小原啓渡関連 - メディア情報

2004.09.20

「三条あかり景色2004『夜景 楽しく演出』」毎日新聞 9月20日

1日から開催中の「第
4回京都映画祭」に合わ
せて、歴史的建造物をラ
イトアップしたり、三条
通り沿いの建物や高瀬川
の水面などに映像を照ら
し、新しい夜間景観を創
出するプロジェクト「三
条あかり景色」が20日ま
夜景 楽しく演出
-きょうまで 「三条あかり景色
市民グループ
映画祭に合わせ ライトアップや映像投影
一般公募した映像などを」(4)は「地元商店との連
約30カ所に投影。着物や携や多くのボランティア
よろいかぶと姿の若者 が参加したプロセスに注
で行われている。
通りを歩くパフォーマン
目して欲しい。映像のク
スもあり、光の演出に魅
オリティなど今後の課題
「ちぶら会」(上京区)が一しているほか、同祭で上
今年度の内閣官房都市主催。学生を中心に約1 映される美空ひばり主演
再生本部の全国都市再生 00人がボランティアとの「青空天使」(195
モデル調査の選定事業 して参加した。
で、大学教授やデザイナ
など多様な人材からな
る市民グループ「楽洛ま
10年)などの予告編や、
三条通りでは、京都文同祭のテーマである「チ
化博物館(同区三条通高ャンバラ」をモチーフに
倉)などをライトアップ
せられた人々がカメラ付
携帯電話などで写真を
とる姿が目立った。
も見えた。ぜひ継続して
いきたい」と話している。
午後7時~10時。
同会の小原啓渡さん
【八田浩輔】
ライトアップされアニメーションが投影された京都文化博物館

2004.09.19

「三条あかり景色2004『三条通に光のにぎわい』」京都新聞 9月19日

IGERS
三条あかり景色プロジェクトで赤れんがの壁面に多彩な映像が
照らし出された京都文化博物館(京都市中京区)
KEELIER
三条通に光のにぎわ
京都市中心部の三条通かいわ
いの歴史的建造物やビルに多彩
な映像を照らす「三条あかり景
色プロジェクト」が十八日夜か
ら始まった。同日開幕の第四回
京都映画祭に合わせた催しで二
十日までの毎夜、学生が作った
(30面に関連記事)
き短編映像などを映し出す。
まちづくりに取り組む市民団
体「楽洛まちぶら会」(代表・
建物など50ヵ所で
上映・ライトアップ
宗田好史京都府立大助教授)が
夜のにぎわい創出のため、初め
て企画した。京阪三条駅前から
烏丸通までの五十カ所でライト
アップや映像上映を行う。
午後七時から点灯式のあった
京都文化博物館前(三条通高倉
角)では、赤れんがの壁にアニメ
ーションが三四方でくっきり
と浮かび上がり携帯電話のカメ
ラを向ける観光客もみられた。
午後七時から同十時まで。

2004.09.19

「三条あかり景色2004『スクリーンは川面・町家…』」朝日新聞 2004年9月19日

「スクリーンは川面・町家・ 三条通で「プロジェクト」 中京区の 。 夜の京都をまちごと映画館に 三条通で、建物や川面を様々な映像で照らし出 す「三条あかり景色プロジェクト」が18日夜、 始 まった=写真。 京都映画祭にあわせた初の試み で 20日まで映画のまち京都をアピールする。 まちづくりに取り組む 「楽洛まちぶら会」 が、 企画した。 三条通の約1㌔にわたり、 町家 洋風建築物、 高瀬川の川面などをスクリーン に、 約30カ所で「チャンバラ」をテーマ公募し たコンピューターグラフィックスなどの動画 を映し出した。 午後7時から10時まで。 詳しい場所などはホ ームページ (http://www.do-kyoto.jp/ machi/index.htm) で。

2004.09.16

『アートを通じ豊かな未来を』大阪日日新聞/2004年9月16日

2004年(平成16年)9月16日
木曜日
第19230号 (日刊
NAMURA ART MEETING04-34
大阪口日新聞
ア豊
豊かな未来を!!!
アートを通じ
プロジェクト終了は30年後
[住之江区
「感動が薄らぐ社会に待ったをかけよう」 と、二〇三四年まで続く異例のロ
ングプロジェクトが二十四日、住之江区北加賀屋地区で幕開けする。 アート
を通じて豊かな未来を目指しており、関係者は「今やるしかない」と気勢を上げる。
NAMURA
小原啓渡さん
「NAMURA ART MEETINGC-3」のポスターを手に、
来場を呼び掛ける小原さん
うとともに「将来に向け
新たな価値を見いだ
場になってほしい、
環境や異常犯罪の
増加など、地球の未来に
を抱き、今の社会
価値 点(別
の状態に変化する境目)」
と位置付ける。 「アート
イベントは「NAMU によるから心が豊か
RA ART MEET になれば」という願いも
INCHI3」で、仕掛ある。
人は京都を中心に活動 イベントの第一弾は二
するアートプロデューサ 十六日まで通して聞かれ
小原さん。 る「臨界の芸術論」。芸
同地区の名村造船所
新〟ともい
地が会場で、今後の利用 われるメンバーが今後の
めどが立たないことを方向などを話し合うシ
由に土地所有者から三十ンポジウムや、 クラブイ
年間の使用許可を得た。 ベントといったさまざま
資金面などすべて民間の 芸術を融合させた三十
協力で実行する 六時間のプログラムが予
定されている。
敷地は四二と広大
で、もともとあったライ 「とにかく足を運んで
ブスタジオや、かつて
受け入れら
もらいたい。
大船の図面が描か れるところから変えてい
ていた「ドラフティング きましょう」と来場を
ルーム」などが舞台にな呼び掛ける小さん。 今
大阪がめる立地 後は「北加賀屋」にも注
格好で景色もおもし目が集まりそうだ。
ろいし、いい条件がそろ 問い合わせは電話07
っている」。
„ONGA (AGN) G
単に芸術だけでアートコンプレックス1
ないのが特徴。テーマは928へ。
「感動」と「創造力」で、
三十年の芸術の変遷を追
(山口起儀記者)

2004.09.15

『京の極上品』関西ウォーカー/2004年9月15日

京都有名店
店主の
鳩居堂の
「伝統技術と現代の感性の
マッチングがおもしろい」
金封 ひさご(左)など各¥5785枚入り
きゅうきょどう
鳩居堂
[京都マップ C-2]
地下鉄東西線
- 池通
ゼスト御池5出
●堂
姑小路通
交委
三条通
新 河木
香京 原民
町
中京区寺町姉小路
075-231-0510
朝10:00~夜6:00
休自交地東京都市役所前駅
ゼスト御池 ⑤ 出口から寺町
通を南へ。 徒歩1分
Hwww.kyukyodo.co.jp
推薦人 ART COMPLEX
1928のプロデューサー
小原啓渡さん
1960年生まれ。 照明技術者、
テクニカルディレクターな
どを経て、90年に現職に就
任。 京都の舞台芸術の第一
人者として活躍している
京都の芸術文化の発信基地として注目を集
める1928ビルの劇場。 プロデューサーの小
原さんは、伝統技術にモダンなセンスを加
えた「鳩居堂」 ののし袋を推薦。 「鳩居堂さん
ののし袋は、 昔ながらの技術と現代のセン
スがマッチしてできた新しい商品。親しい
人へお祝いを渡す時などに最適ですよ」。
アート コンプレックス
●ART COMPLEX 1928
[京都マップ B-2]
住中京区三条通御幸町角 1928ビル3F 075-
254・6520 朝10:00~夜7:00 休不定休(9月はな
し)交京三条駅 ⑥出口から三条通を西へ。徒歩8
分HPwww.pan-kyoto.com/ac1928/
Kyo no Gokujyouhin
京の極上品
太鼓判
第一線で活躍する有名シェフやショップのオーナー、
ほんまにええもん、
うまいもん、とは・・
いわゆるツウな人が確かな目で選んだとっておきの逸品は
・
"使えば使うほど味が出るもの”や“愛され続ける一品”。
長き時間を共に過ごしたい 「ええもん、うまいもん」があります。

2004.09.02

「三条あかり景色2004『三条通を野外映画館に』」 読売新聞 9月2日

證
十時。 問い合わせは事務
局の大島祥子さん (090
6236.5504)へ。
水面に映像を投射するイメージ図
三条通を野外映画館に
う。
それぞれ三五四方で、
投影個所は三十か所程度に
なる見込み。
また、通りにある約二十
の店舗も夜間、 ショーウイ
ンドーに明かりをともして
雰囲気の盛り上げに一役買
期間中の投影は午後七時
町家や高瀬川
映像で満たす
(第三種郵便物認可)
町づくりグループ「楽洛まちぶら会」(宗田
好史代表、約四十人)は、十八十二十日の三日
間、夜間の三条通(中京区)に面する建築物や
川などに、様々な映像を投影してライトアップ
する「三条あかり景色プロジェクト」を実施す
る。第四回京都映画祭 (十八二十六日)に合
わせた初めての試みで、グループのメンバーた
ちは「通り全体を即席の〝野外映画館”に作り
替えて、映画の街・京都をアピールしたい」と
意気込んでいる。
京都の映画文化の再興と
夜間の都心部の活性化が狙
い。会場は複合商業施設「三
条京阪KYOUEN」から
「新風館」までの約一㌔。
学生らから「チャンバラ」
をテーマに募ったイメージ
映像を町家や商業施設の壁
面などに投影するほか、三
条通に連なる高瀬川、楔
川の水面に白生地を敷いて
映し出す。 画面の大きさは
「楽洛まちぶら会」が18-20日に初

2004.09.01

「三条あかり景色2004『より道シネマ』」エルマガジン

より道シネマ
京都市中が
スクリーンに。
京都映画祭イベント。
100年以上に亘って映画を
育んできた日本映画のふるさ
と、 京都。 「映画都市・京都」
を世界にアピールすべくく京
都映画祭〉が今年も開催され
る。 今年は9月下旬から。 会
場は市内の劇場が中心。 映
画祭期間中は三条のあちこ
ちをスクリーンにする「三条
あかり景色プロジェクト (楽
まちぶら会主催)」やカフェ
を巻き込んだ「まちなかシネ
マカフェ&ショップ」も。 詳細
http://www.kyoto-filmfes.
jp/2004k/index.html

2004.09.01

『パフォーミング・アーツ・ビジネスセミナー』パワフルかんさい/2004年9月

舞台芸術・芸能見本市2004大阪 パフォーミング・アーツ・ビジネスセミナー 「劇場都市の創造―アートマネジメントの手法紹介」 開催報告 「舞台芸術・芸見本市二〇〇四大阪」 七月二十九日~三十一日の三日 大阪国際会議場にて、ダンスや演など パフォーミ ングアーツ)に関するユニークなソフトウェ 見本市芸術・芸鶴見本市二〇〇 大阪」が開催されました。 大阪二十世紀協会 によるこの ダンスカ には、多くの劇団や楽団 性的なブースやミニ会 セミナー・ ワークショップ等され 舞台芸術・芸動に携わる幅広い関係 者が集い。 新しいネットワークと ミングアーツ・ビジネス・セミナーを開催 しました。 見 ンパニー 劇場や支援等が出 人の方が来場されました。 えたコラボレーションを育む「黒」として、 関係者向けのブースやアートとまちづ くりに関するセミナー内容も 実 てきています。 も一昨年度からブースを 出展し、二〇〇五年三月開催予定の「愛 地球博のPRを行いました。 今年は「愛 地球博」のキャラクター、モリゾーとキッ コロも使用されたお子さんにも大 好評でした。 パフォーミングアーツ・ビジネス・ セミナー「劇場市の創造~アート マネジメントの手法紹介~」の開催 二七月三十日)にパフォー 近畿経済産業局 サービス産業室 今年で三回目の開催となるこのセミナー は、パフォーミングアーツを始めとする文 創造を良質なサービ と位置づけ、プロデューサーやホール 管理者を始め、ダンサー・役者等の実演家 の方々を対象に、サービス業に不可欠 客中心の思考を身につけ、資金調達や マーケティングという視点を踏まえた明 事業戦略に基づくビジネスを て頂くことを目的としてしているもの です。 公演金を証券化する「エン セルシステム」の導入によって、注目すべ 劇団のロングラン公演を成功に繋げてい アートコンプレックス一九二八のプロデュー サー。 セッションを行いました。 状況にもかかわらず 百二十名の方にご 参加大なセミナーとなりまし た。 文化芸術をビジネスに活かして いくためにはどうしたらよいのか?我が国 文化 等幅広い視点から がされたセミナーについて、 こ 報告いたします。 パフォーミングアーツ・ビジネス・ セミナー 都市の創造 ~アートマネジメントの手法紹介~ ■ 平成十六年七月三十日(金) 午後一時~三時 ■大阪国際会議場 グランキュー ブ大阪) +F 一〇〇九号室 (こはら けいと)氏 アートコンプレックス一九二八 プロデューサー 瀬戸介 と こうすけ)氏 <パネリスト〉 イナンスの専門家。 エンゼル 介氏をお迎えし、公演の と、 アート関連のファ の瀬戸 □ 向上に有 資金のありかたについて、トーク また、コーディネータとして、都市とイ ベント空間に関する研究をはじめ、幅広い 領域で活躍する建 エンゼル証券株式会社 常勤監査役 <コーディネータ〉 はしづめ しんや) 氏 研究者 大阪市立大学 大阪市立大学大学院 教授 招きしています。 報じられる 文学研究科 アジア都市文化学専攻 ビジネスとしての劇場 今日はパフォーミングアーツビ ジネスセミナーということで、文化的な 芸術的な活動に対するファンド ファイナ ンスの今の を絞って話を進めていきたいと思 冒頭に私なりの考え方を少しお話したい。 まず にも様々な形がある。 ば、すぐ思いつくのがラスベガス カジノ に特化していたが、それぞれのホテル 会場の心に様橋爪紳也 (はしづめしんや) 氏 大阪市立大学大学院 助教授 文学研究科 アジア都市文化学専攻 大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。 コーディネータ 京都大学工学部学科卒業。同大学院およ 著書は「都市 文化の「仕掛け」が人を 呼ぶ」 日本経済新聞社 (2002) 「モダン 吉川弘文館 (2003) エンターテイメントを高め もう 群をかたちづくっている。 大 つのタイプはカナダのケベック州のであ る。 サーカスをアート化した。 世界的に有 名 である「シルク・ド・ソレイユ」 公的支援 地域のビジネスとして大 成功させている。 「シルク・ド・ソレイユ」 ケベック州を本とし、 世界中の多国 アーティストが舞台に立って 「ミスティ ア」「オー」 「サルティンパンコ」 有名 演目をラスベガスや東京 大阪 世界各 興行 成功を収めている。 「シルク・ 「ド・ソレイユ」は、この十年ほどの世界中 様々なパフォーミングアーツに乗り れない影響を与えているが、実は、カナダ ある地域から起こった地場産業であり、 んでいた。」とのお話をお聞きした。 つま サンダーバードは、兵庫県が無ければ、 文が無ければ生まれていない。 という ことになる。 また、 長は「西宮戎は人形 神様であり 淡路島 の場であ る。 兵庫県の人形芝居のルーツとなり うる土地であり、 そこで、この人形 工房にドイツやイギリスに何百人くらい しかいない木の玩具を作れる職人の工房を 開 成し、工房を経営マネジメ ントするような学校を作り、 人形芝居専用 劇場をつくりたい。」とも話していた。 成 費の場と観客である観光 客を呼び込む仕掛けが一体となって 有馬 における人形ビジネスのイメージが かな リアルに地域のビジネスとしての姿が 浮かび上がってくる。 日本におけるファンド浸透の可能性 について 橋爪 文化芸術を地域に根ざした産業の 間のなかで見ることによって 対 として魅力的に浮かび上がって来るので はないか。 その文化芸術に対するファンド のあり方が、今回大事な議論の対象になる だろう。 そのファンドについては、今回のテーマ ている。 コミュニティ・ビジネスが巨大化したもの といえる。 するに、 といっても、 二つのタイプがあり、一つは、一大消費地 で、いろいろなアート 公開する・ハコが集まるような都市、 もう一つは、世界や国内展するある種 ジャンルの生み出された土地であり、 メッカとなる ジャンルの本拠地 その 都市 えた場合、劇場都市 最たるもので、ブロードウェーなどが のだろう。 最上級のミュージカルのハコ があり、 オフブロードウェイには、いつか トップになろうと思う人たちのハコがあり、 成功したいと心を持った若者が世界中か 集まり、学ぶ。 そこでは成功のための学 びの場や途中でリタイヤした人が次の世 代をサポートする仕事の場のような、 文化・ 芸術を中核とした様々な 関が生まれ 日本国内でも様々な成功はある。 えば宝塚阪急の小 劇の学校 をつくり、劇場をつくり、アミューズメン ト そして、 日本の主要な をつくった。 都市には宝塚劇場チェーンをつくる。 日本 各地に宝塚劇場という映画があり、そこ 年に何度か宝塚 されていた である舞台芸能・文化の分野以外でも 近常に注目されている。例えばファン を活用してイベントを開催することがあ も。 サッカーワールドカップのパブリック ヒューイング (会場以外でテレビを 援するイベントで、七九の利回り がついたものもあった。 しかし一方で、 大 失敗して投資した分の返すこと ができなかったイベントもある。ここに間 があって、 日本 何十億円規模の イベントでしか返って来ないと、そう いうことに慣れていない投資家が、 次にま 投しょう。 とはなりにくい。 ただ、ファ シドには、イベントの資金を事前に出 ることと、イベントが成功しないと自分 損をするので、投資家がどんどん宣伝し でくれるというメリットがある。 また、投 家はハイリターンの期待を持ちながら、 トロン気分を得られる。 という評価があ その一方で失敗して 投資家に三〇 以下しか返せなかったイベントについて その行を続けることで時間をかけ 投資家に返す努力を続けなければ次の投 が集まらないと努力されている例もあ また、文化・芸術が地域のビジネスとし 成立するように。 行政も考え方を変えて という。 映画を上映しているところに、 たまに、宝塚の本からがること 日本中の人たちがに憧れる。 こう 構造であるでのレジャー とともに、ネットワークとしてつ くっていった。 そういう産業の組み立て方 があると思う。 も戦前、道頓堀の劇場 全て にしたり、日本中の多くの 下にしながら、 チェーン、 松竹というチェーンをつくり、ネットワー ある種の芸を大きなビジネスに 育てて行ったという。 おいて、急東宝グループの仕事と 仕事におけるビジネスモデルだっ たと思う。 このような国地域全体のスケールという ビジネスモデルというのもあるが、もっと コミュニティに根ざした。芸術・文化・ を中心としたのも考えられると 思う。 有馬にあるヨーロッ 親から子から孫へと受け継がれ るような一個何万円もする木の玩具や、 からくり人形を集めてい 今年はそこでサンダーバードが行わ れる。 から 「サンダーバードの人形の 職人 兵庫県に勉強に来ており、そこ 文楽のかしら)を製作する技術を学 いかなければならないこともあるだろう。 も 公的施設について 教育 といった定められた使用目的 を超えた活動内容ビジネスとして投資す 対象として、経済や地域にどのような技 効果を及ぼすものなのかまで考えて支援 する姿勢が必要なのではないだろうか。 それでは、最初に京都三条通りでアー トコンプレックス一九二八という 営されているさんから、アートコンプ レックス一九二八の読みや取り組みについ て、お話いただきたい。 ロングラン投資を実現したアートコ ンプレックスの取り組み 小原氏 今まで二度 ファンドを募って 演を行い。 最初が一二二度目が八の 配当を出すことが出来た。 これは、公演 全部を集めたという訳ではないところ 成功 つまり、私の があると思う。 場合は、大体公演算二〇三〇 ファンドで集める目安にしている。 一千 万円規模の公演なら二百万から三百万。 五 百万円から百五十万のお 金をファンドで集める。 という方法をとっ ている。 この二〇から三〇%のお金を集めると 業化にKi で パネリスト 小原 啓渡 (はら けいと)氏 アートコンプレックス 1928 プロデューサー 1983年より照明技術者として舞台に関わる。 51年、舞台技術制作会社リッジクリエイティ 株式会社設立。99年、アートコンプレック ス1928を立ち上げ、プロデューサーに就任。 いうことの意味について説明したい。 舞台 自力でをした場合、ほんとうはこ こまで作りたい」ということがあっても、 予算の問題で半分も実現できないことが 殆どである。 例えば装について 本当は ここまで凝りたいが、 ここまで凝るとお金 がかかるから安い生地にしよう」 とか 「安 デザイナーに頼もうとしていくこ とになる。 しかし、そこにせめて二〇%か 三〇ほど予算の があ 作品のクオリティを少しでも ことができる。 ファンドで集めるのは、こ のための資金。つまり、クオリティを高め るために使うものであり、 公演を成立させ るために使うものでは無い。 ここがポイン 劇団と劇場が協力し合って、とにかく自 力でやる。 というのが基本。ファンドを集 めてよく問題になるのが、例えば一億円集 めようと思って、なかなか集まらないから 動き出さないということ。 さらに、公演の成功にはロングラン公演の 実現が重要な課題になる。 三日・四 日の公演でいくら良い公演をやっても。 「良かった」という評判が伝わった頃には もうその公演は終わっていることが多い。 口コミで情報が伝わる時間も非常に大事で あり、また。以外なら劇場に足を運べ 客もあるので、情報が伝わる時間を持 ちより観ていただく機会を増やすという。 意味でロングランが欠かせない。 橋氏 二回目のファンドの時の公演の時 は、一口三万円で、百五十万円分 が、インターネット上で一日のうちに売り 切れとなったそうだが? 小原氏 基本的にはそれはメディアのお だと思う。 様々な 事前にと げられていた。 ということがある。 そ れによって興味を持った方が、ホームペー ジに情報を取りにアクセスし、 ファンドを 申し込むという状況があったのではと思う。 日本 の運動を起こして まれ変わらせたい。 ということを行ってい その中の一つに演劇文化芸能等の 取り組みもあり、この 氏と知り 合い。 ロングラン公演のためのスキーム (方法)を編み出してくれないだろうか。 相談を受けた。 投資ファンドの中で一番よく使われてい 方法で、出資者の責任は有効責任になっ ている。 しかし、 といったネ クを持つ点では、他の任意組合と同じ 匿名組合方式 も または民法改正により、 プロジェクトファイナンスが可能に なっている。 例えば皆さん良くご存じの不 などの化を目的とした特定目的会 SPCの他 任意組合などがあるが、任 組合の場合 ネックとして、いわゆる 合員に無責任がかかってくる問題や組合 人数への等がある。 そのあたりを改 正した中小企業投資事業有限組合 (注) 1959年に山一証券に入社、91年まで同社にて と して企業支援に関わり、現在はベンチャー N.P.O. 芸術文化分野までも視野に入れた 支援のプロフェッショナルとして幅広く活躍。 瀬戸 公介(せとこうすけ)氏 パネリスト 様々な手法を用いての直接金融調達にも携わ エンゼル証券株式会社 常勤監査役 る。 出資者と事業者の責任の分化さ れていて、自分の出資した分だけの責任を えば良い責任であり、小口で何人で もれるというメリットがある。そ で、この名組合方式を利用したシステ ムを採用したのが、今度のエンゼルシステ ムの基本。 ところで、過去の様々な投資ファンドの 成功不成功例を調べると、かること 前に一気にビジネスにしようとした場 合に失敗しているように思われる。 成功し ているのは殆ど無い。 今回のアートコンプ レックス一九二八におけるファンドについ でも、あまりの高配当を目指した場合。 そ 一の利回りを出しても、 投資家には 失敗だと思われる可能性がある。 そこで、 最初から目指す当はくらいが良いだ ろうということになった。 投資家にとって しても「この 我々がつ くったのだ。サポートしたのだ」という説 感がある。 そこに、元金さえ返ってくれ ば御の字だと思う。更にそこに エンゼルシステムについて 橋爪 エンゼルシステムというファンド を組み 小原さんの事業を知恵袋としてサ ポートされたのが瀬戸さんであり、その経 を含め、エンゼルシステムとは何かと いうこと等をお話いただきたい。 瀬戸氏 私自身は一九五年から直接金 世界に携わっており、北は北海道から南 沖縄まで日本中でいわゆる企業公開を 支援してきた。一九九七八年あたりから。 日本もベンチャービジネスを起す湖が出 さおり 文化界にも多少そういう 見えるのではないかと思う。 そのペン チャー資金導入の基本にあるのが、エンゼ ルという所謂善良なる資本家 サポーター。 サポーターが五十万百万といった自分の 資金を、自分が育てたいビジネスに設置し、 その成長を楽しみ、行く行くは株式公開し を売買し、そのリターンをとる。これ 業界の中でのベンチャービジネス の育成ということ 等の改正によって、直接 の世界にものすごい自由度が増していて、 ベンチャーをどんどん後押ししている。 今 私は、国際エンゼル 日本エンゼル フォーラムというNPOを作り、新しいエ ンゼルの人たちをどんどんめ いろんな つくと大成功だとなる。 うことだ。 私が一番心配したのは、舞台だった。 充実していないと、二度、三度目 と続かないと思った。しかし私は, 小原氏 過去の実績 重さ 見などから 小 原氏という人物にけることができた。そ いう人物と組めるかどうかが重要。 第二回目のファンドは、十分間で とれてしまった。 これは大変危険である と思う。 なぜなら、これだけ反応が大きい 理由として、誰もが成功を収めてお ると思っているからだと危惧されるから。 また、一人何も出することによって、 出人数 同意する仲間の減少に繋がるこ ともされる。重要なのは我々みんな で手作りして 多くの人々の参画を集め 運 みんなでこんな動きを活発 化させよう。 地域を活性化させよう、とい 地域から文化芸術産業を これまで行政は文化について。 社 教育として考えがちであり、 演劇等 民間に任すべきといった傾向が見られた。 しかし、地域に新しい文化芸術産業を るためには、 公共も地元企業も投資という 文化行政に取り組み、効果をあげようとすることが大事だろう。町全体から 文化 だと思う。 という発想が大事 を生み出す。 そのあたりに関し、今後につ いて小さんから伺いたい。 小原氏 京都はまちのつくりが なっている。 この盤の目を構成するそれ その通り競い合って特徴を持つこと 目指すことで まち全体が非常に活気付 くのではないかという話がある。 その 環として、アートコンプレックス一九二八 のある三条通りには を借りる日数が増えてくる。 そのため、 日本で行うのは難しい。というのも、日本 劇団は劇場を待たず、借りる場合が多い ので、 借りれば借りるほど予算がかさむか ら。日本でトライアウトを行うには、どこ 目に あまり費用をかけずに使える場所が必要 だと思う。 今、大阪の北加賀屋にある道 を活用した。 トライアウトを含め 様々な構想が立てられようとしている。 大正・昭和 いわゆる近代建築が しており、こ こを九月十八日から三日間 でライトアッ プするプロジェクトなどが進行中 投資の対象としての文化芸術産業 橋爪 ファンドに関して 的な自由 皮がしてきた。 という話があったが、 や はりお金を集めるの では無い。そ 国内 において、 三条通りのコミュニティが形 成されていっている。 ファンドに関す を踏まえ。 法律面等での限界や課題について教えて いただきたい。 橋爪 アメリカでは、ロングランに至る として のプロセスも含めて 本公演を行うトライアウトという仕組 みがあるそうだが、これは日本ではなかな かしいと聞く。 小原氏 劇団が観客の意見を聞きながら。 作品に修正を加え、より良くしていくため 試行錯誤を基本的にトライアウトと言う。 トライアウトは実際に劇場で演劇を見せな がら作品を作りあげる作業であるため、 てくるが、日本ではそうならない。 つまり、 日本では、一般の方々祓いは投資家になり る方々の生活文化芸 していない。 しかし、人々の生活の中に文 して つながり 持ってくると考えている。 ところで、個人メセナを合 文化 に投資することが可能な方々に対して 「寄付してください」と言う考え方はもう てようではないか、と思う。 同じお金を 集めるにしても、「うまくいったら対しま 「ず」或いは「うまくいったらプラスして返 まず」 と言うのと、ただ単純に「お金を 会場の様子 戸氏 小原氏と行った匿名組合方式では、 多くの人数の出資者を募れるというメリッ があるものの分だけ契約書を 作らねばならず、 この間。 インター ネットで行えないわけではないが、 そのた めのソフトがまた随分高い。 契約をネット 上 にできる方法 。 また、最近金融商品をめぐるトラブルが 多いため、 手続き・経理上の透明性・公平 性を担保しておく必要がある。 しかし、こ ください」と言うのとでは全然違う。 そう いう姿勢で 文化芸術に投資するエンゼル をしていくことが必要ではないか。 橋爪氏 資産管理運用の方法はいろいろ 芸術はその対象外で あった。 それはやはり、文化芸術がビジネ ・産業としては全く認識されていなかっ たから。 文化としての対象 となりうることを浸透させるには、 エンゼ ルをどんどん増やし、また文化芸術産業側 意識を変えていくことが大切なのだろう。 投資事業 中小企 責任組合契約に関する法律)について 組合契約に関する法律」に 改正本平日月三十日 ここでされてい 匿名組合では組合員と なっていますが、 中小・ベンチャー 企業に対するを行っている投資事業組合は、 一般的に上の組合として設立され、組合 行に携わらない組合員までが出を超えて 責任を負わされるリスク いました。 しかし、 平成十年十一月 )により、 試行を行わない が負う責任 に 事業 」 をすることによ とどめることを法的に り、幅広い投資家による中小・ベンチャー企業 できるようになっています。 また、本年四月にはファンドが出のみならず なども行えるようにするとともに 中小ベンチャー企業などから幅広く中 大企業にも出できるようにする。 改正され ています。 平成十六年四月三十日 して ド アートコンプレックス 1928 れについても書類にかかるコスト が大きい。 更に投資ファンドについては、投資者保 問題がある。 事業者が倒産したときに はどうなるか。 という問題が発生する。 これに対する法的な手だては色々と講じ ることは出来るが、またコストがかかる。 金の世界が広がって来ている。 色々な投資ファン として見直し を 小原さん、運用 、ファン するための法を作るような動きがある。 爪 ドの関係で何か したり、瀬戸さんと のパートナーシップのなかで何か考えられ たことがあればお聞かせ願いたい。 小原氏 企業メセナということが良く言わ れているが、個人メセナということはあま 言われていない。 しかし、 ファンドとい うのは基本的に個人メセナだと思う。お金 持ちの人は割りと多くいる。 しかし 文化芸術に投資するかたちでの個人人 セナはあまりしていない。 これは、文 化芸術が彼らの身近に無いからではないか。 文化芸術 では無いというのは、 の方々も同じ。例えばパリでは友人と 時間を過ごす選択肢として、映画は勿論、 ダンス公演や芝居 での展示があがっ エンゼル証券株式会社 T530-0101 TEL 06-6456-2600 FAX 06-6156-156 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1000 大阪駅ビル URL http://www.angelsee.co.jp/ 〒600-8132 京都市中京区三条通御市町 東角1928ビル E-mail artcomplex@pan-kyoto.com TEL. 075-254-6520 FAX 024-52 URL. http://www.pan-kyoto. com/ac1928/ 豊田市、瀬戸市 久町 開催期間 2005年3月25日~9月25日 「愛・地球博について」 開催場所 名古屋 ホームページ:http://www.expo2005.or.jp/

2004.09.01

「三条あかり景色2004『9/18~20の夜、三条通でなにかが起こる!』」 シュシュ関西 9月

速報
※9/18 土 ~20 祝 の夜、
三条通でなにかが起こる!
topic 鴨川の水上に映像を投影
9/18 土 ~20祝 夜7:00~10:00
第4回京都映画祭に合わせて「京都の映画文化」をテーマに、
建物壁面からなんと高瀬川や鴨川にまで、 さまざまな映像
作品を町中に映写してしまう。思わぬ場所でふと足を止め
る、そんな映像に出会えるかも知れない。 歩き慣れた三条
通がいつもと違って見えるかも(悪天は中止の場合あり)。
topic いろんな建物がライトアップ
9/18(土) ~20祝 夜7:00~10:00
高倉通の「京都文化博物館」や、御幸町通の「アートコンプ
レックス1928ビル」 柳馬場通の 「YMCA」 など、 おなじみの
建物がいっせいにライトアップされる。 三条はレトロなビ
ルが多いエリアだけに、よりいっそう幻想的な風景になる
こと間違いなし。この機会に夜の三条通を散策してみて。
K

2004.09.01

『巨大ミラーボールをクレーン車で吊り上げ!?』L magazine/2004年10月号

巨大ミラーボールをクレーン車で吊り下げ!?
造船所跡地で36時間連続シンポジウム!?
この秋始動のビッグプロジェクトでも、
輝けるシンボルはやっぱり・・・。
ような企画が思いもよらなかった場所で立ち上がる。
アートプロジェクト、その行 方を占うプレイベントでも、ミラボーが足下を照らします。
白身、劇場経営と平行して
だが、それに加えて、小さ
地環境を考えればもちろん、
光のオブジェに特化した
原さんの頭にあったのは「映
時、プロジェクト代表者・小
を仕事にしてきたからこ
夜のビエンナーレ」だった。土
して提供されることになった
好意で「芸術主体の実験場」と
そもそもここが、所有者の
する夜型の人物...。
くる。さらに、プロジェクトを
がいつか見たSF映画めいて
ルエット。日が沈めば、これ
岸に浮かび上がる鉄鋼所のシ
に残されたかつての面影、対
まるで遠い。 広大な敷地面積
は、世間一般の大阪からは
造船所からむ景色
ろ、10年以上も前に放棄され
造船所通りと呼ばれたとこ
ーション。 木津川沿いの、かつ
だ。何よりもこのロケ
よりも断然、夜なの
そのアイデアでもあった。
が話し合う姿を早く見たい。
への見取り図を多彩な知性
パン」と関係者が口を揃える
光の下、この遠くて近い未来
30年という時間。 ミラボーの
まで考えたこともなかったス
なるのか想像もつかない。「今
れてって、一体どんなノリに
ー がクレーン車で吊り下げら
さらにシンボルとなるミラボ
けど、会場が造船所で、
上がりして知るべしだ
とを思えば、真夜中討論の
ビエンナーレ」の線は通
えば「朝まで生テレビ」のこ
音のように生きている。たと
ボルはミラーボールと、「夜の
でもメインは夜。 そしてシン
となった。それでも、あくま
今後の展開もそこで占うこと
心に会場をさらに
ザーと話し合いを重ねた結
まずはシンポジウムを中
選りすぐりのスーパーバイ
まだ手つかずの空間があちこちに、今後も楽しみ
NAMURA ART MEETING '04-'34
vol.00 「臨界の芸術論」
9月24日(金)~26日(日) 名所
16.500 (3anksft) 24B-
フォーラム+ミーティング100 drink
/25 シンポジウム 各1,000 クラブ
-3.500 (1drinkt) 090-8467-1406
9月24日(金)
amart.com
photo Shiro Takatan
4,30PM
門
500PM
ミラーボールライトアップ
リビングルーム
7:00PM
フォーラム 「NAMURA ART MEETINGとは?」
アート、
ド
アートビレッジセンターのスーパーバイ
を提示する。
9:00PM
真夜中ミーティング
による
ICAS (A-1-7-1
レンタル
のミラボーは直
1m80cmとかなり
大。
様
9月25日(土)
1:00PM シンポジウム
動させたりも!!
1:00PM
クルージング
1,000円
広がる
7:00PM
シンポジウム
一出演は五十
10:00PM
クラブパーティ 「NAMURANITE」
-DAC TOWA TE, DJ Snys,
クイーン)のパフ
500AM
JA [ドラァ

2004.08.28

「三条あかり景色2004『三条通をシアターに』」京都新聞 8月28日

建物の壁面に映像を映し出す 「三条あかり景色プロジェ
クト」のイメージ図
映像
照明
壁面などに投射
映画の街京アピール
ア
京像で照らし出すイベント
「三条あかり景色プロジ
「ェクト」を開催する。 京
都映画祭に合わせた初の
取り組みで「映画のまち
「京都」を夜間の三条通か
らアピールする。
京都の映画文化を発信
し、夜の都心部の活性化
まちづくりに取り組む
市民グループ「楽洛まち
ぶら会」(事務局・京都
を図る狙い。 三条京阪のイメージ映像など独自制
商業施設KYOUENか作の作品を流す。
烏丸通の新風館まで、
今回のイベントは、市
3 三条通の歴史ある建物を
市上京区)は九月十八日
から三日間、三条通を映ら ライトアップしたり、壁
市民団体、18日から3
面を利用した映像投射な
どをする。
民による社会実験とし
て、本年度の内閣官房都
市再生本部の「全国都市
再生モデル調査」にも指
NTT京都支店や中京 定された。イベントの実
郵便局の壁面や閉店した施時間は、各日午後七時
店舗のシャッター、シーから十時まで。 問い合わ
トを敷いた川面など約五せはホームページhttp
十カ所で投射やライトア://www.do-kyot
ップをする。 映像は学生 o.jp/machi/inde
や一般市民による映画や x.htm

2004.08.05

『造船所跡地 芸術村計画』読売新聞/2004年8月5日

讀賣新聞
第18520号
2004年(平成16年) 8月5日 木曜日
大阪市内に残る約四万二
千平方の造船所跡地を芸
術創造の場に再生しよう
と、演劇関係者らと土地を
所有する不動産会社が、今
後三十年間、芸術活動に土
地と建物を利用する計画を
四日、発表した。不動産会
社が当面、無償提供する。
全国的に、空き倉庫や学校
造船所跡地
5.
(0636111)
www.yart.co.jp
芸術村計画
など休眠施設を芸術活動にの劇場プロデューサー小原
生かす動きが広がっている 啓さん(4)と、大阪市住
民有地でこれほど大が 之江区の不動産会社「千島
かな取り組みは珍しい。 土地」の芝川能一専務(55)
発表したのは、京都市内ら。
大阪 4万㎡無償提供
住之江区北加賀屋の木津
川左岸で、一九七九年に移
転した「名村造船所」の跡
地。 ドック、 事務所などが
ほぼ当時のまま残ってい
る。付近は騒音苦情の心配
がなく、建物を音楽スタジ
オに改装して貸し出したり
していた地主の千島土地
験の場に」と提案していた。
小原さんは仲間の美術、
映像プロデューサーらと実
今後の
行委員会を結成。 活
用方法などを話し合うため
九月二十四―二十六日に現
地でシンポジウムを開く。
芝川専務は「水辺の立地
を生かし、芸術で街おこし
に、小原さんが「芸術の実を」と期待している。

2004.08.01

『夢追い系ファンドで楽しく増やす!』BIG tommorrow/2004年8月

http://www.seishun.co.jp
BIG
tomorro
あなたと編集部を直結する直通電話 (03)3203-1155
「いま「買い」の意味、大化け必至の注目ファンドがズラリ!
ボーナスを3倍に増やす
取
マネー情報
30代 ダマシの手口を完全撃退
自己防衛マニュアル
Cover & Interview 坂口憲二
AUGUST 2004
NO.290
ビッグ・トゥモロウ
500yen
8
プロジェクトへの投資は高配当の期待大!
夢追い系ファンド
で楽しく増やす!
昨年の公演の写真。
3週間の劇団公演
の興行収入で得た
利益が、投資家に
分配される仕組み
[ファンドの
要
高利
対象キピキュビ」のい
■
公園
12万円
■期間 約3
12%
■申し込み先 アートコンプレ
ックス1928 (075-254-6520)
http://www.pan-kyoto.com/
ac1928/
支払われました。配当が出るのが早く、
大盛況で、3か月後、1%の分配金が
したんです。 投資金は2万円。 公演が
ビ」という劇団公演のファンドに投資
い気持ちから、昨年9月「キュピキュ
「ピンボーが代名詞の劇団を応援した
高いことに驚きましたね」
利回りが預貯金より断然
配し劇
当て団
12を
ツ %応
トの援
桜田秀樹さん(45歳)
営業 市民のた
[めの金融機関 「未
来バンク」 にも3
万円出資している

2004.08.01

『耳より!なSTAGE 劇団衛星「珠光の庵」』Meets Regional/2004年8月

http://www.Lmaga.jp
¥420
Regional®
Meets
1900年
ミーツ・リージョナル
194
85
2004
08
うまい、
安い、は
もう食堂に
しかない。
耳よりなSTAGE
劇団衛星・蓮行の無邪気にして大胆な試み 「お茶席芝居」。
「
限定30席。寺を舞台にした、
が融合した芝居
この企画を作・演出の運行から聞い
た時、「オイオイ、ほんま大丈夫かい
「な」というのが正直
裏
だった。
千家元まで巻き込んでやるからには、
かなりの覚悟があっての事と推測した
のだが、運行は到ってとしていた。
大胆不敵である。「衛星もやるなぁ」っ
て感じ。
劇団を法人化するなど、一見、戦略
的に動いているように見えて、どこか
性格にあどけなさの残ると接する
につけ「無邪気」という言葉が頭をよ
ぎる。 「無邪気」というのは強いのだ。
そしてアーティストにとって「純
気」は大切な一つ でもあ
「怖れ」は人をさせ、可能性
を奪ってしまう。すべからく創造者は
大胆不敵であるべきだ。 もちろん「純
さと幼稚さは違う」という事もアー
ティストは肝に銘じておく必要がある
行は劇団をして、関西界
に一つの時流を巻き起こしたという意
味で評価すべきであり、貴重な人
の一人であることに間違いはない。 お
のずと新しい動きに期待も膨らむ。
蓮行いわく、「茶道はもてなしの心
が大切であり、一期一会の概念が基調
にある。 演劇も同じです」。確かに
が通っている。
今回の公演のは、期待とちょ
っとした
心も入り混じて、果たし
てどういった仕上りになるのか、かな
興味津々だ。 見逃せない。
●小原啓(アートコンプレックス1928)
劇団衛星
「株光の庵」
演出/
(新京極三条下ル)
7月1日(木) 6日(火
一般当日1,800円
(各回限定30席・
予約
C075-724-6496

2004.08.01

『京都・ブロードウェイ化、現在進行中!』潮/2004年8月

にんげんドキュメント 第10回 安田美香 ヌーやすだった 太田順一 生死の境で見た 舞台芸術への光 ここまち 京都三条御幸町 進化を続ける場所ならではのス 4. ビード感と、風情のある洗練された空気が共存する街だ。 なかでも、一際目を引くのが四階建てのレトロなモダン ひときわ 建築「1928ビル」この昭和初期の名建築の三階 に、小劇場の常識を覆してきた「アートコンプレックス 1928」がある。私たちが訪れた日、京都の若手劇団「電 海科学館」が三度目のロングラン公演を行っていた。 小劇場のロングラン公演はめずらしい。ドーム型の高い 天井 可動式の優美な劇場は演出家と観客の想像力をか き立てる。 一五〇席。 空席は見当たらない。 公演終了後、熱気冷めやらぬ小さなロビーに、「アート コンプレックス1928」主催公演の仕掛け人でプロ デューサーの小 がにこやかに現れた。 「三条御幸町をブロードウェー化したい」と公言して注 目を浴びる小 そんな壮大なロマンをどのように育 「アートコンプレックス」プロデューサ 小原啓渡 京都・ブロードウェー化、 現在進行中! んできたのだろうか。 兵庫県千種町で生まれ育った。 本人が「中国山脈の ど真ん中」だという故郷に友達を連れていくと、「お前、 山猿より奥に住んでるやん」と言われた。 40- 高校卒業後、京都大学に進学した恋人の後を追い、一 同志社大学に。 しかし、一年のブランクはふたり の絆を危ういものにしてしまった。小さな過ちにこだわ り、彼女を信頼できない自分を許すことができず、思い 悩んだ。そんなとき、 小原の人生を変える一人の女性に 出会う。 暗黒舞踏集団の役者だったその人に、自分の中 でくすぶり続ける苦しい思いを打ち明けた。すると、そ の人は、事もなげに、こう言った。 「一度全部捨てちゃいなさい。 捨ててみて、初めてそ れが、自分にとってなんだったのかがわかる。この世 で拾いなおせないのは、時間と命だけ」だと。 215 にんげんドキュメント August 20010214立った。 「かっこいいでしょ。ガツン、と心に響きました。 その 人がそういう生き方をしていたから」 数日後、 大学に退学届けを提出し、身の回りのものす べてを捨てて、誰にも何 も告げず、小原はパック パック一つでインドに旅 生活は思いのほ 過酷なものとなった。 赤痢 肝炎 風土病まで 人の死も目の当た りにした。「究極のところ まで自分を追い詰めてみ 「たい」という衝動だけが、 彼に旅を続けさせた。日 本で背負っていたものは、 しだいにちっぽけなもの になっていた。 一年後、ネパールに入った小原は、「初日の出を富士山 より高いところで見たい」と思い立ち、地図だけをたよ りに冬のヒマラヤ山脈に一人で登った。だが、目を なり、成田から救急車で病院に搬送されたの 入院の病院を抜け出し、再び京都に舞い戻る。 劇場の舞台照明の仕事をし ている会社で三年間、技術を 学び、その後フリーに。二十 九歳のとき、建築、舞台、店 舗の照明デザインを手掛ける 会社を設立。 バブル期だった こともあり、面白いように かった。 不動産にまで手を広 げるが、バブルは崩壊、借金 だけが残った。 小原は舞台に 専念することを決め、舞台技 専門の会社を新たに設立。 著名な米国人振付家のアジア、 欧州ツアーにも同行した。 fest 世界を舞台に貴重な体験を 積み重ねてきた小原に、再び 大きな転機が訪れる。 京都の著名な建築家 若林広市の歴史建造物にな っていたビルを買い上げ、豊富な経験を買われた小原が 道に迷ってしまう。「あー、もう終わったな」。 に 包まれながら、そう思った。 疲れ切っていた。降りしき 雪の中、ってはだめだとわかっていたが、もはや体 力も気力も限界だった。 どのくらい時間が経過 したのだろう。 突然、目 が覚めた。真っ白な朝が 訪れていた。 いや、朝で はなかった。 月の光が雪 反射していたのだ。 月あかりに浮かぶヒマラ ヤの姿は美しかった。 ただ、ただ、小原は見 このときに見た先の情 景が、小原を舞台照明の 仕事に導くことになる。 文化で食べていける"を証明した 「エンジェルシステム」 放浪の旅は、思いがけない結末を迎えるに 「アートコンプレックス1928」の共同経営者を兼ね プロデューサー就任を請われる。 「コンプレックス」と 名付けたのは、世界に誇る「複合」 芸術で ある 愛してやまない歌舞伎への思いから はっても こけら落としに小原が抜擢した複合的パフ ォーマンスを展開する「コンドルズ」は、 今ではチケットが即日ソールドアウト(完 売)になるほどの人気カンパニーに成長し た。 一〇〇一年、小原はニューヨークのプ ロードウェーを訪れる。 ブロードウェーで は、 エンジェル、バッカースと呼ばれる投 資家たちが作品に投資して、ロングラン公 演を支えている事実を知る。 「評判の「ブルーマン」を観に行ったんで すが、ウチと同じくらいのちっちゃい小屋 やったんです。 うそー、 こんなところでも ロングラン公演ができるんやと。 目からウ ロコが落ちました」 帰ってきた小原は「エンジェルシステム」を徹底的に 研究。日本にも映画ファンド (投資)などはあった。し 217 にんげんドキュメント August 2004 | 216August 2004 218
成功が見当たらない。
なぜ失敗し続けているのか、その原因をあぶり出し、
それを消していく作業をしたんです。金がないから金を
集めるという考え方では絶対にうまく行かないと思っ
た。集まったお金は、公演のクオリティーを上げるため
に使うんです」
「アートコンプレックス1928」では仕込みに二週間
をかけて、作品の完成度を高めていく。 演出家とは、と
ことん意見をぶつけ合う。 すべては、観客にいいものを
提供するためだ。
昨年、小原は市民から一口二万円の出資を募り、パフ
ホーマンス集団「キュビキュビ」のロングラン公演を敢
行 小劇場として初の試みはマスコミで話題となり、
台の質の高さもあって、連日行列ができるほどの大盛況
となった。 延べ二五〇〇人の観客を動員し、七〇人の
出資者全員に二の高配当が支払われた。 この成功例
は驚きをもって迎えられ、 は新聞の経済面や経済誌
を賑わし、一躍時の人となった。また、経営を強いら
れている小劇場全体に、 光を投げかけることにもなった。
小原は京都に数カ所、器の異なる劇場を持ちたいと言
う。企業の社員寮だった施設を再生して、アーティスト
鉄火
たちが格安で利用できる宿泊所も運営している。「都市の
魅力はその都市が持っている文化の豊かさ、つまり文
化度によるんです。 ニューヨークなんて、たかだか三
〇〇年の歴史。京都は一二〇〇年ですよ。この歴史に現
代文化の多様性が加われば、 鬼に金棒ですやん。 そうい
う意味では世界的な国際都市として、京都はものすごい
ポテンシャルを持っている。 ロングランで面白い舞台が
かかっていれば、それを目当てにたくさんの人が京都に
集まってくると思うんです」
愛する京都のブロードウェー化 まんざら夢でもなく
なってきた。
「僕には恐れというのがないんです。 子どもの頃、便所
に落ちて一度ほんとに死んでるんですよ。たまたま蘇生
したけど、うんこの中で死ぬより悲惨な死に方ってない
訳ですから......」
大胆不敵に見える行動も、実は緻密な頭脳に支えられ
ている。 人に合わせて態度を変えない。 素のままの自分
で接していく。
「誰がなんと言っても、自分がええと思うものはええし、
だめなもんはだめ。 自分を信じないと、ねっ」と笑った。
小原に世間の基準は関係ない。
生まれ
らいと
インドへ旅立ち、高台照明の道を
社を設立、
舞台専門の会
広氏とともに、劇場
ブロードウェーの「エンジェルシステム」
からヒントを得て、質なエンタテインメント
「アートコンプレックスの経営者
できる小劇団のためのファンドを実
京都をさらなる文化
とする
219 にんげん

PAGE TOP