小原啓渡関連 - メディア情報

2004.10.25

「三条あかり景色2004『夜の街 客呼ぶ光明』」日経MJ 10月25日

見慣れた景色に光を加えて新しい表情を
引き出す 「ライトアップ」が、 生活に身近
な存在になってきた。 建築物などのライト
アップは従来の行政中心から市民レベルの
取り組みに進化している。 省エネ型の機器
が普及していることなどから、低コストで
集客増も見込め、 街おこしに役立てる商店
街や観光地も増えてきた。
夜の街 客呼ぶ光明
「ライトアップ」各地で続々
東京 日本橋の日本銀行本店旧館のラ
イトアップが10日に始まった。 辰野金吾
氏設計、 1896年完成の重要文化財。重厚
な石造りの壁面や緑青の浮いたドームに
約 140個の照明をあて、 昼とは全く別の
姿が浮かび上がった。 帰宅途中の会社員
が歩みを止めて見上げ、 カメラ付き携帯
電話で記念写真に興じるカップルも。 東
京北区から日本橋まで親子で買い物に
来た50代の女性は 「幻想的できれい。 街
が明るくなった」と喜ぶ。
実現には、地元商業者などで構成し日
本橋地区の活性化を進める名橋 「日本橋」
保存会の要請があった。 隣接する三越や
三井本館はライトアップしているが、 日
銀前は暗かった。 日銀は一般の人に業務
への関心を深めてもらう好機として了
解。日本橋地区は再開発が進んでおり「ラ
イトアップで街がさらに活気づいてほし
い」(同保存会の永森昭紀事務局長)。
毎日午後10時まで実施している。
東京 西新宿の東京都庁舎も10月から
ライトアップを始めた。 第一庁舎(48階
建て)の43階から上のツインタワー部分
をピンク、 緑、黄、オレンジの4色に照
らしている。99年3月以来休止していた
が 「新宿の観光振興につながれば」 (石
原慎太郎都知事) と再開。 来年3月まで
祝日など15日間実施する。
東京タワーや大阪城など数多くのライ
トアップを手掛けた照明デザイナーの石
井幹子さんは 「20世紀は技術や発展を感
じさせる 『光』 が求められたが、 今のニ
ーズは優しさ、懐かしさを感じさせる『あ
かり』。 あかりを生かす市民レベルの取
り組みが全国に広がっている」 と話す。
京都市中心部の三条通では9月18日か
ら3日間、 「三条あかり景色」 が初めて
開かれた。 市民グループ 「楽洛まちぶら
「会」が主催、 同時期開催の京都映画祭に
合わせて実施した。 京都文化博物館や中
京郵便局といった歴史的建造物の壁面な
ど約50カ所をライトアップし、学生、 市
民が製作した映像を投射。 延べ3万人以
上が訪れた。 「夜の街に人が集まり、 景
観を見直す良い機会となった」と同会事
務局の大島祥子さん。
そのイベント4 東京都庁
9月の様子 徳島県阿南市の7月
●日銀本店旧館 京都市三条通の
楽しみ方提案、重要に
新名所、宿泊需要生む

2004.10.16

「三条あかり景色『檸檬香るハイカラ街』」 朝日新聞 2004年10月16日

2004年(平成16年)10月16日
土曜日
44185号
(日刊)
朝日新聞
夕日
© 朝日新聞社 2004年
発行所 大阪市北区中之島3丁目
朝日新聞大阪本社
電話06-6231-0131
夜の闇が迫ると、通りの洋館
は一斉に光を浴び、街は映画館
のようになった。
「檸檬」香るハイカラ街
風景
近代京都のしゃれた洋風建築
が並ぶ三条通で9月の3日間、
通りをライトアップするイベン
ト「三条あかり景色」があった
日。地元の商店や会社員と、
学生ら約150人のボランティ
アが協力した。
明治時代に建てられた旧日本
銀行京都支店(現・京都府京都
文化博物館)の赤れんがに、
白い御影石のラインが浮かび
あがる。 町家の壁や川の水面
など、あちこちにモノクロの
三条通
チャンバラ映画が映し出され
た。
古都は、西洋の文化や思想を
いち早く取り入れたハイカラな
街でもある。三条通はその中心
だった。しかし、にぎわいはい
ま、四条通烏丸通に移り、夜
は静まりかえる。
「あかりで通りをつなぎたか
った」。イベントの事務局を務
大島祥子さん(3)は、狙い
についてそう語った。
あかり景色を眺めながら、旧
制第三高等学校(現在の京都大
学)出身の作家梶井基次郎(1
901~3%)の短編「檸檬」を
思い出した。明確には書かれ
ていないが、活気があるころの
この通りが作品の舞台になっ
た。
文松井潤
写真 高橋 正徳
1面に続く
「アートコンプレックス1928」。約220平方のホールから、演劇、展示
などのアートが発信され続けている=京都市中京区の三条通御幸町通角で

2004.10.03

「三条あかり景色2004『京都あかり景色プロジェクトきらめく』」関西1週間

wly Top
ライチの
目玉
2
今週のきらきら
9/18 土 ~20 月の3日間、三条通が映画館に!
京
都|
3
あかり景色プロジェクト」
8ビル、中京郵便局、YMCAなど。
れる京都文化博物館。ほかに192
映像投影とライトアップが行わ
注目 2町家の壁スクリーンに
高瀬川などの水面への影
三条あかり景色
プロジェクトとは?
「京都の映画文化」 「チャンバラ」をテー
マに、三条通を光と映像で演出するイベ
ント。第4回京都映画祭に併せて今年初
開催。 19時頃~三条通が光り輝く。
URL http://www.do-kyoto.jp/mach/
ライトアップ&MAP
まちぶら会 090-6236-5504
ライトアップポイントポイント
きらめく
光と映像に包まれる三条通で
毎夜、何かが起こる3日間!
三条京阪 「KYOUEN」 から烏丸通・新風館に
いたる三条通を中心に開催。 ライトアップ
物&水面への映像投影を中心に、 錦市場の夜間
営業、特選の街ネタが入ったガチャガチャ 「町ガ
チャ」の設置など、興味深いイベントが目白押し。
彩られた三条通の新たな魅力を楽しもう。
こんなお楽しみイベントがスタンバイ!
ライトアップ 映像投影とともに、街を盛り上げる様々なイベントも多数。
その一部をピックアップしてご紹介。 まだまだ登場予定だ!
カフェに入れば
特典満載
三条界隈のカフェやショッ
プ全28店で、 イベント協賛
サービスがある。 映画祭リ
ーフレット提示で割
品サービスなどあり。
三条通が
なんとホコ天に!?
実は 「歩車共存道路」指定
のある三条通。その理念の
もと 「車は迂回と徐行、自
「転車押し歩き」 を夜7時頃
から徹底呼びかけ。
突然サムライに
斬られて候!?
ヨロイ姿のサムライや平安
装束の女性などが、三条界
隈に出没予定。カフェなど
に現れて、ちょっとしたハブ
ニングも!?

2004.10.01

『ファンドで小劇場のクオリティを上げる』インビテーション/2004年10月

写真右=京都の劇場 「アートコンプレックス 1928」
写真上 電視遊戲科学館 「惑星組曲」の舞台。
Stage
ファンドで小劇場の
クオリティを上げる
文・渡邊裕之 ライター
1980年代 自由ラジオ局、ラジオホームランを開設。 最近の仕事に
「唐桑 海と森の大工」 (INAX出版)での執筆がある。
舘」が「惑星組曲」という作品を
アートコンプレックス1928で
上演した。 制作費の予算は約50
0万。 その内150万円の資金を
集めるため一口2万円のファンド
で2月にインターネットで公募。
数時間後に完売した。
演劇、音楽CD、書籍の製作資
金を募る「応援ファンド」が昨年
から続々と登場している。 エンジ
エルシステムもその一つだ。
「証券会社は応援ファンドの市場
が3兆円あると見ています。 しか
し、実は成功例があまりない。な
ぜかといえば、全制作費をファン
ドで募集してしまうので集まらな
いとコケてしまうことも。 僕のと
ころは違います。自力でできる制
作費を考え、集まったお金は作品
芝居のチラシ。 手元の金がな
く紙の質を落とすことはよ
くある。そのことでチラシの質も
落ちる。 美術、衣装でもよくある
ことだ。
「演劇はイニシャルコストがかか
るものなんです。うちがしている
エンジェルシステムは、作品のク
オリティが決まる始動期に、まと
まった金をぼ~んと劇団に渡せる
仕掛けです」
と語るのは京都の劇場「アート
コンプレックス1928」のプロ
デューサー小原啓渡氏。
エンジェルシステムとは、この
劇場が行っている芝居の製作資金
個人投資家から募るファンドの
システム。 今年の4月から5月に
かけて京都の劇団「電視遊戲科学
のクオリティアップのために使う
んです」
このシステムを適用した電視游
戲科学舘は大掛かりな舞台美術が
売り物のヴィジュアル系、もう一
つの「キュピキュピ」は、この夏
に東京公演を行った印刷物 CG
映像、 衣装などが混然一体となっ
た表現を行う集団だ。
「脚本がいい劇団に金をかけても
しょうがない。100万突っ込ん
だら、よくなるコンテンツを選ぶ
のがポイントです」
今回、結果的には損益分岐点と
なる観客動員数1600を200
名程上まわる数字で、8%の配当
を出すことに成功。小劇場に、シ
ョービジネスの追い風が吹く朗
報だった。

2004.10.01

『名村造船所跡地30年の実験』美術手帖/2004年10月

vol.00 「臨界の芸術論」
|会場=名村造船所跡地 (大阪
市住之江区北加賀屋4-1-55)
日時 9月24日17時~26日
|問合せ=090-8467-1406
のドラフティング・ルー
info@namura-art.com
www.namura-art.com
075-254-6520
△跡地:
前ページ造船所対岸から
製鋼所プラントを望む
Photo Shiro Takatani
t
NAMURA ART MEETING '04-'34
名村造船所跡地30年の実験
果をすぐに求められる企業ではありえ
ない方法だ。 アートが本来持っている
無目的性に着眼したプログラムだとも
いえる。
現地を訪れると、衝撃的風景が目に
飛び込んでくる。造船所跡地の木津川
対岸に製鋼所のプラントが不気味に並
ぶさまは、まるでスタジオジブリのア
ニメ『天空の城ラピュタ」の実写版風景
とでもいえようか。造船所の大方の施
設は解体されているが、ドラフティン
グルームという巨大な船の設計図を
原寸大で図面に起こす部屋の床には、
製図の跡が今も残る。 ここで真夜中の
ミーティングが催される。 また、別棟の
リニューアルされた大きなスタジオで
は、シンポジウムが開催される。
加藤義夫=文
今秋、大阪市内の造船所跡地で
「NAMURA ART MEETING '04-'34」
という30年間にわたるプロジェクトが
始動するという。 100年、一世紀と
いうと嘘っぽいが、50年もまた信憑性
に欠ける。 30年というのは、私たちに
とってイメージできる時間でありリア
リティーを持つ。このプロジェクトは、
大阪市住之江区北加賀屋にある名村
造船所跡地(私有地)をアートの実験場
として展開させていくものだ。造船所
は1989年の閉鎖以来、一般の入場
が閉ざされている広大な土地で、 本年
この地を訪れたプロデューサー小原啓
渡がその風景に触発され、ユーデーコ
ンサルタンツの西田氏と議論の上、瀬
博美氏個人に資金協力を依頼して、
この企画を立ち上げたようだ。
公立の美術館や博物館が破綻しかけ
ている昨今、民間の高等遊民たちが仕
シンポジウムのゲストには、批評家
の浅田彰や美術家で美術評論家の岡崎
乾二郎、 建築批評家の五十嵐太郎、 美
術家の椿昇、建築史家の橋爪紳也など
の論客に加え、 graf代表の服部滋樹や
NPO法人 remo と recipの甲斐賢治、
TVプロデューサーの小関道幸、 京都
造形芸術大学教授の小林昌廣、そして、
劇団・維新派の主宰、松本雄吉など多
彩なメンバーがそろい踏みする。 テー
マは「臨界芸術論」 や 「文化芸術は経済
の起爆剤となり得るか」「知的産業者
達の密かな企み」「身体・都市・アート」
などといった興味深い内容だ。
この他、「ナムラナイト」として真夜
中のミーティング、36時間上映プログ
ラム、船でのクルージング、そしてクラ
掛けるアートイベントに期待は膨ら
む。さらに造船所跡地提供者の千島土
地の大らかさにも驚かされる。日本が
沈没寸前でも遊び心と儲け心のバラン
スをとって大阪湾の地盤沈下をくいと
めたいという心意気なのだ。「ほんま
かいなぁー」と突っ込みたくなるほど
のいいお話。 実行委員は関西のキーパ
ーソンたち、高谷史郎 (ダムタイプ/映
像作家)、松尾恵(ヴォイスギャラリー)、
木ノ下智恵子(神戸アートビレッジセン
ター)、プロジェクト代表に小原啓渡
(アートコンプレックス1928)という
最強メンバーで構成されている。
しかし、この30年間のプロジェクト、
何をどうしようというプランは、明確
にはないらしい。 とりあえず、みんな
で集まってシンポジウムやフォーラム
をしながら考えようという気楽な雰囲
気は、単年度予算に縛られる行政や結
ブパーティーなどエンターテインメン
トも用意されているところが心憎い。
DUETOWA TW-Shiomiya
を迎え、音響・映像ユニットのsoftpad
の南琢也を起用。 コラボレーション・
ライブには、REI HARAKAMI
音楽で高谷史郎が映像で共演し、 バ
フォーマンスはNADJAといったゴ
ジャス・ナイトになるもよう。 屋外
にはgrafプロデュースのカフェ&バー
もオープンする。
9月24日夕刻5時から26日朝5時ま
で、廃墟の中の3時間で何が起こるか、
何が変わるかは、現場を訪れて確かめ
てみるしかない。
○かとう・よしお
[インディペンデント・キュレーター]
120

2004.09.21

「三条あかり景色2004『シネマ・カフェや映像の演出で三条通が映画一色の空間に!』」 ぴあ関西 9月21日

ホットな話題にイチ早く注目!
PICK UP NEWS!
今年の京都映画祭は街イベント満載!
シネマ・カフェや映像の演出で
三条通が映画一色の空間に!
event data
京都の映画文化を幅広く発信する 「京都映画
祭」 が3年ぶりに復活。 4回目を迎える今回は、
街場で楽しめるイベントがいっぱい! 映画祭
期間中の夜3日間で開催される 「三条あかり景
色」 は三条通の町家や歴史的建造物の壁、 鴨川
の水面に映像作品が写し出され、その映像の明
りが京都の街を鮮やかに彩どる、というイベン
ト。 そのほか界隈のカフェが 「シネマ・カフェ」
ロイヤルホテル
「第4回京都映画祭
18 (土)~26(日) 「三条あ
かり景色」まちぶら
会主催) 9/18(土)~20
として、映画に関連したグッズやメニューを販 エリア
売。 いつもと違う京都の街を満喫できそうだ。
鴨川
075(2120920

2004.09.20

「三条あかり景色2004『夜景 楽しく演出』」毎日新聞 9月20日

1日から開催中の「第
4回京都映画祭」に合わ
せて、歴史的建造物をラ
イトアップしたり、三条
通り沿いの建物や高瀬川
の水面などに映像を照ら
し、新しい夜間景観を創
出するプロジェクト「三
条あかり景色」が20日ま
夜景 楽しく演出
-きょうまで 「三条あかり景色
市民グループ
映画祭に合わせ ライトアップや映像投影
一般公募した映像などを」(4)は「地元商店との連
約30カ所に投影。着物や携や多くのボランティア
よろいかぶと姿の若者 が参加したプロセスに注
で行われている。
通りを歩くパフォーマン
目して欲しい。映像のク
スもあり、光の演出に魅
オリティなど今後の課題
「ちぶら会」(上京区)が一しているほか、同祭で上
今年度の内閣官房都市主催。学生を中心に約1 映される美空ひばり主演
再生本部の全国都市再生 00人がボランティアとの「青空天使」(195
モデル調査の選定事業 して参加した。
で、大学教授やデザイナ
など多様な人材からな
る市民グループ「楽洛ま
10年)などの予告編や、
三条通りでは、京都文同祭のテーマである「チ
化博物館(同区三条通高ャンバラ」をモチーフに
倉)などをライトアップ
せられた人々がカメラ付
携帯電話などで写真を
とる姿が目立った。
も見えた。ぜひ継続して
いきたい」と話している。
午後7時~10時。
同会の小原啓渡さん
【八田浩輔】
ライトアップされアニメーションが投影された京都文化博物館

2004.09.19

「三条あかり景色2004『三条通に光のにぎわい』」京都新聞 9月19日

IGERS
三条あかり景色プロジェクトで赤れんがの壁面に多彩な映像が
照らし出された京都文化博物館(京都市中京区)
KEELIER
三条通に光のにぎわ
京都市中心部の三条通かいわ
いの歴史的建造物やビルに多彩
な映像を照らす「三条あかり景
色プロジェクト」が十八日夜か
ら始まった。同日開幕の第四回
京都映画祭に合わせた催しで二
十日までの毎夜、学生が作った
(30面に関連記事)
き短編映像などを映し出す。
まちづくりに取り組む市民団
体「楽洛まちぶら会」(代表・
建物など50ヵ所で
上映・ライトアップ
宗田好史京都府立大助教授)が
夜のにぎわい創出のため、初め
て企画した。京阪三条駅前から
烏丸通までの五十カ所でライト
アップや映像上映を行う。
午後七時から点灯式のあった
京都文化博物館前(三条通高倉
角)では、赤れんがの壁にアニメ
ーションが三四方でくっきり
と浮かび上がり携帯電話のカメ
ラを向ける観光客もみられた。
午後七時から同十時まで。

2004.09.19

「三条あかり景色2004『スクリーンは川面・町家…』」朝日新聞 2004年9月19日

「スクリーンは川面・町家・ 三条通で「プロジェクト」 中京区の 。 夜の京都をまちごと映画館に 三条通で、建物や川面を様々な映像で照らし出 す「三条あかり景色プロジェクト」が18日夜、 始 まった=写真。 京都映画祭にあわせた初の試み で 20日まで映画のまち京都をアピールする。 まちづくりに取り組む 「楽洛まちぶら会」 が、 企画した。 三条通の約1㌔にわたり、 町家 洋風建築物、 高瀬川の川面などをスクリーン に、 約30カ所で「チャンバラ」をテーマ公募し たコンピューターグラフィックスなどの動画 を映し出した。 午後7時から10時まで。 詳しい場所などはホ ームページ (http://www.do-kyoto.jp/ machi/index.htm) で。

2004.09.16

『アートを通じ豊かな未来を』大阪日日新聞/2004年9月16日

2004年(平成16年)9月16日
木曜日
第19230号 (日刊
NAMURA ART MEETING04-34
大阪口日新聞
ア豊
豊かな未来を!!!
アートを通じ
プロジェクト終了は30年後
[住之江区
「感動が薄らぐ社会に待ったをかけよう」 と、二〇三四年まで続く異例のロ
ングプロジェクトが二十四日、住之江区北加賀屋地区で幕開けする。 アート
を通じて豊かな未来を目指しており、関係者は「今やるしかない」と気勢を上げる。
NAMURA
小原啓渡さん
「NAMURA ART MEETINGC-3」のポスターを手に、
来場を呼び掛ける小原さん
うとともに「将来に向け
新たな価値を見いだ
場になってほしい、
環境や異常犯罪の
増加など、地球の未来に
を抱き、今の社会
価値 点(別
の状態に変化する境目)」
と位置付ける。 「アート
イベントは「NAMU によるから心が豊か
RA ART MEET になれば」という願いも
INCHI3」で、仕掛ある。
人は京都を中心に活動 イベントの第一弾は二
するアートプロデューサ 十六日まで通して聞かれ
小原さん。 る「臨界の芸術論」。芸
同地区の名村造船所
新〟ともい
地が会場で、今後の利用 われるメンバーが今後の
めどが立たないことを方向などを話し合うシ
由に土地所有者から三十ンポジウムや、 クラブイ
年間の使用許可を得た。 ベントといったさまざま
資金面などすべて民間の 芸術を融合させた三十
協力で実行する 六時間のプログラムが予
定されている。
敷地は四二と広大
で、もともとあったライ 「とにかく足を運んで
ブスタジオや、かつて
受け入れら
もらいたい。
大船の図面が描か れるところから変えてい
ていた「ドラフティング きましょう」と来場を
ルーム」などが舞台にな呼び掛ける小さん。 今
大阪がめる立地 後は「北加賀屋」にも注
格好で景色もおもし目が集まりそうだ。
ろいし、いい条件がそろ 問い合わせは電話07
っている」。
„ONGA (AGN) G
単に芸術だけでアートコンプレックス1
ないのが特徴。テーマは928へ。
「感動」と「創造力」で、
三十年の芸術の変遷を追
(山口起儀記者)

2004.09.15

『京の極上品』関西ウォーカー/2004年9月15日

京都有名店
店主の
鳩居堂の
「伝統技術と現代の感性の
マッチングがおもしろい」
金封 ひさご(左)など各¥5785枚入り
きゅうきょどう
鳩居堂
[京都マップ C-2]
地下鉄東西線
- 池通
ゼスト御池5出
●堂
姑小路通
交委
三条通
新 河木
香京 原民
町
中京区寺町姉小路
075-231-0510
朝10:00~夜6:00
休自交地東京都市役所前駅
ゼスト御池 ⑤ 出口から寺町
通を南へ。 徒歩1分
Hwww.kyukyodo.co.jp
推薦人 ART COMPLEX
1928のプロデューサー
小原啓渡さん
1960年生まれ。 照明技術者、
テクニカルディレクターな
どを経て、90年に現職に就
任。 京都の舞台芸術の第一
人者として活躍している
京都の芸術文化の発信基地として注目を集
める1928ビルの劇場。 プロデューサーの小
原さんは、伝統技術にモダンなセンスを加
えた「鳩居堂」 ののし袋を推薦。 「鳩居堂さん
ののし袋は、 昔ながらの技術と現代のセン
スがマッチしてできた新しい商品。親しい
人へお祝いを渡す時などに最適ですよ」。
アート コンプレックス
●ART COMPLEX 1928
[京都マップ B-2]
住中京区三条通御幸町角 1928ビル3F 075-
254・6520 朝10:00~夜7:00 休不定休(9月はな
し)交京三条駅 ⑥出口から三条通を西へ。徒歩8
分HPwww.pan-kyoto.com/ac1928/
Kyo no Gokujyouhin
京の極上品
太鼓判
第一線で活躍する有名シェフやショップのオーナー、
ほんまにええもん、
うまいもん、とは・・
いわゆるツウな人が確かな目で選んだとっておきの逸品は
・
"使えば使うほど味が出るもの”や“愛され続ける一品”。
長き時間を共に過ごしたい 「ええもん、うまいもん」があります。

2004.09.02

「三条あかり景色2004『三条通を野外映画館に』」 読売新聞 9月2日

證
十時。 問い合わせは事務
局の大島祥子さん (090
6236.5504)へ。
水面に映像を投射するイメージ図
三条通を野外映画館に
う。
それぞれ三五四方で、
投影個所は三十か所程度に
なる見込み。
また、通りにある約二十
の店舗も夜間、 ショーウイ
ンドーに明かりをともして
雰囲気の盛り上げに一役買
期間中の投影は午後七時
町家や高瀬川
映像で満たす
(第三種郵便物認可)
町づくりグループ「楽洛まちぶら会」(宗田
好史代表、約四十人)は、十八十二十日の三日
間、夜間の三条通(中京区)に面する建築物や
川などに、様々な映像を投影してライトアップ
する「三条あかり景色プロジェクト」を実施す
る。第四回京都映画祭 (十八二十六日)に合
わせた初めての試みで、グループのメンバーた
ちは「通り全体を即席の〝野外映画館”に作り
替えて、映画の街・京都をアピールしたい」と
意気込んでいる。
京都の映画文化の再興と
夜間の都心部の活性化が狙
い。会場は複合商業施設「三
条京阪KYOUEN」から
「新風館」までの約一㌔。
学生らから「チャンバラ」
をテーマに募ったイメージ
映像を町家や商業施設の壁
面などに投影するほか、三
条通に連なる高瀬川、楔
川の水面に白生地を敷いて
映し出す。 画面の大きさは
「楽洛まちぶら会」が18-20日に初

2004.09.01

「三条あかり景色2004『より道シネマ』」エルマガジン

より道シネマ
京都市中が
スクリーンに。
京都映画祭イベント。
100年以上に亘って映画を
育んできた日本映画のふるさ
と、 京都。 「映画都市・京都」
を世界にアピールすべくく京
都映画祭〉が今年も開催され
る。 今年は9月下旬から。 会
場は市内の劇場が中心。 映
画祭期間中は三条のあちこ
ちをスクリーンにする「三条
あかり景色プロジェクト (楽
まちぶら会主催)」やカフェ
を巻き込んだ「まちなかシネ
マカフェ&ショップ」も。 詳細
http://www.kyoto-filmfes.
jp/2004k/index.html

2004.09.01

『パフォーミング・アーツ・ビジネスセミナー』パワフルかんさい/2004年9月

舞台芸術・芸能見本市2004大阪 パフォーミング・アーツ・ビジネスセミナー 「劇場都市の創造―アートマネジメントの手法紹介」 開催報告 「舞台芸術・芸見本市二〇〇四大阪」 七月二十九日~三十一日の三日 大阪国際会議場にて、ダンスや演など パフォーミ ングアーツ)に関するユニークなソフトウェ 見本市芸術・芸鶴見本市二〇〇 大阪」が開催されました。 大阪二十世紀協会 によるこの ダンスカ には、多くの劇団や楽団 性的なブースやミニ会 セミナー・ ワークショップ等され 舞台芸術・芸動に携わる幅広い関係 者が集い。 新しいネットワークと ミングアーツ・ビジネス・セミナーを開催 しました。 見 ンパニー 劇場や支援等が出 人の方が来場されました。 えたコラボレーションを育む「黒」として、 関係者向けのブースやアートとまちづ くりに関するセミナー内容も 実 てきています。 も一昨年度からブースを 出展し、二〇〇五年三月開催予定の「愛 地球博のPRを行いました。 今年は「愛 地球博」のキャラクター、モリゾーとキッ コロも使用されたお子さんにも大 好評でした。 パフォーミングアーツ・ビジネス・ セミナー「劇場市の創造~アート マネジメントの手法紹介~」の開催 二七月三十日)にパフォー 近畿経済産業局 サービス産業室 今年で三回目の開催となるこのセミナー は、パフォーミングアーツを始めとする文 創造を良質なサービ と位置づけ、プロデューサーやホール 管理者を始め、ダンサー・役者等の実演家 の方々を対象に、サービス業に不可欠 客中心の思考を身につけ、資金調達や マーケティングという視点を踏まえた明 事業戦略に基づくビジネスを て頂くことを目的としてしているもの です。 公演金を証券化する「エン セルシステム」の導入によって、注目すべ 劇団のロングラン公演を成功に繋げてい アートコンプレックス一九二八のプロデュー サー。 セッションを行いました。 状況にもかかわらず 百二十名の方にご 参加大なセミナーとなりまし た。 文化芸術をビジネスに活かして いくためにはどうしたらよいのか?我が国 文化 等幅広い視点から がされたセミナーについて、 こ 報告いたします。 パフォーミングアーツ・ビジネス・ セミナー 都市の創造 ~アートマネジメントの手法紹介~ ■ 平成十六年七月三十日(金) 午後一時~三時 ■大阪国際会議場 グランキュー ブ大阪) +F 一〇〇九号室 (こはら けいと)氏 アートコンプレックス一九二八 プロデューサー 瀬戸介 と こうすけ)氏 <パネリスト〉 イナンスの専門家。 エンゼル 介氏をお迎えし、公演の と、 アート関連のファ の瀬戸 □ 向上に有 資金のありかたについて、トーク また、コーディネータとして、都市とイ ベント空間に関する研究をはじめ、幅広い 領域で活躍する建 エンゼル証券株式会社 常勤監査役 <コーディネータ〉 はしづめ しんや) 氏 研究者 大阪市立大学 大阪市立大学大学院 教授 招きしています。 報じられる 文学研究科 アジア都市文化学専攻 ビジネスとしての劇場 今日はパフォーミングアーツビ ジネスセミナーということで、文化的な 芸術的な活動に対するファンド ファイナ ンスの今の を絞って話を進めていきたいと思 冒頭に私なりの考え方を少しお話したい。 まず にも様々な形がある。 ば、すぐ思いつくのがラスベガス カジノ に特化していたが、それぞれのホテル 会場の心に様橋爪紳也 (はしづめしんや) 氏 大阪市立大学大学院 助教授 文学研究科 アジア都市文化学専攻 大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。 コーディネータ 京都大学工学部学科卒業。同大学院およ 著書は「都市 文化の「仕掛け」が人を 呼ぶ」 日本経済新聞社 (2002) 「モダン 吉川弘文館 (2003) エンターテイメントを高め もう 群をかたちづくっている。 大 つのタイプはカナダのケベック州のであ る。 サーカスをアート化した。 世界的に有 名 である「シルク・ド・ソレイユ」 公的支援 地域のビジネスとして大 成功させている。 「シルク・ド・ソレイユ」 ケベック州を本とし、 世界中の多国 アーティストが舞台に立って 「ミスティ ア」「オー」 「サルティンパンコ」 有名 演目をラスベガスや東京 大阪 世界各 興行 成功を収めている。 「シルク・ 「ド・ソレイユ」は、この十年ほどの世界中 様々なパフォーミングアーツに乗り れない影響を与えているが、実は、カナダ ある地域から起こった地場産業であり、 んでいた。」とのお話をお聞きした。 つま サンダーバードは、兵庫県が無ければ、 文が無ければ生まれていない。 という ことになる。 また、 長は「西宮戎は人形 神様であり 淡路島 の場であ る。 兵庫県の人形芝居のルーツとなり うる土地であり、 そこで、この人形 工房にドイツやイギリスに何百人くらい しかいない木の玩具を作れる職人の工房を 開 成し、工房を経営マネジメ ントするような学校を作り、 人形芝居専用 劇場をつくりたい。」とも話していた。 成 費の場と観客である観光 客を呼び込む仕掛けが一体となって 有馬 における人形ビジネスのイメージが かな リアルに地域のビジネスとしての姿が 浮かび上がってくる。 日本におけるファンド浸透の可能性 について 橋爪 文化芸術を地域に根ざした産業の 間のなかで見ることによって 対 として魅力的に浮かび上がって来るので はないか。 その文化芸術に対するファンド のあり方が、今回大事な議論の対象になる だろう。 そのファンドについては、今回のテーマ ている。 コミュニティ・ビジネスが巨大化したもの といえる。 するに、 といっても、 二つのタイプがあり、一つは、一大消費地 で、いろいろなアート 公開する・ハコが集まるような都市、 もう一つは、世界や国内展するある種 ジャンルの生み出された土地であり、 メッカとなる ジャンルの本拠地 その 都市 えた場合、劇場都市 最たるもので、ブロードウェーなどが のだろう。 最上級のミュージカルのハコ があり、 オフブロードウェイには、いつか トップになろうと思う人たちのハコがあり、 成功したいと心を持った若者が世界中か 集まり、学ぶ。 そこでは成功のための学 びの場や途中でリタイヤした人が次の世 代をサポートする仕事の場のような、 文化・ 芸術を中核とした様々な 関が生まれ 日本国内でも様々な成功はある。 えば宝塚阪急の小 劇の学校 をつくり、劇場をつくり、アミューズメン ト そして、 日本の主要な をつくった。 都市には宝塚劇場チェーンをつくる。 日本 各地に宝塚劇場という映画があり、そこ 年に何度か宝塚 されていた である舞台芸能・文化の分野以外でも 近常に注目されている。例えばファン を活用してイベントを開催することがあ も。 サッカーワールドカップのパブリック ヒューイング (会場以外でテレビを 援するイベントで、七九の利回り がついたものもあった。 しかし一方で、 大 失敗して投資した分の返すこと ができなかったイベントもある。ここに間 があって、 日本 何十億円規模の イベントでしか返って来ないと、そう いうことに慣れていない投資家が、 次にま 投しょう。 とはなりにくい。 ただ、ファ シドには、イベントの資金を事前に出 ることと、イベントが成功しないと自分 損をするので、投資家がどんどん宣伝し でくれるというメリットがある。 また、投 家はハイリターンの期待を持ちながら、 トロン気分を得られる。 という評価があ その一方で失敗して 投資家に三〇 以下しか返せなかったイベントについて その行を続けることで時間をかけ 投資家に返す努力を続けなければ次の投 が集まらないと努力されている例もあ また、文化・芸術が地域のビジネスとし 成立するように。 行政も考え方を変えて という。 映画を上映しているところに、 たまに、宝塚の本からがること 日本中の人たちがに憧れる。 こう 構造であるでのレジャー とともに、ネットワークとしてつ くっていった。 そういう産業の組み立て方 があると思う。 も戦前、道頓堀の劇場 全て にしたり、日本中の多くの 下にしながら、 チェーン、 松竹というチェーンをつくり、ネットワー ある種の芸を大きなビジネスに 育てて行ったという。 おいて、急東宝グループの仕事と 仕事におけるビジネスモデルだっ たと思う。 このような国地域全体のスケールという ビジネスモデルというのもあるが、もっと コミュニティに根ざした。芸術・文化・ を中心としたのも考えられると 思う。 有馬にあるヨーロッ 親から子から孫へと受け継がれ るような一個何万円もする木の玩具や、 からくり人形を集めてい 今年はそこでサンダーバードが行わ れる。 から 「サンダーバードの人形の 職人 兵庫県に勉強に来ており、そこ 文楽のかしら)を製作する技術を学 いかなければならないこともあるだろう。 も 公的施設について 教育 といった定められた使用目的 を超えた活動内容ビジネスとして投資す 対象として、経済や地域にどのような技 効果を及ぼすものなのかまで考えて支援 する姿勢が必要なのではないだろうか。 それでは、最初に京都三条通りでアー トコンプレックス一九二八という 営されているさんから、アートコンプ レックス一九二八の読みや取り組みについ て、お話いただきたい。 ロングラン投資を実現したアートコ ンプレックスの取り組み 小原氏 今まで二度 ファンドを募って 演を行い。 最初が一二二度目が八の 配当を出すことが出来た。 これは、公演 全部を集めたという訳ではないところ 成功 つまり、私の があると思う。 場合は、大体公演算二〇三〇 ファンドで集める目安にしている。 一千 万円規模の公演なら二百万から三百万。 五 百万円から百五十万のお 金をファンドで集める。 という方法をとっ ている。 この二〇から三〇%のお金を集めると 業化にKi で パネリスト 小原 啓渡 (はら けいと)氏 アートコンプレックス 1928 プロデューサー 1983年より照明技術者として舞台に関わる。 51年、舞台技術制作会社リッジクリエイティ 株式会社設立。99年、アートコンプレック ス1928を立ち上げ、プロデューサーに就任。 いうことの意味について説明したい。 舞台 自力でをした場合、ほんとうはこ こまで作りたい」ということがあっても、 予算の問題で半分も実現できないことが 殆どである。 例えば装について 本当は ここまで凝りたいが、 ここまで凝るとお金 がかかるから安い生地にしよう」 とか 「安 デザイナーに頼もうとしていくこ とになる。 しかし、そこにせめて二〇%か 三〇ほど予算の があ 作品のクオリティを少しでも ことができる。 ファンドで集めるのは、こ のための資金。つまり、クオリティを高め るために使うものであり、 公演を成立させ るために使うものでは無い。 ここがポイン 劇団と劇場が協力し合って、とにかく自 力でやる。 というのが基本。ファンドを集 めてよく問題になるのが、例えば一億円集 めようと思って、なかなか集まらないから 動き出さないということ。 さらに、公演の成功にはロングラン公演の 実現が重要な課題になる。 三日・四 日の公演でいくら良い公演をやっても。 「良かった」という評判が伝わった頃には もうその公演は終わっていることが多い。 口コミで情報が伝わる時間も非常に大事で あり、また。以外なら劇場に足を運べ 客もあるので、情報が伝わる時間を持 ちより観ていただく機会を増やすという。 意味でロングランが欠かせない。 橋氏 二回目のファンドの時の公演の時 は、一口三万円で、百五十万円分 が、インターネット上で一日のうちに売り 切れとなったそうだが? 小原氏 基本的にはそれはメディアのお だと思う。 様々な 事前にと げられていた。 ということがある。 そ れによって興味を持った方が、ホームペー ジに情報を取りにアクセスし、 ファンドを 申し込むという状況があったのではと思う。 日本 の運動を起こして まれ変わらせたい。 ということを行ってい その中の一つに演劇文化芸能等の 取り組みもあり、この 氏と知り 合い。 ロングラン公演のためのスキーム (方法)を編み出してくれないだろうか。 相談を受けた。 投資ファンドの中で一番よく使われてい 方法で、出資者の責任は有効責任になっ ている。 しかし、 といったネ クを持つ点では、他の任意組合と同じ 匿名組合方式 も または民法改正により、 プロジェクトファイナンスが可能に なっている。 例えば皆さん良くご存じの不 などの化を目的とした特定目的会 SPCの他 任意組合などがあるが、任 組合の場合 ネックとして、いわゆる 合員に無責任がかかってくる問題や組合 人数への等がある。 そのあたりを改 正した中小企業投資事業有限組合 (注) 1959年に山一証券に入社、91年まで同社にて と して企業支援に関わり、現在はベンチャー N.P.O. 芸術文化分野までも視野に入れた 支援のプロフェッショナルとして幅広く活躍。 瀬戸 公介(せとこうすけ)氏 パネリスト 様々な手法を用いての直接金融調達にも携わ エンゼル証券株式会社 常勤監査役 る。 出資者と事業者の責任の分化さ れていて、自分の出資した分だけの責任を えば良い責任であり、小口で何人で もれるというメリットがある。そ で、この名組合方式を利用したシステ ムを採用したのが、今度のエンゼルシステ ムの基本。 ところで、過去の様々な投資ファンドの 成功不成功例を調べると、かること 前に一気にビジネスにしようとした場 合に失敗しているように思われる。 成功し ているのは殆ど無い。 今回のアートコンプ レックス一九二八におけるファンドについ でも、あまりの高配当を目指した場合。 そ 一の利回りを出しても、 投資家には 失敗だと思われる可能性がある。 そこで、 最初から目指す当はくらいが良いだ ろうということになった。 投資家にとって しても「この 我々がつ くったのだ。サポートしたのだ」という説 感がある。 そこに、元金さえ返ってくれ ば御の字だと思う。更にそこに エンゼルシステムについて 橋爪 エンゼルシステムというファンド を組み 小原さんの事業を知恵袋としてサ ポートされたのが瀬戸さんであり、その経 を含め、エンゼルシステムとは何かと いうこと等をお話いただきたい。 瀬戸氏 私自身は一九五年から直接金 世界に携わっており、北は北海道から南 沖縄まで日本中でいわゆる企業公開を 支援してきた。一九九七八年あたりから。 日本もベンチャービジネスを起す湖が出 さおり 文化界にも多少そういう 見えるのではないかと思う。 そのペン チャー資金導入の基本にあるのが、エンゼ ルという所謂善良なる資本家 サポーター。 サポーターが五十万百万といった自分の 資金を、自分が育てたいビジネスに設置し、 その成長を楽しみ、行く行くは株式公開し を売買し、そのリターンをとる。これ 業界の中でのベンチャービジネス の育成ということ 等の改正によって、直接 の世界にものすごい自由度が増していて、 ベンチャーをどんどん後押ししている。 今 私は、国際エンゼル 日本エンゼル フォーラムというNPOを作り、新しいエ ンゼルの人たちをどんどんめ いろんな つくと大成功だとなる。 うことだ。 私が一番心配したのは、舞台だった。 充実していないと、二度、三度目 と続かないと思った。しかし私は, 小原氏 過去の実績 重さ 見などから 小 原氏という人物にけることができた。そ いう人物と組めるかどうかが重要。 第二回目のファンドは、十分間で とれてしまった。 これは大変危険である と思う。 なぜなら、これだけ反応が大きい 理由として、誰もが成功を収めてお ると思っているからだと危惧されるから。 また、一人何も出することによって、 出人数 同意する仲間の減少に繋がるこ ともされる。重要なのは我々みんな で手作りして 多くの人々の参画を集め 運 みんなでこんな動きを活発 化させよう。 地域を活性化させよう、とい 地域から文化芸術産業を これまで行政は文化について。 社 教育として考えがちであり、 演劇等 民間に任すべきといった傾向が見られた。 しかし、地域に新しい文化芸術産業を るためには、 公共も地元企業も投資という 文化行政に取り組み、効果をあげようとすることが大事だろう。町全体から 文化 だと思う。 という発想が大事 を生み出す。 そのあたりに関し、今後につ いて小さんから伺いたい。 小原氏 京都はまちのつくりが なっている。 この盤の目を構成するそれ その通り競い合って特徴を持つこと 目指すことで まち全体が非常に活気付 くのではないかという話がある。 その 環として、アートコンプレックス一九二八 のある三条通りには を借りる日数が増えてくる。 そのため、 日本で行うのは難しい。というのも、日本 劇団は劇場を待たず、借りる場合が多い ので、 借りれば借りるほど予算がかさむか ら。日本でトライアウトを行うには、どこ 目に あまり費用をかけずに使える場所が必要 だと思う。 今、大阪の北加賀屋にある道 を活用した。 トライアウトを含め 様々な構想が立てられようとしている。 大正・昭和 いわゆる近代建築が しており、こ こを九月十八日から三日間 でライトアッ プするプロジェクトなどが進行中 投資の対象としての文化芸術産業 橋爪 ファンドに関して 的な自由 皮がしてきた。 という話があったが、 や はりお金を集めるの では無い。そ 国内 において、 三条通りのコミュニティが形 成されていっている。 ファンドに関す を踏まえ。 法律面等での限界や課題について教えて いただきたい。 橋爪 アメリカでは、ロングランに至る として のプロセスも含めて 本公演を行うトライアウトという仕組 みがあるそうだが、これは日本ではなかな かしいと聞く。 小原氏 劇団が観客の意見を聞きながら。 作品に修正を加え、より良くしていくため 試行錯誤を基本的にトライアウトと言う。 トライアウトは実際に劇場で演劇を見せな がら作品を作りあげる作業であるため、 てくるが、日本ではそうならない。 つまり、 日本では、一般の方々祓いは投資家になり る方々の生活文化芸 していない。 しかし、人々の生活の中に文 して つながり 持ってくると考えている。 ところで、個人メセナを合 文化 に投資することが可能な方々に対して 「寄付してください」と言う考え方はもう てようではないか、と思う。 同じお金を 集めるにしても、「うまくいったら対しま 「ず」或いは「うまくいったらプラスして返 まず」 と言うのと、ただ単純に「お金を 会場の様子 戸氏 小原氏と行った匿名組合方式では、 多くの人数の出資者を募れるというメリッ があるものの分だけ契約書を 作らねばならず、 この間。 インター ネットで行えないわけではないが、 そのた めのソフトがまた随分高い。 契約をネット 上 にできる方法 。 また、最近金融商品をめぐるトラブルが 多いため、 手続き・経理上の透明性・公平 性を担保しておく必要がある。 しかし、こ ください」と言うのとでは全然違う。 そう いう姿勢で 文化芸術に投資するエンゼル をしていくことが必要ではないか。 橋爪氏 資産管理運用の方法はいろいろ 芸術はその対象外で あった。 それはやはり、文化芸術がビジネ ・産業としては全く認識されていなかっ たから。 文化としての対象 となりうることを浸透させるには、 エンゼ ルをどんどん増やし、また文化芸術産業側 意識を変えていくことが大切なのだろう。 投資事業 中小企 責任組合契約に関する法律)について 組合契約に関する法律」に 改正本平日月三十日 ここでされてい 匿名組合では組合員と なっていますが、 中小・ベンチャー 企業に対するを行っている投資事業組合は、 一般的に上の組合として設立され、組合 行に携わらない組合員までが出を超えて 責任を負わされるリスク いました。 しかし、 平成十年十一月 )により、 試行を行わない が負う責任 に 事業 」 をすることによ とどめることを法的に り、幅広い投資家による中小・ベンチャー企業 できるようになっています。 また、本年四月にはファンドが出のみならず なども行えるようにするとともに 中小ベンチャー企業などから幅広く中 大企業にも出できるようにする。 改正され ています。 平成十六年四月三十日 して ド アートコンプレックス 1928 れについても書類にかかるコスト が大きい。 更に投資ファンドについては、投資者保 問題がある。 事業者が倒産したときに はどうなるか。 という問題が発生する。 これに対する法的な手だては色々と講じ ることは出来るが、またコストがかかる。 金の世界が広がって来ている。 色々な投資ファン として見直し を 小原さん、運用 、ファン するための法を作るような動きがある。 爪 ドの関係で何か したり、瀬戸さんと のパートナーシップのなかで何か考えられ たことがあればお聞かせ願いたい。 小原氏 企業メセナということが良く言わ れているが、個人メセナということはあま 言われていない。 しかし、 ファンドとい うのは基本的に個人メセナだと思う。お金 持ちの人は割りと多くいる。 しかし 文化芸術に投資するかたちでの個人人 セナはあまりしていない。 これは、文 化芸術が彼らの身近に無いからではないか。 文化芸術 では無いというのは、 の方々も同じ。例えばパリでは友人と 時間を過ごす選択肢として、映画は勿論、 ダンス公演や芝居 での展示があがっ エンゼル証券株式会社 T530-0101 TEL 06-6456-2600 FAX 06-6156-156 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1000 大阪駅ビル URL http://www.angelsee.co.jp/ 〒600-8132 京都市中京区三条通御市町 東角1928ビル E-mail artcomplex@pan-kyoto.com TEL. 075-254-6520 FAX 024-52 URL. http://www.pan-kyoto. com/ac1928/ 豊田市、瀬戸市 久町 開催期間 2005年3月25日~9月25日 「愛・地球博について」 開催場所 名古屋 ホームページ:http://www.expo2005.or.jp/

2004.09.01

「三条あかり景色2004『9/18~20の夜、三条通でなにかが起こる!』」 シュシュ関西 9月

速報
※9/18 土 ~20 祝 の夜、
三条通でなにかが起こる!
topic 鴨川の水上に映像を投影
9/18 土 ~20祝 夜7:00~10:00
第4回京都映画祭に合わせて「京都の映画文化」をテーマに、
建物壁面からなんと高瀬川や鴨川にまで、 さまざまな映像
作品を町中に映写してしまう。思わぬ場所でふと足を止め
る、そんな映像に出会えるかも知れない。 歩き慣れた三条
通がいつもと違って見えるかも(悪天は中止の場合あり)。
topic いろんな建物がライトアップ
9/18(土) ~20祝 夜7:00~10:00
高倉通の「京都文化博物館」や、御幸町通の「アートコンプ
レックス1928ビル」 柳馬場通の 「YMCA」 など、 おなじみの
建物がいっせいにライトアップされる。 三条はレトロなビ
ルが多いエリアだけに、よりいっそう幻想的な風景になる
こと間違いなし。この機会に夜の三条通を散策してみて。
K

PAGE TOP