投資関連(エンジェルシステム) - メディア情報

2009.06.15

『寄付的投資のすすめ」』メセナnote 61 summer 2009

企業メセナ協議会機関誌 メセナnote 2009年6月15日発行 季刊] 巻71号 | 非売品
Art Topics
寄付的投資のすすめ
大阪市立芸術創造館 館長
小原啓渡
Summer
2009
Mamt
Mami
企業メセナ協議会機関誌 メセナnote | 2009年6月15日発行71号非売品
社会とアートを結ぶオピニオン誌
メセナ 61
note
6 巻頭言
特集
「これって、イケるかも・・・・・・」。早い段階で、有能な作家
や集団を見つけ出すいわゆる「目利き」は、エキサイティ
ングな仕事の一つである。好きだから応援するというこ
とのほかに、作品に対する鑑賞眼や、才能を見極める感
性などが自分に備わっているかどうかを試す楽しみも
加わる。 つまり、もう一歩踏み込んだ応援のかたち、自
分が見込んだ対象に気軽に「投資」できるシステムが普
及すれば、制作環境は、かなり変化するのではないかと
思っている。たとえば、ニューヨークのブロードウェ
イミュージカルなどは、長年にわたって投資の対象とし
成立してきた。 エンジェルとかバッカスといわれる投
資家の出資で作品が制作される「エンジェルシステム」
がそれである。●ブロードウェイの場合は、一口300
万といった大口での出資となるので、一般人には敷き居
が高いが、私が過去に試みたファンドは一口3万、 平均
的な所得の人でもなんとかなる投資額だった。この
小口な設定が功を奏して、インターネットだけの公募に
もかかわらず、目標の資金は数日で集まったが、喜んで
ばかりもいられなかった。 事務手続きの繁雑さである。
300万であろうが、3万であろうが、一人の契約に関
する事務作業は同じ。この繁雑さと作業に要するコスト
が、ファンドを用いた公演を続けていくための大きな障
害となった。現在、投資家保護の観点から、ファンド
設立に対する規制は強化される傾向にある。 しかし、文
化芸術に限定した「少額の寄付的投資」という範疇で規
制が緩和され、電子決済などのシステム整備が進めば、
運営側の事務手続きは軽減され、投資家もネットで簡単
に、といった状況が生まれるだろう。「文化芸術支援
ファンド」がさらに発展し、 文化芸術を活性化する効果
的な刺激剤となることを願っている。
誰もが参加できる地域づくり
上:バッカスオーディション&
トライアウトとして公演した
電視遊戲科学館 「ISANA勇魚一」。
投資が集まれば、
観客の評価を基にロングラン公演に
向けた作品づくりが始まる。
右: 旧大阪毎日新聞社京都支局ビルを
改装した 「ART COMPLEX 1928」。
規模的にリスクな小劇場で
文化芸術支援ファンドの挑戦が続く。
電視遊戲科学館
「ノスフェラトゥ」 2002年。
ART COMPLEX 1928、
どこまで長期公演が可能かを見極めた。
初のロングラン公演。
資金は集めず、質を落とさず
(株)ベネッセコーポレーション 代表取締役会長兼CEO/(財)文化・芸術による福武地域振興財団 理事長 福武總一郎
トップ・インタビュー
文化とビジネスを結び、地域の活力高める
Close up
シベール
(株)シベール代表取締役社長 熊谷眞一
寄付は楽しい
●日本の「おもしろ寄付」が増えている
(株)ファンドレックス 代表取締役/日本ファンドレイジング協会 常務理事 鵜尾雅隆
「消費者参加型」の寄付を提供 アサヒビール フェリシモ アメリカン・エキスプレス イオンほか
「寄付で世の中こう変わる!」を見える化 チャリティ・プラットフォーム
寄付による社会参加のすすめ パブリックリソースセンター
アートの分野こそ、「寄付を楽しく!」
2 メセナのヒント
寄付するときに大切なこと
お知らせ
44 お答えします! メセナに関する質問・相談・
1 メセナ担当者のためのアート講座
全国メセナネットワーク会議のお知らせ ほか
寄付でアートに「参加」しよう
美術館に来るのもひと苦労!?!?
東京都
教育普及担当学芸員郎、

2006.10.16

『まち未来形 エンジェルシステム?劇団運営の新たな活路』産経新聞夕刊/2006年10月16日

春に公開された映画『プロデュ ーサーズ』は、 落ち目の舞台プロ デューサーと会計士の2人が、 「舞台が失敗して打ち切られれ ば、出資者に金は戻らない」とい う仕組みを知り、多額の出資金を 集めて、失敗確実な「史上最低の ミュージカル」を製作する・・・とい うストーリーだった。 この映画の舞台は、ブロードウ フェイのショービジネス界。 現在、 40の劇場があるブロードウェイ の上演作品は、企業や個人投資家 の出資金によって製作され、ヒッ 下すれば出資者に利益が分配され る。作品は集客が見込める限り ングランされ、常にヒット作が上 演されているこの街には、世界中 から観客がやってくる。街がもた らす経済効果は年間3400億円 以上。舞台は夢を描く芸術だが、 「ヒットすれば一攫千金」という 現実の夢との相乗効果が、人と街 高揚させる。 ☐ さて、それに比べて日本の演劇 事情はどうか。一部の商業演劇の 沢田 香子 エンジェルシステムコ 劇団をのぞけば、日本には「小劇 「場」と呼ばれる無数の劇団があ る。規模も作風もさまざまだが、 スタッフは若く、台所事情は「苦 しい」が共通だ。 街の便利な場所で小さな劇場を 借り、数日間、公演すると経費は ざっと200万円以上。衣装や装 置は手弁当でも、音響・照明 は業者へ発注する。チケットを全 売っても経費をまかなえないケ ースがほとんどだ。団員は日頃か 公演費用を積み立てて負担に備 10年もロングランを続けるミュー ジカル『オペラ座の怪人』は6億 興行収入をあげている。 ☐ 演劇プロデューサーの小原啓渡 さんは、京都の劇場・アートコン プレックス1928で、これまで 2回、「エンジェルシステム」を 使ったロングラン公演を敢行して きた。エンジェルとは個人投資家 のこと。長期公演の費用の一部を 投資家からの小口のファンドで調 したのだ。 やされる。「お金がとれる舞台」 を作るにはお金が要るのだ。 ビジ ネスとして演劇を見る目線には、 長年、舞台に関わってきた小原さ んのキャリアが生きている。しか このお金は劇団と出資者、観客 に循環を生み、演劇がお金を介し 社会化するきっかけになる。 一 方向に与えられる助成金とは、似 て非なるものだ。 ☐ この2度のロングラン公演に は、ブロードウェイで行われてい ックチェンバーで上演された。作 品は電視遊戲科学舘の『ISAN A』。私もバッカス(出資者)の 気分で観客席に座ってみたが、 「もっと台詞を簡潔に」「衣装は 明るい方が受けるのでは」など 腕組みしていた。 お金がから むと、真剣度が違う。 アンケート によると、このシステムに賛同す る人は約9割。「投資の経験があ る」と答えた人は、 具体的な関心 を示したそうだ。数字を操作する だけのマネーゲームではなく、自 劇団運営の新たな活路 えるが、「持ち出し」も少なくない。 いい作品を作っても、チケット 収入だけでは赤字。 その原因は、 自前では長期公演の費用を抱え れず、公演期間が短いことにあ る。舞台を造るコストが同じな ら、公演期間は長いほど収益は大 きい。 ブロードウェイで初演から 文化 ロングラン公演をしたのは、豪 華な装置造りに定評のある劇団 「電視遊戲科学舘」と「キュピキ シュピ」。舞台は予想を上回る動員 数を記録。 出資者には配当金(そ れぞれ12%、8%)が支払われ た。 小原さんのファンドへの考えは こうだ。 「お金がないから、助け 「る」のではなく、返す目算が立つ 舞台の初期費用を出資者に立て替 えてもらい、利子をつけて返す。 出資金は豪華な衣装、迫力のある 照明など、観客の満足感を高め、 広い客層にアピールすることに費 は、 る。 「エンジェルシ る「エンジェルシステム」から欠 けていたものがある。 投資家に作 品の内容を説明する「バッカスオ ーディション」、作品のさわりを 試演する「トライアウト」という プロセスだ。トライアウト公演 は、ロングランに踏み切る前に投 資家の意見を聞く機会であり、投 する側にとっては公演が成功す るかを探る 「歌って踊る目論見 書」。2つのプロセスがあって初 めて、双方のリスクが軽減され 日本初となる「トライアウト」 公演は、7月、大阪の劇場・プラ 分のお金がスポットライトを浴び るのである。舞台は投資の対象と して、面白くないはずがない。 『ISANA』は、最高潮のシ ーンで「続く」と告知が出て終演 となった。 「トライアウト」から ロングラン公演への流れを作るエ シェルシステムもまだまだ続 く」の状態だ。 小原さんは「エンジェルシステ ムの確立には、ハリウッドでも1 00年かかってるんです。 まだま だこれから」と語る。 「続き」を 作るのは、客席に座る投資家と観 客なのだ。(フリーライター)

2006.07.13

『電視游戲科学舘 ロングランに向け試演』日経新聞/2006年7月13日

チェック Check
一度の公演が数回にとどま
りがちな小劇場の演劇を二、
三カ月は続くようなロングラ
公演に育てる試みが、大阪
市住之江区の造船所跡につく
られた劇場「black c
hamber」で始まる。
大阪の小劇場オーナー有志
らが集まったロングラン公演
推進委員会(小原啓渡代表)
京都の劇団
電視游戯科学館
が今春発足。資金面を含めて
制作を支えるシステムを作ろ
うとしている。劇団が企画中
の作品概要を投資家らに説明
する「バッカスオーディショ
ン」を設定。本公演前に「卜
ライアウト公演」(試演)を
行い、観客の声を参考に作品
2層のステージで上演
する 「ISANA」
「電視遊戲科学館」が十五日
から同劇場で上演する「IS
ANA」。ある日、深海を照
らす灯台が消え、眠っていた
怪物たちがうごめき始めた。
混乱を鎮めるため、一組の少
年少女がともしびを求めて旅
に出るという話。 登場人物の
成長と人類の進化を重ねて描
く作品だ。
今回の舞台は二十三日まで
に計十回。同劇団は「やっつ
け仕事で年二、三作上演する
のではなく、納得のいく作品
を作り上げたい」(脚本・演
出担当の国本浩康)という思
いでトライアウトに名乗りを
上げた。「いつまでも心に残
り、行動に影響を与える神話
のような作品にできれば」(国
を改良できるようにする。
その第一弾が、京都の劇団本)と考えている。
科学館 ロングランに向け試演

2005.11.10

『地域クリエーターの履歴書 真の発想と価値判断の原点』FUNAIコンサルティングレビュー/2005年11月10日19号

20061029-FUNAI01.jpg20061029-FUNAI02.jpgnull20061029-FUNAI04.jpg20061029-FUNAI05.jpg

2005.04.08

『投資募り舞台芸術後押し』毎日新聞/2005年4月8日

MAINICHI (*)
新每
聞日
毎日新聞大阪本社
CD (コンパクトディスク) やビデオなどの複製品が
商業的成功の可能性を持つ音楽や映画に比べて厳しい環
境にある舞台芸術を、経済的に成り立たせるにはどうす
ればいいのか。 京都市中京区の「アートコンプレックス
1928」 プロデューサー、 小原啓渡さんは、 投資ファ
舞台芸術との出合いは?
◆大学1年の時、先輩に誘わ
れて麿赤児さんの「大駱駝艦」
の公演を見に行きました。 まだ
「舞踏」が市民権を得る前。 雪
が吹きすさぶ田んぼの中の仮設
舞台が暗転し、再びライトが当
たると全身白塗りのダンサーが
ぶら下がっている。 めちゃくち
ショックで「こんな世界があ
ったんや」 と思いました。 カメ
われら
ら
れ気
元
ラクラブに入っていたので、舞
踏を追っかけて撮りだしたの
が、舞台との接点です。
舞台にかかわる仕事に就
いたのは。
◆大学を中退し、1年間イン
ド、ネパール、タイを放浪。 ネ
パールでトレッキング中に雪の
中で道に迷い、夜になってしま
いました。「寝たらあかん」と
思いましたが、うとうとしてし
まった。寒さで目覚めたら、朝
投資募り舞台芸術後押し
ンドや地域社会との協働」など、新たな手法を次々に
1年度関西元気文化圏推進協議会ニュー
実践している。
パワー賞を受賞した小原さんに、プロデューサー像を語
ってもらった。
【山口透、写真も】
証券会社と交渉して、投資ファ
ンドを募集。1回目は12%、2
回目は8%のリターンを返せま
した。 今、製作規模30億円のプ
ロジェクトを企画中です。
昨年9月に三条通をライ
トアップするなど、まちとの協
働」にも取り組んでいますね。
といわれるパリ市立劇場での公
演も実現。 そこでカンパニーは
解散し、京都に腰を落ち着け
事をするようになりました。
アートコンプレックス
928の経営に乗り出された。
かと思うほど明るい。雲が切れ、デュースへ。
◆1928ビル(旧毎日新聞
満月の光のおかげで助かりまし ◆9年にコンテンポラリーダ 京都支局ビル)を買った建築家
た。普通で見る月光とは感動が ンスの日仏プロジェクトの日本 の若林広幸さんから「ホールを
違い、明かりに関係する仕事を 側プロデューサーを引き受けま やらへんか」と声をかけられま
したいと思いました。京都の舞 した。テクニカルディレクター した。若林さんと半分ずつ出資
台照明の会社で基礎を学び、フ として照明・音響から移動の手 して8年12月、アートコンプレ
リーの照明家になりました。 配まで担当しました。98年にはックスを立ち上げました。
照明から舞台全体のプロ コンテンポラリーダンスの殿堂 基本は小屋で、おカネがでた。3日間で3万人が来て 商
僕は三条通を日本のプロー
ドウェーにしたいという夢があ
ります。とにかく行動をと、建
物のライトアップだけでなく、
壁面に映像を映したりしまし
まちと「協働」三条通ライトアップ
こはら・けいと
1960年兵庫県千
和町生まれ。同志社大法学
者として活動し、91年制作
|部中退。83年から照明技術
|会社「リッジクリエイティ
設立。99年 「アートコ
ンプレックス1928」のプロ
デューサーに就任。 アーテ
ィストのための宿泊施設
| アーティスト・イン・レ
台芸術のフリーペーパー
|ジデンス京都」の運営、舞
「P. A. N. PRESS」
の発行など、幅広く活動し
ている。同誌に連載した芸
術家へのインタビューをま
とめた「クリエーター50人
「アートコンプレックス 1928」
小原啓
さん
きたら年3、4本の主催公演。
世界で通用すると思うダンスカ
ンパニー、劇団に声をかけ、 プ
ロデュースします。
ロングラン公演を後押し
する投資ファンドが注目されて
います。
◆ニューヨークで評判の舞台
を見に行ったら、オフブロード
ウェーの小劇場で、何年もロン
グラン公演をやっていた。ニュ
ーヨークの仕組みは、投資を募
うまくいけば配当するエンゼ
ルシステム。 「日本でもできる
んちゃうの」と、考えました。
いきなりでは失敗すると考
え、ロングラン公演が可能か実
店の売り上げが平均で1・5倍
になったことがわかりました。
大阪でも活動。
◆大阪市住之江区の造船所跡
地のオーナーと知り合って、現
地を見に行ったらムチャクチャ
かっこいい。僕にやらせてくれ
ませんかと言ってみたら、「や
と。僕が旬な人だ
ってみたら」
と思う3人を集め、4人でアー
トイベントを始めました。 30年
間続けていく計画です。
今後の目標は?
◆浅利慶太さんを尊敬してい
るんです。舞台芸術、ショービジ
ネスを経営の基盤に乗せた。僕
はこっちで作ったものを世界に
験し、次に私募債の限界の4人出していくビジネスモデルを作
以内で寄付を募り、採算ライン りたいんです。浅利さんを超え
を超えたので全額返しました。 ていくにはそれしかない。

2005.04.01

『観光・集客のキーワード 「イベントファンド」』季刊ミーティングビジネス/2005年4月

観光・集客のキーワード・
イベントファンド
観光・集客事業への市民参加
観光客を視野に入れた地域づくり
にいかに市民が参加するのか。人々の意
欲を集めるためには、新たな方法論が不
可欠だろう。
大阪では市民参加型の新名所づくりが
動き出している。 建築家の安藤忠雄氏を
実行委員長とする「桜の会 平成の通り
抜け」事業である。一口1万円で多くの
市民から寄付を集め、都心を還流する大
堂島川・土佐堀川の河畔に、千本の
桜を植樹しようとする試みである。 30口
分でひとつの寄付者の名前を書き込んだ
ネームプレートを作成、いずれかの樹に
取り付けられることになる。 予定されて
いる寄付額は3億円になる。
河川敷の公園は、近い将来、面目を一
新するであろう。 寄付者は自分の名前を
探しながら、満開の水辺を散策する楽し
みが待っているというわけだ。 1月8日
には小泉首相も参加し、 毛馬桜之宮公
第1回の植樹式が行われた。 行政や
地元経済会も全面的に協力しており、美
的景観を産みだす市民運動という様子を
示しつつある。
ニン
もちろん市民から広く寄付を集めて、
観光名所を造ろうとする発想は新しいも
のではない。 大阪にあってもしばしば、
良き先例として紹介されているのが、大
阪城天守閣である。昭和のはじめ、市民
寄付を集めるかたちで鉄筋コンクリー
ト造の城が見事に復興した。 徳川時代
に築かれた天守台には長く建物が不在で
あったが、都市のシンボルを要望する市
民の意識が結集、屏風絵から推定復原さ
れた豊臣時代の楼閣が姿を現した。 竣工
当時は街全体がお祭り騒ぎとなった。 ま
その後、今日に至るまで、大阪を代表
する観光名所として役割を担っている。
イベントとファンド
市民にとって誇りとなる、わが街のシ
ンボルづくりは、観光集客事業において
も有益である。もっともそれが収益事業
の場合には寄付行為ではなく、 最近注目
されているエンターテインメントビジネ
スやイベント事業を対象としたファンド
というかたちで資金を集めることも可能
だろう。
すでに成功した試みもある。 たとえば
日韓共催されたサッカーのワールドカッ
プの際、試合会場以外のスタジアムなどに
集まって応援するイベント、パブリック
ビューイングのなかには、ファンドによっ
資金を調達し成功させた例がある。 あ
る試みでは、わずか1カ月半ほどの事業
で、7.9パーセントの利回りがあった
という。
逆に失敗事例もある。 「ジュラシック・
パーク・インスティテュート・ツアー」
と題するイベントは、 15億円をファンド
で集めて開催に至ったものだ。会場は東
京の代々木公園に仮設された。 現代に蘇
生した恐竜を飼育する研究所が東京に謎
生したという設定である。 古生物に関す
るミュージアム風のエントランスを抜け
恐竜たちの生態を見せる場や病
などがあり、その内部を見学する学習
ツアーが始まる。 あまりにも有名な映画
の物語世界の後日談を経験できるわけだ。
もちろん平穏無事な時間が過ぎるわけで
はない。途中、おぞましい事件がおこる
のはお約束である。
古代生物の生態も学ぶことができ、 世
代を超えて楽しめる事であったが、予
想されたほどの集客を果たすことができ
なかった。損益分岐と設定された880万人
自律する地域
Meeting Business Apr.-Jun. 2005 5220061119-meeting72_2.jpg

2005.02.06

『夢は京都版ブロードウェー』讀賣新聞/2005年2月6日

讀賣新聞
発行所
読売新聞大阪本社
第18700号
#530-8551
大阪市北区野崎町5-9
2005年(平成17年) 2月6日 日曜日
電話 (06)6361-1111 (代)
http://www.yomiuri.co.jp/
采
アート
コンプレックス
/京都市
1928
夢は京都版ブロードウェー
冬のヒマラヤで満月を見た。
予定より一つ先の山小屋を欲張
ろうとして、途中の岩陰に一人
立ち往生したその日。意識はも
うろうとなりながらあまりの寒
さに睡魔も失せ、目を開けると
朝"だった。「いや、朝や!
と勘違いするほど明るいんで
す。死にかけの身に、あの月光
はホンマありがたかった」
二十二歳のこの出来事が舞台
照明やセッティングのプロにな
るきっかけと、小原啓渡(44)は
言う。 失恋 大学中退、インド
ヒマラヤ放浪…。 長く町長を
務めた名士を父に持つ長男は、
「絵に描いたような流転」の果
てに独創的なライティングを手
がける技術者として一本立ちし
た。六年前には、京都に残る昭
和初期の名建築で劇場経営にも
乗り出す。
「アートコンプレックス1928」の入るビル。 レトロでモダンな外観が、 古都のたたずまいと不思議によくなじむ
京都市役所近く、三条通と御
幸町通が交わる角に、レトロな
四階建てのビルが立っている。
明るい肌色の壁に曲線や直線で
繊細な凹凸が施されている。
ビルの完成は一九二八年。 京
大や国会議事堂に携わった戦前
の関西建築界の重鎮、武田五一
が設計した。 一時は老朽化で解
体も心配されたが、九八年に市
内在住の建築家が買い取り、耐
震壁を補強するなどしてテナン
トビルに生まれ変わった。
「アートコンプレックス19
28」はその三階だ。 高さ五
のアーチ形天井の先に講堂風の
舞台。席数は二百余。 側壁の大
きな窓から柔らかい光が差す。
「それまで何百という劇場を見
てきたけど、こんな味のある空
間は初めてでした。ここを買っ
建築家が知り合いで、 『ホー
運営してみないか』という
「誘いに即飛びついた」。小原は
そう当時を顧みる。
のは、公演費用を小口投資家の
出資で賄うシステムだ。 二年前
の自主公演「キャパロティカ」
証券会社と手を組み、 一口2
万円の出資を募って200万円
を集めた。地元のパフォーマン
集団「キュピキュピ」が笑い
やダンスも交えたその舞台は連
日満員。一口2400円、12%
の高配当"を生む。 「本場ニ
ニューヨークのブロードウェーで
はこの方法によるロングランが
当たり前。 あっちでやれること
が京都でできんわけがないと思
います」
小原のアイデアに日本芸術文
化振興会理事長の津田和明(10)
も出資を買って出た。 「いわば
パトロン気分も味わいつつ育て
文化の種ですよ。京都版プロ
ードウェーを目指す彼みたいな
取り組みが、都会の観光資源に
もなるんじゃないかと」
今の劇場の活況を見れば、 古
都が演劇の街に化けても不思議
はないか。
(敬称略)
この小劇場を一躍有名にした
宇佐美伸
中島正品撮影
info
世界11か国22人のアーティス
|トが多様なパフォーマンスを繰
り広げる 「日本国際パフォーマ
ンス・アート・フェスティバル
パフ05」が28日 - 3月2日。
19時開演。 奥田ワレタと真野絵
里の二人芝居 「愛なんかで腹が
いっぱいになる女」が3月24
26日。 0752546520。

2005.02.02

『小劇団ロングラン公演に道』毎日新聞/2005年2月2日

小劇団ロングラン公演に道
舞台公演を投資の対象
にした「文化事業ファン
「ド」を、証券会社とタイ
アップして商品化し、小
劇団のロングラン公演に
各所で開い
た 「NAMURA AR
T MEETING」 で
は「臨界の芸術論」と題
して38時間ぶっ続けでト
道を開いた。 12万円渡クなどを行った。年
出
パ
方式で、
フォーマンス集団「キュ
「ピキュピ」の公演は1年
秋、1%の配当を出した。
第2弾の1年。 「電視游
「戯科学館」の公演は、思
ったように客足が伸びな
かったが、5月にNHK
がドキュメンタリーを全
国ネットで放映。最終的
世界には追加公演も行い、全
30公演で8%の配当を確
保した。
06年に大阪市
見えで、実
行の代表として参
している。
また、京都市中京区・
三条通の元毎日新聞京
のビルにある小
劇場「アートコンプレ
ックス1928」 で、 プ
ロデューサーを務めてい
贈呈式で、小原さんは
「今後も新しい価値観
提案できるような文化活
動を続けていきたい」と
抱負を述べた。
ニューパワー賞を受賞し
小原啓渡さん大阪市
中央区のホテルで1月1
日大崎幸二写す
NP
文化事業ファンド商品化 小原啓渡さん
る。
郵便振替口座 009200-450
発行所:大阪市北区梅田3丁目4番5号 〒530-8251 電話 (06)6345-1551
(*)) MAINICHI G
新每
聞日
毎日新聞大阪本社
毎日新聞社 2005

2005.01.05

『小劇場ファンド』たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本/2005年1月5日

たくさんの人に
お金を出してもらう
仕組みがわかる本
The how-to book on getting many people to help fund
今ファンドで夢実現
常冨浩太郎 10000
TSUNETOMI Kotaro
アイドル、小劇場、 ミュージック、 映画、 市民風車・
・・
応援ファンドで資金を
集めて夢を実現しよう!
2004年12月1日施行 「改正・証券取引法」 準拠
新たに規制対象となるファンド調達方法がわかる!Case
116
小劇場ファンド
DATA
ファンド名
キュピキュビファンド
200万円
デンユウファンド
150万円
3万円 最高5
10
2万円
公募開始日
2003年10月
2004年4月
最終日
|
2003年12月26日
2004年7月2日
動員
2000~2100人
2500人
1700~1800人
2000人
12%
8%
●キュビキュビ 「キャパロティカ」
●デンユウ 「惑星組曲」
京都三条通にある小劇場 「アートコンプレックス1928」。 一般投資家から劇の
を調達し、30公演を超えるロングランを実現している。
「よいコンテンツを持っていても、劇団の事は厳しく、ロングラン公演でき
るだけの完成度や集客力に乏しいところがほとんどです」と語るのは同劇場のプ
ロデューサー・小原啓氏。彼は応援ファンドの仕組みを用い、小劇場 小劇団
でもロングランに堪える客が可能なことを、 2つのファンド 「キュピキュビフ
ァンド」「デンユウファンド」で証明してみせた。いずれはブロードウェーのよ
うな劇場群を京都に作ることが夢だという。
ブロードウェーに学ぶ
エンゼルシステムの活用
Chapter
3
アートコンプレックス 1928 プロデューサー
小原 啓渡氏
KOHARA Keito
Case
Study
さえよければ、「エンゼルシステム」
で小劇場でのロングランが可能ではな
いかと思ったのです。
ニューヨークのブロードウェーの
済効果は3,200億円。 その劇場群を支
えているのが「エンゼルシステム」で
す。 「エンゼルシステム」とは、舞台
演目に民間人が投資する制度です。 現
この制度を国際観光都市の京都で
根付かせたいと考えています。
きっかけとなったのは、ブロードウ
ェーで記録的なロングランを続けてい
る「ブルーマン」の公演を観劇したこ
とでした。ニューヨークでヒットを出
している劇場が 客席数わずか400程
度の小さなものだったのです。これに
は驚きました。 日本でも、コンテンツ
日本の多くの劇団が抱えている
循環を、この「エンゼルシステム」
で解決できないかと考えました。現在
ほとんどの劇団が自前で製作費を捻出
しています。 そのため、衣装や大か
りな舞台装置など、もっとこだわりた
「い部分があるにもかかわらず、 製作費
が少なくて仕方なく妥協してしまう場
合が多いのです。 その結果、作品のク
オリティが下がり、客足が遠のくとい
っています。
しかし、ブロードウェーの「エンゼ
「ルシステム」 を用いることによって余
資金ができれば、作品のクオリティ
「たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本」 常冨浩太郎著 (ソフトバンクパブリッシング株式会社出版/2005年1月)
117118
一名組合契約
名組合員
(SPC)
投資家
出賣
投資
KSGBWP
劇場
公演
分配
印刷会社
出賣
(KSGBWP)
の成功には、ロングランの実現
が重要な課題になると考えています。
いくらクオリティの高い作品を上演し
ても、週末の3、4日だけだと、口コミ
で伝わるころには、すでに公演は終わ
っている場合が多いからです。
また、この1650名という数字が、
出資を募る際に具体的な基準になりま
した。 投資家から信用を得るための情
となったのです。
実験2
チケット
販売
請客
利益
アート
コンプレックス
1928
全額返金する寄付を募る
実験1
●スキーム
高まる可能性が出てくるのではない
かと考えました。
クオリティを上げる
そのためのお金を募る
ここで考え違いをしてはいけないの
は、作品を成立させるためにお金を集
止めるのではなく、あくまでもクオリテ
を高めるためにお金を集めるという
ことです。
第1弾 「キュビキュピファンド」、
第2弾 「デンユウファンド」 ともに、
ファンドで募った
予算の20
~30%程度でした。 公演予算のすべて
を集めようとすると、目標の金額が集
まるまで、なかなかプロジェクトが動
き出せなくなります。 製作が挫する
可能性があり、投資家のリスクがかな
高くなるのです。
基本は、資金がなくても公演を
打てる最低限の資金があることです。
そこに上積み部分として、外部からの
資金調達を行い、作品の完成度とクオ
リティを高めるために使うのです。
データを集めるため
2度の公演を実施
「エンゼルシステム」を持続させるた
めに、投資家のリスクについてはかな
研究しました。 もちろん、投資であ
る限りリスクは存在します。そうはい
っても失敗ばかり続くと投資家は
れていきます。後続するプロジェクト
にも影響を及ぼしかねません。そのた
め、十分な事前準備が必要だと考え
すぐに「エンゼルシステム」 を使うの
ではなく、データ集めのために、2回の
ロングラン公演を行うことにしました。
自力でロングラン公演
そのため、1回目は2002年2月に、外
からの資金調達を行わずに、自力で
どこまでロングランを打てるかを試み
ました。 「電遊」という劇団
で21日間26ステージ (10日仕込み)に
挑戦したのです。 「 科学館
選んだ理由は、京都の若手劇団で一番
勢いがあったことと、とにかく舞台に
対するこだわりが非常に強かったため
です。 団とわれわれ
とで
何度も話し合い、いかにを切り詰
めて良質のロングランを行うかを考え
抜きました。 10日間、劇団員はほとん
寝ずにやりたいことをすべて出し
切ったのです。その結果。 1650名の観
客を集めることができました。 劇団に
とっては過去最高動員数の2倍以上で
1650名という集客数は京都では記録的
でした。 ロングラン公演成立に向けて、
十分な手ごたえを得たのです。
2回目は、2003年4月~5月の連休に
かけて、1回目のステップアップとして、
1650名をベイラインに「セーフティー
ネットとしてのメセナ (寄付)」を提案
し、出資を募りました。 11万円の出
資金で、数が1650名に達すれば全
返金するが、満たない場合は100名
マイナスにつき出資金の中から10%ず
つ寄付するシステムです。最終的には
49名から2万円が集まりました。
基本的にメセナ (寄付)なので配当
はないのですが、 特典として招待券を
1枚贈呈し、 出演者などとの交流会へ
招待しました。 1回目と同じく 「
科学館」 が2公演 (12日仕込
を行い、その結果、 1回目を300名近く
上回る1936名もの動員数を記録したの
です。 出資者には全額返金しました。
「セーフティーネットとしてのメセ
ナ」 というシステムが過去に例を見な
かったこともあって、マスコミの
を受け、話題になりましたね。
「たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本」 常冨浩太郎著 (ソフトバンクパブリッシング株式会社出版/2005年1月)
Chaple
3
Case
Study
119120
ファンドで募った200万円は
2週間で集まった
それら2回のデータと実績を基に、
2003年10月にようやく本格的に「エ
ンゼルシステム」を導入したのです。
第1弾 「キュビキュピファンド」です。
投資対象は、 2003年10月に行った映
像&パフォーマンス集団 「キュキュ
ビ」による17日間全21ステージ。 大
に本社があるエンゼル証券と連携し
アートコンプレックス 1928が
SPC (特別目的会社)を立ち上げ、
名組合方式で投資家から出資を募った
のです。 このときエンゼル証券からは、
過去2回のデータと実績が非常に高く
評価されました。 1口2万円で目標は
200万円。 100万円単位の申し込みも
あったのですが、広く投資家から募る
ために小口出費にこだわり、1人最高
口までとしました。インターネット
で募集をかけたところ、約2週間で完
売しました。 マスコミの取材も多く、
その効果もありましたね。
として、最終的には2500人を動
出資者には12%の配当を行うこ
とができました。 興行収入から経費を
差し引いた利益を投資家に分配したの
です。 投資家の方からは、個人として
文化の担い手になる実感を味わうこと
ができて満足したという声を多くいた
だきました。こそ小さいけれども、
舞台公演を投資対象として出資を募り、
配当を行った成功例は、日本では初め
てだったのではないかと思います。
2度目のファンド公演では
話題が話題を呼んで8%の配当
2004年の4月には2度目の「エンゼ
ルシステム」を導入しました。 劇団
科学館」の第2弾 「デンユウ
ファンド」 です。最初は客入りが非常
に悪かったのですが、テレビに取り上
げられるなどして徐々に動員が伸び、
最終的には3日間4公演を追加。 全30
公演を行いました。その結果、 投資家
には8%の利益を配当できたのです。
実を言うと、「キュピキュビ」は歌
やダンスなどがある複合的なショーな
ので観客層も広く、12%の配当を出す
ことができたと思います。 しかし、
科学館は演劇という単一
ジャンルだったので、配当を還元でき
るか不安もありましたが、結果的には
そんな不安をよそに2000人を動員す
ることができました。
この2度の「エンゼルシステム」の
成功の秘訣は、公演のすべての資金を
集めなかったこと、出資額をポケット
マネーの小口出資にこだわったおかげ
で、顧客層拡大の効果があったことな
どが挙げられます。 「エンゼルシステ
ム」の導入により、チラシの製作
台美術、衣装などの製作費の持ち出
しに苦慮することは減りました。また、
より多くの方々がサポーター的な気持
舞台に参加したことで、
ファンのすそ野を広げることができた
と思います。
エンゼルシステムが機能する
メキキの重要性
忘れてはいけないのは
科学館」「キュビキュビ」が素晴らし
コンテンツを持っていたということ
です。金をかけてクオリティが高くな
らなければ、ファンド化しても意味
ありません。どの劇団や演目を投資対
象にするかという“メキキ”も、当
ファンドを組成する プロデューサ
には必要になってきます。
今後はこの「エンゼルシステム」 を
京都で持続させていきながら、京都に
ブロードウェーのような劇場群を作る
という大きな夢を掲げています。 また、
公演の証券化にとどまらず、「ファン
ド」で新しい劇場を作るなど、もっと
ステップアップしていくつもりです。
将来的には無期限のロングランが打
てるようにしたいんですよ。そのため
この課題は多いのですが、「ファンド」
という誰もが創作に参加できる仕組み
を利用して、実現していきたいと思い
ます。
ミーちゃんの赤ペンチェックノート
作品を成立させるためにお金を集めるのではなく、あくまでクオリティを高める
ためにお金を集める。
失敗ばかり続くと投資家は離れていく。接続するプロジェクトにも影響を及ぼし
かねない。 そのため、十分な事前準備が必要だと考え、すぐに「エンゼルシステ
ム」を使うのではなく、データ集めのために、2回のロングラン公演を行う。
公演のすべての資金を集めなかったこと、出資をポケットマネーの小口出に
こだわること 高1口5万円まで)。
どの団や目を
対象にするかのメキキがファンドを組成する側に必要。
「たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本」 常冨浩太郎著 (ソフトバンクパブリッシング株式会社出版/2005年1月)
Chap
3
Cas
Stu
121

2004.12.08

『演劇公演「資金ファンド化」成功をステップに日本版ブロードウェイを目指す』サピオ/2004年12月8日

「食える芝居づくり」から「個性のある街づくり」へー
演劇公演「資金ファンド化」成功をステップに
日本版ブロードウェイを目指す
POWER
KOHARA Keito
【PROFILE】 1960年生まれ。 兵庫県出身。 同志社大学法学部を中退後から
99年 アートコンプレックス1928
アートコンプレックス 1928 プロデューサー 小原啓渡
イン・レジデンス京都」や「PAN.PRESS」の発行も行なって
好評連載
NHK大河ドラマ「新選組!」の脚本を任
された三谷幸喜、クドカンと呼ばれ、いまや
テレビドラマでも引っ張りだこの脚本家兼役
者の宮藤官九郎など小劇場出身の演出家や俳
優の活躍が目立つ。
その一方で、芝居だけで食っていけるのは、
ごく限られた人々であるという厳しい現実も
ある。 「芝居では食えない」、そんな業界の現
実を変えていこうと動き出している劇場が、
京都の「アートコンプレックス1928」だ。
昨年夏、アートコンプレックスは、資金をフ
アンドで組んで調達する 「エンジェルシステ
ム」を導入。同劇場で行なわれる公演の収益
を安定させ、1%もの配当まで生み出すこと
に成功した。この活動を牽引してきたのが、
小原啓渡プロデューサーである。
改革者
たち
第20回
小原さんが主導して導入し
「エンジェルシステム」はど
んなシステムなのでしょうか。
小原 一言でいうと、個人投資
家の方々が舞台作品に投資する
システムです。 劇団公演を対象
としたファンドということです
ね。だから公演が大当たりすれ
ば、利益は上がるけど、逆に不
人気では、損をしてしまうこと
だってある、ということです。
アートコンプレックスがエ
ンジェルシステムを導入した
のは2003年の夏。 同年10
月下旬から20日間行なわれた
パフォーマンス集団「Kyu
pi Kyupi (キュピキュピ)」
の公演を対象に、1口2万円、
最高5口までで投資家を募っ
た。当時、目標額は200万
円を設定していたが、100
口のファンドは、3週間足ら
ずで完売。その後もキャンセ
ル待ちの申し込みが相次いだ
という。 公演も好評で、出資
者に12%の配当を出すことも
できた。ちなみに、舞台公演
ファンド化して収益を出し、
39 SAPIO 2004.12.8配当を行なった成功例は日本
では初めてとされる。
舞台にファンドを導入する
ということを思いついたきっか
けについて、教えてください。
小原 それは、共同馬主をやっ
ている友人の話を聞いた時でし
た。
共同馬主 というと、競馬
ですか。
小原 はい。最近は、1口10万
円程度も出せば、 共同馬主のメ
ンバーに名前を連ねられるらし
いです。もっとも何百万円、何
千万円もするサラブレッドだか
ら、僕の友人も何十分か、何百
分の一の馬主に過ぎないらしい
(笑)。 それでも、友人は、自分
の馬が出場する地方競馬まで足
を運んだりするんです。 そして、
うれしそうに 「GIに出て、優
勝したらごっつい儲けや!」と
話します。 もちろん、友人だっ
そんなうまい話、まずない
わ!ってことはわかっている。
むしろ、好きな馬の馬主になり、
その馬を本気で応援すること自
体を楽しんでいるんです。ちょ
っと目からウロコが落ちました
ね。ああ、こんな楽しみ方があ
るんだ、って。
それで、同じことを演劇で
もできないかと思われた。
小原 そうです。 実際、ファン
ドに出資した人は、より思い入
を込めて舞台を見てくれてい
ます。 例えば、ファンドに出資
してくれた人は、必ず劇団員や
脚本家、演出家との交流パーテ
ィに招待するんですが、 そこで
前の舞台のほうが、この点で
面白かったと思わぬ指摘をし
てくれる人も少なくありません。
―それは、劇団員にとっても
思わぬ収穫ですね。
小原 そうなんです。 客からそ
んな言葉を貰えば、サポートし
ていただいているということを
ダイレクトに実感できるから、
当然、やる気や責任感もわいて
きます。つまり団員のモチベー
ションを高めるという意味でも
エンジェルシステムは非常に効
果的なんです。
お金の面からみても「不動
産などに比べて、高いリターン
が期待できる」と評価する証券
関係者もいますね。
小原 数字の上ではそうかもし
れませんね。実際、「キュピキュ
ピ」では12%の配当を上げたわ
けだし。 でも、ちょっと考えて
ほしいのは、 最高5口までしか
購入できないという点です。 つ
まり、いくら儲けた人でも、た
かだか1万2000円しか儲か
らないんですよ。
なんでそんな条件を設けた
んですか。
小原 このファンドの一番の目
的は、演劇ファンの裾野拡大に
あります。いわば、サッカーの
サポーターのように、舞台に感
情移入して楽しんでくれる客を
増やすための企画です。ただ、
あまりに大口の投資を認めてし
まえば、投機的な意味合いが強
くなってしまう。極論するなら
舞台の中身ではなく、 客の入
具合だけに関心がある"とい
う人が入ってくるかもしれない、
ということです。 それでは、い
くらお金を確保できても、 本来
の狙いからずれてしまいます。
ファンド化までの
慎重な助走期間
それにしても、最初のファ
ンド化としては見事な成功です。
小原 実はいきなりファンドを
導入したわけじゃないんです。
いくつか段階を踏んで実施して
います。 まず2002年2月、
京都の新鋭劇団「電視遊戲科学
舘」と連携して2日にわたるロ
ングラン公演を行ないました。
この公演では外部から資金を集
めることはしなかったんです。
改革者
たち!
目的は劇団と劇場だけのロング
ランでも、十分な実績を残せる、
ということを証明してみせるた
めでした。
その公演の結果は。
小原 2日で1650人の客を
集めることができました。 これ
は「電視遊戲科学舘」にとって、
過去最高動員数を2倍も上回る
記録でした。 これで小劇場でも
コンテンツさえ整えば、 ロング
ラン公演ができることを実証で
きたわけです。
しかし、2002年2月か
ら「キュピキュピ」の公演まで、
ずいぶんと間がありますが。
小原 その間に、もう一度「電
「視遊戲科学舘」と共同でロング
ラン公演を実施したんです。や
明治や大正の名建築が残る京都三条御幸通りに
ートコンプレックスはある
はり2日間の公演だったんです
が、ここでは前回の動員数16
50名をベイラインとした上で、
「セイフティーネットとしての
メセナ」という、新しい文化サ
ボートの形を提案し、出資を募
りました。
具体的には、どのようなシ
ステムだったんですか。
小原 まず、1口1万円で出資
を募ります。 この出資金は、ペ
イラインであり、前回の動員数
でもある1650名を確保でき
た場合は、全額出資者に返金し
ます。 しかし、もし動員数がべ
イラインに満たなかった場合は、
100名単位で10%ずつ、出資
金の中から寄付して頂きます。
例えば、総動員数が1000名
だった場合、1650名から6
50名のマイナスとなり、出資
金の5%を負担してもらいます。
1万円を出資している人なら3
500円しか戻ってこないとい
うわけです。 逆に大きく収益が
上がった場合でも、 支援した以
上の額が戻ってくることはあり
ません。ただ、出資者には1口
につき1枚の招待券と出演者や
演出家などを交えた交流パーテ
ィへの招待を特典としました。
実際、 どのくらいの出資が
集まったのですか。
小原 最終的には4人から7万
円が集まりました。 このお金が
あったおかげで、 チラシの製作
費や衣装など、ちょっとした制
SAPIO 2004.12.8 40SAPIO ECONOMY
作経費に苦労することが減りま
した。 また、出演者も含めスタ
ッフ全員が「多くの方から出資
を頂いた以上、つまらないもの
は見せられない」という、いい
意味のプレッシャーを感じたこ
ともあって、いつにもまして良
質な舞台を作り上げることがで
きました。その結果、目標の1
650名を300名余り上回る
動員を実現でき、出資金は全額
返還することができたんです。
ずいぶんと慎重だったんで
すね。
小原 そうならざるを得なかっ
たんです。 まず、そういうシス
テムで成功したという例が日本
ではなかった。 逆に失敗例はあ
りました。 2002年1月、東
京で行なわれた中国雑技団の公
演 「ゴールデン・ライオン」で
は、証券会社と連携し、ファン
ドを集めています。 ファンド自
体は完売し、2億円ぐらいを集
めることができました。 しかし、
結局返せたのは60%弱ぐらいだ
ったんです。
そんな日本でアートコンプ
レックスは大成功を収めたわけ
ですね。 成功の要因はどの辺り
にあったのでしょうか。
小原 公演資金の一部だけをフ
ァンドで集めたという点にある
でしょう。 例えば「キュピキュ
ピ」なんかは1000万ぐらい
の事業予算なんですが、この全
一部を人のお金でやろうとしたら、
失敗するなと思ったんです。 そ
うではなくて「基本的には自力
でやる」そして「外部から集ま
ったお金は、公演のクオリティ
をアップするために使う」と
いうことを明確にしたんです。
なるほど。しかし「キュピ
キュピ」の場合、相当に人気も
あったようだから、もっと外部
からお金を集めてしまってもよ
かったのではないですか。
小原 確かにお金はあればある
ほどいい。しかし、劇団や劇場
で負担する分より多くのお金を
外から集めてしまうと、この舞
台を成功させなければ! って
いうような緊張感が薄れてしま
日本に
うのではないでしょうか。 つま
り、自分たちが、ある程度お金
を出しているというリスクをし
よってこそ、必死に取り組める
ということです。
ブロードウェイは根づくか
ところで、 アートコンプレ
ックスは、 このエンジェルシス
テムを導入するにあたって、特
別目的会社 (SPC) として有
限会社「京都三条御幸町プロー
ドウェー化計画(KSGBW
P)」を設立しています。 小原さ
んが代表を務めていますが、こ
の組織、 エンジェルシステムの
一昨年行なわれた 「キュビキュビ」の公演。
下/アートコンプレックスでは演劇はもちろ
推進のためだけに作られたもの
ではないようですね。
小原 もちろん。 その名の通り、
いつか三条御幸通りをニューヨ
ークのブロードウェイのような
演劇・パフォーミングアートの
街にすることを究極の目的とし
ています。 ブロードウェイでは、
個人投資家が
家が有望な小劇団やア
ートグループに投資し、活動を
支援する事例がすごく多い。 K
SGBWPでも、「キュピキュ
「ビ」のようなファンドをどんど
ん手掛けていく方針です。 すで
に、この9月には劇団「電視游
科学館」 のロングラン公演を
「エンジェルシステム」で実施
しました。 その結果、損益分岐
点を200名程上回る動員で8
%の配当を返すことができてい
ます。 そんな成功事例を重ねれ
ば、若手アーティストたちが自
然と三条御幸通りに集うように
なるでしょう。
なぜ伝統文化のイメージが
強い京都を舞台として選んだの
でしょうか。
小原 京都の街は道が垂直に交
する盤の目になっています
よね。 碁盤の目状なら、Aとい
う通りは伝統芸能、Bならショ
ッピング、という風に通りごと
にテーマを定めて再開発を行な
えます。つまり、わかりやすく、
個性的な街の再開発が行なえる
ということです。 昔の京都は、
例えば室町通りには呉服屋が並
んでいるとか、誰の目から見て
もわかる通りごとの特色があり
ました。 そして、 そんな通りご
との個性こそが、京の都の面白
さだったんです。
ただ、日本では、いまだに
劇団や芸術では食えない、大き
経済効果は期待できないとい
う発想が根強いのですが。
小原 確かに。 でも、僕はそこ
から変えていきたい。 例えば寺
を中心に門前町が発達したよう
に、あるいはブロードウェイが
ニューヨークに多大な経済効果
をもたらしているように、人が
集まる場所から経済も文化も発
展していくことは明らかです。
ちなみに、ニューヨークの文化
芸術産業は州全体で1兆数千億
円になります。 これは建設産業
に匹敵する規模です。 もちろん
「産業としての芸術」を偏重す
るのは危険です。 でも、芸術を
経済的に成り立たせていく考え
方を、日本はもっと取り入れて
いく必要があると思うんです。
取材/多正芳 撮影/
41 SAPIO 2004.12.8

2004.10.01

『ファンドで小劇場のクオリティを上げる』インビテーション/2004年10月

写真右=京都の劇場 「アートコンプレックス 1928」
写真上 電視遊戲科学館 「惑星組曲」の舞台。
Stage
ファンドで小劇場の
クオリティを上げる
文・渡邊裕之 ライター
1980年代 自由ラジオ局、ラジオホームランを開設。 最近の仕事に
「唐桑 海と森の大工」 (INAX出版)での執筆がある。
舘」が「惑星組曲」という作品を
アートコンプレックス1928で
上演した。 制作費の予算は約50
0万。 その内150万円の資金を
集めるため一口2万円のファンド
で2月にインターネットで公募。
数時間後に完売した。
演劇、音楽CD、書籍の製作資
金を募る「応援ファンド」が昨年
から続々と登場している。 エンジ
エルシステムもその一つだ。
「証券会社は応援ファンドの市場
が3兆円あると見ています。 しか
し、実は成功例があまりない。な
ぜかといえば、全制作費をファン
ドで募集してしまうので集まらな
いとコケてしまうことも。 僕のと
ころは違います。自力でできる制
作費を考え、集まったお金は作品
芝居のチラシ。 手元の金がな
く紙の質を落とすことはよ
くある。そのことでチラシの質も
落ちる。 美術、衣装でもよくある
ことだ。
「演劇はイニシャルコストがかか
るものなんです。うちがしている
エンジェルシステムは、作品のク
オリティが決まる始動期に、まと
まった金をぼ~んと劇団に渡せる
仕掛けです」
と語るのは京都の劇場「アート
コンプレックス1928」のプロ
デューサー小原啓渡氏。
エンジェルシステムとは、この
劇場が行っている芝居の製作資金
個人投資家から募るファンドの
システム。 今年の4月から5月に
かけて京都の劇団「電視遊戲科学
のクオリティアップのために使う
んです」
このシステムを適用した電視游
戲科学舘は大掛かりな舞台美術が
売り物のヴィジュアル系、もう一
つの「キュピキュピ」は、この夏
に東京公演を行った印刷物 CG
映像、 衣装などが混然一体となっ
た表現を行う集団だ。
「脚本がいい劇団に金をかけても
しょうがない。100万突っ込ん
だら、よくなるコンテンツを選ぶ
のがポイントです」
今回、結果的には損益分岐点と
なる観客動員数1600を200
名程上まわる数字で、8%の配当
を出すことに成功。小劇場に、シ
ョービジネスの追い風が吹く朗
報だった。

2004.09.01

『パフォーミング・アーツ・ビジネスセミナー』パワフルかんさい/2004年9月

舞台芸術・芸能見本市2004大阪 パフォーミング・アーツ・ビジネスセミナー 「劇場都市の創造―アートマネジメントの手法紹介」 開催報告 「舞台芸術・芸見本市二〇〇四大阪」 七月二十九日~三十一日の三日 大阪国際会議場にて、ダンスや演など パフォーミ ングアーツ)に関するユニークなソフトウェ 見本市芸術・芸鶴見本市二〇〇 大阪」が開催されました。 大阪二十世紀協会 によるこの ダンスカ には、多くの劇団や楽団 性的なブースやミニ会 セミナー・ ワークショップ等され 舞台芸術・芸動に携わる幅広い関係 者が集い。 新しいネットワークと ミングアーツ・ビジネス・セミナーを開催 しました。 見 ンパニー 劇場や支援等が出 人の方が来場されました。 えたコラボレーションを育む「黒」として、 関係者向けのブースやアートとまちづ くりに関するセミナー内容も 実 てきています。 も一昨年度からブースを 出展し、二〇〇五年三月開催予定の「愛 地球博のPRを行いました。 今年は「愛 地球博」のキャラクター、モリゾーとキッ コロも使用されたお子さんにも大 好評でした。 パフォーミングアーツ・ビジネス・ セミナー「劇場市の創造~アート マネジメントの手法紹介~」の開催 二七月三十日)にパフォー 近畿経済産業局 サービス産業室 今年で三回目の開催となるこのセミナー は、パフォーミングアーツを始めとする文 創造を良質なサービ と位置づけ、プロデューサーやホール 管理者を始め、ダンサー・役者等の実演家 の方々を対象に、サービス業に不可欠 客中心の思考を身につけ、資金調達や マーケティングという視点を踏まえた明 事業戦略に基づくビジネスを て頂くことを目的としてしているもの です。 公演金を証券化する「エン セルシステム」の導入によって、注目すべ 劇団のロングラン公演を成功に繋げてい アートコンプレックス一九二八のプロデュー サー。 セッションを行いました。 状況にもかかわらず 百二十名の方にご 参加大なセミナーとなりまし た。 文化芸術をビジネスに活かして いくためにはどうしたらよいのか?我が国 文化 等幅広い視点から がされたセミナーについて、 こ 報告いたします。 パフォーミングアーツ・ビジネス・ セミナー 都市の創造 ~アートマネジメントの手法紹介~ ■ 平成十六年七月三十日(金) 午後一時~三時 ■大阪国際会議場 グランキュー ブ大阪) +F 一〇〇九号室 (こはら けいと)氏 アートコンプレックス一九二八 プロデューサー 瀬戸介 と こうすけ)氏 <パネリスト〉 イナンスの専門家。 エンゼル 介氏をお迎えし、公演の と、 アート関連のファ の瀬戸 □ 向上に有 資金のありかたについて、トーク また、コーディネータとして、都市とイ ベント空間に関する研究をはじめ、幅広い 領域で活躍する建 エンゼル証券株式会社 常勤監査役 <コーディネータ〉 はしづめ しんや) 氏 研究者 大阪市立大学 大阪市立大学大学院 教授 招きしています。 報じられる 文学研究科 アジア都市文化学専攻 ビジネスとしての劇場 今日はパフォーミングアーツビ ジネスセミナーということで、文化的な 芸術的な活動に対するファンド ファイナ ンスの今の を絞って話を進めていきたいと思 冒頭に私なりの考え方を少しお話したい。 まず にも様々な形がある。 ば、すぐ思いつくのがラスベガス カジノ に特化していたが、それぞれのホテル 会場の心に様橋爪紳也 (はしづめしんや) 氏 大阪市立大学大学院 助教授 文学研究科 アジア都市文化学専攻 大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。 コーディネータ 京都大学工学部学科卒業。同大学院およ 著書は「都市 文化の「仕掛け」が人を 呼ぶ」 日本経済新聞社 (2002) 「モダン 吉川弘文館 (2003) エンターテイメントを高め もう 群をかたちづくっている。 大 つのタイプはカナダのケベック州のであ る。 サーカスをアート化した。 世界的に有 名 である「シルク・ド・ソレイユ」 公的支援 地域のビジネスとして大 成功させている。 「シルク・ド・ソレイユ」 ケベック州を本とし、 世界中の多国 アーティストが舞台に立って 「ミスティ ア」「オー」 「サルティンパンコ」 有名 演目をラスベガスや東京 大阪 世界各 興行 成功を収めている。 「シルク・ 「ド・ソレイユ」は、この十年ほどの世界中 様々なパフォーミングアーツに乗り れない影響を与えているが、実は、カナダ ある地域から起こった地場産業であり、 んでいた。」とのお話をお聞きした。 つま サンダーバードは、兵庫県が無ければ、 文が無ければ生まれていない。 という ことになる。 また、 長は「西宮戎は人形 神様であり 淡路島 の場であ る。 兵庫県の人形芝居のルーツとなり うる土地であり、 そこで、この人形 工房にドイツやイギリスに何百人くらい しかいない木の玩具を作れる職人の工房を 開 成し、工房を経営マネジメ ントするような学校を作り、 人形芝居専用 劇場をつくりたい。」とも話していた。 成 費の場と観客である観光 客を呼び込む仕掛けが一体となって 有馬 における人形ビジネスのイメージが かな リアルに地域のビジネスとしての姿が 浮かび上がってくる。 日本におけるファンド浸透の可能性 について 橋爪 文化芸術を地域に根ざした産業の 間のなかで見ることによって 対 として魅力的に浮かび上がって来るので はないか。 その文化芸術に対するファンド のあり方が、今回大事な議論の対象になる だろう。 そのファンドについては、今回のテーマ ている。 コミュニティ・ビジネスが巨大化したもの といえる。 するに、 といっても、 二つのタイプがあり、一つは、一大消費地 で、いろいろなアート 公開する・ハコが集まるような都市、 もう一つは、世界や国内展するある種 ジャンルの生み出された土地であり、 メッカとなる ジャンルの本拠地 その 都市 えた場合、劇場都市 最たるもので、ブロードウェーなどが のだろう。 最上級のミュージカルのハコ があり、 オフブロードウェイには、いつか トップになろうと思う人たちのハコがあり、 成功したいと心を持った若者が世界中か 集まり、学ぶ。 そこでは成功のための学 びの場や途中でリタイヤした人が次の世 代をサポートする仕事の場のような、 文化・ 芸術を中核とした様々な 関が生まれ 日本国内でも様々な成功はある。 えば宝塚阪急の小 劇の学校 をつくり、劇場をつくり、アミューズメン ト そして、 日本の主要な をつくった。 都市には宝塚劇場チェーンをつくる。 日本 各地に宝塚劇場という映画があり、そこ 年に何度か宝塚 されていた である舞台芸能・文化の分野以外でも 近常に注目されている。例えばファン を活用してイベントを開催することがあ も。 サッカーワールドカップのパブリック ヒューイング (会場以外でテレビを 援するイベントで、七九の利回り がついたものもあった。 しかし一方で、 大 失敗して投資した分の返すこと ができなかったイベントもある。ここに間 があって、 日本 何十億円規模の イベントでしか返って来ないと、そう いうことに慣れていない投資家が、 次にま 投しょう。 とはなりにくい。 ただ、ファ シドには、イベントの資金を事前に出 ることと、イベントが成功しないと自分 損をするので、投資家がどんどん宣伝し でくれるというメリットがある。 また、投 家はハイリターンの期待を持ちながら、 トロン気分を得られる。 という評価があ その一方で失敗して 投資家に三〇 以下しか返せなかったイベントについて その行を続けることで時間をかけ 投資家に返す努力を続けなければ次の投 が集まらないと努力されている例もあ また、文化・芸術が地域のビジネスとし 成立するように。 行政も考え方を変えて という。 映画を上映しているところに、 たまに、宝塚の本からがること 日本中の人たちがに憧れる。 こう 構造であるでのレジャー とともに、ネットワークとしてつ くっていった。 そういう産業の組み立て方 があると思う。 も戦前、道頓堀の劇場 全て にしたり、日本中の多くの 下にしながら、 チェーン、 松竹というチェーンをつくり、ネットワー ある種の芸を大きなビジネスに 育てて行ったという。 おいて、急東宝グループの仕事と 仕事におけるビジネスモデルだっ たと思う。 このような国地域全体のスケールという ビジネスモデルというのもあるが、もっと コミュニティに根ざした。芸術・文化・ を中心としたのも考えられると 思う。 有馬にあるヨーロッ 親から子から孫へと受け継がれ るような一個何万円もする木の玩具や、 からくり人形を集めてい 今年はそこでサンダーバードが行わ れる。 から 「サンダーバードの人形の 職人 兵庫県に勉強に来ており、そこ 文楽のかしら)を製作する技術を学 いかなければならないこともあるだろう。 も 公的施設について 教育 といった定められた使用目的 を超えた活動内容ビジネスとして投資す 対象として、経済や地域にどのような技 効果を及ぼすものなのかまで考えて支援 する姿勢が必要なのではないだろうか。 それでは、最初に京都三条通りでアー トコンプレックス一九二八という 営されているさんから、アートコンプ レックス一九二八の読みや取り組みについ て、お話いただきたい。 ロングラン投資を実現したアートコ ンプレックスの取り組み 小原氏 今まで二度 ファンドを募って 演を行い。 最初が一二二度目が八の 配当を出すことが出来た。 これは、公演 全部を集めたという訳ではないところ 成功 つまり、私の があると思う。 場合は、大体公演算二〇三〇 ファンドで集める目安にしている。 一千 万円規模の公演なら二百万から三百万。 五 百万円から百五十万のお 金をファンドで集める。 という方法をとっ ている。 この二〇から三〇%のお金を集めると 業化にKi で パネリスト 小原 啓渡 (はら けいと)氏 アートコンプレックス 1928 プロデューサー 1983年より照明技術者として舞台に関わる。 51年、舞台技術制作会社リッジクリエイティ 株式会社設立。99年、アートコンプレック ス1928を立ち上げ、プロデューサーに就任。 いうことの意味について説明したい。 舞台 自力でをした場合、ほんとうはこ こまで作りたい」ということがあっても、 予算の問題で半分も実現できないことが 殆どである。 例えば装について 本当は ここまで凝りたいが、 ここまで凝るとお金 がかかるから安い生地にしよう」 とか 「安 デザイナーに頼もうとしていくこ とになる。 しかし、そこにせめて二〇%か 三〇ほど予算の があ 作品のクオリティを少しでも ことができる。 ファンドで集めるのは、こ のための資金。つまり、クオリティを高め るために使うものであり、 公演を成立させ るために使うものでは無い。 ここがポイン 劇団と劇場が協力し合って、とにかく自 力でやる。 というのが基本。ファンドを集 めてよく問題になるのが、例えば一億円集 めようと思って、なかなか集まらないから 動き出さないということ。 さらに、公演の成功にはロングラン公演の 実現が重要な課題になる。 三日・四 日の公演でいくら良い公演をやっても。 「良かった」という評判が伝わった頃には もうその公演は終わっていることが多い。 口コミで情報が伝わる時間も非常に大事で あり、また。以外なら劇場に足を運べ 客もあるので、情報が伝わる時間を持 ちより観ていただく機会を増やすという。 意味でロングランが欠かせない。 橋氏 二回目のファンドの時の公演の時 は、一口三万円で、百五十万円分 が、インターネット上で一日のうちに売り 切れとなったそうだが? 小原氏 基本的にはそれはメディアのお だと思う。 様々な 事前にと げられていた。 ということがある。 そ れによって興味を持った方が、ホームペー ジに情報を取りにアクセスし、 ファンドを 申し込むという状況があったのではと思う。 日本 の運動を起こして まれ変わらせたい。 ということを行ってい その中の一つに演劇文化芸能等の 取り組みもあり、この 氏と知り 合い。 ロングラン公演のためのスキーム (方法)を編み出してくれないだろうか。 相談を受けた。 投資ファンドの中で一番よく使われてい 方法で、出資者の責任は有効責任になっ ている。 しかし、 といったネ クを持つ点では、他の任意組合と同じ 匿名組合方式 も または民法改正により、 プロジェクトファイナンスが可能に なっている。 例えば皆さん良くご存じの不 などの化を目的とした特定目的会 SPCの他 任意組合などがあるが、任 組合の場合 ネックとして、いわゆる 合員に無責任がかかってくる問題や組合 人数への等がある。 そのあたりを改 正した中小企業投資事業有限組合 (注) 1959年に山一証券に入社、91年まで同社にて と して企業支援に関わり、現在はベンチャー N.P.O. 芸術文化分野までも視野に入れた 支援のプロフェッショナルとして幅広く活躍。 瀬戸 公介(せとこうすけ)氏 パネリスト 様々な手法を用いての直接金融調達にも携わ エンゼル証券株式会社 常勤監査役 る。 出資者と事業者の責任の分化さ れていて、自分の出資した分だけの責任を えば良い責任であり、小口で何人で もれるというメリットがある。そ で、この名組合方式を利用したシステ ムを採用したのが、今度のエンゼルシステ ムの基本。 ところで、過去の様々な投資ファンドの 成功不成功例を調べると、かること 前に一気にビジネスにしようとした場 合に失敗しているように思われる。 成功し ているのは殆ど無い。 今回のアートコンプ レックス一九二八におけるファンドについ でも、あまりの高配当を目指した場合。 そ 一の利回りを出しても、 投資家には 失敗だと思われる可能性がある。 そこで、 最初から目指す当はくらいが良いだ ろうということになった。 投資家にとって しても「この 我々がつ くったのだ。サポートしたのだ」という説 感がある。 そこに、元金さえ返ってくれ ば御の字だと思う。更にそこに エンゼルシステムについて 橋爪 エンゼルシステムというファンド を組み 小原さんの事業を知恵袋としてサ ポートされたのが瀬戸さんであり、その経 を含め、エンゼルシステムとは何かと いうこと等をお話いただきたい。 瀬戸氏 私自身は一九五年から直接金 世界に携わっており、北は北海道から南 沖縄まで日本中でいわゆる企業公開を 支援してきた。一九九七八年あたりから。 日本もベンチャービジネスを起す湖が出 さおり 文化界にも多少そういう 見えるのではないかと思う。 そのペン チャー資金導入の基本にあるのが、エンゼ ルという所謂善良なる資本家 サポーター。 サポーターが五十万百万といった自分の 資金を、自分が育てたいビジネスに設置し、 その成長を楽しみ、行く行くは株式公開し を売買し、そのリターンをとる。これ 業界の中でのベンチャービジネス の育成ということ 等の改正によって、直接 の世界にものすごい自由度が増していて、 ベンチャーをどんどん後押ししている。 今 私は、国際エンゼル 日本エンゼル フォーラムというNPOを作り、新しいエ ンゼルの人たちをどんどんめ いろんな つくと大成功だとなる。 うことだ。 私が一番心配したのは、舞台だった。 充実していないと、二度、三度目 と続かないと思った。しかし私は, 小原氏 過去の実績 重さ 見などから 小 原氏という人物にけることができた。そ いう人物と組めるかどうかが重要。 第二回目のファンドは、十分間で とれてしまった。 これは大変危険である と思う。 なぜなら、これだけ反応が大きい 理由として、誰もが成功を収めてお ると思っているからだと危惧されるから。 また、一人何も出することによって、 出人数 同意する仲間の減少に繋がるこ ともされる。重要なのは我々みんな で手作りして 多くの人々の参画を集め 運 みんなでこんな動きを活発 化させよう。 地域を活性化させよう、とい 地域から文化芸術産業を これまで行政は文化について。 社 教育として考えがちであり、 演劇等 民間に任すべきといった傾向が見られた。 しかし、地域に新しい文化芸術産業を るためには、 公共も地元企業も投資という 文化行政に取り組み、効果をあげようとすることが大事だろう。町全体から 文化 だと思う。 という発想が大事 を生み出す。 そのあたりに関し、今後につ いて小さんから伺いたい。 小原氏 京都はまちのつくりが なっている。 この盤の目を構成するそれ その通り競い合って特徴を持つこと 目指すことで まち全体が非常に活気付 くのではないかという話がある。 その 環として、アートコンプレックス一九二八 のある三条通りには を借りる日数が増えてくる。 そのため、 日本で行うのは難しい。というのも、日本 劇団は劇場を待たず、借りる場合が多い ので、 借りれば借りるほど予算がかさむか ら。日本でトライアウトを行うには、どこ 目に あまり費用をかけずに使える場所が必要 だと思う。 今、大阪の北加賀屋にある道 を活用した。 トライアウトを含め 様々な構想が立てられようとしている。 大正・昭和 いわゆる近代建築が しており、こ こを九月十八日から三日間 でライトアッ プするプロジェクトなどが進行中 投資の対象としての文化芸術産業 橋爪 ファンドに関して 的な自由 皮がしてきた。 という話があったが、 や はりお金を集めるの では無い。そ 国内 において、 三条通りのコミュニティが形 成されていっている。 ファンドに関す を踏まえ。 法律面等での限界や課題について教えて いただきたい。 橋爪 アメリカでは、ロングランに至る として のプロセスも含めて 本公演を行うトライアウトという仕組 みがあるそうだが、これは日本ではなかな かしいと聞く。 小原氏 劇団が観客の意見を聞きながら。 作品に修正を加え、より良くしていくため 試行錯誤を基本的にトライアウトと言う。 トライアウトは実際に劇場で演劇を見せな がら作品を作りあげる作業であるため、 てくるが、日本ではそうならない。 つまり、 日本では、一般の方々祓いは投資家になり る方々の生活文化芸 していない。 しかし、人々の生活の中に文 して つながり 持ってくると考えている。 ところで、個人メセナを合 文化 に投資することが可能な方々に対して 「寄付してください」と言う考え方はもう てようではないか、と思う。 同じお金を 集めるにしても、「うまくいったら対しま 「ず」或いは「うまくいったらプラスして返 まず」 と言うのと、ただ単純に「お金を 会場の様子 戸氏 小原氏と行った匿名組合方式では、 多くの人数の出資者を募れるというメリッ があるものの分だけ契約書を 作らねばならず、 この間。 インター ネットで行えないわけではないが、 そのた めのソフトがまた随分高い。 契約をネット 上 にできる方法 。 また、最近金融商品をめぐるトラブルが 多いため、 手続き・経理上の透明性・公平 性を担保しておく必要がある。 しかし、こ ください」と言うのとでは全然違う。 そう いう姿勢で 文化芸術に投資するエンゼル をしていくことが必要ではないか。 橋爪氏 資産管理運用の方法はいろいろ 芸術はその対象外で あった。 それはやはり、文化芸術がビジネ ・産業としては全く認識されていなかっ たから。 文化としての対象 となりうることを浸透させるには、 エンゼ ルをどんどん増やし、また文化芸術産業側 意識を変えていくことが大切なのだろう。 投資事業 中小企 責任組合契約に関する法律)について 組合契約に関する法律」に 改正本平日月三十日 ここでされてい 匿名組合では組合員と なっていますが、 中小・ベンチャー 企業に対するを行っている投資事業組合は、 一般的に上の組合として設立され、組合 行に携わらない組合員までが出を超えて 責任を負わされるリスク いました。 しかし、 平成十年十一月 )により、 試行を行わない が負う責任 に 事業 」 をすることによ とどめることを法的に り、幅広い投資家による中小・ベンチャー企業 できるようになっています。 また、本年四月にはファンドが出のみならず なども行えるようにするとともに 中小ベンチャー企業などから幅広く中 大企業にも出できるようにする。 改正され ています。 平成十六年四月三十日 して ド アートコンプレックス 1928 れについても書類にかかるコスト が大きい。 更に投資ファンドについては、投資者保 問題がある。 事業者が倒産したときに はどうなるか。 という問題が発生する。 これに対する法的な手だては色々と講じ ることは出来るが、またコストがかかる。 金の世界が広がって来ている。 色々な投資ファン として見直し を 小原さん、運用 、ファン するための法を作るような動きがある。 爪 ドの関係で何か したり、瀬戸さんと のパートナーシップのなかで何か考えられ たことがあればお聞かせ願いたい。 小原氏 企業メセナということが良く言わ れているが、個人メセナということはあま 言われていない。 しかし、 ファンドとい うのは基本的に個人メセナだと思う。お金 持ちの人は割りと多くいる。 しかし 文化芸術に投資するかたちでの個人人 セナはあまりしていない。 これは、文 化芸術が彼らの身近に無いからではないか。 文化芸術 では無いというのは、 の方々も同じ。例えばパリでは友人と 時間を過ごす選択肢として、映画は勿論、 ダンス公演や芝居 での展示があがっ エンゼル証券株式会社 T530-0101 TEL 06-6456-2600 FAX 06-6156-156 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1000 大阪駅ビル URL http://www.angelsee.co.jp/ 〒600-8132 京都市中京区三条通御市町 東角1928ビル E-mail artcomplex@pan-kyoto.com TEL. 075-254-6520 FAX 024-52 URL. http://www.pan-kyoto. com/ac1928/ 豊田市、瀬戸市 久町 開催期間 2005年3月25日~9月25日 「愛・地球博について」 開催場所 名古屋 ホームページ:http://www.expo2005.or.jp/

2004.08.01

『夢追い系ファンドで楽しく増やす!』BIG tommorrow/2004年8月

http://www.seishun.co.jp
BIG
tomorro
あなたと編集部を直結する直通電話 (03)3203-1155
「いま「買い」の意味、大化け必至の注目ファンドがズラリ!
ボーナスを3倍に増やす
取
マネー情報
30代 ダマシの手口を完全撃退
自己防衛マニュアル
Cover & Interview 坂口憲二
AUGUST 2004
NO.290
ビッグ・トゥモロウ
500yen
8
プロジェクトへの投資は高配当の期待大!
夢追い系ファンド
で楽しく増やす!
昨年の公演の写真。
3週間の劇団公演
の興行収入で得た
利益が、投資家に
分配される仕組み
[ファンドの
要
高利
対象キピキュビ」のい
■
公園
12万円
■期間 約3
12%
■申し込み先 アートコンプレ
ックス1928 (075-254-6520)
http://www.pan-kyoto.com/
ac1928/
支払われました。配当が出るのが早く、
大盛況で、3か月後、1%の分配金が
したんです。 投資金は2万円。 公演が
ビ」という劇団公演のファンドに投資
い気持ちから、昨年9月「キュピキュ
「ピンボーが代名詞の劇団を応援した
高いことに驚きましたね」
利回りが預貯金より断然
配し劇
当て団
12を
ツ %応
トの援
桜田秀樹さん(45歳)
営業 市民のた
[めの金融機関 「未
来バンク」 にも3
万円出資している

2004.05.09

『点検・応援ファンド』日経新聞/2004年5月9日

20061214-20040509nikkei.jpg

2004.03.22

『資金集めと集客の一石二鳥』AERA/2004年3月22日

個人向けファントが人気
資金集めと集客の一石二鳥
サラリーマンや主婦のを狙った小口ファンドが続々登場している。投資対象は
飲食店からCD制作、舞台公演まで何でもござれ。そんな「おもしろファンド」事情です。
おもしろファンドの例
【ラーメンファンド
昨年12月に発売。
店
で、平均400人
下だと割れ
ま
150万円からで、1月末
でに約2000万円売れた
【ミュージックファンド
投資ファンド
CDを作る。1年間
まずオフコースの「八 「
C.VOL.212.1313
売れない
計200万円募集 完売
102万円で
ライツパンク」が
舞台芸術支援ファンド
「アートコンプレックス関連会社
第2弾は劇団
科学」の
つきる。
交流パーティー出
即日完売
12月15日に1日3万円で計500
BOLERO-7
ベンチャー企業
|アーティストフ
リングボーカリスト「(カノン)」 「ミュージックセキュリ
出しになってしまい
ミニアルバムを
ないと
「ティーズ」が11万円
から、計400万円を
新人グラビアアイドルファンド]
仕組みのチェックを
京都の劇場「アートコンプレッ
クス1928」は昨年8月、劇団
「キュビキュビ」の歌謡ショー「C
ABAROTICA」を証券化
なって作品に響きかねなかった。
その悪が改善する上、投資家
ファンとして取り込める。
それは音楽ファンドも同じ。 C
Dを出すにはレコード会社に
ざるを得なかったのが、
一かられば、
30日2公演では損益分岐点
の2000人を大きく
メジ
、12
ャーの枠組みからこぼれた作品に
ることもできる。
%の高配当となった。
「ニューヨークでは舞台公演への
投資は一般的。観客が1000人
に満たないオフブロードウェーで
も、質のいいロングラン作品
ることができる。これ
きないかと考えました」
虎の子で買ったからには必死で
応援するのが人情。安いものだと
1万円から買えるが、
井さんに聞いた。リターンをよ
くチェックする仕組みや
でで
信用リスクを見るの
と、プロデューサーの
を確認する。自己責任の時
さん。 これまではチケットの売り
心に越したことはない。
上げ頼みで、公演
劇団の
ライター 田由美子
「ジャパン・デジタル・コンテンツ」
D
4月にアイドルの写真と
VDを出す。写真は売り上げの
10%、DVD1%を分配する
昨年12月に15万円
発売5人全員分
(2500万円)が発売

PAGE TOP