小原啓渡関連 - メディア情報

2008.08.25

増殖する台風を連れ、BABY-Qが帰って来る!』Lmagazine/2008年10月号

ダ
ンスの殿堂・アイホ
ールに 「teletext」 (
年)でいきなり登場。東京に
拠点を移し、海外でも作品
を発表するなど止まる所を
知らないダンスカンパニー、
BABYIQ。
音楽、ノイズ、 マシン、
・ダンスを衝突させるステー
ジでのパフォーマンスと同
様、 「オモロい」 才能を集
めて連鎖させ、コラボの渦
を生み出すのも主宰の東野
祥子の稀有な才能だ。 〈B
AKUTO〉 は、 「もとも
と千日前の [味園] でアン
ダーグランドなメンツと繰
り広げていたお祭りを再
現! 個性的なアーティス
トたちと立ち上げたイベン
今回のバージョンは
ト」。
ウェルカムバックな大型台
風状態だが、眼玉はBAB
YIQ、3年ぶりの関西で
の新作公演 「Mataro no
matar=やるか、やられるか」。
通り魔が刃物を振り回す
路上。刺されるか、あるい
は逆に自分が刺してしまう
かも。 一瞬先も予測できな
い暗い緊張が張り詰める
年のニッポン。 その不穏な
空気をダンスに振付ける。
コンテンポラリー・ダンス
の枠からはみ出し増殖し続
けるBABYIQ・東野祥
これがコ
子が突きつける、
ンテンポラリー (現代)だ。
増殖する台風を連れ、
BABY-Qが帰って来る!
文/沢田電子
<BAKUTO OSAKA. 「Mataro no matar」
〈RAKUTO OSAKA 2008)
black chamber (MAP-P1600) (BAKU
TO) 共通チケットで入場可 (詳細下記) 06-4702-7085 [実行委員会
5,000円 出演者やタイムスケジュールなど詳しくはhttp://www.bakuto-osaka.
>BAKUTO '06 @歌舞伎町はこんな感じ
K
STA
GE
(BABY) (BAKUTO)
音楽サイドの出演者も
<BAKUTO> ならでは。

2008.08.01

『すみのえ歳時記 名村造船所跡地』住之江区広報紙さざんか/2008年8月号

だいありー
すみのえ歳時記
●地域名所だより
その4
なむら ぞうせんしょあとち
(住之江区北加賀屋4-1-55)
名村造船所跡地 地下鉄 北加賀屋駅 徒歩10分
経済産業省は昨年11月、 我が国の産業の近代化に大きく寄与した 「近代化産業遺産33」 について公
表し、大阪市内では当区北加賀屋にある名村造船所跡地と綿業会館 (中央区) が選ばれました。
造船業の発展は戦後の重工業発展に大きく貢献し、 通称 「造船所通り」 と呼ばれる西成区から住之江
区にかけての木津川沿いにはたくさんの造船関連企業がありました。 名村造船は、 九州に移転しました
が、 現在、 約42,000㎡の敷地及び建物は、当時の面影を残したまま「CCO:クリエイティブセンター
大阪」として、ライブハウスなど様々な芸術を創造しサポートする施設に利用されています。 (大籏)

2008.07.26

『BAKUTO』『100DOORS』Lmagazine/2008年9月号

すいすいわかる!
蘭西版
夏フェス問題集
なさんの住む町では、毎年たくさんの野外の音楽フェスティバルが行われます。
今年の夏を楽しむために、フェスのしくみを勉強しましょう。
第1章 くらしの中の夏フェス
フェス会場
関西で行われる夏フェスは、おもに8つの会場で行われます。
check!
テストに
でるかも
③万博公園
京府
ひろきは
あるよ。
兵庫
TRA
④梅小路公園
ART
MOVIE
KYOTO
KOBE
OSAKA
SCHEDULE
SCHEDE
MAP
MAP
MAP
PORN--
PICKUP EVENT
す。 10 ルナレス
19:00
ひょうたんの日・888888ライブ&
ワークショップ
(金)
ひょうたんの
0630006-4342
予約センター】
テレスでもある
イ ンターナショナル・ワークショップ・
フェスティバル2008 [100 DOORS]
アクセ
ひょうひょうたん
ス
など、ひょうたん好きなんな
9.ワークショップは
「ひょうたんつ
ークショップ]
(ひょうたん
「ひょうたんの
1,000円)
コー
レイムハウス
水木しげるロード
ゲゲゲの鬼太郎と
(-10)
T
ワークルー
によって異な
P154
ジャンルを
ワークショップ ワッショイ
500円
オーサカキング2008
28日(土)
のステージでの生中継など「ちちんぷい
まったりとうまい
楽しみ
くなっていたファン、そして
ながらにひんやり。
●10:00~19:30
100 大阪中
300-44-13
一心寺恐怖物語。
14日(木)~17日
歩くらいでっく
ナビゲーターマ
するカラーズ
トル
スタンプラリーvol.11
スタンプを集め
スタンプラリー の
テーラー
ゲームあり
全国
1100-130 A17-01
00-190012-16-200
エリア 会場
--371-000
11:00~18:00) 【オーサカキング
20周年記念!ナイトスクープ
デイトスクープ」
して、今までのエピソー
01-1930) PHALLD
PS4 C-2) 000006-30-336
金剛山 夏まつり
で、自
ラリーなど
11:00 13:00 1,000
の
11:30-10:00-28-2000) R
19:00 土曜 11:00
975-1564-13 11:00-20:00
--
店でお買い物
の
もあります。さにげんなりするこ
行ってみるのも
10:30~14:30
MERMAIDのの市
20
ID
E magaz
大阪府
15:00-17:00 171301700-17
024-13 2700
トマ
ある
この
淡路島:
ナリヤ
泉大津
FM COCOLO
アジア太平洋フェスティバル2008
フェニックス
⑥ 名村造船所跡地
⑥ みなと堺グリーンひろば
coco
ベンチ。エリアをアジア太平
フェス
に行くと
エスニックフード
PSBERGLANCE,
だのあきちだよ。
200
coco
5-600
う
れる?
CHEST
フェスティバル
SUMMER
名村造船所
フェスティバル
GREENROOM FESTIVALにくわえて、
今年BAKUTあらたに始まる。
中野外
に行われる。
グリーンひろ
tenant G
イベン
USH
大津フェニックス
ンパクの会場。
佳淡路夢舞台
BALL-Augusta Cam OTODAMA
今年からフェ
アコースティ
PLANET A CARNIVAL ステージ
078
真夏の雪まつり
楽しめるというイベントが
サンダーボルト
するサンダーチューブという楽
ベルリンから買い付けて
キヤノン Jリーグミュージアム 2008
in OSAKA
13:00 VERMAID O
1pond
のメッセージを
だくさんの内容で
10:00 MA
ビールとJAZZで楽しむ真夏の夜の
グルメ・ミュージック「ひま
インストゥルメンタル・ス
100
ICHIGO EC
いちご電車
2
ひとめぼれの
メキシコ。
関西電
乗って鉄道!

2008.07.26

『レトロ建物 変身 クリエイティブセンター大阪』産経新聞/2008年7月26日

平成20年(2008) 日刊23588
726 [土]
夕刊
|大阪市住之江区のCCO
船の原寸大設計図が描かれていた広大な空間は多目的ス
スペースに
レトロ建
造船所跡→アート拠点に
木造倉庫→カフェや教室
大型船の造船所跡にできたアートの拠点。 築40
年の木造倉庫はおしゃれな商業空間に。役割を
終えた大阪市内の産業施設が相次いで生まれ変わ
人気を集めている。 最近の建物にはないレト
ロな雰囲気が魅力のようだ。
...O
改装した商業施設群「鶴
「見ギャリー」の整備が進ん
いる。 親子で楽しめるカ
フェ、母親向けのヨガ教室
今月初めにはシミュレ
ーションゴルフが楽しめる
バーなどがオープン、 店舗
は9店まで増えた。
開発に取り組むのは、地
元倉庫業を約4年間営ん
できた松栄倉庫の松下俊一
社長(60)。 メーカーの海外
移転や物流の効率化など
中小企業向け貸倉庫の
住之江区の木津川沿いに「ら施設などを借りてアート 需要が少なくなったため、
ある名村造船所の大阪工場 拠点「クリエイティブセン 再利用に踏み切った。
跡。 20年ほど前に閉鎖されター大阪 (CCO)」の整 店舗プロデュース会社と
たが、再開発されずに、阪備に乗り出したのは平成16 協力して昨年春以降に開発
神甲子園球場を上回る約4年。倉庫は国内最大規模のしてきた一角は、約600
万2000平方の敷地に
0平方の敷地に十数軒の
リハーサルスタジオ、製図
当時のまま建物やドックが 棟だったビルは多目的ホー倉庫が建つ。明かり取りの
残っている。
ルやフリースペースへと変 天窓を設けたり、木のはり
このロケーションにほれ 身し、ドック跡に水上ステを見せたりして、かつて繊
込んだアートプロデューサ ージも設けられた。
製品などが保管されてい
の小原啓さん(48)が、
所有者の不動産管理会社か
「自分が子供のころから
遊び場だった懐かしい場
所。できるかぎり倉庫の姿
を残し、生かしたかった」
と松下社長は言う。
「ナムラ・アート・ミー た倉庫はベージュと茶色を
ティング」と呼ばれる総合基調にしたレトロモダンな
アートイベントを1年から空間に生まれ変わった。
1、2年おきに開いている
ほか、コンサートや演劇
演に貸し出されている。
6月には、ビジネス旅館
だったすぐ近くの2階建て
の建物を改装し、アーティ まちづくりシンクタンク
スト専用の宿泊施設がオー 「COM計画研究所」の高
プン。 小原さんは「内外の田昇代表は「時代が変わっ
アーティストに来てもらていらなくなった施設を再
いかつて造船の街として活用すれば、新しい建物を
にぎわった住之江がアート つくるより少ない投資で味
の街として知られるように わいのある施設ができる。
「なれば」と期待する。 都市の魅力を高めるうえで
一方、鶴見区では40年以も重要だ」と評価してい
上前に建てられた木造倉庫る。

2008.07.20

『大阪街人力 ワークショップシティー』大阪日日新聞/2008年7月20日号

街人力
まちんとし
29
ビルが会場になる。
を行う「体験型の講座」 九十分間のワークショ
かなか体験できなかっ
「世界への「扉」を、
気軽にノックして、自
分の手で開いてほしい
という意味が託されて
いるのではないか。
ショーケースに並べ
られた百のプログラム
「1000DOORS」
鼓の入門講座、阿波踊
というスケール感に展
り、民謡、朗読、三十
歳から始める演劇体験 開することができれ
講座など、列記するだ ば、大阪発信、なおか
けで魅力的だ。バラエ つ市民主体の新たな文
ティーに富んでいる。 化フェスティバルとし
今年のパンフレット
を見ると、これほどの
て世界で話題になる。
ぜひとも近い将来、「1
橋爪紳也の総称。近年では、ップを百種類用意は文字通り、「百花 規模の「ワークショッ000DOORS」を
八月一日から十日に生涯学習の場のほか、講座五百円で、誰でも繚乱」である。ウオプの見本市」は、「お実現させて、 「ワーク
かけて、「インターナ
そらく、史上初の試み」 ショップシティー」と
ショナルワークショッワークショップシティーと記されている。「おして大阪を売り出した
いと意気投合した。
プフェスティバル 1000
DOORS (以下、Ⅰ 教育機関やミュージア 参加することができ
WFと略)」が実施さムでも、各種のワークる。 大阪でどのような
れる。
ショップが行われてい先生が、どのようなワ
「そらく」という、弱気
な注釈が私としては不
満だ。
ーキング、ダンスや体
操、ブラジル伝統格闘
技、アートや似顔絵、
あらためて説明するる。
ークショップをしていリサイクル用品での風
までもなく 「ワークシ 二回目となる今年の るのかを、まず知って鈴づくり、服づくり、
ョップ」とは、講師のフェスティバルでは、
刀剣の楽しみ方、ベン 館の小原啓渡さんと話
もらう機会を用意した
指導のもと、参加者が事務局を置く大阪市立ということだろう。「100 ガラ染め、フラダンス、 をする機会があった。 とも創りだしたい。
「おそらく、史上初」
と謙虚に訴えるのでは
なく、「堂々と、世界
先日、フェスティバ
ルの仕掛け人の一人で
ある大阪市立芸術創造
初、大阪生まれの文化
見本市」だと自慢でき
るような状況を、ぜひ
身体を動かしたり、学 芸術創造館のほか、 中 DOORS」という愛役者に老けメークを伝今回の「00 DOORS」
習をしたり、創作活動央公会堂、 北船場の芝称は、関心はあるがな授する教室、能楽や小を発展させ、たとえば立大教授)
(建築史家、大阪府

2008.03.29

『クリエイターズウィンド 大阪市立芸術創造館』OsakaBBnet/2008年3月

OSANABBRET
感じる!
初めての方へ
大阪ガイド
creator's wind
ホールえたインキュベーションセンター
Creator's and
大阪市立芸術創造館 創造が吹き出す
プロを目指すアーティストの観点
スタッ
ど、
ま
れてあります。
ワークショップています。
●
ブロー
タビューはこちら
けます。
ウェブサイトの記事です。
画像をクリックすると Osaka BBnet のサイトが表示されます。
館長インタビューと、平成19年度マンスリーシアター『私はそそられる “I am aroused”』の紹介が動画でご覧いただけます。

2007.12.11

『今年のアート現場』読売新聞夕刊/2007年12月11日

讀賣新聞
2007年(平成19年) 12月11日 火曜日
発行所
読売新聞大阪本社
第19710 号
7530-8551
電話 (06)6361-1111 (代)
http://www.yomiuri.co.jp/
大阪市北区野崎町5-9
現代美術を身近に感じてもらおうという試みが、今年、関
西各地で開かれた。ホテルや造船所跡地、駅の工事現場など
での実験的なイベントや展示即売。京都の大学では、アート
マーケットの仕組みを学ぶための学生対象のオークションも
あった。今年の多様なアートの現場を点描する。(持丸直子)
今年のアート現場
「部屋に飾ったら大きすぎる
でしょうか」「枕元に置いたら
かわいいかも」
9月に行われたのは「ナムラ・
アート・ミーティング」。学者
による対談やダンス、 現代美術
の展示などがあり、2日間で若
者ら計約 0人が詰めかけ
大阪・梅田に近い堂島ホテル
で7月20日から3日間、8、9
階を借り切ったアートフェア
主催は、関西の現代美術や演
劇の若手プロデューサーらで作
[ART in DOJIMA
開かれた。大阪、京都、東京、
名古屋 韓国などの画廊が参
加。 1部屋ずつ借り、ベッドや
バスルームに複数の作家の絵画
やオブジェを並べ、客は自由に
出入りして鑑賞。 画廊主や作家
と話をしながら品定めした。
関西の4画廊による実行委員
会が主催。 2002年から大阪
市港区の画廊で行っていたが、
参加者が減り、5回目の今年は
利便性のいい市中心部で開い
た。
関西で、ホテルの部屋を使っ
現代美術の展示・販売を行う
アートの見本市は初。 予想以上
の人気で計約2000人が訪
れ、売り上げは約300点計3
800万円に上った。 実行委員
山口孝さんは「ホテルの部屋
での展示は、作品を買って自宅
に置いた時のイメージがわきや
すく、新しいお客さんを開拓す
ることができた。ホテル側もシ
ャワー効果で、期間中のカフェ
利用客などが増えたようです」。
参加希望の画廊も増えており、
来年7月も堂島ホテルで開く予
定だ。
大阪ベイエリアの名村造船
|所跡地(大阪市住之江区)で、
く。
実行委員会。土地所有会社の
協力で、ここを30年間、 アート
の実験場にしようという試み
で、3回目の開催となった。 実
行委員長の小原啓渡さんは「猛
スピードで変化していく時代を
感じるものをやっていきたい」
と話す。企業の寄付を受けて行
っており、今後は2年に1度開
10月には大阪大学や京阪電鉄
などで作る実行委の主催で、来
年度開業予定の京阪電鉄中之島
線の新駅 なにわ橋駅」の工事
現場でファッションショーなど
が行われた。 大阪・中之島エリ
アを文化芸術の創造と交流の場
にする狙いだ。
芸術系大学の集まる京都では
2月、2大学を会場に「京都学
ホテルで展示/学生作品のオークション
親しみ感じる試み続々
バスルームなどを展示販売
生アートオークション」が開か
京都府内の大学が加盟す
財団法人大学コンソーシアム
京都が、芸術系大学の学生の作
品を対象にして本格的な運営で
初めて行ったオークションで、
全国的にも珍しい試みだ。
専門家による連続講座を受け
るのが条件で、事務局次長の演
嵜祐之さんは「学生が作家デビ
ューする一つの選択肢として学
び、体験するための、あくまで
教育目的です」と強調する。
当日は6大学の2人が7点を
出品し、5000円をスタート
にオークションが始まると、次
々に落札された。個人や企業経
営者、美術関係者ら2人が入札
に参加し、落札金額は計約51
5万円。最高96万円の値もつい
演嵜さんは「学生への投資の
芸大系学生の作品を対象に行
意味で買ってもらっているよう
自分を試そうと参加した学
生も価値観が変わり、謙虚にな
ったという声も多い。 一般のお
客さんに入札に参
加してもらい、現
代美術に親しむす
そ野を広げたい」
と話す。 オークシ
ョンは来年2月に
もキャンパスプラ
ザ京都(京都市下
京区)で行われ、現在、約4人
が受講している。
いずれも画廊や美術館を飛び
出して、まちでアートに触れて
もらう機会を作ったり、芸術系
大学の多い地域性を生かして教
育しようという試みで、今後の
取り組みが注目される。
culture
化
われた京都学生アートオーク
ション (京都造形芸術大

2007.11.14

『NAMURA ART MEETING ’04-’34 vol.02「起程?」』アート・トップ/2007年11月号

NAMURA ART
MEETING '04-'34
|vol.02 「起程Ⅰ」
名村造船所
九月一日(土)~九月二日(日)
NAMURA ART MEETING
'04-'34とは、 大阪市の湾岸地
区に残る名村造船所跡地を利用
した芸術実験のためのプロ
ジェクトである。造船所跡地の
周囲にも重工業コンビナートが
広がり、日本の工業の栄枯盛衰
を見つめてきた場所である。 つ
まり、本来芸術とは無縁の場所
なのだ。その空間を芸術実験の
場として活用しようというプロ
ジェクトが二〇〇四年に始まっ
たわけである。 今年はその三回
目のミーティングである。シン
ポジウム、クルージング、クラ
ブイベント、カフェなど、 第一
回から行われているイベントが
今年も引き続き開かれる一方で、
何よりも注目すべきは、いよい
よこの巨大な空間を「身体的に」
使おうという方向が見えてきた
ことである。
二〇〇四年、二〇〇五年と開
かれたこれまでの二回のミーテ
ィングは、この巨大な空間をど
のように芸術実験の場として
活用していくか検討するための
討議の場としての強かった。
これは三十年に及ぶ長期プロジ
ェクトの出発点としては、当然
の選択であったであろう。 そし
ていよいよ長い道のりへと出発
したのだという気は、今回の
タイトルが「起程!」と名づけ
られていることにも現れている。
ダムタイプの「voyages」 のイ
ンスタレーションが、その旅立
ちを象徴的に示していた。
さらに三組のアーティストに
よるパフォーマンスやプレゼン
テーションが会期中に行われた。
そのどれもが、 重工業から最新
テクノロジーへと移りゆく日本
の状況と関わりをもつものばか
で、なおかつ私たち人間の身
体への問題意識を共有したパフ
ォーマンス色の強いものであっ
た。
グラフィックとサウンドと
ダンスのコラボレーションに
よる WDOP のパフォーマン
ス「Weightless Days」、 鉄工
匿名的な個人との関係を
にハプニング的なパフォーマン
スを展開する GRINDER-MAN
の 「MUSTANG」、 アーティス
トと同乗者だけが体験できるサ
ウンド・ドライブを行うログズ
ギャラリーのデモンストレーシ
ョン。 それらは、巨大な造船所
という特殊な空間と身体を
取り結ぶ芸術実験として意義
あるものであった。それらがこ
の場だけで完結するものでなく、
今後の完成へと向けた試
にあるという事実は、このミー
ティングの未来への思いと確か
に重なってもいる。
(ひらよしゆきひろ美術館
主任学芸員)
7 8
[1] dumbtype 「voyages photo by Kazuo Fukunaga
[2] GRINDER-MAN 「MUSTANG」
3 Rogue's Gallery 「GASOLINE MUSIC CRUISING」
photo by Kazuo Fukunaga
[4] WDOP
tess Days」
rt Top Critical words
[上]村一郎 [070208]
2007
130.0×194.0cm
[下] きんぎょ
2007
80.0×120.0cm
キャラコ、 日本画材

2007.09.01

『世界最先端のメディアアートを体感できるまたとないチャンス』カジカジ/2007年9月号 NO.159

世界最先端のメディアアートを
体感できるまたとないチャンス
こ
見らによるWDOP.
2004
アートに関心ある人は必見
ダムタイプ、グラインダーマン、ロクズギャラリー、ヤザキタケシと
のどれかひとつでも知っている、もしくは知らない
年から2004年までの30年間のひとなりの現場とえ中出しつつ
しようと始まったプロジェクト」として大阪住之江の名村道で行われてい
"NAMURA ART MEETING" 上記のインスタレーション/パフォーマン
スアートを始めのクラブスタイルのパーティーにはレイハラカミらも出演 理っぽい
でっかちな(したプリ)よりも、実際に体験してみてほしいそれでこそ、わかることがあるよ
NAMURA ART MEETING '04-'34
名村30年の vol.02 「I」
(土)
06-6213-2662 (MAMURA ART G
TICKET 会場入場料¥1500に各イベント料金が必要
WDOP: ¥2000/2000/NAN ¥2000/クルージング ¥1500/
フリー)¥5000
DM)START:12:00-
ダムタイプ(Voyang(インスタレーション)/WDOPW
アート×サウンドアートグラインダーマン
NAURANTE
START 12:00~22:00
ダムタイプション)/
パフォ
レイハラ
グラインダーマン 「MUSTANG」 「パフォーマンス)/
ログズギャラリー「ガソリンミュージッククルージング
プレイ」/
モンストレーショ
ク

2007.08.14

『Namura Art Meeting ’04-’34:vol.2』KANSAI TIME OUT/No.366/August 2007

URBAN ART PROJECT
Namura Art Meeting '04-'34: Vol.2
CHAD TO
NAMURA ART MEETING will be presented on Sept. 1 and 2. (See Art
Focus). The schedule is as follows:
September 1
11:00-22:00
14:00-15:00
Voyages" by Dumb Type
Weightless Days," by WDOP (Weightless Days Osaka Project),
dance by Yazaki Takeshi and Matsumoto Megumi, graphic
art by Angela Detanico & Rafael Lain, sound art by Dennis
McNulty
18:30-19:30 "Mustang Go West" by Grinder-man
20:00-21:00 Weightless Days"
23:00-05:00 "Namuranite, club event, DJ by EYE and Izumi Kiyoshi
September 2
11:00-14:00 "Voyages" by Dumb Type
15:00-17:30 A talk and piano performance by Asada Akira and Takahashi
Yuji
18:30-19:30 "Mustang Go West" by Grinder-man
20:00-21:00 "Gasoline Music & Cruising" by Rogues' Gallery
PHOTO KULIKAN JIKKENS 2006
Performance by Rogues' Gallery
25

2007.07.26

『体験型講座500円 大阪ワークショップフェスティバル 38DOORS』朝日新聞夕刊/2007年7月26日

07年(平成19年) 7月26日
木曜日
文化
3版4
WEST
体験型講座 500円
アート・ダンス・映画・・・38人が講師に
ユニークなワークショップ(体験
)を
ワンコインでどうぞー。 文化やアートを担う
ゆかりの人が集まり、語り、作り教え
る「大阪ワークショップフェスティバル SD
OORS」が8月1、2日にOBP円形ホール
前広場(大阪市中央区城見2丁目)で、同3~
5日に大阪市立芸術創造館 旭区中宮
000円
同館の指定管理「LLP
アートサポート」と大阪
紀協会でつくるIWF準備委
員会の主催で、初の試み。
WFは「インターナショナル
・ワークショップ・フェステ
ィバル」の略で、いずれ世界
大阪、 8月1~5日
のワークショップが1千は集
まるしにしようという気合
がこもる。
新聞で知られる現代
芸術家の西沢みゆきさん=写
は古新聞を使った、平和
うドレス作りを伝する
(2日午後4時)
OSK日本歌劇団の元トッ
「男たちの大和/YAMA ブスター部さんは、女性
TO」で日本アカデミー賞優 が演じる、いい男性の魅力と
秀編集賞の東映 (5日午後8時)。
米田武朗さんは「大和」のフ コンテンポラリーダンスの
ィルム上映を交え、制作秘話 伊豆牧子さんは、日常動作の
を紹介する(4日午後4時)。 繰り返しなどを通して
再確認するパフォーマンスを
する(5日)*
打ち水体験(3日午後2時)、
親子で歌い継ぐ日本の歌 (5
日午前11時)など、子どもが
楽しめるコースもある。
「テレビ
のチャンネルを切り替えるよ
うに、気軽に体験して下さ
い」と
している。
おもろい、 大阪アートの
枚、ちょっと開けてみた
くなる。要予約。問い合わせ
申し込みはIWF準備委
(6955・1066)。
ウェブでも申し込みを受け付
(http://www.artoo
ける
mplex.net/doors/)
話

2007.04.01

『もっと行きたい!芸術創造館』いちょう並木/2007年4月号

行きたい!
芸術創造館
大阪市立芸術創造館は、 舞台芸術家たちの孵化
施設です。 バンドの練習やダンスのレッスン、演劇
の脇古場、 ミーティング等に、 なかなか使える練習
が計1部屋。劇団の方やバンドマン、ダンサー
やバレリーナなど、様々なアーティストがここで研
をんでいらっしゃいます。 また、大スタジオで
は本格的なレコーディングができますし、大練習室
では演劇の公演・ライブなどを開催できる設備が整
っています。 年末年始を除いて、 年中無休。
京都の暑い夏2007 第12回京都国際
ダンスワークショップフェスティバル"
VISIONS ON THE EDGE"
京都を中心に、 関西各地で行われるダンスのワ
ークショップです。 大阪では芸術創造館マンスリ
ーシアター<主催 大阪市 > として、 国内外の講
師とともに身体との対話を深めます。 期間:4月
27日 (金)から5月13日(日)まで 様々なプロ
グラムがありますので、詳細はお問合せください。
芸術創造館
利用時間: 月~金曜
10:00~22:30
休館日 12月28日~1月4日
住所: 〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14
電
06-6955-1066
話:
Fax : 06-6955-7901
E-mail: art-space@artcomplex.net
URL: https://www.artcomplex.net/art-space/
地下鉄谷町
術
eee
●大阪市営地下鉄谷町線「千林大宮駅」から徒歩10分
●京阪森小路駅から徒歩10分
●大阪駅から市バス幹33・幹78系統「新森公園前行」 約40分
(交通事情により遅延あり) 「旭区役所区民センター」下車すぐ
13

2007.03.25

『公共文化施設の新たな担い手たち』地域創造/2007年 Spring

大阪市立芸術創造館で開催されたダンスコンテスト 「DANCE COMPLEX」より
民間のノウハウを生かす
Place 3 大阪市立芸術創造館
指定管理者 有限責任事業組合アートサポート
|文・山下里加 やました りか ライター
写真・高嶋清俊 たかしま・きよとし
改めて言うまでもなく、 指定管理者制度
によって民間企業やNPO法人などが自ら
のノウハウを活かして、より柔軟に公の文
化施設の運営をすることができるようにな
った。 では、民間のノウハウを活かした公の
文化施設と、民間が経営する文化施設は、
どのように棲み分け、どのような関係にな
るのだろうか。 大阪市の旭区にある芸術創
造館の果敢な挑戦を見てみたい。
大阪市立芸術創造館は、2000年に旭
区民センター 旭図書館などと同じ建物の
一画にオープンした。 地上3階、地下1階
があり、大小さまざまな「演劇練習場」と
「音楽スタジオ 練習室)」 「ミキシングルー
ム」などがある。 照明や音響などの設備も
整った公演会場として使える空間もあり、
公立ホールのない大阪にあって演劇関係者
待望の施設として誕生した。
当初は財団法人大阪都市協会に運営を委
託していたが、新制度の導入に伴い指定管
理者の公募が行われた。 大阪市立の文化施
設のうち、 東洋陶磁美術館や大阪歴史博物
館、自然史博物館、科学館などは非公募だ
った。 大阪市ゆとりとみどり振興局文化振
興課の佐々木康晴さんは、「大阪市では、原
則公募を前提に議論し、どうしても特定の
団体でなければ管理運営が難しいと判断さ
れた施設のみ非公募としています。 美術館
や博物館などは、学芸員などの専門知識、
専門技術が必要な施設ですので非公募にな
っと思われますが、これも2年間の暫定処公立文化施設の
新たな担い手たち
The designated manager system
たのだ。
置で2009年にはもう一度、審議し直す
ことになっています」と現状を説明する。 文
化振興課に所属する文化施設では、 中央公
会堂と芸術創造館が公募にかけられ、4年
間の指定期間が設定された。
「芸術創造館の場合、 大阪市主催の事業も
行われていたので、その継続性を考えると
非公募という意見も出ました。 ですが、 貸
業務も行っているので非公募にするとい
う説得力に欠けた。公募にすることで、よ
り活発で行き届いた市民サービスが行われ
るだろうと判断されたのです」
公募が決定したとほぼ同時期に、創造館
以外にも大阪市のさまざまな文化事業を委
託されていた大阪都市協会が2007年度
までに解散することが大阪市外郭団体等評
価委員会から報告された。同財団の解散に
象徴されるように、財政状況にある大阪市
には、何につけ新しい展開が求められてい
1960年兵庫県生まれ。同志社大学法学部政治学
科中退後、約1年間インドで放浪生活を送る。帰
国後、照明技術者として舞台の世界へ。 1999年
●小原啓渡(こはら・けいと
「アートコンプレックス1928」を立ち上げ、 長期
滞在アーティストのための宿泊施設 「アーティス
トイン・レジデンス京都」の運営など芸術環境整
備活動に尽力。 また、2003年頃より投資家が舞
台公演に出資し収益が上がると配当を受けるシス
テム 「文化事業支援ファンド」 を創設。
こうした状況の下、2005年1月に有
識者5名による2回の選定委員会と、応募
者によるプレゼンテーションが行われ、結果
アートサポートが選定された。 アートサポ
ートは、劇場コンサルタント会社、舞台照
明関連会社、舞台技術関連会社の3社から
成る有限責任事業組合(LLP*1)だ。 そ
して、その主たる運営者は、京都で元新聞
社を改装した「アートコンプレックス192
8」というユニークな劇場を経営し、200
4年に新たに大阪で元名村造船所の広大な
場所を、イベントスペース、 工房、宿泊施
設、バーなどの複合施設にした「BLACK
CHAMBER」をオープンさせたリッジクリエ
イティブ株式会社なのだ。
芸術創造館の館長に就任したのが有限責
任事業組合アートサポートの代表で、 アー
トコンプレックスグループを率いる小原啓
渡さんである。 小原さんは、ユニークな発
想と実行力を備えた人物として関西の舞台
芸術界で知られている。 例えば、 アートコ
コンプレックス1928では、舞台制作に投資
家を募るエンジェルシステムを導入して、 市
民の投資によるロングラン公演を大成功さ
せた(「地域創造」 第15号参照)。 また、劇場
のある三条御幸通りを映像と光でライトア
ップするイベント「三条あかりけしき」の統
括プロデューサーや、大阪のサロンバー 「art
complex」 の経営、アーティストにインタビ
ューした著作等、多方面で活動している。
民間の文化施設、文化発信拠点を成功さ
せ、一定の評価を受けている小原さんが、
なぜ今さら未知数の指定管理者に名乗りを
あげたのだろうか。
「現場主義なんですよ。何でも自分でやっ
てみないと納得できない。 指定管理者制度
も人から聞く話では、本当のところはわか
らない。 で、自分でやってみようと思ったの
で す」と小原さんは言う。もちろん、ただ
●アートコンプレックス1928 (京都市・三条)
1928年に建設された大阪毎日新聞社京都支局ビ
ル (京都市登録有形文化財) を改装し、1999年に
オープン。レトロな雰囲気があり、舞台公演の他、
展示会やファッションショーなども開かれる。
●Artist in Residence Kyoto (京都市上京区)
通称「AIR京都」。 アーティスト専用の宿泊施設で、
京都での活動目的が明確なアーティストが優先的
に宿泊できる。 キッチン、風呂などは共同で、 コミ
ュニケーションの場ともなっている。 1泊2,500円、
6泊目から2,000円 11泊目から1,500円(いずれも
税別)
ない。
の好奇心で管理運営者に手を挙げたわけで
はない。 長年抱いてきた「民」と「官」の理想
的な関係づくりへの一歩となる予感を得て
いたのだ。
「僕は、舞台芸術の公演をメインにした施
設を経営してきましたが、近くに同じよう
公立の施設ができると競合してしまうん
です。 しかも、民間企業としては経営上で
きない条件(価格)の貸し館料が設定される
こともある。これでいいのだろうか、とず
っと考えていたのです」
そんな時、公の施設の指定管理者制度へ
の移行が始まった。小原さんは、さっそく
調べてみたが、もしもの場合の補償などを
考えると資金力がなくてとうてい参入でき
●BLACK CHAMBER (大阪市・北加賀屋)
広大な名村造船所跡地を利用した複合アートスペ
ース。 約150名の客席を仮設可能なスペースをは
じめ、 ギャラリー、工房スペース、 宿泊施設 BAR
カウンターなどの設備を備えている。
(写真提供: BLACK CHAMBER)
有限責任事業組合(LLP=リミテッド・ライアビリティ・パートナーシップ)とは、平成17年に施行された新しい事業体制度で、低リスクで小回りのきく活動が行
していると言われている。 http://www.meti.go.jp/policy/economic_oganization/llp_seido.html
「このままでは公の施設は、資金力のある
大手企業だけしか運営できない。 それでい
いのか。僕らのように小さくてもやる気 と
技術力のある民間企業が指定管理者になる大阪芸術創造館は、旭区センター、旭図書館
などを擁する建物の一画に位置している
道はないのだろうか」
そして、探し出したのが有限責任事業組
合という新しい制度だった。 「何でも自分で
やってみる」主義の小原さんは、さっそく旧
知の舞台関係者に声をかけ、3社合同でL
LPアートサポートを結成。 そして、最初
のチャレンジとして芸術創造館の指定管理
者公募に参入、選定を受けたのだった。
アートサポートが選定された理由を佐々
木さんは次のように説明する。
「芸術創造館は、単なる貸館ではなく、 こ
こならではの文化情報発信を求められる施
設〝芸術創造館”という存在感をどのよ
うに出していくのか、といったことが選定
委員会では討議されました。 また、自主事
業においても大阪市からの補助金に頼らな
いビジネスモデルが提案されており、将来
の指定管理者制度のあり方を示していると
いう点も評価されました。 アートサポート
は財政基盤が弱い、という指摘もありまし
たが、新しい展開が期待できる点が選定委
員たちの高い評価になったようです」
一方、小原さんは、「正直、僕たちが選ば
れるとは思っていなかった」と言う。もちろ
施設運営や企画には、これまでの経験と
実績から自信をもっていた。 だが、 有限責
任事業組合という新しい形態の組織は行政
にとって受け入れがたいのではないかと懸
念していたのだ。 未知の要素を含みながら
もアートサポートが選定されたことを、小
原さんは大阪市の危機感、改革への意欲の
表れだと受け取っている。
2006年4月よりアートサポートによ
る管理運営がスタート。館長になった小原
さんがまず提唱したのが、舞台芸術に関す
さまざまなジャンルを横断する施設づく
りだった。芸術創造館は、設立前から大阪
の演劇関係者の協力を仰いできたこともあ
り、演劇の稽古場というイメージが浸透し
ていた。 実際は、録音設備もある音楽練習
場や、ダンスバーや壁一面が鏡貼りになっ
練習場もあり、多様な舞台芸術に対応で
きる設備が整っている。
「僕の基本的な考え方は、コンプレックス、
つまり複合なんです。 現代の文化は、演
劇、ダンス、音楽、美術といったジャンルが
あり、さらに細分化されている。 アーティ
ストや演者は、自身のジャンルに特化して、
それを深めていくことが仕事でしょう。で
すが、僕のようなプロデュース業は、さまざ
まなジャンルを横断し、 複合させていくこ
とが仕事だと考えているのです。 僕は、 文
化とは豊かさだと思うのです。つまり、さ
まざまなジャンルが混在し、常に何かが創
造されていく気配に満ちたカオスのような
状態が文化の豊かさだと思っているのです」
と、小原さんは〝コンプレックス"に対する
信念を熱く語る。
取材時には、ダンスコンテスト 「DANCE
COMPLEX」と銘打ち、ヒップホップからコ
ンテンポラリーダンス、ジャズダンスなどあ
らゆるジャンルのダンスを対象にしたコンテ
ストが行われていた。 また、音楽でも同じ
ようなイベント「芸創ライブ」を行っている。
これらは、一切のキャリアや資格を問わず、
受付順で参加者を決める形式で、観客席に
は出演者の家族や友人たちも多数訪れ、懸
命に応援していた。
一方で、 パフォーミングアーツのインキュ
ベーションセンターとしての役割を担うべ
く、より専門性の高い自主企画も行ってい
る。 例えば、最先端で活躍するクリエータ
ーをゲストに招く「芸創ゼミ」、 さまざまな
ジャンルのワークショップを展開する「芸創
ラボ」、館長と自由に意見交換ができる「芸
「創サロン」などを随時開催。ちなみにこれ
らはすべてアートサポートの自主企画であ
り、指定管理者側で採算をとる必要がある
事業だ。
「僕の給料分が事業費です」と小原さんは
笑う。もちろん採算は考えているとはいう
ものの、こういう個人の熱意によって芸術
創造館のアイデンティティともいえる事業
が支えられていることをどう考えればいい
のだろう。
事業だけでなく、 貸館事業の活性化と利
用者へのサービス向上も指定管理者に課せ
られた仕事だ。 小原さんはまず、 練習場の
予約システムを改善した。 これまでは予約
は借り手が直接、 芸術創造館に来なければ
受け付てもらえなかったのだ。
「今の時代にお客さんにそんな手間を要求
するなんてあり得ないでしょう。インター
ネットや電話予約できるようにと大阪市に
提案したのですが、 個人情報のセキュリティ公立文化施設の
新たな担い手たち
ted manager syster
の問題などもあり、結局、ファックスでの予
約受付ができるようにすることで折り合い
ました。 平行して、ホームページに各練習場
の空き情報を掲載して、予約を取りやすく
するなどの工夫をしています」と小原さん。
同館の稼働率は、4月、5月は下降したも
のの、現在はだいたい昨年度比10~20パーセ
ント増となっている。
小原さんとしては、民間のノウハウとス
ピードを活かしたサービスをどんどん推し
進めていきたいが、行政側としては指定管
理期間の終了後、管理者が替わった場合に
もそのサービスが継続できるのか、といっ
懸念もあり、GOサインが出せないもの
も多い。
「行政の立場もよくわかります。 僕らプロ
デューサーの仕事は、いろんな人たちに共
感や納得してもらって進めるものです。 相
手が行政でも同じで、担当者に共感しても
らえるよう一つずつ話し合いを重ねれば、
何らかの解決策は見つかると思います」と
小原さん。
運営団体の交代により懸念されていた事
業の継続についても、市の主催事業だった
「芸術創造館マンスリーシアター」は大阪都
市協会に委託されるか指定管理者が中心と
なって企画運営を行うことになり、月1回
を基本に中堅の演劇人たちの舞台公演やワ
ークショップを行っている。
また、地域住民へのユニークなアプローチ
も始まった。 月1、2回、芸術創造館のス
タッフたちが揃いの黄色い服を着て「かたづ
け隊」となり、駅から芸術創造館までの道
筋の掃除をするのだ。ゴミ拾い"という
わかりやすい行動は、演劇やダンスなどに
は興味がなかった近隣住民にもストレート
に伝わり、好印象を与えているようだ。 ま
同じ建物内にある区民センターや図書
館とも連携できるよう三館会議もスタート
した。
当初は、不安定な要素も多分にあった芸
術創造館の指定管理者への移行だが、ほぼ
一年経ち、各方面との新しい関係を築きつ
つあるようだ。
さて、冒頭で挙げていた「官」と「民」の関
係は、どのように考えられ、実行されてい
るのだろうか。
「大阪には、民間が運営している劇場やホ
ールもたくさんある。 それらと役割分担し
ながら連携していく事業を始めています」
と小原さん。 例えば、 大阪市とロクソセレ
クション実行委員会の主催による企画「ロク
ソセレクション2006」。 これは、大阪の阿
倍野にある小劇場ロクソドンタブラックで開
催されたロクソドンタフェスティバルの受賞
劇団を招き、芸術創造館で受賞作品を上演
してもらおうという企画だ。
「僕は再演というのは、劇団やダンスカン
パニーにとって、とても大事なことだと思っ
ているのです。 再演することで、作品とし
てのレベルも上がるし、前回は観られなか
ったお客さんにも観てもらえる。 そんな積
み重ねが作品レベルを上げていくと思って
います」
また、大阪の南船場にあるIST(イス
ト) 零番館と同じ脚本で別の役者たちが演
じる脚本リレー企画、日本橋にあるインデ
ィペンデントシアターでロングラン公演をす
る時には芸術創造館を稽古場にしてその一
部を公開する試みなども進行中だ。
「1月に「会議室に潜入せよ。」というシン
ポジウムを開催して、民間の小劇場のプロ
デューサーたちと大阪でいかにしてロングラ
公演を行っていくかというテーマで話し
合いをしました。ロングラン公演に限らず、
お互いにどんな共同作業ができるのか、何
が足りなくてどう補っていけるのかを常に
話し合っています」
フットワークの軽さ、ネットワークの広さ
は、民間の劇場運営者として培ってきたノ
ウハウのひとつである。 一方で、小原さん
は、「実際に行政と深く関わるようになっ
て、公の施設を運営する難しさも思い知り
ました」と言う。
では、公の施設”と“民の施設〟の役
割の違い 共生をどのように考えているの
改めて聞いてみた。
「京都のアートコンプレックス1928は、
舞台芸術の専門家から「エンターテインメン
ト系ばかりをやっている」 といった批判めい
言われ方をしていました。 でも、それは
経営を知らないから言えること。もちろ
ん、僕もお客さんが入らなくてもいい作品
があることはわかっている。 しかし、民間
企業として経営していく限り、自主企画で
ない。
はある程度の採算を考えざるをえない。で
も、公の施設は、赤字はダメでも儲けなく
ていい。これは大きな違いです。ここで大
きく役割を分けることができると思いま
「す」
つまり、公の文化施設は、芸術の実験場、
未知数の若いアーティストたちのインキュ
ベーションセンターとしての役割があるとい
うのだ。だが、実験的、 先鋭的な芸術作品
は一般市民からの共感を得にくく、「市民
の税金を使って、市民にはわからない 芸
術”ばかりをやる」という批判も受けかね
「だから、民間との連携をして一体のもの
として提示するのです。 文化には、エンタ
ーテインメント的なものもあれば、ちょっ
ととっつきにくいものもあるということを
全体が見える形で出していければ、多様な
文化の豊かさが生まれてくる」
理想を熱く語り、 そして現実にするま
での冷静な戦略とステップを組み立ててい
く─「官」と「民」の両面を知った者だか
らこそ、見えている未来がある。
ダンスコンテスト 「DANCE COMPLEX」はキャリ

2007.02.09

『元気アップ近畿 小原啓渡インタビュー』ふれあい近畿/2007年2月号

アートには、
人を生き生きさせる力がある
アートコンプレックス
1928プロデューサー
小原啓渡 吃
もんもん
小劇場の運営やイベントの仕掛け、フリー
ペーパー編集長など、 アートプロデューサー
として幅広くご活躍です。その原点は何で
しょうか?
25年前のインド放浪が一つの原点です。 失恋
で悶々としていた時期、学生という身分、家
族、友達、日本という国・・・すべてを捨ててみ
ようとインドに行きました。 まだ純粋で若かっ
たんですね(笑)。当時のインドは“経済鎖国”
に等しい状況で今とはまったく違い、 カルチャー
ショックを受けていろいろなことを考えました。
初日の出を見ようと登ったネパールの雪山で死
にかけたこともありました。 そのときの満月の
明るさが印象的で、帰国後、照明の仕事に就
いたのが、舞台の世界に入ったきっかけです。
プロデューサーになられたのはなぜですか?
照明から舞台監督、プロデューサーという仕
事の流れの中で、日本のアートの状況を大き
な視野で見るようになりました。 今の日本で
はアーティストは食えないのが当たり前で、金
のことを言っちゃダメだという空気があります。
しかし、食えないためにやめていきます。 日本
の文化環境はこれでいいのだろうかと思い、こ
の状況を変えるために何か提言できることはな
いかと思い始めました。 僕はアーティストでは
ありませんが、彼らが活動するために、より良
い環境をつくることが役割だと思っています。ますか?
現在の日本の文化環境についてどう思われ
日本の文化芸術は長い伝統があるので「守
られるべきもの」という考えが根強いです。 こ
れはヨーロッパ的で、たとえばフランスの文化
施策は国主導です。 国家予算も日本とは比
べものにならないくらい出して、それだけのこ
とをしています。それに対してアメリカは「イ
ンディペンデント」、つまり自立です。 ブロード
ウェイのようなビジネスモデルが成功していま
す。 日本は、ヨーロッパ的文化行政とアメリカ
インディペンデントのバランスを取った方法を
模索するのがよいと思いますね。
関西の古い建物を活用してアート空間とし
よみがえらせておられますね。
アートは新しいものの見方や視点を啓発し
てくれます。一つの役割を終えた産業遺産、
都市遺産の中に違う価値を見つけ出します。
たとえばここ「ブラック・チェンバー」は、名村
造船所の跡を生かしたものですが、初めてこ
こへ来たとき「すげえ!」と感じました。 骨董
品でもそうですが、時間や人の思いが堆積し
ているものには、新しいものにはない「味」があ
るんです。もともと僕はそういうものがすご
こっとう
たいせき
近畿
-Genki!
元気ア
※1 ブラック・チェンバー:小原氏が大阪市住
験を生かして手に
ティブ公共施設などの建設、維持
管理、運営などを民間の資金、経営
平成11年にPFI法が成立。
まるほかイベントも開催
INTERVIEW
近畿にゆかりのある方に元気の秘けつなどをうかがいます
1960年、兵庫県生まれ。 1999年 「アートコンプレックス
1928」を立ち上げ、プロデューサーに就任。フリーペーパー
「P.A.N. PRESS」編集長など芸術環境の整備にかか
わる活動に取り組む。 2006年4月からは大阪市立芸術創
小原 啓渡(こはら・けいと)
造館館長も務める。 著書にインタビュー集 「クリエーター
50人が語る創造の原点』(論創社)がある。
く好きなんです。 学生時代を送った京都もそ
う。海外へ出れば出るほど、やっぱり京都は
すごいと思いますね。
活動の手応えをお感じですか。
もちろんです。 今は金とかモノとか戦後
のイデオロギーを支えてきた価値が行き詰ま
り、心の喜びや精神の充足を求める方向に
向いていると思います。 その気持ちが高まり、
爆発する臨界点が近い予感がします。 アー
トには、その流れを加速させる力がありま
す。 アートには、人を生き生きさせる力が
あるんですよ。
小原さんにとってのアートの定義は?
クリエイティビティー、つまり創意工夫です。
難しいことではありません。ちょっとした工夫
です。たとえば、主婦が家族のために献立の
メニューに知恵を絞って一工夫するというのも
クリエイティブなことです。 昔から「足らぬ足
らぬは工夫が足らぬ」というでしょ。当たり前
のことを当たり前に見ないで、クリエイティブ
に取り組み、一人ひとりが生き生きと元気に
なれば、会社もまちも国も、元気になりま
すよ。
そのために必要な行政の施策は?
NO
システムが大事ですね。システムというのは
いったんつくれば誰もが使えるものです。 僕が
今、実践しているのは「民間発案型PFI」 で、
「三条あかり景色」京都市の三条通を映像と
光でライトアップする)もその一つです。民間主
導で行政がサポートして公的な価値を生み出
すという方法を、アートという切り口でいろい
ろ試してみたいと思っています。 アートの世界
はほかの分野と違って競争がありません。心が
揺り動かされる感動をみんなで共有できるも
のです。一瞬の感動で心を通わすことができ、
人と人をつなぐことができるんです。
なぜそこまで一生懸命になるのですか?
なぜこの仕事をするのかということは、なぜ
自分は生まれてきたのかにつながる問いですね。
自分にとっての幸せは何だろうといつも考える
んですが、それはやはり人が喜んでくれるこ
となんです。 僕のプロデュース作品でみんなが
喜んでくれたらすごくうれしい。僕、お金を
出すことの本質は「ありがとう」の気持ちの代
替だと思っているんです。 経済効果というのは
人々の感動がお金に表れたものだと思っていま
す。 アートを切り口に、人が喜ぶことをもっと
したいと思っています。
9 ふれあい近畿

2006.12.08

『民のチカラを生かせ』北国新聞/2006年12月8日

金沢学会 七日開幕した第三回金沢学会 (金沢創造都市 会議開催委員会主催)では、北陸新幹線の開業 を見据え、金沢の「都市の引力」を強める上で、 「民間のチカラ」を生かすべきとの意見が相次 具体策として、市民から出資を募る文化 支援のファンド創設などが提案され、ふるさと への愛着を深めるためにも、市民や企業がまち づくりに参加意識を持つ必要性が指摘された。 世界遺産は 【 1面に本記】 ホームラン 全体テーマである「都」教授の浜野保樹氏が「金 市の引力」について、飛沢の引力」の一例を紹介。 田秀一金沢経済同友会代 「よく出身地をごまかす 表幹事は、ニュート 芸能人がいるが、金沢 ンの万有引力の法則 を引き合いに「質量 の大きい方に、小さ弓 い方が引っ張られるの のは都市の間でも同 じだ」と指摘した。 その上で、「北陸新者 幹線が開業すれば、 当地のヒト、モノ、カ ネが、質量の大きい 首都圏に一方的に引 っ張られる心配があ という名前は全国どこ でも口に出して恥ずか しくない。住民がまち に誇りを持てること が、大変な資産だ」と 語った。 「城下町金沢の文化 遺産群と文化的景観」 文化庁に世界遺産候 補として提案されたこ とへの意見も相次い だ。米谷恒洋金沢経済 「る」と述べ、ストロー対策 同友会副代表幹事は「石 の重要性を強調した。 「川県に世界遺産を」推進 討議では、東大大学院 会議実行委員長の立場か 誇れる 「都市の引力」をテーマに開幕した第3回 金沢学会 金沢市内のホテル 民のチカラを生かせ ら、藩政期の文化を今に 飛田代表幹事は、世界一知られている金沢出身の沢を世界に知ってもらう」在を埋もれさせてはいけ 伝えることが金沢の独自 遺産登録について「都市 人物は、鈴木大拙だ。金意味では、鈴木大拙の存「ない」と説いた。 性につながると強調。三の引力を強めるホームラ 宅理一慶大大学院教授は」とした上で、「ただ、 「世界遺産になった二十世界に目を転じると、世 年後の都市の在り方も考界遺産も各国の人が驚く 「えるべきだ」と述べた。話ではない。 世界で一番 「もてなし」「しかけ」「芸」の3つのチカラについて各分野の有識者からさまざまな意見が出された ゼン代表取締役の宮田 人司氏は「金沢には人を 引き付けるコンテンツが 文化、芸術 ファンドで支援 ほどある」として、ネッ トなどを使った情報発信 しかけのチカラ と創造はできない。 公共 を重視すべきと述べた。 事業やボランティア任せ 米沢寛金沢経済同友会 アートコンプレックス |浦工大教授の大内浩氏は によるまちづくりでな 副代表幹事は「引力のあ 1928プロデューサー 「街を面白くする仕掛け く、収入、支出も考えた る都市を作るには、時に の小原啓渡氏は、関西でを作れば、そこに投資し上で事業化すべきだ」と は住んでいる人のライフ 実施している「文化・芸てくれる人が出てくる具 強調。「行政がその事業スタイルを変えることま 術支援ファンド」の取り 体例といえる」と評価し、を助成する方式をとればで必要となる」と、まち 組みを紹介した。ファン 金沢でも応用できるので素晴らしいデザインが生づくりに強い決意が必要 ドは舞台芸術を応援する はないかと述べた。 まれる」とし、まちづくであるとした。 半田隆彦 個人投資家から資金を調今後のまちづくりの在りに民間の力を取り入れ 金沢经济同友会都市活性 達して作品を完成させ、り方について、福光松太る必要性を訴えた。 化委員長も歩けるまちづ 公演の収益を配当に回す郎金沢経済同友会副代表 インターネットコンテくりをにぎわいに結び付 仕組み。議長を務める芝 幹事は「民間の力がない ンツの製作などを手がけける重要性に触れた。 「第2の義務教育」 定年後に金沢で た。 吉本興業元常務でフリ景観をどこまで維持でき プロデューサーの木村るかが問われる」と述べ 政雄氏は、来春から 本格化する団塊世代 ラ 水野一郎金沢工大教 大量退職に触れ、カ授は「金沢という舞台 「六十歳になった于で、どんな演出、演技 文化や教養 の れる金沢に行き、第し 二の義務教育を受けな るのはどうか」と、て 文化的な魅力が来訪も 者をもてなすことを 強調した。 21世紀美術館と 神社をセットで 芸のチカラ 巡って尾山神社をお参り すればいいことがあるな ど、神社もエンターテイ ンメントに生かせるので はないか」と述べた。 オフィス祥の川井田祥 子氏は、大阪市内の寺院 ホールなど交流拠点と 過去の遺産 アートプロデューサー して活用している事例を をするか。 ではなく、我々の時代の山口裕美氏は、開館二紹介し、「点だけで頑張っ の行動様式が問われて年で来館者が三百万人をても街はよくならない。 どう面につなげていくか いる」と問題提起した。超えた金沢21世紀美術館 佐々木雅幸大阪市大がより活発に活動するたが大切だ」と強調した。 大学院教授は「カフェめに、郊外に芸術家が滞 のような場所に集ま在しながら作品制作など 討議は、まちづくりや 木村氏は「京都に 対話によって互いができる場をつくっては芸術、文化など各分野の は、閑散期の観光地に灯に刺激することで創造性 どうかと提案した。 有識者と金沢経済同友会 籠を置くだけで人を呼びが生まれる」と、交流拠 金沢の神道美術にも着の代表者ら十六人で行わ 込んだしたたかさ、たく点の重要性を説いた。 目し、「21世紀美術館をれた。 ましさがある」と述べ、も てなしにもこうした姿勢 が必要だと指摘した。 立川事務所代表でプロ デューサーの立川直樹氏 は、金沢市内の交差点で 野立て看板を撤去した結 果、景観が改善し、もて なしにつながったとした 上で、「注目される街は 必ず外敵が入ってくる。 手遅れにならないうちに

PAGE TOP