小原啓渡関連 - メディア情報

2009.09.10

『フローティング・ダック』読売新聞/2009年9月10日夕刊

みなと
▽…大阪市内
の水辺を会場に
開催中の「水都
大阪2009」
で、巨大なアヒルのオブ
ジェ「フローティング・
「ダック」が、京阪電鉄天
満橋駅近くの八軒家浜に
登場した=写真=。
大川
に浮かぶア
高
950、長
さ。明
治時代、淀
川の改修を
手がけたオ
ランダ人技
術者ヨハニ
ス・デ・レ
イケにちな
んで、同国
の芸術家F
・ホフマン
氏に制作を
依頼した。
▽・・・イベ
ント初日の
先月2日、縫製がほころ
んでしぼむトラブルが
あったが、補修が間に
合った。企画したプロ
デューサーの小原啓渡
さん(44)は「驚きだ
けではなく、癒やしも
感じて」とホッとした
様子。

2009.08.25

「200DOORS」/地域創造レター9月号

インターナショナルワークショップフェスティバル「200DOORS」が掲載されました。
Japan Foundation for
地域創造レター
Regional Art-Activities
News Letter to Arts Crew
【ゼニス・ブルー (Zenith Blue)】 真上を見上げたときの空の色
●目次 / contents
今月のニュース
9月号 No.173
2009.8.25
(毎月1回25日発行)
プラネタリウムをイメージするとわかりやすいが、星などの天体の方向
を表すために用いられる、地球を中心とした仮想の球体を天球と呼
ぶ。 観測者の真上、 あなたが天を見上げた時に天球の交わる点を天
頭といい、その天頂の空のような少し紫がかった空色のこと。 日本の
伝統色では藍染めの濃淡で付けられた色名が多いが、英語ではスカ
イ・ブルー、 ホライズンブルー、セレストなど空の色に見立てた色名
が多い。 これも文化の違いだろうか。
地域創造フェスティバル報告
ステージラボ アートミュージアムラボ富山・高岡セッション報告
財団からのお知らせ..
6
発行元︰財団法人地域創造
〒107-0052 東京都港区赤坂6-1-20
国際新赤坂ビル西館8F
Tel. 03-5573-4078 Fax. 03-5573-4060
URL: http://www.jafra.or.jp/
平成21年度 「リージョナルシアター事業」 報告/平成22年度「リージョナ
ルシアター事業」 参加団体募集/ 平成21年度「公共ホール現代ダンス活
「性化事業」 スタート/平成21年度「公共ホール音楽活性化事業」 開催地
のご案内
今月の情報
地域通信
今月のレポート
12
大阪市 インターナショナル・ワークショップ・フェスティバル2009
「200 DOORS」今月のレポート
財団の支援事業や地域の創造活動に参考になる催しを取り上げて
レポートします
大阪市
インターナショナル・ワー
クショップ・フェスティバ
JL 2009
「200 DOORS」
上杉山朋子さんがコーディネートしたワー
クショップのひとつ「色んな楽器に触ってみ
よう!」 (講師:生音・野外演奏の会)
© 「200 DOORS」 IWF 実行委員会事務局
下: 劇団ニットキャップシアターを率いるご
まのはえによる演劇ワークショップ 「ちょっ
とした二人芝居」
Photo: Rika Yamashital
●インターナショナル・ワークショップ・フ
ェスティバル2009 「200 DOORS」
[主催] IWF実行委員会
[企画制作] LLPアートサポート
[会期] 7月24日~8月10日、17日~22日
[会場] 大阪市立芸術創造館、 芝川ビル、
大阪市中央公会堂、 ダイビル、ロボビル、
大阪府立中之島図書館、 扇町インキュベ
ーションプラザ (メビック扇町)、 旭区民セ
ンター ほか
今夏、 200種類以上のワークショップが体験
できるインターナショナルワークショップフェ
スティバル2009 「200 DOORS」 (以下DOORS)
が、延べ24日間にわたり、 大阪の各所で開催さ
れた。 DOORSは大阪市立芸術創造館の指定
管理者であるLLPアートサポートが財団法人
大阪21世紀協会、 関西広域機構と実行委員会
を組んで2007年に立ち上げたもの。 芸術創造
館館長で初回からプロデューサーを務める小原
啓渡さんは、 「美術でも演劇でもワークショップ
(WS) はたくさん行われているが、 それぞれの
ジャンルの中だけに留まってしまう傾向が強い。
その枠を外すような状況をつくりたかった」と言
う。
WSをやりたい人を公募して場を提供し、 参
加者募集や広報などの制作を実行委員会が
行うという仕組みで、 どのWSも90分、 受講料
500円。 初年度は38だったものが、 昨年は100、
今年は200にまで急増。 会場はメインの芸術創
造館に加え、 大阪の近代建築の魅力を併せて
発信したいと中之島図書館、 大阪市中央公会
堂、 芝川ビル ダイビルなどに拡大。
パンフレットを開くと、アート、 映画、音楽、
身体表現といった芸術表現系のWSから、歴
史、文学、 経済、ファッション、美容、コミュニ
ケーショまでぎっしり。 人気小劇場演出家によ
WSもあれば、 大阪市長の平松邦夫さんによ
る「伝わる、伝える話し方」 講座、一般市民によ
る「ナンバ歩き」 や 「指編み」のプログラムもあ
る。 とにかく、何でもありなのだ。
参加者の中には、500円玉を握りしめて複数
のWSをはしごする人もいれば、 「 たまたま図書
館に本を返しにきたら、ポスターが掲示されて
いたので演劇のワークショップに参加してみた」
という50歳代の男性もいる。 ワンコイン90分と
いう気軽さが、 未知の世界にふれるきっかけに
なっているようだ。
「1000が目標」という小原さんが、少ない人手
と予算でそれを実現するために取り組んだの
がワークショップ・コーディネーター制度である。
準備段階で公募したコーディネーター希望者を
対象に2日間の講座を実施。 ここで事務局との
連絡、 事前準備、当日進行のノウハウを学んだ
人たちが、それぞれのネットワークで講師を招
聘したり、自身も講師になるなどして、現場を
運営しているのだ。 現在は、 80人ほどがコーディ
ネーター登録している。
今年、6つの講座をコーディネートした東大阪
市の杉山朋子さんは、 「普段は会社勤めをして
いるのですが、人の役に立つことがしたくて地
元のNPOでも活動している。 その縁でDOORS
を知り、 昨年は講師、 今年はNPOのメンバー
の講座のコーディネーターとして参加した。 私た
ちは知名度もないし、人が集まるかどうか不安
だったが、昨年も今年もたくさんの方に来てい
ただいてとても満足している」 と言う。
90分では短すぎるという声もあるが、 小原さ
んは、「ちょっと興味のあることを、 ちょっとだ
けやってみたいという人は多い。 そういう文化
教室より気軽な機会を提供するのがDOORS
で、より深めたければ文化教室に行くのもい
い。 講師の人たちには「ここを宣伝の場としてど
んどん活用してください』 と言っている。 つまり
DOORSは (ワークショップビジネスの) 見本市
でもある。 実際、 事務局には他のイベントから
講師の照会が来るようになり、その後の仕事に
繋がっている」 と言う。
ちなみに前述の杉山さんは、 昨年、漫才の台
本を書く講座に参加したことがきっかけで、そ
の講師の教室に通って台本を1本書き上げたと
いう。こうした講師同士の交流も始まっている。
「DOORSでは、 『大阪にこれだけオモロイ奴
らがいる」 ということも伝えたい。 200の講座が
できるということは、 200人の面白いヤツがいる
ということ。 文化はそんな多様な人たちが混じ
り合い、刺激し合うことによって発せられる熱
と匂いだと僕は思っています」と小原さん。
混沌とした大阪の文化そのものをワーク
ショップを通して見える形にしようと試みる
DOORS。 今後、 どのようなものを飲み込み、 成
長していくのか、期待を持って見守りたい。
(アートジャーナリスト・山下里加)
12 地域創造レター | No.173 2009.8.25

2009.08.21

『世界を癒して旅する巨大ラバーダック、大阪で日本初公開』STUDIO VOICE ONLINE NEWS09.08.21

STUDIO VOICE
TOP NEWS SPECIAL INTERVIEW FOCUS! BLOG COMMUNITY VOYAGE
ONLINE
NEWS
世界を癒して旅する巨大ラバーダック、 大阪で日本初公開
09.08.21 20:38 up | NEWS
8月22日(土)~9月27日 (日) 公共空間に巨大な造形物を作り
出すオランダの若手アーティスト、F・ホフマンの作品 「ラ
バーダック」 が、 大阪中之島付近及び名村造船所跡地の河川
上に展示される。
今回展示される 「ラバーダック」 は、 これまでフランス・ブラ
ジル・ベルギーなどで展示されて来たが、 日本国内での展示
はこれが初めて。
ほのぼのとした風情で「政治的意味合いで分割される国境など、 この世に存在しない」とい
うメッセージを放ち、 日本オランダ年のモニュメントとしてオランダと水の都大阪をつな
ぐ意味も果たしているそう。
世界の緊張を癒して回る高さ9.5m巨大なアヒルちゃんを目の当たりにして、世界平和に
想いを馳せよう。
アヒルプロジェクト 2009
1期:8月22日(土)~9月27日(日)
会場: 水都大阪2009八軒家浜会場
(地下鉄谷町線天満橋駅・京阪本線天満橋駅大川(八軒家浜船着場)方面出口すぐ )
2期: 10月3日(土)~10月4日(日)
会場: 名村造船跡地クリエイティブセンター大阪
地下鉄四つ橋線北加賀屋駅
4番出口より徒歩10分
関連リンク
クリエイティブセンター大阪
F・ホフマン

2009.07.23

『ワンコインで楽しめるワークショップ』savvy・2009年9月号

OSAKA 7/24 (金) ~ 8/22(土)
ワンコインで楽しめるワークショップ
1カ月で、200種類ものワークショップを実
スキャスター氏の話し方講座はじめ、文
人気プログラムかられているので、お急ぎ!
「インターナショナルワークショップフェスティバル200 DOORS]」
大阪市中央公会堂
11号出口から東へ徒歩
地下鉄駅から
大
東へ徒歩2分)ほか
ワークショップにより異なる
500円
090-8533-5714 http://www.xnetdoors/

2009.07.23

『ワークショップのるつぼへ。』大阪人2009年8月・vol.63

PICK UP
ワークショップのるつぼへ。
「インターナショナル・ワークショップ・
フェスティバル2009 [200 DOORS]」
500円の講座が200種類。
講師も参加者も運営者も市民。
日常の素朴な疑問から伝統芸能まで、
未知の自分を開く体験が待っている。
小原啓・
大阪市長
地域の人材にスポットを
地域にはオモロイ人がいっぱいいる!」
発見したのは、大阪市立芸術創造館が
ある旭区の地域資源を掘り起こす「お宝
発見隊」の審査委員をしたとき。 「インター
ナショナル・ワークショップフェスティバル」
(IWF) の企画の原点です。 大阪市内24
の情報を集めてみたら、いるわ、 いるわ、
人材のお宝が。 でも、小さなコミュニティの
中でしか知られていない。
2007年(平成19)に38講座でスタート、
昨年は100講座 今年はさらに倍増して
全200 講座になります。落語や浪曲などは
もちろん、外国人講師による「ハグの仕方」
など、 今年もユニークなワークショップが
盛りだくさんです。 平松邦夫大阪市長も、
元アナウンサーの経験を生かした話し方
講座の講師として参加します。
開催期間は約1カ月に延長。会場も中央
公会堂のほか、ダイビルなど、大阪が誇る
近代建築が新たに加わりました。 今後もカフェ
や図書館などでの開催を考えています。
もう講座の可能性
めざすは、イベントの脇役としてのワーク
ショップではなく、 「ワークショップの見本
市」。身体を伴う体験、 人と人が生身で
触れ合うコミュニケーションの場がワーク
ショップの醍醐味。 実際にIWFでの出会い
をきっかけに、定期開催されることになった
教室もあります。
講師は市民、コーディネーターも市民、
参加者も市民という「3方向からの市民
参加」を大切にしたい。 文化とは、さまざまな
要素が融合し、発酵し、熱を持ち、匂いを
放つものだと考えているので、「ノンジャンル」
でありたい。そして「性」。多少の浮沈
に一喜一憂せず、5年、10年かけてじっくり
と定着させていきたい。目標は1000講座。
日本中、世界中から大阪に人が集まるような
フェスティバルに育てたいですね。
私自身、できる限り多くの講座を受講して
います。 実行委員長だからではなく、単純に
面白くて仕方がないから。お目当ての講座
があって申し込む方も、もう1つ別の講座に
トライしてみてください。 全くの未知の分野、
およそ関心外のジャンルのものがいい。
昨年までのワークショップ。
インターナショナル・ワークショップ・
フェスティバル2009 [200 DOORS]
▽期間 期 7月24日(金)~8月10日(月)
8月17日(月)~22日(土)
▽会場 大阪市立芸術大阪市中央公
会堂、芝川ビル、大阪市立中之島図書館ロボビル、
dal studio、メビック 大阪市立区民センター
▽料金 講座500円 ※電話にて予約のうえ
1
ワークショップ当日に
定員
異なる
平均20名前後 講座によって
▽予約申し込み・問い合わせ MF実行委員会事務局
大阪市立芸術創造館内) (TEL.090-8533-5714)
https://www.artcomplex.net/doors/
自分の世界が格段に広がる可能性がある。
「恥ずかしい」という感覚
一歩踏み出せば
は簡単に吹っ切れます。講座は500円。
いくつもの扉を開いてみてください。

2009.07.22

『200種類に及ぶワークショップの大見本市、開催!・エンタメNavi!』ぴあ2009年7/30・No677

エンタメNavi!
EVENT&LEISURE
O
ハマればハシゴしたくなるほどのオモシロさ
200種類に及ぶワークショップ大見本市開催!
映画、音楽、演劇、アートに始ま
り、身体表現や伝統芸能、 ファッシ
ョン美容にコミュニケーション術な
…。 7月2日~8月10日(月)・17
1日1~2日の2日間、 大阪市中央
公会堂、 芝川ビル、 大阪府立中之島
図書館など、 大阪市内全8会場で2
00種類に及ぶワークショップに1
講座500円ポッキリで参加できる
という、日本最大のワークショップ
見本市が開催される。(要予約)
講師の顔ぶれも、「20世紀ノスタル
ジア」の原将人監督(8/20 「21世
紀万葉集映像短歌を鑑賞しよう!」)
やコンドルズ主宰・近藤良平 (8/17
「太陽! 近藤良平!炎のダン
スワークショップ」)などメジャーシ
ーンで活躍する人から、知る人ぞ知
その道のプロまでと幅広く、何と
平松邦夫大阪市長の前経験を生か
した講座も登場する(7/28 「伝わ
伝える話し方」)。
そんな中、 ぴあ編集部オススメ第
1位は、8/20に相区の芸術創造
館で行われる「ありふれた日常を
白くする、まさかの動き方!! ~朝起
きて家を出るまで編」だ(写真下。ア
クロバットな目覚め方という一例)。
「目覚める、服を着る、朝ごはんを作
る、玄関のドア開けるなど、無意識
のうちに行っている日常の動作にひ
と工夫を加えることで、毎日が少し
面白くなると思うんです。 自分はど
うしたらいいのか分からない方は、
ワークショップ中に話しながら見つ
けましょう!」と講師の尚さん。
そのほか、落語の看板などで使われ
寄席文字の書き方講座や、往年の宴
会芸「どじょうすくい」でおなじみの
安木節など、さすがは200種
類!と納得の多彩な講座が用意され
ている。その内容が一目瞭然のパン
フレットが、開催会場 ARTCOMPL-
EX1928 (京都) AI・HALL(伊丹)、京都
芸術センター、神戸アートビレッジセ
ンター、シアトリカル應典院(大阪・
上町)、他で配布されているので、そち
らも入手して、ぜひ参加してみて!
「200DOORS 2009」
7月24日 8月10日(月)・17日(月)~22日(土)
(写真上)がいした。
大阪市中央公会堂、 芝川ビル、 大阪府立中之島図書館、ロボビル、
dai studio. メビック町、大阪市立芸術創造館 大阪市旭区民セン
ター
参加費500円(材料費等実費)
WF実行委員会 0908533) 5714 (受付時間10時~18時)
https://www.artcomplex.netdoors[index.php参照。

2009.07.22

『おでかけ☆天国・500円で体験できるワークショップが200種類!!』関西1週間2009年8/4号

今すぐ、ツカえるイベント情報がたっぷり!- 7/21 おでかけ・天国 8/4 ディア500円で体験できるワークショップが200種類!! カンイチ 2 初登場のイチ押しはコレ!! カンイチ 注目! 室です。普段はなかなか 出会えない スタック 1 好評につき今年も開催!! 昨年で、 すぐに定員が いっぱいにな った教室です。 ふしぎきのこ アート きのこカードを作る~ ケーション 伝わる、伝える話し方 ダンス 頭の中は大好きなきのこでいっぱい きのこの不思議な生態や姿 “伝える"スペシャリストによる講義 アナウンサーの早 好きなきのこを決めた 新しいきのこを想像してス トカードを作成する。 ニュース番組を18年 験を元に、実技やコツ 熱い太陽!! 近藤良平 ! 炎のダンスワークショップ 体を使って表現する楽しさを知る NHK総合「サラリーマンNEO」の「サラリーマ 体 の振付師。今回も ワークショ を伝授するぞ。 ップのために作曲した音に合わせて、みんな 踊りを踊る。ありきたりな 踊りとはひと味 違ったダンスを 日本子 7/31 19:00~20:30 中央 きのこ 7/20 9:00-20:30 ダンス 19:00-20:30 コンドルズ コンテンポラリーダンスの第一 オ カンイチ 会場ごとのテーマで楽しむ!! 3 映 画好きな人には 映画製作のノウハウを勉強 文学好きな人には 中之島図書館で本について学ぶ 「必殺仕事人」の原田監督や、広 川柳や詩、江戸時代の書物 末涼子主演「20世紀ノスタルジ など本に関することを教えてくれ ア」の原監督などが、映画製作のる講座もが知ってる源氏物語 手順や魅力を語る。 の内容や意味を楽しく学べる。 会場 が必要ないの で 、興味のあるテーマで シゴしても楽しいですよ。 クリエイティブに興味がある人は プロのクリエイターに教わる デザイナーをはじめ、クリエイタ ーにとってのスケッチの役割や、 博物館企画の工程など、幅広い 内容の講義を開催する。 区民センター 原人、高木西 美智子会 子 歷史 信 浪曲・弟子入り体験 伝統芸能を 楽しく体験してみよう! 三味線などに合わせて自己紹介し たりと、誰でも楽しみながら曲の魅 力に触れられる。20代から年配まで、 広い圏の参加者で大人気だった昨 年、今年も楽しい内容を企画中という ことなので、お楽しみに♪ インキュベーションプラザ/ 子 7/288 ケイコ先生で 人気、その 10:30-12:00 芝川ビル 10.30-12.00 30 ビル 19.00-20.30 今年の初登場のワークショップ100を紹介!! ジョンプラグ 17:00-18:30 7 13:00~14:30 13:00~14:30) 学 8 13:00~14:30 映画 二時の色 710:30~12:00 アート サンドクラフト 13:00~14:30 アート 12:00 文学 でも出来 で遊ぼう! 16ション入門 19:00-20:30 アート もう! 自分の作 デジタルスケッチ [19:00-20:30 0 17:00-16:30 13:00~14:30 15:00-16:30 大太郎を語る 17:00~18:30 / カメラの使いこなし、 17:00~18:30 [映画]入門] 10:00~20:30 15:00-15:30 休許可 15:00 19:00-20:30 体と体の 「誰でも楽しく 10:30-12:00 - もう 10:30-12:00 8 15:00-16:30 - 13:00~14:30 ボブ・フォッシーを語ろ 5:00~16:30 195 「 みんなで大 7 13:00~14:30 ゴスペルを体感 「中央公会堂 会議 31 17:00-18:30 60 7 10:30-12:00 カラーセラピーで 「キッズヨーガ 19:00~20:30 31- 13:00-14:35 声をだそううたをうたおう [7:12:00~18 12:00 アート をつくろ 19:00~20:30 アート ウキャンドルをつくろう ふしぎの 710:30-17:00 アート ロボビル dal studio 30-1200 をつかって る 13:00~14:30 10:30~12:00 アート はじめてみよう ロッキー -1200-1331 阪を踊ろう」 200 みよう」 軽くなる 大 1000-21:30 a クラシック 3次元コピー体験! をしよう! ドキュメンタリー門 17:00~18:30 10:30-12:00 はじめてのバトントワリン INTERNATIONAL WORKSHOP FESTIVAL 200 DOORS 7/24 8/10.8/178 8/22 大阪を人と人が触れ合う文化の街に 文化は人がつくる」をテーマに、大阪の現金 3年前からスタートしたイベント、アニメやフ ァッションなどに触れて、大阪文化 で元気にしようと、企画された。詳しくは、 //www.artcomplex.net/doors/index.php ワークショップ 13:00-14:30 to 社会になろう! 715:00~16:3 15:00~15:30 音楽 を吹いてみよう 26 アートミュージック・ダンス くら 17:00~18:30 「バスボムを作ろう 中央公 7.10 30-1200 13:00-14:30 10:30-12:00 7 10:00~14:30 アート 作り 17:00-18:30 インテリアコー入門 フレスコモザイクによう ベリーダンスでメリハリボディ (17:00~18:30 マイムパフォーマンス 00-20:30 アート 300-14 アト10:30~12:00 くらし ロボットアーム 13:00~16:30 ★ロボットアニメ 17.00-830 ロボット体験 (1:00-20:30 どこでもアロマ do studio 13:00~14:30 科学 B 15000くら 体験・アートセラピー る群の場 19:00~20:30 伝わる伝える話し方 715:00~ 体 17:00~18:0 17:00-18:30 <中之島図書館 不況を生き抜く 立ち上がつくってみよう 3:00-14:30 弟子入り体験 13:00-14:30 15:00~16:30 ロックな台本の書き 17:00-18:30 「リズムでごぼう(バンド 0:00-20:30 ター ガンダムをオトナ 13:00~14:30 ドラマ Bes 19:00-20:30 20 センター第一部業 8:00 14:30 はり絵付け体験 19.00-20.30 - ペンダントをつくろう! 15:00~16:30 アルニアート アニメーション「ライブアート・インティング 19:00~20:30 9:00~23 ダンスワークショップ シネマイム づくり 800-12007- 10 をつくるとき 13:00-12:30 初めてのジャグリング 19:00-20:30 GAR 大 でできること 15:00~16:30 アート 劇大) 8 12:00~1:33 楽しむデザイン 20 文字入門 8 13:00-14:30 19:00-20:30 入門カット 10:30~12:00 ア 15:00~16:0 カレイドスコープ 1500-160 ★ネイルアート 17:00-18:30 7 3DCGでできること ワークショップ 艺制造中日 オレイワタシをめ 中日 [B 10:30-12:00 どじょうすくいをやってみよう!! 100-13.00-14.30 ai studio ダイビル50 ロボビ 3-0 つ 中央市 駅から徒歩5分 ●芝川ビル 中日 13:00~14:30 をたたこう インキュベーション ザ 大阪 6-28 駅から徒歩で分 カ 114 - 15.00-16.30 マイコースターを作ろう

2009.07.09

『大阪市内で200のワンコインワークショップ開講』梅田経済新聞/2009年7月9日

『大阪市内で200のワンコインワークショップ開講』梅田経済新聞/2009年7月9日
ウェブサイトの記事です。
画像をクリックすると梅田経済新聞のサイトが表示されます。
梅田経済新聞
UMEDA KEIZAI SHIMBUN
ヘッドラインニュース
大阪市内で200のワンコインワークショップ開講 平松市長の話
し方講座も
この記事の場所を見る
(2009年07月09日 )
写真を拡大
記者会見に出席した講師ら
IWF実行委員会 (LLPアートサポート、 関西
広域機構、 大阪21世紀協会) は7月24日から約
1カ月にわたり、 「インターナショナルワーク
ショップフェスティバル
2009 『200DOORS (トゥハンドレッド・ド
アーズ)』」を開催する。
同フェスは、 「文化は人がつくる」をコンセ
プトに「体験を通じて世代 ジャンル 国境を
超えた人々が未来へのアクションを起こすきっ
かけ 『文化創造への扉」」 として2007年に初
開催。 1回目は38講座、2回目は100講座を開講し、3回目となる今年は200講座を
開講する。 昨年は約1,600人がワークショップを体験した。
期間中、アート、 映画、アニメ、 音楽、 あそび、 演劇 ダンス、 芸能、 伝統芸
能、 科学、 ファッション、コミュニケーションなど、 「おもろい」 「こだわり」
をキーワードに選んだ講座を開催。 参加費はすべて500円 (材料費が別途必要な
講座あり)。 内容は、 元ニュースキャスターで現大阪市長の平松邦夫さんによる
「伝える、伝わる話し方講座」 や、 東京大学出身で 「進ぬ! 電波少年」 で家庭教
師役 「ケイコ先生」 として出演し、 現在浪曲師として活躍する春野恵子さんによ
る「浪曲 弟子入り体験」 東大阪宇宙開発共同組合専務理事の棚橋秀行さんに
よる「まいど1号でワークショップ~携帯電話が宙を飛ぶ?~」 など。 春野恵子
さんは 「浪曲には若い人がいない。 かっこよくてパワフルな芸能だと知ってもら
いたい」 と話す。
IWF実行委員会委員長の小原啓渡さんは「継続性を大切に1,000ぐらいまで講
座が増えれば。 今はインターネットを使い世界中で日本の文化を調べられるが、
体験はなかなかできない。 日本に興味を持っている外国人が日本の文化を安価で
体験できることで、 その1カ月を目指して日本に来てくれたら」 と、 大阪の新し
い文化コンテンツが観光コンテンツに広がればと意気込みを見せる。
会場は、 dai stuio、 大阪府立中之島図書館、 大阪市中央公会堂 (以上、 大阪市
北区中之島) 扇町インキュベーションプラザ (扇町)、 芝川ビル (中央区伏見
町)、ロボビル(西区江戸堀) 大阪市立芸術創造館 (旭区中宮) など。 今月
24日~8月10日 8月17日~22日。 参加申し込みはウェブ予約フォームまたは電
話(TEL 090-8533-5714) で。
3

2009.06.15

『寄付的投資のすすめ」』メセナnote 61 summer 2009

企業メセナ協議会機関誌 メセナnote 2009年6月15日発行 季刊] 巻71号 | 非売品
Art Topics
寄付的投資のすすめ
大阪市立芸術創造館 館長
小原啓渡
Summer
2009
Mamt
Mami
企業メセナ協議会機関誌 メセナnote | 2009年6月15日発行71号非売品
社会とアートを結ぶオピニオン誌
メセナ 61
note
6 巻頭言
特集
「これって、イケるかも・・・・・・」。早い段階で、有能な作家
や集団を見つけ出すいわゆる「目利き」は、エキサイティ
ングな仕事の一つである。好きだから応援するというこ
とのほかに、作品に対する鑑賞眼や、才能を見極める感
性などが自分に備わっているかどうかを試す楽しみも
加わる。 つまり、もう一歩踏み込んだ応援のかたち、自
分が見込んだ対象に気軽に「投資」できるシステムが普
及すれば、制作環境は、かなり変化するのではないかと
思っている。たとえば、ニューヨークのブロードウェ
イミュージカルなどは、長年にわたって投資の対象とし
成立してきた。 エンジェルとかバッカスといわれる投
資家の出資で作品が制作される「エンジェルシステム」
がそれである。●ブロードウェイの場合は、一口300
万といった大口での出資となるので、一般人には敷き居
が高いが、私が過去に試みたファンドは一口3万、 平均
的な所得の人でもなんとかなる投資額だった。この
小口な設定が功を奏して、インターネットだけの公募に
もかかわらず、目標の資金は数日で集まったが、喜んで
ばかりもいられなかった。 事務手続きの繁雑さである。
300万であろうが、3万であろうが、一人の契約に関
する事務作業は同じ。この繁雑さと作業に要するコスト
が、ファンドを用いた公演を続けていくための大きな障
害となった。現在、投資家保護の観点から、ファンド
設立に対する規制は強化される傾向にある。 しかし、文
化芸術に限定した「少額の寄付的投資」という範疇で規
制が緩和され、電子決済などのシステム整備が進めば、
運営側の事務手続きは軽減され、投資家もネットで簡単
に、といった状況が生まれるだろう。「文化芸術支援
ファンド」がさらに発展し、 文化芸術を活性化する効果
的な刺激剤となることを願っている。
誰もが参加できる地域づくり
上:バッカスオーディション&
トライアウトとして公演した
電視遊戲科学館 「ISANA勇魚一」。
投資が集まれば、
観客の評価を基にロングラン公演に
向けた作品づくりが始まる。
右: 旧大阪毎日新聞社京都支局ビルを
改装した 「ART COMPLEX 1928」。
規模的にリスクな小劇場で
文化芸術支援ファンドの挑戦が続く。
電視遊戲科学館
「ノスフェラトゥ」 2002年。
ART COMPLEX 1928、
どこまで長期公演が可能かを見極めた。
初のロングラン公演。
資金は集めず、質を落とさず
(株)ベネッセコーポレーション 代表取締役会長兼CEO/(財)文化・芸術による福武地域振興財団 理事長 福武總一郎
トップ・インタビュー
文化とビジネスを結び、地域の活力高める
Close up
シベール
(株)シベール代表取締役社長 熊谷眞一
寄付は楽しい
●日本の「おもしろ寄付」が増えている
(株)ファンドレックス 代表取締役/日本ファンドレイジング協会 常務理事 鵜尾雅隆
「消費者参加型」の寄付を提供 アサヒビール フェリシモ アメリカン・エキスプレス イオンほか
「寄付で世の中こう変わる!」を見える化 チャリティ・プラットフォーム
寄付による社会参加のすすめ パブリックリソースセンター
アートの分野こそ、「寄付を楽しく!」
2 メセナのヒント
寄付するときに大切なこと
お知らせ
44 お答えします! メセナに関する質問・相談・
1 メセナ担当者のためのアート講座
全国メセナネットワーク会議のお知らせ ほか
寄付でアートに「参加」しよう
美術館に来るのもひと苦労!?!?
東京都
教育普及担当学芸員郎、

2009.04.30

『@関西 大阪を体験講座都市に』日本経済新聞/2009年4月30日夕刊

15 @関西
@ 関西
【第三種郵便物認可】
あっとかんさい
浪曲、落語といった伝統芸
能やアートの技法、暮らしの
知恵を楽しみながら学ぶ体験
型講座(ワークショップ)。
数多くの講座を集めた「イン
ターナショナル・ワークショ
ップ・フェスティバル」を企
画、大阪の売り物にする構想
を打ち出している。 二年前に
始め、規模は年々拡大。 いず
大阪を体験講座都市に
画だ。
発想
れは千講座以上に増やし、映
画祭のような観光客も呼び込
めるイベントに育て上げる計
だれでも気軽に参加できる
ワークショップは近年、高齢
者や女性を中心ににぎわって
いる。祭りや見本市のように
集中的に開けば多くの人を引
き寄せられるだろう。フェス
大阪市立芸術創造館長
Co
例えば「イザという時の大
小原 啓渡さん 人の品格講座『喪主になる』」。
を集めそうな講座を企画立案
してもらう。講師は専門家に
限らず、知識や技術があれば
アマチュアでも歓迎する。
「大阪は『おもろい』人が
多く、講師の予備軍には事欠
かない」。そんな人々も発掘
して教える場を提供。 市民の
動した。
ティバルはこんな発想から始祭りの盛り上げに一役買って
もらおうというわけだ。
現在は芸術創造館の館長や
アート関係のプロデューサー
として活動する一方、同フェ
スティバルの実行委員長とし
奔走している。 一昨年は三
昨年もワークショップの定
番の伝統芸能やダンス、メー
クなどに加え、様々な変わり
種のメニューが集まった。
十八、昨年は百の講座を集め
た。今年は二百に増やす。
自治体や経済団体の支援を
受けているが、「市民参加と
いう点にこだわっている」と
いう。民間から公募したコー
ディネーターに、市民の関心 昨年の阿波踊りの講座風景
冗談のようだが、大まじめ。
考えてみると、こんなことを
学ぶ機会はあまりない。多く
の人が参加し、万一の場合の
作法を習得した。
中之島や船場を歩いて近世
の大阪の繁栄を感じ取るとい
う地元色の濃い講座もあっ
た。参加費は一講座五百円。
昨年は約千六百人が受講し
た。
今年は七月から八月にかけ
て、大阪市の中央公会堂など
で開く。「将来は『ワークシ
ョップシティー・オオサカ』
の祭りが、日本の文
化・アートに興味の
ある外国人の観光に
組み込まれるよう
「になれば」と夢を膨
らませる。
(編集委員
吉田公彦)

2009.04.25

『大阪・名村造船所跡地における試み』アートイニシアティブ リレーする構造/2009年3月31日

史/みかんぐみ/開発好明 / 北川フラム/曽我高明/国吉直行/池田修 / 松田朋
/中島諒人/野田恒本和枝 / 森下隆/田中信太郎/竹下
司/寺田真理子/山野真悟/中村誠/関口正洋/佐藤朋子 菅原幸
トニンアテ
佐藤朋子 菅原幸子/西田司/中山ダイスケ/馬場英男/中村武/
|直行/池田/松田朋春 / 北沢猛/高嶋敏展/吉川由美/上田奈代/山
ティブ
下隆/田中信太郎/竹下部/中西美穂/杉山知子/木ノ下智恵子/武
藤子/西川武臣/アサダワタル/細淵太麻紀/太田浩史 / みかんぐみ!
宮/相馬千秋/小原啓護/ 小川希 / 豊島重之/中島諒人
渡辺好明/長田謙一/神野真吾 / 加治屋健司/ 寺田真理
リ
幸田
川
田一幸/福田可!
アートイニシアティブ
リレーする構造
Art Initiative Communicative Infrastructure
D
NAMURA ART MEETING
04-34
00
100
KENTAR
大阪・名村造船所跡地における試み
小原啓渡/ クリエイティブセンター大阪
大阪市西部を流れる木津川沿いは、大正時代から戦
後の高度成長期にかけて西日本有数の地帯とし
て栄えたが、1980年代に入ると韓国メーカーの台
頭や、船舶大型化などの波に押され、造船所は次々
と撤退、 現在は休眠した工場が少なからず存在する
エリアになっている。
このエリア内に位置する 「名村造船所跡地」 は、 甲
子園球場よりも一回り広い約4万2千平米の敷地を
持ち、 土地オーナーの千島土地株式会社から株式会
社名村造船所に1931年より賃貸されていたが、長
年に渡る造船不況の末、 平成元年 (1989年) に返
還された。
その後、千島土地はヨットハーバーへの転用などを
検討したが、 地域一帯にかかる開発規制などもあり、
建物の一部を音楽スタジオに改装 (1993年) する
にとどまり、その後、 利用の目処が立たない状態が
続いていた。
アートプロデュースを生業とする私が、2004年の春、
千島土地 (芝川能一社長) のお誘いを受け、 初めて
この地を訪れたのは夜であったが、2本の休眠ドッ
ク、鉄骨造の工場家屋などが闇の中にぼんやりと浮
かび上がる廃墟化した景観に大きな衝撃を受けた。
木津川を挟んだ対岸には、 「ブラックレイン」 (リド
リー・スコット監督作品、 1989年)のロケ地にも
なった巨大な中山製鋼所が圧倒的な存在感を持って
横たわっており、稼働を続けている高炉の煙突から
オルタナティブスペースの誕生
53
は、時折激しく炎が立ち上っていた。
日常の生活圏から離れた臨海工業地帯、 人影の無い
広々とした空間が醸し出す廃墟的で非日常な雰囲気
に魅了された私は、後日、中心市街地からの行程を
確かめる意味もあり、 日中、 公共交通機関を使って
再度この地を訪れた。
大阪市南部の中心 「なんば」 から地下鉄で約10分、
「北加賀屋駅」から徒歩で数分の距離、イメージし
ていたより随分とアクセスがいい。
土地と共に返還された工場棟の一つは音楽スタジオ
として改装されていたが、ほとんど稼働していない
状態、他の棟の4階には、かつて実寸大で船を製
図していた無柱のドラフティングルーム (縦50m
×横20m) が残っていた。
市の中心地では相当の資金がなければ確保できない
であろう広大な空間 アーティストの感性を刺激し
創造性を喚起させるであろう、時間の堆積を思わせ
る朽ちかけた建造物。
私は、近代産業遺産ともいえる 「名村造船所跡地」を、
アートを切り口に再生したいという思いに取りつか
れ、すぐさま、 オーナーである千島土地に、この地
をさせていただきたいと申し出た。
2004年9月、 この地で最初に行ったしは 「NAMURA
ART MEETING 04-34」 (Vol,00) 36時間連続で開
催したアートイベントである。(実行委員: 高史郎・
松尾恵木ノ下智恵子 小原啓)。
シンポジウムやフォーラムなどを通じて、長期的
な方向性と未来像を探るべく、 「現存する歴史的産
業遺産を、今後どのように活用していくべきか?」
という問いを主なテーマとした。 (NAMはその後、
2005年・2007年・2008年開催)
当時、 ほとんど知られていない空間であったにもか
かわらず、結果的に数百人という人々が集まり、大
半の来場者がこの地の可能性を絶賛、これを機に本
格的なアートスペース「クリエイティブセンター大
阪 (CCO)」 が立ち上がることとなる。
CCOは、 アートコンプレックスグループの母体で
あるリッジクリエイティブ株式会社が土地オーナー
である千島土地株式会社から賃貸し、 場所のレンタ
ル業務を収入源に運営を行っている。
オープン以来、 外観を変えることなく内部のリノベ
ーションを続け、 製作から発表に至るすべての行程
が一括して行える施設として整備を進めているが、
今のところ公的な資金援助が一切ないプライベート
経営のため、維持・継続という面において厳しい経
済状態にあることは否めない。
このプロジェクトは、 「新たな価値観の創造を喚起
する」というアート本来のコンセプトをベースに、
「廃墟に眠るポテンシャル」ともいえる魅力的な空
間を存分に活用する創造性あふれる人々のパワーが
地域に影響を与え、街を活性化するという目標を含
んだ長期的な展望に立っているため、30年と
いう土地オーナーとの約束が、 あらゆる活動のペー
スとなっているが、同時に経済的に成立させる方策
も模索し続ける必要がある。
現在、 立ち上げから約5年が経過し、ほぼ毎週末、
様々なパフォーマンス、イベントが開催されるよう
になり、ウィークデイも、映画の撮影 稽古場や工
房として利用されるようになってきたが、質の高い
自主企画を打ち出し続ける体制づくりは必須である。
「アートの実験場」としての尖った側面と、 ソフト
なイメージも必要となる 「地域振興」 をバランス
良く醸成していくために、いかに活動を続けてい
くかが今後の大きな課題となるが、 「NAMURA ART
MEETING 04-34」 や 「パクト大阪」 (アンダーグラ
ウンドシーンの祭典) などアニュアルイベントで先
鋭性を出し、 地域とのかかわりを深める日々の運営
を地道に展開していくことで「地域に根差したアー
トの実験場」の実現を目指している。
昨年(2008年)、 アーティストの長期宿泊施設とし
て、木造旅館をリノベーションした 「アーティスト
イン・レジデンス大阪 (AIR大阪)」をオープンし、
同年、「名村造船所跡地」 は、経済産業省によって「近
代化産業遺産群」に認定された。
WTHIT
54
オルタナティブスペースの誕生
オルタナティブスペースの誕生 55

2009.04.23

『劇場の当日券 1カ所で、安く』朝日新聞/2009年4月23日

新
聞
第3種郵便物認可
劇場の当日券 1カ所で、安く
手本はNYのTKTS
梅田に全国初の窓口
6月にも試験運用
演劇やコンサートなどの当日券を割安に一括販売する拠点が、全国で初
めて大阪・梅田にできる。劇場関係者でつくるNPOが、 これまでバラバ
ラだった各劇場の当日券情報を一カ所に集めて販売する仕組みだ。手本に
したのは、ブロードウェー・ミュージカルなどの当日券を扱うニューヨー
クの「TKTS (チケッツ)」。日本では「当日券を割引すると前売り券
の買い控えが起きる」という懸念から二の足を踏む劇場関係者が多かった
が、「劇場に足を運ぶ人を増やして関西の文化を活性化させよう」という
近畿経済産業局の呼びかけで実現した。
演劇や音楽のほか歌舞伎
文楽、お笑いライブなども想
定し、現在、関西各地の劇場
と交渉中。価格は最低でも前
売り券以下を想定しており、
6月にも試験運用を開始予
定。いずれは大阪・難波や京
都にも同様の拠点を開きたい
という。
ニューヨークでは、タイム
ズスクエアなど3カ所ある
口に、各興行主からミュージ
カルやクラシック音楽の当日
情報が寄せられ、ほとんど
当日券を25~50%引きで購
入できる。多いところでは1
~2時間の行列ができるとい
(土肥修一)
みがある。
一方日本では、前売り券を
安くして売り上げを早い時期
に確保する商習慣があるた
め、当日券を割引すると前売
り券の買い控えが起こる恐れ
があるとして、劇場関係者の
首
意向がまとまらなかった。
都圏には当日券をインターネ
ットで一括販売するサイトが
あるが割引販売はしていな
い。だが近年、多くの劇場で
ファンの固定化や高齢化がす
すみ、当日券の売れ残りや新
規の観客開拓が課題となって
おり、一部で制度導入の期待
が高まっていた。
う。ロンドンにも同様の仕組 同局の担当者は「米国で
は、良い席で観たい場合は
前売りで買い、こだわらな
い場合はチケッツで当日券
を買うというすみ分けがで
きている。日本でも買い控え
や値崩れは起きないのでは。
それより当日券の売り上げ増
や情報の露出など興行主にと
ってもメリットは大きい」と
話す。
NPOの発起人で大阪市立
芸術創造館館長の小原啓渡さ
(48)は「今まで興味があっ
てもなかなか劇場まで足が伸
びなかった人たちが気軽に立
ち寄ってくれるきっかけにし
たい」と意気込む。
チューリップフェア
「プリンセス」がPR
富山から本社来訪
富山県砺波市で2日から催
される「2009となみチュ
ーリップフェア」のPRに、
プリンセスチューリップの江
尻明日奈さん(20)が、朝日新
聞大阪本社を訪れた=写真。
プリンセスチュー

2009.04.01

『関西特集・地域の力 活用して残す産業遺産』日経関西コンシェルジュ/2009年4月1日

2009.03.27

『関西の夜 芸能はいかが』毎日新聞/2009年3月27日号

関西の夜芸能はいかが
関西で上演されるコンサートや演劇、
能、文楽などの公演を網羅して観光客ら
に情報提供し、当日券を割り引いて販売
するショップが早ければ年内にも、大阪・
梅田にお目見えする。米ニューヨークや
英ロンドンの街角にある割引当日券販売
所 「TKTS」(チケッツ)に習った試み
で、日本では初めて。26日発表した近畿経
済産業局の音頭取りで実現し、新たに設
立するNPOが運営する。 【岩崎誠】
当日券の割引販売所
年内にも梅田に登場
「日本版TKTS」(仮称)
は、国内外からの観光客や出張
ビジネスマンなどに、お笑いを
含めた関西の豊富なエンターテ
インメントを夜間も含めて楽し
んでもらうのが大きな狙い。 ま
当日券の割引で熱狂的とま
ではいかない関西のファン層も
集める考えもある。ニューヨー
クのTKTSでは当日券を25~
15%割り引いているという。近
畿経産局は現在、レストランや
ホテル、旅行会社と、当日券を
見せれば食事や宿泊を割り引く
特典の導入も交渉中。 「エンタ
テインメントを通じた関西活
性化を実現したい」としている。

2009.03.19

『格安当日券 梅田”上陸”』読売新聞夕刊/2009年3月19日号

ブロードウェー方式
THE YOMIURI SHIMBUN
讀賣新聞
2009年(平成21年)
3月19日木曜日
夕
格安当日券 梅田上陸
劇やクラシック音楽のほか
文楽なども幅広く扱う意
向。価格は前売り料金を上
限とし、半額のチケットも
人気がある公演の当
売る。
日券も用意するという。
指揮者で兵庫県立芸術文
化センター芸術監督を務め
佐渡裕さん、演出家のわ
かぎゑふさん 大阪市立芸
術創造館長の小原啓さ
んらが発起人となりNPO
設立、運営にあたる予定。
6月にも販売センター
予定が立てにくい人で
も、気軽に演劇や音楽を楽
しめるようにし、関西を
れる観光客を増やしていく
関西の文化振興
のが狙い。
にもつなげたい考えだ。
演劇、音楽など関西の劇場やホールで
行われる公演の当日券を割安価格で売る
販売センターが、6月にも大阪・梅田に
設けられることがわかった。劇関係者
と近畿経済産業局が協力して試験的に始
める。ニューヨークでプロードウェー
ミュージカルなどの当日券を一括して割 大阪市立芸術創造館など
引販売している「TKTS (チケッツ)」 関西の複数の劇場・ホール
の日本版で、日本で初めての試みとなる。 のチケットを売り出す。
大阪難波にも設ける方向だ。 1年ほど
試行し、運営が軌道に乗れば続ける。

PAGE TOP