小原啓渡関連 - メディア情報

2010.02.23

『顔-小原啓渡さん 当日券販売「TTC」』読売新聞朝刊/平成22年2月23日

撮影・奥村宗洋
道頓聯
大阪に当日券販売 「TTC」を開設するNPO法人の理事長
顔
こはら
けいと
小原 啓渡さん 4
の力は強い。家でDVDを見
るよりも劇場に来てもらえれ
ば、街もにぎわう」と考える。
プロデューサーとして京都に
劇場を作ったり、文化支援の
投資ファンドを設立したりし
大阪市立芸術創造館
てきた。
長など公職も数多い。
演劇、落語、音
楽などジャンル、劇場を問わ
ず、関西一円の当日券を販売
する窓口「TTC」を、3月
1日、大阪・道頓堀に開設す
る。十数年前から、ニューヨ
ークに行くたび、 ブロードウ
ェーミュージカルの格安当日
券を販売する「tkts (チ
ケッツ)」に通っていた。「日
本にあれば、気軽に劇場に行
く人が増えるのに」。道頓堀
は、日本初の取り組みとなる。も知れないけど」と波紋に夢
失恋の痛手から同志社大をを託す。「外国人旅行客が当
中退し、インド放浪の旅に出 日券で気軽に劇場に来てくれ
た。その後、舞台照明家となれば」と、関西からの文化発
り、演劇界にかかわってきた。信に一役買う考えだ。
「目の前で人が動く『ライブ』 (経済部 戸田博子)
「一石を投じる」という言
葉が好きだ。「TTC」に参
加するのは、当初、5~6団
体にとどまる。「小さな石か
読売新聞朝刊/平成22年2月23日

2010.02.02

『ミナミに「日本版チケッツ」 当日券が割安に』大阪日日新聞/2010年2月2日

大阪日日新聞
トップ 大阪ニュース 全国ニュース
連載・特集 論壇
大阪ニュース
ミナミに「日本版チケッツ」
当日券が割安に
2010年2月2日
演芸や文楽 ミュージカルなど、 京阪神の劇場公演の当日券を割安販売する総合
当日券センターが3月1日、 大阪・ミナミに登場する。 米ニューヨークで人気の当
日券売り場 「tkts」 (チケッツ) をモデルに計画された 「日本版チケッツ」
で、対面式の当日券売り場としては国内初の試みという。
劇場関係者らを集めて行われた 「日本版チ
ケッツ」の説明会では、質問も相次いだ=1
日午後、 大阪市中央区
大阪市のNPO法人ライブエンターテイメ
ント推進協議会(LEO) が運営する。「く
いだおれ太郎」 が目印の 「中座くいだおれビ
ル」(同市中央区道頓堀) 1階に店舗を開設
する予定で、 店内では当日の劇場公演の情報
などが、モニターで見ることができる。 LE
0はチケット売上金の20%を手数料として劇
場側から受け取る。
1日に劇場関係者など約50人を集めて開か
れた説明会では、 LEOの小原啓渡理事長が「関西で行われる公演の9割以上に空
席が発生している半面、 公演が近づくとチケットはもうないと思い込む人は多い。
興行主の実験の場として活用してほしい」 と説明し、 参画を呼び掛けた。
また券が売れ残った公演だけ取り扱うようなイメージを持たれないよう、前売り
券の完売が予想される人気公演でも最低5枚は当日券を提供することや、当日券の
割引率は興行主の判断に任せることなどが説明された。
LEOは3~5月を試験運営期間に設定。 興行主や利用者の意見も取り入れ、 イ
ンターネットでの一覧表示の是非や営業時間、 利用料の設定などを再検討し、6月
以降の運営に反映させるという。

2010.02.01

『思わぬ大物も?ロッフェス的な演劇祭』月刊SAVVY2010年2月号/2010年2月1日発行

大阪 神戸 京都から行くお手ごろ旅27コース
大阪 神戸 京都
からすぐ行ける
日帰り
1泊2日
気ままな旅
「たのしい
カフェ
めぐり
香川奈良
税込
俺の
おいしい
温泉も

オーサカ・パフォーマンス・フェスティバル

2010.01.26

『3月に大阪・ミナミで“日本版チケッツ”開始へ』iZa ブログで楽しむニュースサイト/2010年1月26日

2010.01.26

『3月に大阪・ミナミで“日本版チケッツ”開始へ』msn.産経ニュース/2010年1月26日

msn.
ニュース
スポーツ マネー サービス一覧
記事検索
産経ニュース
速報 トピックス 写真 | 動画 ランキング | 法廷ライブ
イチオシ特集 |
注目 事件 政治 | 経済・IT | 国際
スポーツ | エンタメ 生活文化 | 科学
ニューストップ > エンタメ> 芸能界> 記事詳細
ニュース エンタメ
芸能界 | マスコミ | 音楽 | ゲーム・コミック|写真|6
メール メッセ
印刷
3月に大阪・ミナミで“日本版チケッツ”開始へ
2010.1.26 19:28
このニュースのトピックス: 落語・演芸
2時間後の空席ありますー。 演劇や落語会などの割
安当日券を窓口で一括販売する全国初のサービスが3
月1日、 大阪・ミナミでスタートする。 米ニューヨークなど
で人気の当日券売り場 「tkts」 (チケッツ)をモデルにし
た“日本版チケッツ”として、劇場や興行関係者に参加
を呼び掛けている。
運営するのは、 NPO法人 「ライブエンターテイメント推
進協議会」 (大阪市)。 大阪市中央区道頓堀の繁華街
にある名物人形「くいだおれ太郎」の隣に販売ブースを
設置する。
RAY BENDE AS
ニューヨークのタイムズスクエアで割引チケッ
「tkts」に並ぶ人たち=08年10月
トを求め
(AP)
同協議会によると、劇場側は割引した当日券を提供。 ブースで公演情報と残席状況を表示
し、開演の1時間前に販売を締め切る。 協議会はチケット売上金の20%を販売手数料として
受け取る。
米国などのチケッツは割安感で人気を集めている。

2010.01.26

『“日本版チケッツ”開始へ 3月、大阪・ミナミで』共同通信(web 47NEWS)/2010年1月26日

2010.01.26

『“日本版チケッツ”開始へ 3月、大阪・ミナミで』山陽新聞WEB NEWS/2010年1月26日

2010.01.26

『一流の芸 言葉無用』朝日新聞夕刊・2010年1月26日

流の芸 言葉無用 バトン・ダンス・マジック融合 ブロードウェーに負けない― そんな意気込みを胸に、バト ントワリングやパントマイムなど 世界でも一流の技や芸を次々と繰 り出すパフォーマンスが大阪で誕 生した。劇仕立てだが、外国人に も楽しめるように、セリフはな し。国際観光都市・大阪の起爆剤 となるか。 (丸山ひかり) 人間と、人造人間の計5人が身 ぶり手ぶりで繰り広げる悲喜劇。 題名は、物語の舞台となる工場の 機械から 「ギア」。片手を地面に ついて全身を支えるブレークダン ス、右手に持ったボールを左手に 瞬間移動させるマジック・・・・・・な ど、約1時間のステージは、 おも ちゃ箱をひっくり返したような見 場の連続だ。 あたらしいし 公募で決まった出演者は、バト ントワリング世界選手権で3連覇 佐々木敏道さん(30)や、国内 外のダンス大会で優勝経験がある NARUMIさん(28)、17歳でプ ロマジシャンとしてデビューした 新子景視さん(22)ら7人。 佐々木 さんは「違う分野の人と、全く新し いものに挑戦したかった」と話す。 外国人も楽しむ大阪に 大阪・ミナミの小劇場で今月2 ~24日にあった5回の試演は、い ずれも満席。計約520人が歓声 をあげた。 仕掛け人は昨年から大阪府参与 を務める小原啓渡さん(48)。 コン テンポラリーダンスの舞台監督と してヨーロッパなどで活躍し、京 都市中京区の小劇場 「アートコン プレックス1928」などで様々 な演目を手がけている。 小原啓渡さんが手がける舞台「ギア」の けいこ=大阪市中央区、 伊藤菜々子撮影 ギアの企画は、約15年前にブロ ードウェーで見た「ブルーマン」 顔と手を真っ青に塗 がきっかけ。 った数人が舞台を所狭しと動き回 り、配水管をたたいて演奏した り、コメディータッチの寸劇をし たりする無言劇。路上パフォーマ ンスから始まり、1991年に小 劇場で公演すると、人気に火がつ き、日本を含め世界各地でロング ランしている。 観劇・ショ ヨー 誘客は苦戦 日本政府観光局によると、20 08年の外国人観光客数は10年前 の2倍の835万人。 しかし、1 年は金融危機や新型インフルエン ザの影響などで一転して679万 定期公演をする会場は、いまの ところ決まっていない。 また、 ロ ングラン公演をするには、大量の 小原さんは、観客 資金が必要だ。 数が目標に達すれば利益を出資者 に還元する手法を採り入れ、出資 者を募ることも検討している。 「外国人向けガイドブックに載 るぐらい知名度を上げないといけ ない。まずは上演を続け、実績を 残したい」。小原さんは言った。 人(推計値)に落ち込んだ。 外国人観光客の都道府県別の行 き先では、大阪は1985年度の 調査開始時から現在まで、東京に 次いで2位を保っている。しか し、ピーク時の88年度は35・4% の外国人がやって来たが、16年度 は2・7、70年度は2・8、1年 は25%と、ここ数年はほぼ横ばい の状態が続いている。 一方で京都は18年度以降、数字 じわじわと伸ばしており、16年 には大阪と3・6差の2・4% にまで迫ってきた。福岡は9・ 7、熊本は4・7%など徐々に 州勢も数字を伸ばしてきている。 府立産業開発研究所が16年、大 阪を訪れた外国人観光客384人 を対象に、分野別の満足度を調査 した。この結果、「買い物」「飲 「食」の満足度は5段階評価の平均 値でそれぞれ4・1だったのに対 し、観劇やショーなど夜の娯楽の 評価は4・7と比較的低かった。 府文化課は「観光客が気軽に見ら れるものが必要だと痛感してい る」という。 橋下知事帰国 ベトナム、シンガポールの 7日間の視察を終えた大阪府 の橋下徹知事が26日、関西空 港に到着した。 「面積が小さ 人口も少ないシンガポール が、人、モノ、金を呼び込ん でいる。ただ、同様の施設を もつ大阪のポテンシャルも高 いと実感した」などと話した。
2010年(平成22年)
1月26日
火曜日
夕刊
技能:回
小說腿
検証・昭和報道
文化
Do族 關
A+1 团
BS子沙夕儿+
金融情報 网
綜合國
艺术一圈
朝
新
聞
朝日新聞大阪本社
www.asahi.com

2010.01.25

『ナニワ版「チケッツ」』朝日新聞夕刊/平成22年1月25日

劇場当日券 割安で 1カ所で
ナニワ版「チケッツ」
販売窓口 国内で初
演劇やコンサート、お笑いなど劇場公演の当日券を一括
して扱い、割安で販売する窓口が3月1日、大阪・ミナミ
で開業する。 米ニューヨークなどで人気の当日券売り場
「tkts」(チケッツ)をモデルにした「大阪版チケッ
ツ」。売り場はミナミにあるくいだおれ人形の横に設けら
れる。
( 中塚久美子)
3月、ミナミに開業
NYがお手本 ニューヨークの 「tkts」
で当日券を買う人々。 観
光客らしい姿が目立ち、 行列ができる=ライ
プエンターテインメント推進協議会提供
近畿経済産業局などが設立
を支援したNPO法人、ライ
ブエンターテインメント推進
協議会が運営する。吉本興業
天満天神繁昌亭、 大阪松竹
国立文楽劇場などが前向
に参加を検討しているとい
い、能やミュージカル、クラ
シック音楽、現代演劇も含め
幅広く扱う方針。
窓口では当日の公演1時間
前までの空席情報をモニター
画面で一覧にして掲示。 「残
物販売にしないため、人
一供 気公演も含めたチケット提供
を求める。 協議会は劇場側か
ら販売手数料を受け取る。
協議会が目指すのは、ニュ
ーヨークやロンドンにある当
日券売り場tkts。 当日の
空席を集約し、3~5割引き
で販売しており、観光客に人
気がある。 協議会理事長の小
原啓渡大阪市立芸術創造館
長が一昨年ニューヨークを訪
れ、 tktsを運営するNP
0から助言を受けた。 気にな
大阪での割引率は「劇場側
と協議する」と協議会側は明
言していない。
首都圏では、当日券一覧
にして購入できるウェブサイ
トがあるが、1枚105円の
手数料と会員登録が必要だ。
対面販売する窓口としては、
全国初という。
劇場側も、販路拡大につな
繁昌亭
がるとして乗り気だ。
を運営する上方落語協会の小
山暁生事務局長は「いつも満
員だと思われており、当日券
買えると分かってもらえれ
ばありがたい」と期待を込め
る。シアターBRAVA!
(大阪市中央区)の武田浩治
支配人は「観光地の道頓堀か
ら、新たなお客さんを開拓で
きる」と評価する。
小原さんは「劇場は敷居が
高いと尻込みしていた層や、
関西の文化に触れたいと思う
観光客らを呼び込める」と話
している。
将来的には梅田にも窓口を
神戸や京都の
設ける考えで、
公演やスポーツなどの当日券
販売も視野に入れている。
朝日新聞夕刊100125

2010.01.24

『巨大アヒル、今年もお姿を』朝日新聞/2010年1月24日

巨大アヒル、今年もお姿を
冬眠中なのに
引き合い続々
大阪市中央区の八軒家浜近
くの大川に昨年登場した巨大
アヒルに、続々と引き合いが
きている。名前は「ラバー・
ダック」。舟運関係者は「ガ
ーコ」と愛称で呼んでいた。
身長9・5話、体長11、 体
重260㌔。 イベントなどで
再び水に浮かぶ姿が見られる
かもしれない。
オランダの新進芸術家フロ
レンタイン・ホフマンさん
(2)のアート作品。大阪市住
之江区の不動産会社「千島土
地」の芝川能一社長(6)が欧
州旅行で作品を知り、「水都
図面をもとに日本でテント
大阪市住之江
生地を縫製し、
区の造船所跡地にある創作活
大阪の活性化に」と発注した。 動施設「クリエイティブセン
ん
フロレンタイン
・ホフマンさん
ター大阪」で昨年夏に完成。
デビュー直前にパンクすると
タンいう事故もあったが、「水都
大阪2009」の期間中の同
年9月に大阪の人々にお披露
目された。
愛らしい姿が人気を集め、
レプリカやシートなど関連グ
ッズの販売では行列もでき
た。集客実績が評価され、 ア
ンコールに応える形で同年12
月に府の要請で「OSAKA
光のルネサンス2009」に
も再登板。同月中旬には大阪
商工会議所の「大阪活力グ
ランプリ」特別賞を受賞し
人気が出た巨大アヒルのアート
作品=09年12月、大阪市中央区
た。光のルネサンスの終了と
ともに姿を消したが、 「あの
アヒルはどこへいったの?」
との問い合わせが同社に寄せ
られているという。
-
ば現地に運んでコンプレッサ
(圧縮機)で空気を注入し
て膨らませる。体の下には約
4の台座があり、地上でも
膨らませることができるとい
う。問い合わせは同社・
今は空気を抜かれてクリエ
イティブセンターの倉庫で眠 6681・6151) へ。
っているが、再び出番が来れ
(林梓生)
朝日新聞
2010年(平成22年)
1月24日
日曜日
国際
読書 ~
生活
オピニオン
囲碁 将棋
教育図
テレビ・BS・ラジオ3
朝日新聞大阪本社 発行所: 〒530-8211 大阪市北区中
31 www.asahi.com

2010.01.12

『パフォーマンス満喫の祭典「オパフェ!」』週間大阪日日新聞【梅田版】/2010年 vol.199 1/9~1/22

OSAKA NICHINICHI 1/9-1/22
|梅田版
20100305-_nichinichi1001.jpg

2010.01.07

『年末年始、イルミネーション輝く大阪・御堂筋で入場無料のエンタメフェスが開催!!・エンタメNavi!』関西版ぴあNo.688/2010年1月7日発行

関西版
1/7
pla.jp/t
隔週木曜刊
390円
年末年始
超特大号
チケ九日予約
レディー・ガガ
RAIN
ジェフ・ヘック
18日間たっぷり!! 別冊TV番組ガイド 映画&ライブ情報No.1マガジン
TV 街ネタに、エンタメ界のまくり特集も!
超 年末年始 SAP
全国、4本立で
香取慎吾 RAIN(ピ)
Kinki Kids
水樹奈々
ケンドーコバヤシの
ためになる年越し指南
TVガイド12/19~1/5
コウ] MONKEY MAJIK
Live Jack Special
茂木大幅の全て軽く
のためカンタービレの音楽会)etc
ラブリーボーン
BANDAGE
今度は愛農家
WI
ケッパー
ぴあ
pia.jp/t
20100305--pia100107.jpg

2010.01.06

『バトントワリング「非言語」の技共演』・京都新聞(夕刊)/平成22年1月6日

宗
都
新
闇
(夕刊)
2010年 (平成22年) 1月6日
水曜日
世界3連覇経験東山区のプロ選手
バトントワリング
「非言語」の技共演
バトントワリングの世界選手権で3連覇
の実績を持つ京都市在住のプロ選手が、 1
月に大阪で開かれる「ノンバーバル (非言
語) パフォーマンス」に出演する。 競技か
ら舞台に活躍の場を変え、 パントマイムや
ブレイクダンスの世界王者たちと共演す
る。 「世界最高の技を融合させたステージ
「にしたい」 と練習に励んでいる。
大阪で22~24日 ダンスなど融合
共演者たちとバトンの演技を取り入れたシーンを練習する
佐々木さん(手前右)=大阪府吹田市江坂町
東山区の佐々木敏道さん
(30)。6歳でスポーツバト
ンを始め、世界選手権に2回
連続で出場した。 1〜98年に
16歳以上の部で3連覇した。
京都工芸繊維大を卒業し、「歴
「史と雰囲気が好き」と京都を
拠点に活動する。
3連覇の後、選手活動を休
止し、バトン教室で指導をし
たり、地域イベントなどで演
る。
技を披露していた。「競技と
してだけでなく、より広くバ
トンの魅力を伝えたい」とい
う思いから、公演メンバーに
応募した。
出演するのは、大阪市中央
区の「studio ZAN
A」で2~24日に催されるノ
ンバーバルパフォーマンスの
試作公演 「ギア (仮)」。 文
化庁支援事業「大阪パフォー
マンスフェスティバル」 (0
PF)の特別プログラムでも
ある。
言葉を介さず、ダンスや音
楽などの要素を織り交ぜたノ
ンバーバルパフォーマンス
は、外国人観光客や子どもも
楽しめる。今春以降には、 ロ
ングラン公演も予定されてい
佐々木さんは7人の出演者
と週3、4日の練習をこなし、
「ブレイクダンスをしながら
バトンを回そうなどと出演者
も意見を出しながら、制作に
かかわれるところも楽しい」
と意気込んでいる。
公演は入場無料だが、メー
ルでの予約が必要。 問い合わ
せは、OPF実行委員会 0
(ON) TOLD (
曜休館)。メールアドレスは
(坂本佳文)
o-p-f@artcomplex.n
et

2010.01.02

『とりあえずここ行けばタダで楽しめる?オーサカ パフォーマンス フェスティバル「オパフェ!」?』・シアターガイド2010年2月号

オパフェ!・シアターガイド2010年2月号
STALK LIKE SINGING」 三谷幸喜 NY初演レポート
静は立ったまま眠っている
WE LOVE BROADWAY
TO
阿佐ヶ谷スパイダース
「アンチクロックワイズ・ワンダーランド」
長塚圭史 中山祐一朗 & 伊達暁 & 池田鉄洋
420

2010.01.01

『水辺のアート発信地 “クリエイティブセンター大阪”』アルパックニュースレターvol.159/2010年1月1日

街で生活していく上で、 普段、
都市が近代化していく中でコンク
きた水路や生産機能としての工場など
に暮らす私たちにとっては、なくてはならな
とまちづくり」
何気なく眺めている川の風景。
リートにより人工的に造られて
の建物が並ぶ水辺の風景ですが、 街
い癒しの空間です。
かつては、 水運により活気づいていた運河沿いは、近年、アートや芸術の舞台として、 様々なイベント
が開催され、 新しい彩り豊かな交流空間として再生しはじめています。 今号は、 「水辺とまちづくり」と
いうテーマで大阪や尼崎を中心に各地区での新しい再生の芽生えをご紹介します。
水
|辺のアート発信地“クリエイティブセンタ
|-大阪” / 大阪事務所 森脇 宏
産業遺産を活用した複合イベントスペース
河川筋に発達した大阪港の内港部分、 木津川沿い
の名村造船所跡地が、 いまアートの一大発信地とし
て賑わいつつあります。 クリエイティブセンター大
阪 (略称 CCO Creative Center OSAKA) という
名称で、 毎週、 週末には何かイベントをやっている
状況です。
主な施設 (イベントスペース)としては、
BLACK CHAMBER (イベントホール、 工房、 ギャ
ラリー等、様々なジャンルの創作活動に対応できる
スペースを備えた複合施設)、 STUDIO PARTITA
(音楽イベント・ライブに最適なホールで、 スタ
ンディングキャパシティ約700名、 リハーサル
スタジオとしても利用可能)、 屋外エリア (RED
FRAME BLUE FRAME FLOATING STAGE 等、
野外イベントの他、 映画や映像、 スチール撮影も可
能)などがあり、その他にも幾つかのイベントスペー
スがあります。
ここの特徴は、多様な施設があることから、演劇、
演奏、ダンス、展示、 ディスコなど、様々なイベン
トが同時に開催できるため、文字どおり複合イベン
トスペースとして利用できることです。 しかも、 水
辺の産業遺産という特異で非日常的な空間であり、
周辺が工場地域ということもあって、 音響なども気
兼ねしないでいいことから、 開設以来、 人気が上昇
し続けています。 こうした特徴によって、 海外から
の問い合わせや視察も多いと聞いています。
ちなみに、2007年には名村造船所跡地として、経
済産業省の 「近代化産業遺産」に認定されています。
アート発信の経緯
こうしたアート発信地としての展開が可能にな
ったのは、小原啓渡氏 (大阪市立芸術創造館館長)
の役割が大きかったようです。 小原氏は、 京都市三
条通のアートコンプレックス 1928 (元大阪毎日新
聞社京都支局ビルを活用したアートの貸スペース)
を立ち上げるなど、アートを切り口にしたまちづく
りに関わるプロデューサーで、 日本版TKTS (本
号の私の新年ご挨拶をご参照ください) の開業を目
敷地内 MAP
6
水辺とまちづくり
PARKING
FLOATING
STAGE
RED
FRAME
BLUE
FRAME
ENTER
ドッグ跡 (右手水面) の左のSTUDIO PARTITA (奥の建物)とRED FRAME (手前の鉄骨)
出所:CCOのホームページ (敷地内MAPも) <http://www.namura.cc/>
ひと・まち・地域
指す取り組みでは、私もご一緒させていただいてい
ます。 以下では、小原氏にお聞きした経緯等をご紹
介することとします。
小原氏の名村造船所跡地への関わりは、 土地を所
有されている千島土地 (株) の芝川社長と2003年に
出会ったことに始まります。 芝川社長との会話で造
船所跡地があることを知った小原氏が、 実際に現地
を見せてもらい、 「これは面白い」 という直感から、
最初は「何日かイベントに貸してほしい」と依頼し、
小原氏が親しくしている元気な制作者やアーティス
トに声を掛けて、2004年にイベント "ナムラアート
ミーティング”を開催したところ、全国から何百人
も来訪者があって成功したことで弾みがつきました。
そこで、「単発イベントではもったいないので、
貸してください」 と千島土地(株) に申し込み、 設
備投資もお願いして、2005年に常設のイベントス
ペースとしてオープンし、 徐々に利用も増え、 賃貸
スペースも広がってきました。
なお、この "ナムラアートミーティング” は、 そ
の後も毎年開催され、 2034年まで続ける予定です。
利用状況と効果
イベント利用は、 金土日の週末が多く、 毎週だい
たい何かが開催されています。 イベントのジャンル
や規模は様々ですが、 前述のように複合イベントが
得意で、 2~3千人規模の大きなイベントでは重宝
されているようです。
なお、 特別の宣伝はしていませんが、 個々のイベ
ントのチラシが、 ここの宣伝にもなっていることか
ら、利用が徐々に増えてきているようです。
また、クリエイティブセンター大阪では、 名村造
船所跡地の中ではなく、最寄駅 (地下鉄北加賀屋駅)
との間に、 イベントスタッフや来阪アーティストの
滞在用に、アーティスト専用宿泊施設のAIR大阪
2008年にオープンしています。 さらに、こうし
た滞在型だけでなく、 この周辺に住みついて、 日常
的に創作活動を始めるアーティストも登場し始めて
いるようで、こうしたアーティストに適切な物件を
紹介することもしているようです。
今後の方向
こうした効果もあって、 クリエイティブセンター
大阪が位置する住之江区も、 応援するスタンスを
持っていて、 北加賀屋クリエイティブビレッジ構想
を策定し、アート等の創造産業を育成し発信してい
こうと計画されているようです。
クリエイティブセンター大阪には、こうした発展
と期待がありますが、 課題の一つとしては 「遠い」
というイメージがあるようです。 実際に行って見ま
すと、 最寄駅 地下鉄北加賀屋駅)から徒歩10分
弱で、遠いとは感じませんが、 工場地域を通るため、
初めての来訪者には不慣れでもあることから、 アク
セスルートの沿道環境やサイン設置等が望まれると
ころです。 アクセスルート沿いに、グランドのある
比較的大きな公園、 屋内プール (大阪市立住之江総
合会館)、 神社、 スーパー銭湯等があり、 上手くつ
なげると、いい散策ルートができそうです。
また、週末には賑わうものの、平日はリハーサ
ルや撮影等の利用に限られ、 飲食等の来訪者サー
ビスが成立しないことも課題の一つです。 アート
の発信地から始まって、 日常的な賑わいを形成し
ていく試みは、 まだ先が長そうですが、 小原氏の
チャレンジに期待しつつ、 私も微力ながら応援で
きればとも思っています。
アプローチルート沿いの公園と屋内プール
(公園の向こう側、 屋内プールの向かいにスーパー銭湯がある)
水辺とまちづくり
7

PAGE TOP