小原啓渡関連 - メディア情報

2010.05.06

『道頓堀の当日チケット販売ブース「TTC」、6月から本格運用へ/大阪』yahoo!ニュース/2010年5月6日

YAHOO!ニュース
JAPAN
キーワードを入力
ニュース検索 検索オプション
ニュース
トピックス
北海道
東北
写真 動画 地域
関東 信越
雜誌
ブログ/意見 リサーチ ランキング
北陸 東海
近畿
中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
近畿
大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
道頓堀の当日チケット販売ブース 「TTC」、6月から本格運用へ /大阪
5月6日 12時1分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
扯大写真
STICKETS CEN
チケット販売ブース
「TTC」
道頓堀の当日券専用のチケット販売ブース 「TODAY'S TICKETS CENTER (略称=TTC) (大阪
市中央区道頓堀1、TEL 06-6213-8819) が6月から本格運用に入る。 (なんば経済新聞)
同ブースは、 「中座くいだおれビル」1階に3月5日にオープンしたもので、 NPO法人ライブエンター
テイメント推進協議会 (住之江区) が運営する。 同協議会では演劇、 映画、コンサートなどのライブ
エンターテインメントの振興と日本の観光コンテンツの創造を目指した事業を展開しており、TTC
はこれらの活動を総括する事業と位置付けている。
主に京阪神エリアの当日券のみを取り扱っており、米ブロードウェーの「tkts (チケッツ)」をモデ
ルに定価の2割引程度で販売する。 希望のイベントを選び料金を支払った後バウチャー (引換券)
を受け取り、イベント会場でバウチャーを提示し入場券と交換するなどして利用する。 現在は実証
実験期間と位置付け、 6月から本格運用に入る。
実証実験では割引当日券を求める層を調査し、 価格ニーズや消費者からの声を収集している。 「どのような催しに興味
があるのか、 観劇に適当な価格はいくらか、劇場側に何を求めているのかなどをリサーチしている。 またTTCをより多くの
人に発信することで、 公演観客層の拡大を試みている」と同協議会の緒方江美さん。 「本格運用に向け、 音楽ライブやま
ち歩きなど、幅広いジャンルのチケットを提供していきたい」とも。
現在は1日平均20人の利用があり、 20~40代の女性が中心。 「吉本新喜劇」 「松竹座」 「劇団四季」 「宝塚歌劇団」など大
手劇場のチケットを求める客が多い。 「4月の一番人気は国立文楽劇場の 『妹背山婦女庭訓』 第2部だった。 上演期間の
長いものが人気で、2部からの観劇ということで初心者にとって挑戦しやすい観劇だという声があった」 と緒方さん。観光客
には「上方芸能ナイト」「大阪プロレス」などのチケットを勧めているという。
告知方法としてツイッターも活用しており、1日3回はつぶやいているという。 ツイッターを見て来場する客は20代が中心
で、東京や横浜などからの観光客も。 「取扱チケット情報以外にも、スタッフがつぶやいた公演紹介もリツイートされるな
ど、つながるツールとして引き続き可能性を探っていく」 (緒方さん)という。
営業時間は10時~18時。
最終更新 : 5月6日12時1分
みんなの経済新聞
NETWORK
TTCの記事がyahoo!ニュースに掲載されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000016-minkei-l27

2010.05.01

『注目のチケット販売所がオープン!』Richer2010年5月号・Culture●stage/2010年5月1日発行

注目のチケット販売所がオープン!
京阪神の劇場と続々提携。
当日券が最大50%オフ!
ミナミのど真ん中に演劇を中心としたイ
ベントの当日券売り場 「TODAY'S
TICKETS CENTER」がオープン。 約
15の劇場から1日4~5公演を取り扱
い。 開演1時間前まで定価~最大50
%オフで販売中です。 前売完売公演の
当日券が出る可能性も・・・見逃せない!
システムは!?
パネルに表示されて
いる公演を取り扱 TODAYS TICKETS CENTER
い。 劇場までの地図
付きチケットを買い、
劇場で本券と交換。
TODAY'S
TICKETS CENTER
06-6213-8819
大阪市中央区道頓堀1-7-21
中座くいだおれビル1F
10:00~21:00
不定休
地下鉄御堂筋線
●松屋
道頓堀川
⚫ampm
南OSプラザ
難波千日前通
ビックカメラ
なんば駅
Richer2010年5月号

2010.04.27

『ちゃっかり割安 当日券ー消費の現場ー』日本経済新聞/2010年4月27日

今日の舞台をお得にいかが
大阪・道頓堀の名物人形「<
いだおれ太郎」が立つビルに3
月、派手な赤いブースが登場し
た。京阪神エリアで催される演
劇や落語の当日券などを割引販
売する「トゥデイズ チケット
の
今日のドキドキ、
その日にゲット
現
ちゃっかり割安 当日券
TODAY'S
TICKETS
CENTER
センター (TTC)」だ。
米ニューヨークの「tkts」
を手本に、関西の芸術関係者ら
特定非営利活動法人(NPO
法人)を通じて運営。 国立文楽
劇場や地元の小劇団の公演、 落
語家の案内で市内の川を巡る乗
船ツアーなど扱うチケットは多
彩で価格は1~5割引き。週末
は3~4公演から選べることが
多く、20人程度が利用する。
当日扱うチケットの情報はホ
ームページで午前8時ごろから
紹介し、午前10時~午後6時に
窓口だけで販売する仕組み。
光名所近くとあって、 周辺の街
案内にも気さくに応じる。 外国
人観光客や舞台芸術に縁遠い若
者、会社員をナニワ文化にいざ
なうべく、今夏には別の繁華街
にも窓口を設ける計画だ。
日本経済新聞/2010年4月27日

2010.04.22

『上泉雄一のええなぁ!』毎日放送ラジオ・MBS1179/2010年4月22日放送

『上泉雄一のええなぁ!』毎日放送ラジオMBS1179/2010年4月22日
4月22日放送、毎日放送ラジオ「上泉雄一のええなぁ!」のなかの「中継ええなぁ」でTODAY’S TICKETS CENTERを取り上げていただきました。

2010.04.03

『NY、ロンドンに続け!TTC登場?噂のミナミ!5大スクープ?』・KANSAI1週間 no.287/2010年4月13日発行

噂
の
したチケットに巡り会える可能性大。
り。こまめにチェックすれば、うっかり買い逃
扱う予定で、チケットによっては割引もあ
今後はさまざまなジャンルに拡大して取り
ロンドン発祥の新システムが難波に登場。京
阪神で開催される演劇や落語、ライブなど、
から委託された当日券を販売する、NYやロ
芝居や演劇、音楽イベントなど、主催団体
得 当日券あります
TTC登場
NY、ロンドンに続け
ミナミ
まだまだNEWSが盛りだくさん!
デ ー ト前に
寄って選ぶ
のも楽しい!
A
日本初・対面式ショップ
当日券ディスカウントの
TODAY'S TICKETS CENT
今日のドキドキ。
その日にゲット。
TODAY
TICKET
CENT
あとは、会場
「TTC」での
なの
今日のドキ
この日にゲ
AY'S
3月前半の
おもな取り扱い例
TODAY'S TICKETS CENTE
公演団体・ジャンル
バンタムクラスステージ
能楽
会場
定価 販売価格
大阪市立芸術創造館
(大阪・旭区)
¥2,800➡¥2,300
BIRTHDAY CAKE
演劇
ブラックチェンバー
(大阪・北加賀屋)
¥3,300 ¥2,500
山本能楽堂
山本能楽堂
能楽
(大阪・本町 )
¥3,500
¥3,000
劇団態変
演劇
ウィングフィールド
(大阪・心斎橋)
¥3,500 ¥3,000
感動 Factory
演劇
ロクソドンタブラック
(大阪阿部野
¥2,500
¥2,300
一本松海運
湊町船着場
落語付きクルーズ
(大阪・堀江)
¥2,500
¥2,500
使い方はカンタン!
山本衣里奈さん
(2歳・歯科助手)
が効くチケットもあり。
って異なり、なかには学割
割引率はチケットによ
発売分を確認し、オーダ
★店頭のモニターで本日
TICKETS CENTE
◆料金を支払うと、バウチ
めての会場でも迷いナシ。
図が書かれているので、初
がもらえる。会場までの地
TODAY'S TICKETS CENTER 大阪・道頓堀
道頓堀川
ツタヤ
大阪市中央区道頓堀
1-7-21 中座くいだおれビ
松 TO AY'S TICKETS CENTER ル1F いちびり庵内
06-6213-8819 10:
日 00~18:00(5月以降変更
進出口價
地下鉄
「なんば 千日前通
あり) なし 地下
鉄各線なんば駅出口か
ら徒歩5分
阪神・近鉄大阪難波
LEO
KANSAI1週間 no.287

2010.03.29

『かんさい元気人・小原啓渡さん ファン発掘 劇場体験をー当日券を割安販売 米「チケッツ」をモデルにー』毎日新聞夕刊/2010年3月29日

| MAINICHI (
新每
聞日
夕刊
3月29日(月)
2010年(平成22年)
発行所:大阪市北区物田3丁目4番5号
530-8251
(06)6345-1551
每日新聞大阪本社

大阪・道頓堀のくいだおれ人形の横に今月 5日、演劇やコンサート、お笑いなど劇場公 演の当日券を割安に販売するブースが開設さ れた。ニューヨーク・ブロードウェーの「t kts(チケッツ)」をモデルにしている。 売り場を運営するのは、近畿経済産業局など が設立を支援したNPO法人、ライブエン ターテイメント推進協議会。「日本版チケッ ツ」の開設は、関西の文化・観光振興の起爆 仕掛け人の小原啓渡さ 剤になるだろうか? んに聞く。 【聞き手・岡田功、写真・小関勉】 小原 啓渡さん ライブエンターテイメント かんさい 元気 - まず、チケットブー スの概要と利用方法を教え てください。 ◆「トゥデーズ・チケッ ツ・センター」は日本初の 当日券専用のチケット販売 ブース。 関西一円で催され る演劇、ミュージカル、伝 統芸能、お笑い、音楽会な どのチケットを扱う。 営業 時間は午前10時から午後6 時まで。売り場ではチケッ トそのものではなく、バウ チャー(引換券)を発券。 催し会場の入場受付でその バウチャーを提示したり、 当日券に引き換えて使う。 まだ実証実験の段階で、取 り扱うチケットは1日平均 5公演程度と少ないが、 定 価の2割引き程度で販売し 当日券を割安販売 米「チケッツ」をモデルに こはら けいと 1960年生 まれ。 同志社大中退。 劇場プ ロデューサー。06年から大阪 市立芸術創造館館長。 09年、 NPO法人ライブエンターテ イメント推進協議会を設立 し、理事長に就任した。 大阪 推進協議会理事長 ている。 チケットの取り置 座席位置も選べません。 きや事前予約は受け付けて いない。当日券の性質上、 当日券情報を入手す るには? ◆基本は、直接、売り場 に足を運んでもらいたい。 ただ、ツイッター(http:/ 府府民文化部参与。 ということだ。 ―なぜ道頓堀に? ◆江戸時代、一帯には「道 頓堀五座」と呼ばれる歌舞 伎と文楽の劇場が集積して いた。しかし、最後まで残っ 中座も、98年に閉館。か つて上方文化が栄えた場所 から、関西のエンターテイ ンメント界を活気づける試 みをスタートさせよう、と。 ―開設から3週間余 り。見えてきた課題は? ファン発掘 劇場体験を 「トゥデーズ・チケッツ・センター」の前で笑顔を見せる ライブエンターテイメント推進協議会の小原啓渡理事長 TEK /twitter.com/Today sTicketsjp) でも情報 提供中。 ◆需要に供給が追い付か ないこと。参加表明いただ いたのは、国立文楽劇場や 対面販売にこだわる 天満天神繁昌亭など二十数 のはなぜですか。 団体にとどまる。障害とな っているのは長年の商習 慣。「売り切れ」をチラつか ◆東京には当日券を販売 するウェブサイト「チケッ ツトーキョー」があるが、 本家のニューヨークは対面 販売だ。それに、ネットを 使いこなそうという人は、 自分で公演を探しに行く 人。当日券ではなく、座席 指定できる前売り券を買い 求めるだろう。ターゲット にするのは、わざわざ前売 り券を買う気はないが、劇 場公演に興味を持っている 層。潜在的なファンの掘り 起こしのため、お試し価格 劇場体験をしてもらおう た昼の街”。ターゲット にするのは経済成長著しい 東アジアの観光客だ。 大阪 がエンターテインメントの 街として定着すれば、彼ら は大阪に宿泊し、大阪を基 点に観光をする。今はショ ッピングに目が向いている が、次は日本文化に興味が そ 移ってくるに違いない。 の時に、海外の観光客は公 演の予約はできないから、 チケットセンターを置く意 味がある。文化・芸術を切 り口にした観光振興策でも ある。将来はスポーツイベ ントも取り扱いたい。 インタビュー企画「かん さい元気人」は、関西を元 気にする活動を展開する人 や、関西に地盤を置く元気 な企業のトップに焦点を当 てます。 前売り券を売るため、 ひと言 たとえ空席があっても当日 券情報を流さない。売り切 れを装うケースさえある。 関西で上演されている公演 の少なくても30%以上には 空席がある。 こんなことを していると、少ない客の奪 い合いにしかならない。 ―将来展望は? ◆チケットセンターを核 にして、大阪を〝夜の街" にしたい。京都、奈良は、 神社仏閣の観光を中心にし 「買い手」の論理を応援 (岡) いい座席は残っていないのに、なぜ当 日券は前売り券よりも高いのか。 エンタ ーテインメント業界の商習慣を知り、合 点がいった。「『売り手』 の論理から『買 い手』の論理に移行させたい」。小原さ んの取り組みを応援したい。

2010.03.22

『大阪文化力会議 ー新しい価値観を発見する場ー』OSAKA文化力 No.108・109/2010年3月22日発行

第1分科会 社学連携 発言者 木田好子氏 (音楽プロデューサー) きだよしこ/相愛大学ピアノ科卒、'95年 音楽事務所設立。 「朝の光のクラシック (04 1年~) 「中之島国際音楽祭 (06年~)」等を開 催。 大阪国際会議場音楽顧問。 江弘毅氏 ((株) 140B取締役編集責任者・ナカ ノシマ大学主宰) こうひろき/'89年京阪神エルマガジン社で 「ミーツ・リージョナル」誌を創刊・同編集長。 '06年 (株) 140Bを設立、「月刊島民」「ナカノシ マ大学」を主宰。 関西・大阪文化力会 奥野武俊氏 (大阪府立大学学長) おくのたけとし/大阪府立大学大学院 修士課程修了、 同大学工学部教授を経て 96年学長。 大学コンソーシアム大阪常任 理事・産学連携部会長を兼任。 いま (都市における文化創造の場づくりを考える まちで何を学び いかに人を育てるのか 定藤繁樹氏(関西学院大学副学長) さだとうしげき/元京都リサーチパーク部 関西学院大学商学部教授を経て現職。 大 学と地域連携による都市再生等に取り組む。 現在は社会連携を担当。 金水敏氏 (大阪大学大学院教授) きんすいさとし/大阪大学コ ミュニケーションデザイン・セ ンター長。専門は国語学・言語学。 主著『ヴァーチャル日本語役割 「語の謎」他 小原啓渡氏 (大阪市立芸術創造館館長) こはらけいと文化支援ファンドの設立や造船 所跡地をアートスペースに再生するなど、芸術環 境の整備に関わる活動を続ける。 '06年より現職。 平松邦夫氏 (大阪市長) ひらまつくにお /'71年毎日放 送入社。 『MBSナウ」 のキャス ターを18年間務めた後、 北米支 局長、 役員室長等を経て'07年退 社。同年大阪市長に当選。 文化とは学術・芸術・技術の3術であり、そ れを支えるのは人であると言われる通り、 人こそ財産であり、人を大事にする大阪で ありたいと思っている。 第1分科会では、ま ちが人を育てる学びの場になるためには何 をどう推進すればよいのか、知的ネット ワークをどう構築するのかという観点で、 実際に現場で活動されている方々の事例を ご紹介いただくとともに、 学びの場として のまちの可能性について議論したい― 議長 / 堀井良殷 議長】 堀井良殷大阪21世紀協会理事長 ほりい よしたね/東京大学卒業、 '58年NHK 入局。 大阪放送局長、 NHK理事を経て現職。 大阪文化祭選考委員会会長。主著『なにわ大 阪興亡記 ~だから元気を出さないと~」他。 No.108・109-8
木田氏
江氏
新しい価値観を発見する場
堀井 当分科会前半は、 まちなかにおけ
る学びの場づくりを推進されている方々
の、 実際の取り組みをご紹介いただきます。
まずは、大阪をワークショップシティにしよ
うと活動されている小原さんから。
小原 平成21年の夏に、 「200DOORS
(トゥーハンドレッド・ドアーズ)」というワー
クショップイベントを開催しました。 200種
類のワークショップが1講座ワンコイン
(500円) で受けられるというもので、
"DOORS" とは、 体験を通して人々とふれ
あい、新しい価値観を見つけるための扉
を意味しています。 1年目は38講座でした
が、2年目に100、 そして昨年は200講座に
まで増えました。 将来は 『1000DOORS 』 に
したいと思っています。 主催はIWF (インタ
ーナショナル・ワークショップ・フェスティ
バル) 実行委員会と大阪21世紀協会、
関西広域機構。 昨年は古典芸能やヨガ、
ゴスペル 貯蓄術などさまざまな分野のワ
ークショップを、 大阪市中央公会堂や芝
川ビルなど市内7か所で開催しました。 自
分に向いているかどうか分からなくても、 試
しに体験できる
手軽さが珍しいと
あって、テレビや
雑誌などにも取り
上げられました。
そのいくつかをご
紹介します (以下、
テレビニュースの
録画を紹介)。
小原氏
大阪から世界へ、世界から大阪へ
木田 私はこれまで、 「誰の演奏会に行
ったら良いのか」「どんなオペラを聴いたら
「良いのか」という相談を多く受けてきました。
クラシックコンサートは入場料が高いので、
失敗したくない
という気持が強
いんですね。 そ
こで、 映画を観
るような低料金
で鑑賞でき、 好
きな楽器や作
曲家、 演奏家をご自身で確かめていただ
きたいという気持から、 2004年に 「朝の
光のクラシック」をはじめました。 「若い才
能を大阪から世界へ、 世界から大阪へ」
という願いを込め、 関西の多くのアーティ
ストを紹介して2010年3月で51回目。 こ
れに出演した多くの演奏家が、 その後世
界で輝かしい成績を上げています。 例え
ば16歳でハノーバー国際バイオリンコン
クール1位になった三浦文彰さんは、 「朝
の光のクラシック」に出演した当時はまだ
13歳でした。
また、2005年には大阪市の後援で
『咲くやこの花賞』 や 『大阪文化祭賞」の
受賞者も加わって 「中之島国際音楽祭」
を開催しました。 さらには大阪市の姉妹都
市である上海音楽院や上海交響楽団な
どとのネットワーク作りや、2009年には国
際音楽祭で四天王寺雅楽と韓国の国立
国楽院との共演を果たしました。 「私たち
は文化を産業だと捉えている。 文化立国
を目指して、 文化は消費ではなく投資だ」
という韓国文化院の方の言葉にはっとし
たのを覚えています。 これからもこうした活
動を続けていきたいと思っています。
まちそのものがメディア
江 京阪中之島線の開業 (2008年10
月)に合わせて、 広告代理店から中之島
をPRする情報誌を作らないかといわれ、
『月刊島民』を創刊しました。 これまでのま
ちの情報誌といえば、 消費にアクセスす
るだけのものでし
た。 美味しいもの
や感じのいい風
景やカフェなどを、
メディアのサイズ
に合わせて抜い
てくるんです。 テ
レビが放送時間に合わせて情報を編集
するのと同じですね。 しかし、 中之島という
エリアを考えたとき、 まちという場そのもの
がメディアではないかと思いました。 『月刊
島民』で中之島の近代建築や橋、 中之
島を舞台にした小説などを特集しているの
はそのためです。 そしてさらに、 中之島とい
う学びの場を共有しようと「ナカノシマ大
学」 を構想しました。 幸い大阪大学の鷲田
清一総長のご賛同を得て、 平松邦夫市
長にプレゼンテーションを行ったところ、
「面白い」と乗ってもらえました。 そうして
2009年10月に大阪市中央公会堂で平
松市長や鷲田総長、 内田樹神戸女学院
大学教授たちによるキックオフセミナーを
開催。はたしてどれだけの人が集まるかと
思っていたら、 「月刊島民』誌上での告知
が効いて、500人もの大盛況。 これに手
応えを得て、以後毎月1回開講しています。
社学連携で大学が市民とつながる
堀井 大学は社会にどのような学びの
場をつくり実践しておられるのでしょうか。
金水 大阪大学が実践する社学連携に
ついて、「コミュニケーションデザイン・セ
ンター (CSCD)」 と 「21世紀懐徳堂」の
取り組をお話いたします。 CSCDは、医者
と患者や建築家と施主のように、専門家
と非専門家のコミュニケーション回路をい
かに設定するかを研究する機関で、 鷲田
清一総長のリーダーシップのもと平成17
年に設立しました。 この背景には、 科学
平成20年開催
「100DOORS」の
講座風景
中之島一
国際音樂祭
102-104
「朝の光のクラシック」や
「中之島国際音楽祭』
「ナカノシマ大学」 などの会場となる
大阪市中央公会堂
Jalanoshing
Festival
200
2009
BOORS
中之島国際音楽祭
(2009年10月2~4日)
「200DOORS」
パンフレット (2009年)
月刊島民
中之规
月刊島民
中之
月刊島民
月刊島民
文化の力で大阪に活力を。 OSAKA*文化力 リレーインタビュー 私のSWEET水都 ルビーの ヴィカース・スワループ インド メセナ 南海電気鉄道株式会社 山中 CEO 以上舞台 雅楽「蘇真者」 No.108・109 文化力 大阪21世紀協会 合併号 2010 SPRING・ 詳録24ページ 関西・大阪文化会議 35 各界のオピニオンリーダー3名が急

2010.03.05

『関西版チケッツ開業』読売新聞夕刊/2010年3月5日

THE YOMIURI SHIMBUN 讀賣新聞 2010年(平成22年) 3月5日金曜日
「関西版チケッツ開業
演劇や音楽など、関西で行わ
れる劇場公演
の当日券を販
売する窓口
「TTC」が
5日午前、 大
今日のドキドキ。
その日にケット
TODAY'S
阪・道頓堀の
中座くいだお
TICKETS れビル (大阪
CENTER 市中央区) 1
階で営業を開
始した=写真=。 米ニューヨー
クでブロードウェーミュージカ
ルの当日券を格安販売する 「t
kts (チケッツ)」 と同じよ
うな仕組み。 NPO法人ライブ
エンターテイメント推進協議会
が運営する。 関西の劇場文化の
振興を図る狙い。

2010.03.05

『大阪・ミナミに日本版チケッツ』産經新聞夕刊/2010年3月5日

夕刊
新
間經
平成22年(2010)日24159号
35(金)
THE SANKEI SHIMBUN
C
大阪・ミナミに
日本版チケッツ
当日券を窓口販売
演劇やコンサートなどの当日券を
一括販売する全国初の窓口「TOD
AY'S TICKET CENTE
R(TTC)」 が5日、 大阪・ミナミ
にオープンした。 米国で人気の当日
券売り場 「tkts」 (チケッツ)を参
考にしたシステムで、 観光名所とし
て知られる道頓堀の名物人形 「くい
「だおれ太郎」のそばに設置したブー
スで当日券を割安で販売する。
運営するNPO法人 「ライブエン
ターテインメント推進協議会」 (大
阪市住之江区) によると、 米ニュー
ヨークの劇場街・ブロードウェーの
「tkts」では、年間約140万枚の当日
券を、定価の3~5割引きで販売し
ているという。 同法人の小原啓渡理
事長も 「劇場を敬遠している人や観
光客といった潜在的な需要を掘り起
こしたい」と力を込める。
窓口は、 くいだおれ太郎が設置さ
れている 「中座くいだおれビル」 1
DAY'S
CKETS
CENTER
TODAY'S TICKETS CENT
今日のドキドキ。
その目にゲット
TODAY'S
TICKETS
CENTER
日午前、大阪市中央区(竹川禎一郎撮影
ンサートなどの当日券を一括販売する=5
オープンした日本版「チケッツ」。演劇やコ
)
階の土産物店の一角。 劇場や劇団な
14団体が参加を表明し、 演劇、文
楽や落語、 コンサートのチケットを
中心に扱う。
利用者は公演の情報や空席の状況
を確認して料金を支払って引換券を
受け取り、劇場で引換券を当日券と
交換する。 オープン初日は4劇団の
当日券が1~2割引きで販売され、
珍しそうにのぞく人の姿もあった。
5月まで実証実験を行い6月から本
格運用に移行。 大阪 梅田への窓口
設置も視野に入れているという。

2010.03.05

『日本版チケッツ ミナミにオープン 演劇などの当日券販売』YAHOO!ニュース/2010年3月5日

2010.03.05

『日本版チケッツ ミナミにオープン 演劇などの当日券販売』gooニュース/2010年3月5日

2010.03.05

『日本版チケッツ 大阪・ミナミにオープン 演劇などの当日券販売』産経関西/2010年3月5日

2010.03.05

『TTCが静かにスタート 国内初の当日券売り場』・共同通信/2010年3月5日

Japan Press Network
47
NEWS
日本が見える
TOP 地域ニュース
共同ニュース
トピックス
コラム
スポーツ
エンタメ
マネー
動画
学び
主要 社会 政治 経済 国際 文化・芸能 科学・環境 医療・健康 暮らし・話題 株
為替 新商品 予定 詳報
47NEWS > 共同ニュース > 記事詳細
ニュース詳細
TTCが静かにスタート 国内
初の当日券売り場
演劇やコンサートなどを対象にした国内初
の当日券売り場 「TTC」 が5日、 大阪ミ
ナミでサービスを開始した。 多くの劇場や劇
団はまだ様子見”の姿勢で、 販売チケット数も
訪れる客も少ない中での静かなスタートと
なった。
米ニューヨークなどで人気の当日券売り場
「tkts」 (チケッツ) をモデルに、 NP
0法人 「ライブエンターテイメント推進協議
会」(小原啓渡理事長) が運営。 劇場は公演
の内容や枚数をTTCに伝え、 観客は売り場
にあるモニターに表示された一覧から選んで
チケットを買う仕組み。
今日のドキドキ、
ゲット
TODAY'S
TICKETS
CENTE
TODAY'S TICKETS CEN
今日のドキドキ、
その日にゲット
大阪ミナミでサービスを開始した演劇やコンサートなどの当日
券売り場 「TTC」=5日午前
この日は4団体の当日券を割安で販売。 ほかに10団体が参加を検討しているという。
店を訪れた大阪市都島区の会社員若林康人さん (31)は「当日券なのに、 割安なのはう
れしい。 大きな劇場も参加してくれたらありがたい」 と語った。
TTCは、外国人観光客を呼び込んで地域を活性化する狙いでスタート。 小原理事長は
「これまでの商習慣とは違うので、徐々に進めていきたい。 今後も多くの団体に参加を呼
び掛ける」 と話すが、 慎重な空気は根強い。 ある劇場は 「既存の販売システムを再構築す
る必要があり、 TTCに参加するには時間と費用がかかる」 としている。
2010/03/05 12:12 【共同通信】
ウェブサイトの記事です。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030501000363.html

2010.03.05

『TTCが静かにスタート/国内初の当日券売り場』四国新聞社SHIKOKUNEWS/2010年3月5日

2010.03.05

『国内初の当日券売り場、TTCがスタート』日刊スポーツ/2010年3月5日

ニュース
SNS
ショッピング 住まい | 動画 | フォト | 天気 | イベント | とっておき情報
nikkansports.com
HOME
野球 MLB サッカー サッカー日本代表 海外サッカー スポーツ ゴルフ モータースポーツ 格闘技 競馬 芸能
ニュース 写真ニュース シネマ 芸能人ブログ新着記事 占い-0学占星術 CDランキング コラム
HOME ▸ 芸能 ニュース
国内初の当日券売り場、 TTCがスタート
日記を書く
記事を印刷する
演劇やコンサートなどを対象にした国内初の当日券売り場 「TTC」 が5日、 大阪ミナミでサービスを開始した。 多
くの劇場や劇団はまだ“様子見”の姿勢で、 販売チケット数も訪れる客も少ない中での静かなスタートとなった。
米ニューヨークなどで人気の当日券売り場 「tkts」 (チケッツ) をモデルに、 NPO法人 「ライブエンターテイメ
ント推進協議会」 (小原啓渡理事長) が運営。 劇場は公演の内容や枚数をTTCに伝え、 観客は売り場にあるモニターに
表示された一覧から選んでチケットを買う仕組み。
この日は4団体の当日券を割安で販売。 ほかに10団体が参加を検討しているという。 店を訪れた大阪市都島区の会社
員若林康人さん (31) は 「当日券なのに、 割安なのはうれしい。 大きな劇場も参加してくれたらありがたい」 と語っ
た。
TTCは、 外国人観光客を呼び込んで地域を活性化する狙いでスタート。 小原理事長は「これまでの商習慣とは違うの
で、徐々に進めていきたい。 今後も多くの団体に参加を呼び掛ける」 と話すが、 慎重な空気は根強い。 ある劇場は「既存
の販売システムを再構築する必要があり、 TTCに参加するには時間と費用がかかる」としている。
[2010年3月5日 12時6分]
ソーシャルブックマーク
tB +3

PAGE TOP