小原啓渡関連 - メディア情報

2009.06.15

『寄付的投資のすすめ」』メセナnote 61 summer 2009

企業メセナ協議会機関誌 メセナnote 2009年6月15日発行 季刊] 巻71号 | 非売品
Art Topics
寄付的投資のすすめ
大阪市立芸術創造館 館長
小原啓渡
Summer
2009
Mamt
Mami
企業メセナ協議会機関誌 メセナnote | 2009年6月15日発行71号非売品
社会とアートを結ぶオピニオン誌
メセナ 61
note
6 巻頭言
特集
「これって、イケるかも・・・・・・」。早い段階で、有能な作家
や集団を見つけ出すいわゆる「目利き」は、エキサイティ
ングな仕事の一つである。好きだから応援するというこ
とのほかに、作品に対する鑑賞眼や、才能を見極める感
性などが自分に備わっているかどうかを試す楽しみも
加わる。 つまり、もう一歩踏み込んだ応援のかたち、自
分が見込んだ対象に気軽に「投資」できるシステムが普
及すれば、制作環境は、かなり変化するのではないかと
思っている。たとえば、ニューヨークのブロードウェ
イミュージカルなどは、長年にわたって投資の対象とし
成立してきた。 エンジェルとかバッカスといわれる投
資家の出資で作品が制作される「エンジェルシステム」
がそれである。●ブロードウェイの場合は、一口300
万といった大口での出資となるので、一般人には敷き居
が高いが、私が過去に試みたファンドは一口3万、 平均
的な所得の人でもなんとかなる投資額だった。この
小口な設定が功を奏して、インターネットだけの公募に
もかかわらず、目標の資金は数日で集まったが、喜んで
ばかりもいられなかった。 事務手続きの繁雑さである。
300万であろうが、3万であろうが、一人の契約に関
する事務作業は同じ。この繁雑さと作業に要するコスト
が、ファンドを用いた公演を続けていくための大きな障
害となった。現在、投資家保護の観点から、ファンド
設立に対する規制は強化される傾向にある。 しかし、文
化芸術に限定した「少額の寄付的投資」という範疇で規
制が緩和され、電子決済などのシステム整備が進めば、
運営側の事務手続きは軽減され、投資家もネットで簡単
に、といった状況が生まれるだろう。「文化芸術支援
ファンド」がさらに発展し、 文化芸術を活性化する効果
的な刺激剤となることを願っている。
誰もが参加できる地域づくり
上:バッカスオーディション&
トライアウトとして公演した
電視遊戲科学館 「ISANA勇魚一」。
投資が集まれば、
観客の評価を基にロングラン公演に
向けた作品づくりが始まる。
右: 旧大阪毎日新聞社京都支局ビルを
改装した 「ART COMPLEX 1928」。
規模的にリスクな小劇場で
文化芸術支援ファンドの挑戦が続く。
電視遊戲科学館
「ノスフェラトゥ」 2002年。
ART COMPLEX 1928、
どこまで長期公演が可能かを見極めた。
初のロングラン公演。
資金は集めず、質を落とさず
(株)ベネッセコーポレーション 代表取締役会長兼CEO/(財)文化・芸術による福武地域振興財団 理事長 福武總一郎
トップ・インタビュー
文化とビジネスを結び、地域の活力高める
Close up
シベール
(株)シベール代表取締役社長 熊谷眞一
寄付は楽しい
●日本の「おもしろ寄付」が増えている
(株)ファンドレックス 代表取締役/日本ファンドレイジング協会 常務理事 鵜尾雅隆
「消費者参加型」の寄付を提供 アサヒビール フェリシモ アメリカン・エキスプレス イオンほか
「寄付で世の中こう変わる!」を見える化 チャリティ・プラットフォーム
寄付による社会参加のすすめ パブリックリソースセンター
アートの分野こそ、「寄付を楽しく!」
2 メセナのヒント
寄付するときに大切なこと
お知らせ
44 お答えします! メセナに関する質問・相談・
1 メセナ担当者のためのアート講座
全国メセナネットワーク会議のお知らせ ほか
寄付でアートに「参加」しよう
美術館に来るのもひと苦労!?!?
東京都
教育普及担当学芸員郎、

2009.04.30

『@関西 大阪を体験講座都市に』日本経済新聞/2009年4月30日夕刊

15 @関西
@ 関西
【第三種郵便物認可】
あっとかんさい
浪曲、落語といった伝統芸
能やアートの技法、暮らしの
知恵を楽しみながら学ぶ体験
型講座(ワークショップ)。
数多くの講座を集めた「イン
ターナショナル・ワークショ
ップ・フェスティバル」を企
画、大阪の売り物にする構想
を打ち出している。 二年前に
始め、規模は年々拡大。 いず
大阪を体験講座都市に
画だ。
発想
れは千講座以上に増やし、映
画祭のような観光客も呼び込
めるイベントに育て上げる計
だれでも気軽に参加できる
ワークショップは近年、高齢
者や女性を中心ににぎわって
いる。祭りや見本市のように
集中的に開けば多くの人を引
き寄せられるだろう。フェス
大阪市立芸術創造館長
Co
例えば「イザという時の大
小原 啓渡さん 人の品格講座『喪主になる』」。
を集めそうな講座を企画立案
してもらう。講師は専門家に
限らず、知識や技術があれば
アマチュアでも歓迎する。
「大阪は『おもろい』人が
多く、講師の予備軍には事欠
かない」。そんな人々も発掘
して教える場を提供。 市民の
動した。
ティバルはこんな発想から始祭りの盛り上げに一役買って
もらおうというわけだ。
現在は芸術創造館の館長や
アート関係のプロデューサー
として活動する一方、同フェ
スティバルの実行委員長とし
奔走している。 一昨年は三
昨年もワークショップの定
番の伝統芸能やダンス、メー
クなどに加え、様々な変わり
種のメニューが集まった。
十八、昨年は百の講座を集め
た。今年は二百に増やす。
自治体や経済団体の支援を
受けているが、「市民参加と
いう点にこだわっている」と
いう。民間から公募したコー
ディネーターに、市民の関心 昨年の阿波踊りの講座風景
冗談のようだが、大まじめ。
考えてみると、こんなことを
学ぶ機会はあまりない。多く
の人が参加し、万一の場合の
作法を習得した。
中之島や船場を歩いて近世
の大阪の繁栄を感じ取るとい
う地元色の濃い講座もあっ
た。参加費は一講座五百円。
昨年は約千六百人が受講し
た。
今年は七月から八月にかけ
て、大阪市の中央公会堂など
で開く。「将来は『ワークシ
ョップシティー・オオサカ』
の祭りが、日本の文
化・アートに興味の
ある外国人の観光に
組み込まれるよう
「になれば」と夢を膨
らませる。
(編集委員
吉田公彦)

2009.04.25

『大阪・名村造船所跡地における試み』アートイニシアティブ リレーする構造/2009年3月31日

史/みかんぐみ/開発好明 / 北川フラム/曽我高明/国吉直行/池田修 / 松田朋
/中島諒人/野田恒本和枝 / 森下隆/田中信太郎/竹下
司/寺田真理子/山野真悟/中村誠/関口正洋/佐藤朋子 菅原幸
トニンアテ
佐藤朋子 菅原幸子/西田司/中山ダイスケ/馬場英男/中村武/
|直行/池田/松田朋春 / 北沢猛/高嶋敏展/吉川由美/上田奈代/山
ティブ
下隆/田中信太郎/竹下部/中西美穂/杉山知子/木ノ下智恵子/武
藤子/西川武臣/アサダワタル/細淵太麻紀/太田浩史 / みかんぐみ!
宮/相馬千秋/小原啓護/ 小川希 / 豊島重之/中島諒人
渡辺好明/長田謙一/神野真吾 / 加治屋健司/ 寺田真理
リ
幸田
川
田一幸/福田可!
アートイニシアティブ
リレーする構造
Art Initiative Communicative Infrastructure
D
NAMURA ART MEETING
04-34
00
100
KENTAR
大阪・名村造船所跡地における試み
小原啓渡/ クリエイティブセンター大阪
大阪市西部を流れる木津川沿いは、大正時代から戦
後の高度成長期にかけて西日本有数の地帯とし
て栄えたが、1980年代に入ると韓国メーカーの台
頭や、船舶大型化などの波に押され、造船所は次々
と撤退、 現在は休眠した工場が少なからず存在する
エリアになっている。
このエリア内に位置する 「名村造船所跡地」 は、 甲
子園球場よりも一回り広い約4万2千平米の敷地を
持ち、 土地オーナーの千島土地株式会社から株式会
社名村造船所に1931年より賃貸されていたが、長
年に渡る造船不況の末、 平成元年 (1989年) に返
還された。
その後、千島土地はヨットハーバーへの転用などを
検討したが、 地域一帯にかかる開発規制などもあり、
建物の一部を音楽スタジオに改装 (1993年) する
にとどまり、その後、 利用の目処が立たない状態が
続いていた。
アートプロデュースを生業とする私が、2004年の春、
千島土地 (芝川能一社長) のお誘いを受け、 初めて
この地を訪れたのは夜であったが、2本の休眠ドッ
ク、鉄骨造の工場家屋などが闇の中にぼんやりと浮
かび上がる廃墟化した景観に大きな衝撃を受けた。
木津川を挟んだ対岸には、 「ブラックレイン」 (リド
リー・スコット監督作品、 1989年)のロケ地にも
なった巨大な中山製鋼所が圧倒的な存在感を持って
横たわっており、稼働を続けている高炉の煙突から
オルタナティブスペースの誕生
53
は、時折激しく炎が立ち上っていた。
日常の生活圏から離れた臨海工業地帯、 人影の無い
広々とした空間が醸し出す廃墟的で非日常な雰囲気
に魅了された私は、後日、中心市街地からの行程を
確かめる意味もあり、 日中、 公共交通機関を使って
再度この地を訪れた。
大阪市南部の中心 「なんば」 から地下鉄で約10分、
「北加賀屋駅」から徒歩で数分の距離、イメージし
ていたより随分とアクセスがいい。
土地と共に返還された工場棟の一つは音楽スタジオ
として改装されていたが、ほとんど稼働していない
状態、他の棟の4階には、かつて実寸大で船を製
図していた無柱のドラフティングルーム (縦50m
×横20m) が残っていた。
市の中心地では相当の資金がなければ確保できない
であろう広大な空間 アーティストの感性を刺激し
創造性を喚起させるであろう、時間の堆積を思わせ
る朽ちかけた建造物。
私は、近代産業遺産ともいえる 「名村造船所跡地」を、
アートを切り口に再生したいという思いに取りつか
れ、すぐさま、 オーナーである千島土地に、この地
をさせていただきたいと申し出た。
2004年9月、 この地で最初に行ったしは 「NAMURA
ART MEETING 04-34」 (Vol,00) 36時間連続で開
催したアートイベントである。(実行委員: 高史郎・
松尾恵木ノ下智恵子 小原啓)。
シンポジウムやフォーラムなどを通じて、長期的
な方向性と未来像を探るべく、 「現存する歴史的産
業遺産を、今後どのように活用していくべきか?」
という問いを主なテーマとした。 (NAMはその後、
2005年・2007年・2008年開催)
当時、 ほとんど知られていない空間であったにもか
かわらず、結果的に数百人という人々が集まり、大
半の来場者がこの地の可能性を絶賛、これを機に本
格的なアートスペース「クリエイティブセンター大
阪 (CCO)」 が立ち上がることとなる。
CCOは、 アートコンプレックスグループの母体で
あるリッジクリエイティブ株式会社が土地オーナー
である千島土地株式会社から賃貸し、 場所のレンタ
ル業務を収入源に運営を行っている。
オープン以来、 外観を変えることなく内部のリノベ
ーションを続け、 製作から発表に至るすべての行程
が一括して行える施設として整備を進めているが、
今のところ公的な資金援助が一切ないプライベート
経営のため、維持・継続という面において厳しい経
済状態にあることは否めない。
このプロジェクトは、 「新たな価値観の創造を喚起
する」というアート本来のコンセプトをベースに、
「廃墟に眠るポテンシャル」ともいえる魅力的な空
間を存分に活用する創造性あふれる人々のパワーが
地域に影響を与え、街を活性化するという目標を含
んだ長期的な展望に立っているため、30年と
いう土地オーナーとの約束が、 あらゆる活動のペー
スとなっているが、同時に経済的に成立させる方策
も模索し続ける必要がある。
現在、 立ち上げから約5年が経過し、ほぼ毎週末、
様々なパフォーマンス、イベントが開催されるよう
になり、ウィークデイも、映画の撮影 稽古場や工
房として利用されるようになってきたが、質の高い
自主企画を打ち出し続ける体制づくりは必須である。
「アートの実験場」としての尖った側面と、 ソフト
なイメージも必要となる 「地域振興」 をバランス
良く醸成していくために、いかに活動を続けてい
くかが今後の大きな課題となるが、 「NAMURA ART
MEETING 04-34」 や 「パクト大阪」 (アンダーグラ
ウンドシーンの祭典) などアニュアルイベントで先
鋭性を出し、 地域とのかかわりを深める日々の運営
を地道に展開していくことで「地域に根差したアー
トの実験場」の実現を目指している。
昨年(2008年)、 アーティストの長期宿泊施設とし
て、木造旅館をリノベーションした 「アーティスト
イン・レジデンス大阪 (AIR大阪)」をオープンし、
同年、「名村造船所跡地」 は、経済産業省によって「近
代化産業遺産群」に認定された。
WTHIT
54
オルタナティブスペースの誕生
オルタナティブスペースの誕生 55

2009.04.23

『劇場の当日券 1カ所で、安く』朝日新聞/2009年4月23日

新
聞
第3種郵便物認可
劇場の当日券 1カ所で、安く
手本はNYのTKTS
梅田に全国初の窓口
6月にも試験運用
演劇やコンサートなどの当日券を割安に一括販売する拠点が、全国で初
めて大阪・梅田にできる。劇場関係者でつくるNPOが、 これまでバラバ
ラだった各劇場の当日券情報を一カ所に集めて販売する仕組みだ。手本に
したのは、ブロードウェー・ミュージカルなどの当日券を扱うニューヨー
クの「TKTS (チケッツ)」。日本では「当日券を割引すると前売り券
の買い控えが起きる」という懸念から二の足を踏む劇場関係者が多かった
が、「劇場に足を運ぶ人を増やして関西の文化を活性化させよう」という
近畿経済産業局の呼びかけで実現した。
演劇や音楽のほか歌舞伎
文楽、お笑いライブなども想
定し、現在、関西各地の劇場
と交渉中。価格は最低でも前
売り券以下を想定しており、
6月にも試験運用を開始予
定。いずれは大阪・難波や京
都にも同様の拠点を開きたい
という。
ニューヨークでは、タイム
ズスクエアなど3カ所ある
口に、各興行主からミュージ
カルやクラシック音楽の当日
情報が寄せられ、ほとんど
当日券を25~50%引きで購
入できる。多いところでは1
~2時間の行列ができるとい
(土肥修一)
みがある。
一方日本では、前売り券を
安くして売り上げを早い時期
に確保する商習慣があるた
め、当日券を割引すると前売
り券の買い控えが起こる恐れ
があるとして、劇場関係者の
首
意向がまとまらなかった。
都圏には当日券をインターネ
ットで一括販売するサイトが
あるが割引販売はしていな
い。だが近年、多くの劇場で
ファンの固定化や高齢化がす
すみ、当日券の売れ残りや新
規の観客開拓が課題となって
おり、一部で制度導入の期待
が高まっていた。
う。ロンドンにも同様の仕組 同局の担当者は「米国で
は、良い席で観たい場合は
前売りで買い、こだわらな
い場合はチケッツで当日券
を買うというすみ分けがで
きている。日本でも買い控え
や値崩れは起きないのでは。
それより当日券の売り上げ増
や情報の露出など興行主にと
ってもメリットは大きい」と
話す。
NPOの発起人で大阪市立
芸術創造館館長の小原啓渡さ
(48)は「今まで興味があっ
てもなかなか劇場まで足が伸
びなかった人たちが気軽に立
ち寄ってくれるきっかけにし
たい」と意気込む。
チューリップフェア
「プリンセス」がPR
富山から本社来訪
富山県砺波市で2日から催
される「2009となみチュ
ーリップフェア」のPRに、
プリンセスチューリップの江
尻明日奈さん(20)が、朝日新
聞大阪本社を訪れた=写真。
プリンセスチュー

2009.04.01

『関西特集・地域の力 活用して残す産業遺産』日経関西コンシェルジュ/2009年4月1日

2009.03.27

『関西の夜 芸能はいかが』毎日新聞/2009年3月27日号

関西の夜芸能はいかが
関西で上演されるコンサートや演劇、
能、文楽などの公演を網羅して観光客ら
に情報提供し、当日券を割り引いて販売
するショップが早ければ年内にも、大阪・
梅田にお目見えする。米ニューヨークや
英ロンドンの街角にある割引当日券販売
所 「TKTS」(チケッツ)に習った試み
で、日本では初めて。26日発表した近畿経
済産業局の音頭取りで実現し、新たに設
立するNPOが運営する。 【岩崎誠】
当日券の割引販売所
年内にも梅田に登場
「日本版TKTS」(仮称)
は、国内外からの観光客や出張
ビジネスマンなどに、お笑いを
含めた関西の豊富なエンターテ
インメントを夜間も含めて楽し
んでもらうのが大きな狙い。 ま
当日券の割引で熱狂的とま
ではいかない関西のファン層も
集める考えもある。ニューヨー
クのTKTSでは当日券を25~
15%割り引いているという。近
畿経産局は現在、レストランや
ホテル、旅行会社と、当日券を
見せれば食事や宿泊を割り引く
特典の導入も交渉中。 「エンタ
テインメントを通じた関西活
性化を実現したい」としている。

2009.03.19

『格安当日券 梅田”上陸”』読売新聞夕刊/2009年3月19日号

ブロードウェー方式
THE YOMIURI SHIMBUN
讀賣新聞
2009年(平成21年)
3月19日木曜日
夕
格安当日券 梅田上陸
劇やクラシック音楽のほか
文楽なども幅広く扱う意
向。価格は前売り料金を上
限とし、半額のチケットも
人気がある公演の当
売る。
日券も用意するという。
指揮者で兵庫県立芸術文
化センター芸術監督を務め
佐渡裕さん、演出家のわ
かぎゑふさん 大阪市立芸
術創造館長の小原啓さ
んらが発起人となりNPO
設立、運営にあたる予定。
6月にも販売センター
予定が立てにくい人で
も、気軽に演劇や音楽を楽
しめるようにし、関西を
れる観光客を増やしていく
関西の文化振興
のが狙い。
にもつなげたい考えだ。
演劇、音楽など関西の劇場やホールで
行われる公演の当日券を割安価格で売る
販売センターが、6月にも大阪・梅田に
設けられることがわかった。劇関係者
と近畿経済産業局が協力して試験的に始
める。ニューヨークでプロードウェー
ミュージカルなどの当日券を一括して割 大阪市立芸術創造館など
引販売している「TKTS (チケッツ)」 関西の複数の劇場・ホール
の日本版で、日本で初めての試みとなる。 のチケットを売り出す。
大阪難波にも設ける方向だ。 1年ほど
試行し、運営が軌道に乗れば続ける。

2009.03.11

『経済人2009年3月号』

講演懇談要旨
創造力で地域を元気に~アートからのアプローチ~
大阪市立芸術創造館館長
小原 啓渡 こはら けいと
創造力とは
(POINT)
1 創造力や創意工夫が発揮されるものはすべてアートである。 感性とは色や音
などの細かい違いを見分ける力であり、これを磨くには好きなことを徹底的
に究めることが大切である。
2 これまでに総合的アート拠点 「ART COMPLEX 1928」 や 「Creative Center
OSAKA」 の設立運営、 ワークショップ見本市「100 DOORS」 などを手掛けてきた。
3 現在、潜在的な観客層を広げるため、 関西で、 各劇場の当日残席を集約し割
引販売を行うシステム 「TKTS」 の導入準備を進めている。
4 関西が都市間競争に勝つために大切なことは、差別化、 付加価値、 継続性の
3つ。とりわけ大切なのは差別化であり、 他地域をまねせず、 関西が世界の
中でもオリジナリティーをもった地域をめざすことが重要である。
創造性はアートに欠かせない重要な要素であり、
創造力が発揮されるものはすべからくアートであると
考えている。 例えば、料理をする際に、レシピに何
か新しい物を加えるなど、 創意工夫を凝らせば、 こ
れも広い意味でアートである。
創造性に求められる 「感性」とは、細かい違いを
見分ける力である。 赤色にもいろいろな赤があり、 筆
のタッチで変わるようなわずかな赤色の差にこだわり
をもって、その違いを出せるのがセンスである。 セン
スは能力であり、 先天的な感受性とは異なり、 高め
鍛えることができる。 センスを磨く一番の方法は、好
きなことを究めることである。 例えば、 好きな異性の
変化には気付くが、 そうでない人の変化には気付か
ないように、対象に興味をもつと細かいことまで見分
けたいと思うようになる。 つまり、 好きなことを徹底
的にやることで感性が育つのである。 一つのことを突
き詰めてやって違いを見分けられる能力がつけば、さ
らに他の分野へと波及していく。 絵画で色の違いを
感じる人は音の世界でも違いがわかるようになる。
1992年から2ヵ月に1回、 好きなアーティストに
「創造とは何か」をテーマにインタビューをし、 50人
のインタビューが集まった時に「クリエーター50人が
「語る創造の原点」 という本を出版した。 当初は10回
インタビューを重ねたら、 後は同じ答えが返ってくる
ものと思っていたが、予想に反してだれ一人として同
じ答えがなく、それが面白くていまだにこの企画を続
けている。
創造性に関して大切だと思うのは、「ひらめき」や
「思いつき」 を根拠のない軽いものだと流してしまわ
ないことである。 こうした「インスピレーション」を
大事にして、 練り込み、 実際に試してみて、 育てて
いくことが重要だと思っている。 斬新 (ざんしん) なア
イディアというのは、 あるものとあるものが何かのタ
イミングで結びつく瞬間に生まれる。 好きなことや気
にしていることには自然に目がいくように、 まず物事
に興味をもつことが重要である。 そして、そこで生ま
れたインスピレーションを捨てずに育てていくことが
創造においては重要な鍵となるのだと思う。
これまでの取り組み
プロデューサーとは 「仕掛け人」 であり、 仕掛け、
立ち上げ、 生み出していくことが仕事だと思って
る。 自分のモットーとして、 小さくてもいいので、 将
来的に何かの前例となるようなものを作りたいと思っ
■ART COMPLEX 1928
1999年に 「ART COMPLEX 1928」を立ち上げ
てプロデューサーに就任した。 「1928ビル」 は、 1928
年に武田五一氏の設計により大阪毎日新聞京都支局
として建築されたアール・デコ風の建物である。 現在
は、演劇やダンス、コンサートなど、複合的なアー
トを体験できるスペースとして運営している。
■大阪市立芸術創造館
指定管理者の選定を受け運営をしている、若いア
ーティストのインキュベーションセンターで、舞台や
レッスンスタジオのほか、ハイクオリティーな機材を
安価で利用できるレコーディングスタジオやビデオ制
作が可能なメディアルームも完備している。
Creative Center OSAKA
名村造船所跡地の広大な敷地を活用するため設立
されたクリエイティブな活動をサポートする施設
で、 造船所跡地という廃墟のポテンシャルを最大限
生かしたユニークな空間である。 戦後、 造船不況や
韓国の興隆に伴い、 徐々に造船所がなくなり、最後
に残った名村も約20年前に撤退した。 残った2つの
ドックと倉庫を活用して、劇場やスタジオ、ギャラリ
一、 工房などを整備した。 名村造船所跡地は2007年
経済産業省の近代化産業遺産群に認定された。
■AIR 大阪
廃業になった旅館をリノベートして、アーティスト
専用の長期滞在型の安いレジデンスとして活用して
いる。 遠方より遠征して大阪で公演をするアーティス
トや劇団などに重宝されている。
■100 DOORS -International Workshop Festival-
2008年8月に100種類の体験講座を集めたワークシ
ョップの見本市「100 DOORS」 を開催した。 “カル
チャーセンターに行くのは敷居が高いが、 少し興味が
ある"という人が気軽に体験できるように企画した。
近年、インターネットの普及により、 情報があふ
れ、 バーチャル化が進む一方で、ライブや体験の価
値が高まっている。 将来的には、こうしたワークショ
ップの取り組みなどを膨らませ、 大阪に行けばだれも
がいろんなことを気楽に体験できるようにしたい。
当日券割引販売所システム 「TKTS」
ブロードウェイには、 各劇場の当日残席を集約し、
割引販売を行う 「TKTS (ティケッツ)」という「当
日券割引販売所」 のシステムがある。 タイムズスク
エアにはチケットブースがあり、 そこでオンブロード
ウェイ (500席以上劇場)、 オフブロードウェイ (100席
以上500席未満の劇場) の当日券を販売している。 前
売り券は持っていないが今夜時間があるから行ってみ
よう、という気軽な思いつきで鑑賞ができる制度とし
て多くの人に活用されている。
一方、日本では総合的に当日券情報を得る手段が
ない。 関西の興業のうち90%以上に残席が発生して
おり、特に小劇場や有名でないコンテンツについては
客席を満席にすることは難しいのが現状である。 こう
した状況の中、 現在、 近畿経済産業局と協力して、
日本版TKTSの立ち上げの準備をしている。 日本
では前売り券より当日券の方が高いという商習慣が
あり、これを変えるのは容易ではないが、 前売り券で
いい席を確保するコアなファン層以外の潜在的観客
層を引きこむことができれば、観客の裾野は広がる。
韓国では、家族も一緒に観に行けるような、 言葉
を使わなくても理解できるノンバーバルなパフォーマ
ンスを毎晩上演しており、 関西でも、 当日券割引販
売所のシステムを構築するとともに、こうした海外か
らの来訪者にも楽しんでもらえるようなエンターテイン
メントを根付かせたい。
関西への提言
これからの関西が都市間競争で勝ち抜くために大
切なことは、 差別化、 付加価値、 継続性の3つであ
る。奇をてらうのではなく、 付加価値があり、かつ、
継続性があることが必要である。 なかでもとりわけ一
番大切なのは差別化である。 社会では前例がないと
実現しないことも多いが、ブランディングをする際に
最も大事なことは差別化であり、 差別化されないも
のはブランドにならない。 世界一、 日本初、 関西初
も差別化の一つである。 他地域がしていることをまね
せず、創造力を生かして、 関西が世界の中でもオリ
ジナリティーをもった地域をめざすことが重要であ
る。
本稿は、 2008年12月9日の関経連 「文化 観光講演会」
における講演の要旨である。
28
2009 MARCH 経済人
2009 MARCH 経済人 | 29

2009.02.05

『大阪の文化 元気に -芸創ゼミ 増田セバスチャン-』大阪日日新聞/2009年2月5日

20090208-20090205_oosakanichinichish.jpg

2009.01.23

『「カワイイ」の秘密を探るビジュアルイベント?原宿「6%DOKIDOKI」が企画』Yahoo!ニュース/2009年1月23日

芸創ゼミ 増田セバスチャン

2009.01.08

『原宿発!ジャパニーズ・ポップカルチャー最前線?「カワイイ!」の秘密トークイベント開催 -芸創ゼミ 増田セバスチャン-』STUDIO VOICE ONLINE/2008年1月8日

20090121-20090108studiovoice.jpg

2008.12.01

『CONDORS』KANSAI TIME OUT / 2008年12月号

『CONDORS』KANSAI TIME OUT

2008.10.19

『BAKUTO OSAKAに行ってきた』『BAKUTOのバックステージよりneco眠るインタビュー』QuickJapan/vol.80

Quick Japan Corrupted
[行ってきた
BAKUTO OSAKAK
ておりまして、腹がすいては戦ができ
ないので、アラタコスにいったら、旨
すぎるので売り切れておりまして、
子屋 anuenueは、そーいやまけ
てくれんかったのを今思い出してく
そーだから東京なのねねのねあ
のねのねえさんで、0000は、
とにかくピースでないむらさきー
なので、 DMBQは大大大爆発して
おり、 Water fai は優しいヒズミでこの
アキラのBAKUTO レポート2008
ヌーアキラ(アイドル)
ステージは癒し系なのに、その背景
(現実)は工場で、 未来世紀わんばん
こ!! DAMEGE はあほカッチョイー!!
マイク回してブルース・リーなダン
音楽で、外では、BUNBUN &
OKINO がまるで盆踊りーなダブレ
ゲー、オシリペンペンズは、ワタスが
を直すぐらい盛り上がり、全力で天
才やったので、ほんまに疲れたので、
休憩しにいけば、ヨシさんの娘さん
かく終わらない音楽、終わらせた
ない音楽一枚をループさせて感じたい
作品はこれからだ
BAKUTOのバックステージ
タケミツオトル
neco眠る・森雄大
道大 インタビュー
するものだと思ってます。
トゥですが
「なんずらでっか
それですね。フ
と見たら、スラがブッ飛んだサラリーマンを
お客さんもノリノリであり
ライブを観てほしいです。
という曲はあ
ドコアパンクももダブキ
常の一コマなので、それを質で表現す
地もマンガも、すべてが大切な日
に
曲で表現するとしたら、10
一曲目のTENGAWA DEL
することでていますね。
そうですね、自由に聴いてもらっ
えてもらえたらうれ
くしく、さらに大祭りという、めっちゃ
きたきたりが広がり続け
ショッカー「驚き」の意でした。
のドクター氏
と、デジタルではなく、スプリングリ
プとテーブエコーなど、ポ
恥ずかしながら帰ってまいり、ちゅ
うか寝坊したんじゃ!! ボケー! と
言うわけで、全裸でバスローブで寝て
たので、うちの作曲家ヒデオはんがド
アを開けた瞬間に褌と登山ポーチを
みパクト大阪なんですねん。
ここからは一気に音読してくださ
い。 赤犬は、相変わらずアホなダン
スミュージックで、 SUPA HAZE あ
ほあほ気持ちの良いダブー、 ULTRA
FUCKERS は、バーベキューセット二
台積み、キース・エマーソンな感じ
やって、 巨人ゆえにデカイはヤバ
イ あふりらんぼは、生きる力が光っ
てあって、高速ビートボックス漫談
化 gulpepsh!! ちゅうか、ワタス
ないわー、でスーパーレキューで、
オシャレズボンと、ザーガービーの爆
マイナスイオンなライブやってたさ
こ×ばのTシャツを貰って、私服に
なり、 DODDODO (以下省略)は、
客の厚みがすごく、 モンチが水晶大
道芸で、大雨が降り、1狂は、メッ
チャ大雨が愉快な大雨になり、 相対
性理論はポップ以上で、ウリチバン郡
ポップなのにライトなハンドギター!
ドラムが真っ赤に燃えて、 OVe-NaXx
はハッピーな怖い、 BOGULTA 怪
我人出そうに盛り上がり最先端すぎ
て、 neco眠るは、楽しい祭になっ
グランドピアノソロコンサートを開
いており、疲れもとれて、 PARA!!!!
スモスパズル広がり続け、予定では
ない、アンコールが終電のない時間に、
そして、Cubeという曲が始まり、
至福になったのです。 子供も大人も楽
しめる、手作りなイベントなのでした。
何のためにも音楽してない、楽しむた
楽してるから大阪は、ええんや
と思うのでした。
そし
自分なりに音楽に対しての
アルム STATONIC PLINK
イチハラヒロコに
会ってきた
チマメ
恋して愛してフワッと浮かれたレディー
ス&ジェントルメンのハートを上ナナメ四五
度からくすぐるコトバのアーティスト、イ
チハラヒロコ
「テーマが“愛”っていうのは、照れくさ
かったんです。 愛は壊れやすいし、移ろい
やすいし、裏切られやすい。 だから、 "愛"
を支えるなにかが必要だった。 でも作品
には自分の全細胞を、全体重をかけるの
に、悲しみとかみとかみに
かけてられない。じゃ、やっぱり。笑い。だ
ろう、と」 と、ご本人がいうように、 人
間のなさけないサガや、アホらしい思い
込み、よごれて憎たらしいところ、きれい
でやさしいところ。 そういう愛しくてた
まらない全部をコトバに仕立て、愛らし
く完成させる彼女。 今回わたしが遠路は
るばる出かけた岡山でのアート・ビジョン
は、もともとイラストレーターを目指し
京都芸術短期大学に入学したイチハラ
ヒロコさんが、絵で挫折し、そして写真
に転向するも、写真でも挫折。 「本当に
苦し紛れの、行き詰った先での選択でし
た」といってコトバをモチーフにして作品
をつくり始めた二五歳のころをふり返る
展覧会。
「LOVEおまえのせいだ。」 「HELPI
「キスしたい。」など彼女が初めてコトバと
触れ合ったころの作品のほか、「江戸時代
から好きでした。」「体が目的ならなお
うれしい。」といったおなじみの作品まで
+本人を講師に迎えたワーク
ショップも開催と、ファンにはたまらない
内容。 これまでマイペースすぎる活動を
されてきたイチハラヒロコさんなので、この
はかなりうれしい。今後は京都、 鎌
展覧会が続くようなので、恋する真っ
最中のあなたも、愛にどっぷり疲れたあ
なたも、そんな自分をくすりと笑い飛ば
恋するに触れてみては。
ジョン vol.アイチハラヒロコ 「LOVE おまえのせいだ。」

2008.10.12

『BAKUTO OSAKA 2008/NIGHT CLUBING』カジカジ/2008年11月号

CLUBING
BAKUTO OSAKA 2008
9/7 sun at 名村造船所跡地
9/6.7の二日間に渡って繰り広げられた、 大阪
東京のアンダーグラウンドの祭典 "BAKUTO
OSAKA" 初日のBABY-Qのダンス公演や解
放感溢れるオールナイト・パーティーに続き、日曜昼
からスタートした二日目がコレ。 名村造船所跡地の
全域を使用し、3ステージでPARAやOOIOO、DMBO、
オシリベンベンズ.SOUL FIRE, SOLMANIAなどな
どのライブがあったり、日が沈んでからはダブ盆踊りも勃発。 映画上映
もあれば、最奥ではチルアウト、デストロイドロボットは破壊し合って、パ
フォーマーはゲリラ的に出現する。 「デパートの屋上みたい」 (by あふ
りらんぽ・ぴかちゅう)なワイワイ感は、夕暮れ前に襲った土砂降りの雨
を境に、一気にカオス度を加速させて・・・。 二日で計1800人ほどが集ま
るという、大盛況のお祭りとなったのだ。
QUESTION. 秋の夜長のお供は?
SOM
K
PIG
はっちさん (22) 歯科技工士 ビール「こんばんは」
高山さん(28)レコード屋ノーコメント」
カナさん(28)ダンサー映画「れ」
フジイさん (26) おもろい!」
Photo/ Kimihiko Nitta
Report/Takuya
Takuya Nakatani
NIGHT
CLUBING
158 ZCZ

2008.09.01

『BAKUTO OSAKA 2008/狂乱のパーティー<バクト>が、大阪にて開催!』remix ・207/SEPTEMBER 2008

BAKUTO OSAKA 2008
狂乱のパーティ 〈バクト〉 が、 大阪にて開催!
一昨年、歌舞伎町の風林会館にて行われ
DIY 狂乱のパーティ (パクト〉 がさ
らに規模を拡大して、 大阪にて9月6日、
そして7日の二日間に渡って行われる。 場
所は名村造船所 水辺の巨大な廃
という、日常の時間の流れからぼっかりと
とり残されたような異界のローケションに
て行われる。 多数のアーティストが集結し、
最大5つのステージ (7日のみ) にてDJ.
ライヴ、ダンス、映画、アート、食、ファ
ッション、ロボット (?) などなど、さま
ざまなアートフォームが披露される。そ
のコンセプトとは "お祭り ART"
6日夕方、 BABY-Qのパフォーマンス
とともに開始され深夜にはDJノブやCMT
アルツといったメンツにEYEを加え
サイドガー
バルティック
STAGE BUNBUN
ステージ
Black Chamber
| DESTROYED ROBOT BATTLE 70/1400
KIDS SPACE & Performance
17010
1000/18
たパクト歌舞伎町の続編とも言え
るパーティが開催され、7日はお昼ごろ
から夜23時頃までに関西圏を中心に集め
られた総勢40組 (!)にも登るアーティ
ストのライヴが披露され、映画上映やライ
ヴ・ペインティング、商店街とされ
たフード/ショップエリア、 野津美氏
による、他に類を見ない創作電動ロボッ
トによるバトルなどなど、さまざまなし
今後は2年に1度の開催を予定してい
るとのことなので、先日横浜で開催された
(KAIKOO) とともに新しいフェスの流れ
として今後も楽しみであります。
より詳しいアーティストラインナップ、
ステージの詳細などはウェブページにて
ご確認ください!
P
ENTRANCE
(BAKUTO OSAKA 2008)
@名村造船所耕地(大阪市住之江区北加質星
4-1-55)
9/6 SAT OPEN 18:00 翌5時をもって
終了し、一旦全会場を閉場)
9/7 SUN OPEN 11:30
前売3,000円 (日) 4,000円 (2日
当日 4,000円(1日券) 5,000円(2日券
(1日券は両日とも共通チケットぴあ、
バクトオーサカ専用WEB予約サイトにて
入可能)
MORE INFO:
http://www.bokuto-osaka.com
http://www.myspace.com/bakuto_osaka
(MySpace)
出演者
[9/6 SAT] EYE. ALTZ. DJ NOBU.
HIKARU, CMT. DECO OREO.
LITHING YAMACHANG.
SOUND DESIGN / KABAMIX, dance
performance/BABY-Q. Newtone Records
GRASSROOTS. ライブ・ペイティング
14 etc
[9/7 SUN] あふりらんば〇〇〇〇
PARAクリチバン オシ
リペンペンズ BOGULTA. 1.
DODDODO & MIGHTYMARS. Ove
Naxx, KA4U. guiPepsh, MARUOSA. ざ
こば、 ULTRA FUCKERZ. Soimania.
RED. MASTER PEACE. DAMAGE.
EELECTION. 水色ブレイン、 neco
る SUPA HAZE. YOLZ IN THE SKY.
the GUILTY C. KIHIRA NAOKI DMBQ.
DISTEST, BUNBUN. GREEN GREEN.
SOUL FIRE etc
NEW FORMS 81

PAGE TOP