芸術創造館 - メディア情報

2009.08.25

「200DOORS」/地域創造レター9月号

インターナショナルワークショップフェスティバル「200DOORS」が掲載されました。
Japan Foundation for
地域創造レター
Regional Art-Activities
News Letter to Arts Crew
【ゼニス・ブルー (Zenith Blue)】 真上を見上げたときの空の色
●目次 / contents
今月のニュース
9月号 No.173
2009.8.25
(毎月1回25日発行)
プラネタリウムをイメージするとわかりやすいが、星などの天体の方向
を表すために用いられる、地球を中心とした仮想の球体を天球と呼
ぶ。 観測者の真上、 あなたが天を見上げた時に天球の交わる点を天
頭といい、その天頂の空のような少し紫がかった空色のこと。 日本の
伝統色では藍染めの濃淡で付けられた色名が多いが、英語ではスカ
イ・ブルー、 ホライズンブルー、セレストなど空の色に見立てた色名
が多い。 これも文化の違いだろうか。
地域創造フェスティバル報告
ステージラボ アートミュージアムラボ富山・高岡セッション報告
財団からのお知らせ..
6
発行元︰財団法人地域創造
〒107-0052 東京都港区赤坂6-1-20
国際新赤坂ビル西館8F
Tel. 03-5573-4078 Fax. 03-5573-4060
URL: http://www.jafra.or.jp/
平成21年度 「リージョナルシアター事業」 報告/平成22年度「リージョナ
ルシアター事業」 参加団体募集/ 平成21年度「公共ホール現代ダンス活
「性化事業」 スタート/平成21年度「公共ホール音楽活性化事業」 開催地
のご案内
今月の情報
地域通信
今月のレポート
12
大阪市 インターナショナル・ワークショップ・フェスティバル2009
「200 DOORS」今月のレポート
財団の支援事業や地域の創造活動に参考になる催しを取り上げて
レポートします
大阪市
インターナショナル・ワー
クショップ・フェスティバ
JL 2009
「200 DOORS」
上杉山朋子さんがコーディネートしたワー
クショップのひとつ「色んな楽器に触ってみ
よう!」 (講師:生音・野外演奏の会)
© 「200 DOORS」 IWF 実行委員会事務局
下: 劇団ニットキャップシアターを率いるご
まのはえによる演劇ワークショップ 「ちょっ
とした二人芝居」
Photo: Rika Yamashital
●インターナショナル・ワークショップ・フ
ェスティバル2009 「200 DOORS」
[主催] IWF実行委員会
[企画制作] LLPアートサポート
[会期] 7月24日~8月10日、17日~22日
[会場] 大阪市立芸術創造館、 芝川ビル、
大阪市中央公会堂、 ダイビル、ロボビル、
大阪府立中之島図書館、 扇町インキュベ
ーションプラザ (メビック扇町)、 旭区民セ
ンター ほか
今夏、 200種類以上のワークショップが体験
できるインターナショナルワークショップフェ
スティバル2009 「200 DOORS」 (以下DOORS)
が、延べ24日間にわたり、 大阪の各所で開催さ
れた。 DOORSは大阪市立芸術創造館の指定
管理者であるLLPアートサポートが財団法人
大阪21世紀協会、 関西広域機構と実行委員会
を組んで2007年に立ち上げたもの。 芸術創造
館館長で初回からプロデューサーを務める小原
啓渡さんは、 「美術でも演劇でもワークショップ
(WS) はたくさん行われているが、 それぞれの
ジャンルの中だけに留まってしまう傾向が強い。
その枠を外すような状況をつくりたかった」と言
う。
WSをやりたい人を公募して場を提供し、 参
加者募集や広報などの制作を実行委員会が
行うという仕組みで、 どのWSも90分、 受講料
500円。 初年度は38だったものが、 昨年は100、
今年は200にまで急増。 会場はメインの芸術創
造館に加え、 大阪の近代建築の魅力を併せて
発信したいと中之島図書館、 大阪市中央公会
堂、 芝川ビル ダイビルなどに拡大。
パンフレットを開くと、アート、 映画、音楽、
身体表現といった芸術表現系のWSから、歴
史、文学、 経済、ファッション、美容、コミュニ
ケーショまでぎっしり。 人気小劇場演出家によ
WSもあれば、 大阪市長の平松邦夫さんによ
る「伝わる、伝える話し方」 講座、一般市民によ
る「ナンバ歩き」 や 「指編み」のプログラムもあ
る。 とにかく、何でもありなのだ。
参加者の中には、500円玉を握りしめて複数
のWSをはしごする人もいれば、 「 たまたま図書
館に本を返しにきたら、ポスターが掲示されて
いたので演劇のワークショップに参加してみた」
という50歳代の男性もいる。 ワンコイン90分と
いう気軽さが、 未知の世界にふれるきっかけに
なっているようだ。
「1000が目標」という小原さんが、少ない人手
と予算でそれを実現するために取り組んだの
がワークショップ・コーディネーター制度である。
準備段階で公募したコーディネーター希望者を
対象に2日間の講座を実施。 ここで事務局との
連絡、 事前準備、当日進行のノウハウを学んだ
人たちが、それぞれのネットワークで講師を招
聘したり、自身も講師になるなどして、現場を
運営しているのだ。 現在は、 80人ほどがコーディ
ネーター登録している。
今年、6つの講座をコーディネートした東大阪
市の杉山朋子さんは、 「普段は会社勤めをして
いるのですが、人の役に立つことがしたくて地
元のNPOでも活動している。 その縁でDOORS
を知り、 昨年は講師、 今年はNPOのメンバー
の講座のコーディネーターとして参加した。 私た
ちは知名度もないし、人が集まるかどうか不安
だったが、昨年も今年もたくさんの方に来てい
ただいてとても満足している」 と言う。
90分では短すぎるという声もあるが、 小原さ
んは、「ちょっと興味のあることを、 ちょっとだ
けやってみたいという人は多い。 そういう文化
教室より気軽な機会を提供するのがDOORS
で、より深めたければ文化教室に行くのもい
い。 講師の人たちには「ここを宣伝の場としてど
んどん活用してください』 と言っている。 つまり
DOORSは (ワークショップビジネスの) 見本市
でもある。 実際、 事務局には他のイベントから
講師の照会が来るようになり、その後の仕事に
繋がっている」 と言う。
ちなみに前述の杉山さんは、 昨年、漫才の台
本を書く講座に参加したことがきっかけで、そ
の講師の教室に通って台本を1本書き上げたと
いう。こうした講師同士の交流も始まっている。
「DOORSでは、 『大阪にこれだけオモロイ奴
らがいる」 ということも伝えたい。 200の講座が
できるということは、 200人の面白いヤツがいる
ということ。 文化はそんな多様な人たちが混じ
り合い、刺激し合うことによって発せられる熱
と匂いだと僕は思っています」と小原さん。
混沌とした大阪の文化そのものをワーク
ショップを通して見える形にしようと試みる
DOORS。 今後、 どのようなものを飲み込み、 成
長していくのか、期待を持って見守りたい。
(アートジャーナリスト・山下里加)
12 地域創造レター | No.173 2009.8.25

2009.07.22

『おでかけ☆天国・500円で体験できるワークショップが200種類!!』関西1週間2009年8/4号

今すぐ、ツカえるイベント情報がたっぷり!- 7/21 おでかけ・天国 8/4 ディア500円で体験できるワークショップが200種類!! カンイチ 2 初登場のイチ押しはコレ!! カンイチ 注目! 室です。普段はなかなか 出会えない スタック 1 好評につき今年も開催!! 昨年で、 すぐに定員が いっぱいにな った教室です。 ふしぎきのこ アート きのこカードを作る~ ケーション 伝わる、伝える話し方 ダンス 頭の中は大好きなきのこでいっぱい きのこの不思議な生態や姿 “伝える"スペシャリストによる講義 アナウンサーの早 好きなきのこを決めた 新しいきのこを想像してス トカードを作成する。 ニュース番組を18年 験を元に、実技やコツ 熱い太陽!! 近藤良平 ! 炎のダンスワークショップ 体を使って表現する楽しさを知る NHK総合「サラリーマンNEO」の「サラリーマ 体 の振付師。今回も ワークショ を伝授するぞ。 ップのために作曲した音に合わせて、みんな 踊りを踊る。ありきたりな 踊りとはひと味 違ったダンスを 日本子 7/31 19:00~20:30 中央 きのこ 7/20 9:00-20:30 ダンス 19:00-20:30 コンドルズ コンテンポラリーダンスの第一 オ カンイチ 会場ごとのテーマで楽しむ!! 3 映 画好きな人には 映画製作のノウハウを勉強 文学好きな人には 中之島図書館で本について学ぶ 「必殺仕事人」の原田監督や、広 川柳や詩、江戸時代の書物 末涼子主演「20世紀ノスタルジ など本に関することを教えてくれ ア」の原監督などが、映画製作のる講座もが知ってる源氏物語 手順や魅力を語る。 の内容や意味を楽しく学べる。 会場 が必要ないの で 、興味のあるテーマで シゴしても楽しいですよ。 クリエイティブに興味がある人は プロのクリエイターに教わる デザイナーをはじめ、クリエイタ ーにとってのスケッチの役割や、 博物館企画の工程など、幅広い 内容の講義を開催する。 区民センター 原人、高木西 美智子会 子 歷史 信 浪曲・弟子入り体験 伝統芸能を 楽しく体験してみよう! 三味線などに合わせて自己紹介し たりと、誰でも楽しみながら曲の魅 力に触れられる。20代から年配まで、 広い圏の参加者で大人気だった昨 年、今年も楽しい内容を企画中という ことなので、お楽しみに♪ インキュベーションプラザ/ 子 7/288 ケイコ先生で 人気、その 10:30-12:00 芝川ビル 10.30-12.00 30 ビル 19.00-20.30 今年の初登場のワークショップ100を紹介!! ジョンプラグ 17:00-18:30 7 13:00~14:30 13:00~14:30) 学 8 13:00~14:30 映画 二時の色 710:30~12:00 アート サンドクラフト 13:00~14:30 アート 12:00 文学 でも出来 で遊ぼう! 16ション入門 19:00-20:30 アート もう! 自分の作 デジタルスケッチ [19:00-20:30 0 17:00-16:30 13:00~14:30 15:00-16:30 大太郎を語る 17:00~18:30 / カメラの使いこなし、 17:00~18:30 [映画]入門] 10:00~20:30 15:00-15:30 休許可 15:00 19:00-20:30 体と体の 「誰でも楽しく 10:30-12:00 - もう 10:30-12:00 8 15:00-16:30 - 13:00~14:30 ボブ・フォッシーを語ろ 5:00~16:30 195 「 みんなで大 7 13:00~14:30 ゴスペルを体感 「中央公会堂 会議 31 17:00-18:30 60 7 10:30-12:00 カラーセラピーで 「キッズヨーガ 19:00~20:30 31- 13:00-14:35 声をだそううたをうたおう [7:12:00~18 12:00 アート をつくろ 19:00~20:30 アート ウキャンドルをつくろう ふしぎの 710:30-17:00 アート ロボビル dal studio 30-1200 をつかって る 13:00~14:30 10:30~12:00 アート はじめてみよう ロッキー -1200-1331 阪を踊ろう」 200 みよう」 軽くなる 大 1000-21:30 a クラシック 3次元コピー体験! をしよう! ドキュメンタリー門 17:00~18:30 10:30-12:00 はじめてのバトントワリン INTERNATIONAL WORKSHOP FESTIVAL 200 DOORS 7/24 8/10.8/178 8/22 大阪を人と人が触れ合う文化の街に 文化は人がつくる」をテーマに、大阪の現金 3年前からスタートしたイベント、アニメやフ ァッションなどに触れて、大阪文化 で元気にしようと、企画された。詳しくは、 //www.artcomplex.net/doors/index.php ワークショップ 13:00-14:30 to 社会になろう! 715:00~16:3 15:00~15:30 音楽 を吹いてみよう 26 アートミュージック・ダンス くら 17:00~18:30 「バスボムを作ろう 中央公 7.10 30-1200 13:00-14:30 10:30-12:00 7 10:00~14:30 アート 作り 17:00-18:30 インテリアコー入門 フレスコモザイクによう ベリーダンスでメリハリボディ (17:00~18:30 マイムパフォーマンス 00-20:30 アート 300-14 アト10:30~12:00 くらし ロボットアーム 13:00~16:30 ★ロボットアニメ 17.00-830 ロボット体験 (1:00-20:30 どこでもアロマ do studio 13:00~14:30 科学 B 15000くら 体験・アートセラピー る群の場 19:00~20:30 伝わる伝える話し方 715:00~ 体 17:00~18:0 17:00-18:30 <中之島図書館 不況を生き抜く 立ち上がつくってみよう 3:00-14:30 弟子入り体験 13:00-14:30 15:00~16:30 ロックな台本の書き 17:00-18:30 「リズムでごぼう(バンド 0:00-20:30 ター ガンダムをオトナ 13:00~14:30 ドラマ Bes 19:00-20:30 20 センター第一部業 8:00 14:30 はり絵付け体験 19.00-20.30 - ペンダントをつくろう! 15:00~16:30 アルニアート アニメーション「ライブアート・インティング 19:00~20:30 9:00~23 ダンスワークショップ シネマイム づくり 800-12007- 10 をつくるとき 13:00-12:30 初めてのジャグリング 19:00-20:30 GAR 大 でできること 15:00~16:30 アート 劇大) 8 12:00~1:33 楽しむデザイン 20 文字入門 8 13:00-14:30 19:00-20:30 入門カット 10:30~12:00 ア 15:00~16:0 カレイドスコープ 1500-160 ★ネイルアート 17:00-18:30 7 3DCGでできること ワークショップ 艺制造中日 オレイワタシをめ 中日 [B 10:30-12:00 どじょうすくいをやってみよう!! 100-13.00-14.30 ai studio ダイビル50 ロボビ 3-0 つ 中央市 駅から徒歩5分 ●芝川ビル 中日 13:00~14:30 をたたこう インキュベーション ザ 大阪 6-28 駅から徒歩で分 カ 114 - 15.00-16.30 マイコースターを作ろう

2009.07.09

『大阪市内で200のワンコインワークショップ開講』梅田経済新聞/2009年7月9日

『大阪市内で200のワンコインワークショップ開講』梅田経済新聞/2009年7月9日
ウェブサイトの記事です。
画像をクリックすると梅田経済新聞のサイトが表示されます。
梅田経済新聞
UMEDA KEIZAI SHIMBUN
ヘッドラインニュース
大阪市内で200のワンコインワークショップ開講 平松市長の話
し方講座も
この記事の場所を見る
(2009年07月09日 )
写真を拡大
記者会見に出席した講師ら
IWF実行委員会 (LLPアートサポート、 関西
広域機構、 大阪21世紀協会) は7月24日から約
1カ月にわたり、 「インターナショナルワーク
ショップフェスティバル
2009 『200DOORS (トゥハンドレッド・ド
アーズ)』」を開催する。
同フェスは、 「文化は人がつくる」をコンセ
プトに「体験を通じて世代 ジャンル 国境を
超えた人々が未来へのアクションを起こすきっ
かけ 『文化創造への扉」」 として2007年に初
開催。 1回目は38講座、2回目は100講座を開講し、3回目となる今年は200講座を
開講する。 昨年は約1,600人がワークショップを体験した。
期間中、アート、 映画、アニメ、 音楽、 あそび、 演劇 ダンス、 芸能、 伝統芸
能、 科学、 ファッション、コミュニケーションなど、 「おもろい」 「こだわり」
をキーワードに選んだ講座を開催。 参加費はすべて500円 (材料費が別途必要な
講座あり)。 内容は、 元ニュースキャスターで現大阪市長の平松邦夫さんによる
「伝える、伝わる話し方講座」 や、 東京大学出身で 「進ぬ! 電波少年」 で家庭教
師役 「ケイコ先生」 として出演し、 現在浪曲師として活躍する春野恵子さんによ
る「浪曲 弟子入り体験」 東大阪宇宙開発共同組合専務理事の棚橋秀行さんに
よる「まいど1号でワークショップ~携帯電話が宙を飛ぶ?~」 など。 春野恵子
さんは 「浪曲には若い人がいない。 かっこよくてパワフルな芸能だと知ってもら
いたい」 と話す。
IWF実行委員会委員長の小原啓渡さんは「継続性を大切に1,000ぐらいまで講
座が増えれば。 今はインターネットを使い世界中で日本の文化を調べられるが、
体験はなかなかできない。 日本に興味を持っている外国人が日本の文化を安価で
体験できることで、 その1カ月を目指して日本に来てくれたら」 と、 大阪の新し
い文化コンテンツが観光コンテンツに広がればと意気込みを見せる。
会場は、 dai stuio、 大阪府立中之島図書館、 大阪市中央公会堂 (以上、 大阪市
北区中之島) 扇町インキュベーションプラザ (扇町)、 芝川ビル (中央区伏見
町)、ロボビル(西区江戸堀) 大阪市立芸術創造館 (旭区中宮) など。 今月
24日~8月10日 8月17日~22日。 参加申し込みはウェブ予約フォームまたは電
話(TEL 090-8533-5714) で。
3

2009.04.30

『@関西 大阪を体験講座都市に』日本経済新聞/2009年4月30日夕刊

15 @関西
@ 関西
【第三種郵便物認可】
あっとかんさい
浪曲、落語といった伝統芸
能やアートの技法、暮らしの
知恵を楽しみながら学ぶ体験
型講座(ワークショップ)。
数多くの講座を集めた「イン
ターナショナル・ワークショ
ップ・フェスティバル」を企
画、大阪の売り物にする構想
を打ち出している。 二年前に
始め、規模は年々拡大。 いず
大阪を体験講座都市に
画だ。
発想
れは千講座以上に増やし、映
画祭のような観光客も呼び込
めるイベントに育て上げる計
だれでも気軽に参加できる
ワークショップは近年、高齢
者や女性を中心ににぎわって
いる。祭りや見本市のように
集中的に開けば多くの人を引
き寄せられるだろう。フェス
大阪市立芸術創造館長
Co
例えば「イザという時の大
小原 啓渡さん 人の品格講座『喪主になる』」。
を集めそうな講座を企画立案
してもらう。講師は専門家に
限らず、知識や技術があれば
アマチュアでも歓迎する。
「大阪は『おもろい』人が
多く、講師の予備軍には事欠
かない」。そんな人々も発掘
して教える場を提供。 市民の
動した。
ティバルはこんな発想から始祭りの盛り上げに一役買って
もらおうというわけだ。
現在は芸術創造館の館長や
アート関係のプロデューサー
として活動する一方、同フェ
スティバルの実行委員長とし
奔走している。 一昨年は三
昨年もワークショップの定
番の伝統芸能やダンス、メー
クなどに加え、様々な変わり
種のメニューが集まった。
十八、昨年は百の講座を集め
た。今年は二百に増やす。
自治体や経済団体の支援を
受けているが、「市民参加と
いう点にこだわっている」と
いう。民間から公募したコー
ディネーターに、市民の関心 昨年の阿波踊りの講座風景
冗談のようだが、大まじめ。
考えてみると、こんなことを
学ぶ機会はあまりない。多く
の人が参加し、万一の場合の
作法を習得した。
中之島や船場を歩いて近世
の大阪の繁栄を感じ取るとい
う地元色の濃い講座もあっ
た。参加費は一講座五百円。
昨年は約千六百人が受講し
た。
今年は七月から八月にかけ
て、大阪市の中央公会堂など
で開く。「将来は『ワークシ
ョップシティー・オオサカ』
の祭りが、日本の文
化・アートに興味の
ある外国人の観光に
組み込まれるよう
「になれば」と夢を膨
らませる。
(編集委員
吉田公彦)

2009.03.14

『くらしの便利帳ー旭・大宮 街歩き!大特集ー』週刊大阪日日新聞/2009年3月14日号

BABBU
208.1
OSAKA NICHINICHI
2009
市内北東部版
BANK BRICANTE
PERMA İMTİKANELEUMMER+ +541-0058 +++RESTORA TEL 0518120) 1970 FAX 0516180) 3JER UBL HOXwww.weeklyancanichinnet
街歩き!
大特集
集!
旭消防署
旭税務署
旭区役所
旭郵便局
12号
千林
vol 160
3.14 無料
Pape
Email weeklymn.co.p
旭・大宮
ASAHI OMIYA
地味ながら好評の街歩き特集。 今回は旭区・大宮にズームイン。住宅街の真
ん中で立ち止まってみると、こっちにも人と人、 あっちにも人と人。 おっちゃんとおば
ちゃんが立ち話に花を咲かせている。 世間がどう変わろうが、ここには古きよき下
町の生活がギュッと凝縮されている。 大宮よ、永遠なれ
大切な人だけで見送る
大
温ったかなお葬式
⑥大阪セレモニー 家族葬ホール
本の女性社長コラム「ってなに?」
でもおなじみ、大阪セレモニーの家族 ホール。
こじんまりとし
たホールで本当
(濱田二郎)
芸術活動を支援
⑨大阪市立芸術創造館
で芸術家のたちが集う所がココ。
リハーサルに公演も可能なホール、作品
カタチにするレコーディングスタジオやプロモー
ションビデオも制作できるメディアルームなどあ
らゆる設備を完備。音、劇団、ダンス、映像など
あらゆる活動を今日もサポートしている。
旭区の健康を願って低価格宣言!
⑦グリーン大宮スイミングスクール
水だけでなくヨガなどのプログラムも低価格
で受講できるグリーン大宮スイミングスケール、子ども達の元
走する姿が印象的。
大阪
を
入会時の初期
登録料 (2,100円)が無料に!
顔の知れた参
列者のみで拡人
この最後の時間
をゆっくりと
ごすことができ
る。
2000年4月8日まで
旭区大宮1-1-506(6954) 0033
営:9:30~21:45 休:日曜日
旭区大宮1-5-28
(0120) 789192
http://www.osakaceremony.co.jp
旭区中宮1-11-14
06(6955) 1066 1:10:00~22:30
https://www.artcomplex.net/art-space/

2009.03.11

『経済人2009年3月号』

講演懇談要旨
創造力で地域を元気に~アートからのアプローチ~
大阪市立芸術創造館館長
小原 啓渡 こはら けいと
創造力とは
(POINT)
1 創造力や創意工夫が発揮されるものはすべてアートである。 感性とは色や音
などの細かい違いを見分ける力であり、これを磨くには好きなことを徹底的
に究めることが大切である。
2 これまでに総合的アート拠点 「ART COMPLEX 1928」 や 「Creative Center
OSAKA」 の設立運営、 ワークショップ見本市「100 DOORS」 などを手掛けてきた。
3 現在、潜在的な観客層を広げるため、 関西で、 各劇場の当日残席を集約し割
引販売を行うシステム 「TKTS」 の導入準備を進めている。
4 関西が都市間競争に勝つために大切なことは、差別化、 付加価値、 継続性の
3つ。とりわけ大切なのは差別化であり、 他地域をまねせず、 関西が世界の
中でもオリジナリティーをもった地域をめざすことが重要である。
創造性はアートに欠かせない重要な要素であり、
創造力が発揮されるものはすべからくアートであると
考えている。 例えば、料理をする際に、レシピに何
か新しい物を加えるなど、 創意工夫を凝らせば、 こ
れも広い意味でアートである。
創造性に求められる 「感性」とは、細かい違いを
見分ける力である。 赤色にもいろいろな赤があり、 筆
のタッチで変わるようなわずかな赤色の差にこだわり
をもって、その違いを出せるのがセンスである。 セン
スは能力であり、 先天的な感受性とは異なり、 高め
鍛えることができる。 センスを磨く一番の方法は、好
きなことを究めることである。 例えば、 好きな異性の
変化には気付くが、 そうでない人の変化には気付か
ないように、対象に興味をもつと細かいことまで見分
けたいと思うようになる。 つまり、 好きなことを徹底
的にやることで感性が育つのである。 一つのことを突
き詰めてやって違いを見分けられる能力がつけば、さ
らに他の分野へと波及していく。 絵画で色の違いを
感じる人は音の世界でも違いがわかるようになる。
1992年から2ヵ月に1回、 好きなアーティストに
「創造とは何か」をテーマにインタビューをし、 50人
のインタビューが集まった時に「クリエーター50人が
「語る創造の原点」 という本を出版した。 当初は10回
インタビューを重ねたら、 後は同じ答えが返ってくる
ものと思っていたが、予想に反してだれ一人として同
じ答えがなく、それが面白くていまだにこの企画を続
けている。
創造性に関して大切だと思うのは、「ひらめき」や
「思いつき」 を根拠のない軽いものだと流してしまわ
ないことである。 こうした「インスピレーション」を
大事にして、 練り込み、 実際に試してみて、 育てて
いくことが重要だと思っている。 斬新 (ざんしん) なア
イディアというのは、 あるものとあるものが何かのタ
イミングで結びつく瞬間に生まれる。 好きなことや気
にしていることには自然に目がいくように、 まず物事
に興味をもつことが重要である。 そして、そこで生ま
れたインスピレーションを捨てずに育てていくことが
創造においては重要な鍵となるのだと思う。
これまでの取り組み
プロデューサーとは 「仕掛け人」 であり、 仕掛け、
立ち上げ、 生み出していくことが仕事だと思って
る。 自分のモットーとして、 小さくてもいいので、 将
来的に何かの前例となるようなものを作りたいと思っ
■ART COMPLEX 1928
1999年に 「ART COMPLEX 1928」を立ち上げ
てプロデューサーに就任した。 「1928ビル」 は、 1928
年に武田五一氏の設計により大阪毎日新聞京都支局
として建築されたアール・デコ風の建物である。 現在
は、演劇やダンス、コンサートなど、複合的なアー
トを体験できるスペースとして運営している。
■大阪市立芸術創造館
指定管理者の選定を受け運営をしている、若いア
ーティストのインキュベーションセンターで、舞台や
レッスンスタジオのほか、ハイクオリティーな機材を
安価で利用できるレコーディングスタジオやビデオ制
作が可能なメディアルームも完備している。
Creative Center OSAKA
名村造船所跡地の広大な敷地を活用するため設立
されたクリエイティブな活動をサポートする施設
で、 造船所跡地という廃墟のポテンシャルを最大限
生かしたユニークな空間である。 戦後、 造船不況や
韓国の興隆に伴い、 徐々に造船所がなくなり、最後
に残った名村も約20年前に撤退した。 残った2つの
ドックと倉庫を活用して、劇場やスタジオ、ギャラリ
一、 工房などを整備した。 名村造船所跡地は2007年
経済産業省の近代化産業遺産群に認定された。
■AIR 大阪
廃業になった旅館をリノベートして、アーティスト
専用の長期滞在型の安いレジデンスとして活用して
いる。 遠方より遠征して大阪で公演をするアーティス
トや劇団などに重宝されている。
■100 DOORS -International Workshop Festival-
2008年8月に100種類の体験講座を集めたワークシ
ョップの見本市「100 DOORS」 を開催した。 “カル
チャーセンターに行くのは敷居が高いが、 少し興味が
ある"という人が気軽に体験できるように企画した。
近年、インターネットの普及により、 情報があふ
れ、 バーチャル化が進む一方で、ライブや体験の価
値が高まっている。 将来的には、こうしたワークショ
ップの取り組みなどを膨らませ、 大阪に行けばだれも
がいろんなことを気楽に体験できるようにしたい。
当日券割引販売所システム 「TKTS」
ブロードウェイには、 各劇場の当日残席を集約し、
割引販売を行う 「TKTS (ティケッツ)」という「当
日券割引販売所」 のシステムがある。 タイムズスク
エアにはチケットブースがあり、 そこでオンブロード
ウェイ (500席以上劇場)、 オフブロードウェイ (100席
以上500席未満の劇場) の当日券を販売している。 前
売り券は持っていないが今夜時間があるから行ってみ
よう、という気軽な思いつきで鑑賞ができる制度とし
て多くの人に活用されている。
一方、日本では総合的に当日券情報を得る手段が
ない。 関西の興業のうち90%以上に残席が発生して
おり、特に小劇場や有名でないコンテンツについては
客席を満席にすることは難しいのが現状である。 こう
した状況の中、 現在、 近畿経済産業局と協力して、
日本版TKTSの立ち上げの準備をしている。 日本
では前売り券より当日券の方が高いという商習慣が
あり、これを変えるのは容易ではないが、 前売り券で
いい席を確保するコアなファン層以外の潜在的観客
層を引きこむことができれば、観客の裾野は広がる。
韓国では、家族も一緒に観に行けるような、 言葉
を使わなくても理解できるノンバーバルなパフォーマ
ンスを毎晩上演しており、 関西でも、 当日券割引販
売所のシステムを構築するとともに、こうした海外か
らの来訪者にも楽しんでもらえるようなエンターテイン
メントを根付かせたい。
関西への提言
これからの関西が都市間競争で勝ち抜くために大
切なことは、 差別化、 付加価値、 継続性の3つであ
る。奇をてらうのではなく、 付加価値があり、かつ、
継続性があることが必要である。 なかでもとりわけ一
番大切なのは差別化である。 社会では前例がないと
実現しないことも多いが、ブランディングをする際に
最も大事なことは差別化であり、 差別化されないも
のはブランドにならない。 世界一、 日本初、 関西初
も差別化の一つである。 他地域がしていることをまね
せず、創造力を生かして、 関西が世界の中でもオリ
ジナリティーをもった地域をめざすことが重要であ
る。
本稿は、 2008年12月9日の関経連 「文化 観光講演会」
における講演の要旨である。
28
2009 MARCH 経済人
2009 MARCH 経済人 | 29

2009.02.05

『大阪の文化 元気に -芸創ゼミ 増田セバスチャン-』大阪日日新聞/2009年2月5日

20090208-20090205_oosakanichinichish.jpg

2009.01.23

『「カワイイ」の秘密を探るビジュアルイベント?原宿「6%DOKIDOKI」が企画』Yahoo!ニュース/2009年1月23日

芸創ゼミ 増田セバスチャン

2009.01.08

『原宿発!ジャパニーズ・ポップカルチャー最前線?「カワイイ!」の秘密トークイベント開催 -芸創ゼミ 増田セバスチャン-』STUDIO VOICE ONLINE/2008年1月8日

20090121-20090108studiovoice.jpg

2008.09.25

子供鉅人「電気女 夢太る」L magazine/2008年11月号

Archive
141
06.6
ピーナッツ女寝太る」
Art Tater d
演劇公演「奥の家」 ポコペン
'07,8
劇団子供鉅人って何だ。
益山貴司って誰だ。
04
写真
ライブ公演(ウジカフィカジコ
1/2
劇公演 gal
'08.7
HONEYMOON igrat imata gru
「見たことないオサレな紳士
女たち。彼らの目当ては「子
供鉅人」。 突如名をした
劇団だった。 日常とは少し
違う、地上からほんの少し浮
いたような不思議な世界観。
それを「生きてることの悲し
さとかおかしさを描いた大人
のファンタジー」と称する代表
山貴司 25歳。「1982
年生まれの酒鬼薔薇世代。 サ
イクル的に見ると変な奴が生
まれやすい年らしいですよ」。
高校は映像科。 演劇部に脚
本を書きおろしたことをきっ
かけに、演劇の面白さに触れ
「演劇の方が嘘をつくのに
スリルがあるし、でもルーズ
な感じもあっていい。僕、 直
球じゃなく、あえてややこし
14年谷六の古い長屋に自宅
アトリエカフェバーを開
お客として集まった多彩
なクリエイターたちに刺激を
受け、劇団を本格始動させた。
場所を選ばず公演を重ね、そ
ここで知り合ったバンドととも
にヨーロッパ遠征まで! 「映
画館とか倉庫とかとか色
んな場所でやって分かったの
はちゃんとやれば演劇に
味がなかった人もちゃんと観
てくれること。観客の巻き込
み方も覚えました(笑)。 今
色んな人を引っ張り込み
たいんですよね
演劇界の知り合いはほとん
どいない、自称「演劇界の
激しく蛇行し
ながら前進する
NEXT
知らズのキュー
「子供入オルケストラ」
中しないぐらい素晴らしいキャリアの人たち。
これだけで十分
ちょっと詳しい人だが主人
きて
子供鉅人「電気 夢太る」
土)
18:30 1213 11日
THE PRO
200 2000
る日の公演。観に来て
あ
いたのは他の劇場では
くするのが好きみたいです。
があるというか」。
with
子供鉅人
オルケストラ
カフェバー。

2008.03.29

『クリエイターズウィンド 大阪市立芸術創造館』OsakaBBnet/2008年3月

OSANABBRET
感じる!
初めての方へ
大阪ガイド
creator's wind
ホールえたインキュベーションセンター
Creator's and
大阪市立芸術創造館 創造が吹き出す
プロを目指すアーティストの観点
スタッ
ど、
ま
れてあります。
ワークショップています。
●
ブロー
タビューはこちら
けます。
ウェブサイトの記事です。
画像をクリックすると Osaka BBnet のサイトが表示されます。
館長インタビューと、平成19年度マンスリーシアター『私はそそられる “I am aroused”』の紹介が動画でご覧いただけます。

2008.01.20

BABY-Q『私はそそられる”I am aroused”』ぴあ関西版 2008.1.31号

BABY-Q
『私はそそられる "I am aroused"」
1月26日(土)より
開催間近
チケット情報 P118
0
国内外で活躍するダンサー・東野祥子が主宰の、
ダンスパフォーマンスグループ。感情の起伏や
衝動を電子音楽や機械仕掛けの硬質な美術、 ダ
イナミックな映像で表現する彼女が、新作で生
み出す空間とは・・・。 毎公演登場し、 成長、変化
する “DESTROYED ROBOT" にも注目を。
●1月26日(土)・27日(日)19:30 日 14:00/18:00
前全席自由 2500円 当全席自由3000円
芸術創造館 06(6955)1066

2008.01.01

BABY-Q『私はそそられる』L-magazine 2月号

新作ダンスが共同プロジェクトでパンクする。
BABY-Q 『私はそそられる』
東野祥子は美しい。 誰も手の届かない高嶺の華の如く孤
高の舞台に踊る生身のオートマタ。 その彼女が主宰するダ
ンスカンパニー 「BABY-Q」。 彼女が振り付ける踊りもさる
ことながら映像 (ROKAPENIS) と音楽 (豊田奈千甫) に
も注目していただきたい。 それぞれのモチーフが衝突したハ
イブリッドな舞台観は、 機械仕掛けの冷たさの中に生温か
い血の匂いを残し、立ち合う者の脳内をダッチロールさせ
る。 今回は芸術創造館+IST零番館の共同プロジェクト
〈CREATIVE SPIRAL'07〉 に参加しており、 三名刺繍の散
文小説 「楽園狂想曲」 がモチーフに加えられていることも
忘れてはならない。 (和田克己)
●26日…7:30PM27日 2:00/6:00PM
東野祥子
ン/他 大阪市立芸術創造 (大阪市旭区中宮1-11-14)
樋口洋子/山下泰輔/ケンジル・ビエ
前2,500 3,000 06-6955-1066
写真/60
1/26 (土)
27(日)

2007.07.26

『体験型講座500円 大阪ワークショップフェスティバル 38DOORS』朝日新聞夕刊/2007年7月26日

07年(平成19年) 7月26日
木曜日
文化
3版4
WEST
体験型講座 500円
アート・ダンス・映画・・・38人が講師に
ユニークなワークショップ(体験
)を
ワンコインでどうぞー。 文化やアートを担う
ゆかりの人が集まり、語り、作り教え
る「大阪ワークショップフェスティバル SD
OORS」が8月1、2日にOBP円形ホール
前広場(大阪市中央区城見2丁目)で、同3~
5日に大阪市立芸術創造館 旭区中宮
000円
同館の指定管理「LLP
アートサポート」と大阪
紀協会でつくるIWF準備委
員会の主催で、初の試み。
WFは「インターナショナル
・ワークショップ・フェステ
ィバル」の略で、いずれ世界
大阪、 8月1~5日
のワークショップが1千は集
まるしにしようという気合
がこもる。
新聞で知られる現代
芸術家の西沢みゆきさん=写
は古新聞を使った、平和
うドレス作りを伝する
(2日午後4時)
OSK日本歌劇団の元トッ
「男たちの大和/YAMA ブスター部さんは、女性
TO」で日本アカデミー賞優 が演じる、いい男性の魅力と
秀編集賞の東映 (5日午後8時)。
米田武朗さんは「大和」のフ コンテンポラリーダンスの
ィルム上映を交え、制作秘話 伊豆牧子さんは、日常動作の
を紹介する(4日午後4時)。 繰り返しなどを通して
再確認するパフォーマンスを
する(5日)*
打ち水体験(3日午後2時)、
親子で歌い継ぐ日本の歌 (5
日午前11時)など、子どもが
楽しめるコースもある。
「テレビ
のチャンネルを切り替えるよ
うに、気軽に体験して下さ
い」と
している。
おもろい、 大阪アートの
枚、ちょっと開けてみた
くなる。要予約。問い合わせ
申し込みはIWF準備委
(6955・1066)。
ウェブでも申し込みを受け付
(http://www.artoo
ける
mplex.net/doors/)
話

2007.04.01

『もっと行きたい!芸術創造館』いちょう並木/2007年4月号

行きたい!
芸術創造館
大阪市立芸術創造館は、 舞台芸術家たちの孵化
施設です。 バンドの練習やダンスのレッスン、演劇
の脇古場、 ミーティング等に、 なかなか使える練習
が計1部屋。劇団の方やバンドマン、ダンサー
やバレリーナなど、様々なアーティストがここで研
をんでいらっしゃいます。 また、大スタジオで
は本格的なレコーディングができますし、大練習室
では演劇の公演・ライブなどを開催できる設備が整
っています。 年末年始を除いて、 年中無休。
京都の暑い夏2007 第12回京都国際
ダンスワークショップフェスティバル"
VISIONS ON THE EDGE"
京都を中心に、 関西各地で行われるダンスのワ
ークショップです。 大阪では芸術創造館マンスリ
ーシアター<主催 大阪市 > として、 国内外の講
師とともに身体との対話を深めます。 期間:4月
27日 (金)から5月13日(日)まで 様々なプロ
グラムがありますので、詳細はお問合せください。
芸術創造館
利用時間: 月~金曜
10:00~22:30
休館日 12月28日~1月4日
住所: 〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14
電
06-6955-1066
話:
Fax : 06-6955-7901
E-mail: art-space@artcomplex.net
URL: https://www.artcomplex.net/art-space/
地下鉄谷町
術
eee
●大阪市営地下鉄谷町線「千林大宮駅」から徒歩10分
●京阪森小路駅から徒歩10分
●大阪駅から市バス幹33・幹78系統「新森公園前行」 約40分
(交通事情により遅延あり) 「旭区役所区民センター」下車すぐ
13

PAGE TOP