芸術創造館 - メディア情報

2017.07.01

「大阪スケジュール 7月号」2017年7月1日発行

大阪スケジュールにワークショップフェスティバル・ドアーズ11thが掲載されました。

2017.06.01

「ここ+から」森ノ宮医療学園・2017年6月1日発刊

森ノ宮医療学園が発行するフリーペーパー「ここ+から」にワークショップフェスティバル・ドアーズ11thが掲載されました。

 

 

2016.01.07

大大阪舞台博覧会vol.2/読売新聞(福岡版)夕刊・2016年1月7日発刊

大大阪舞台博覧会/読売新聞福岡版夕刊2016年1月7日
「大大阪舞台博覧会vol.2」の記事が、読売新聞(福岡版)夕刊5面に掲載されました。

2014.08.01

NHK大阪『ぐるっと関西お昼まえ』 2014年8月1日(金)放映

ぐるっと関西お昼まえ
2014年8月1日(金)放映のNHK大阪『ぐるっと関西お昼まえ』にワークショップフェスティバル・ドアーズ8thが取り上げられました。
左から、MCの八木早希さん、太平サブローさん、ゲストの押尾コータローさん、ドアーズのワークショップ講師から橋本昌也さん、和田ちさとさんです。

2014.07.30

「PEWVIEW ワークショップフェスティバル・ドアーズ」文化力 No.119 2014年夏号

20140912-2014_doors_bunkaryoku.jpg
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会が発行する「文化力」の2014年夏号にドアーズが掲載されました。

2014.07.29

『朝日新聞 夕刊』 2014年7月29日(火)発行

20140907-IMG_2713.JPG
朝日新聞夕刊の「A+1」イベント欄にワークショップフェスティバル・ドアーズ8thが掲載されました。

2013.08.01

『WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th』Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行

『WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th』Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行
Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行
Meets Regional 2013年9月号にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.30

『ワークショップフェスティバルドアーズ7th』関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行

『ワークショップフェスティバルドアーズ7th』関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行
関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行
関西ウォーカーにDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.15

『多彩なワークショップがワンコインで・ドアーズ 7th』TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行

『多彩なワークショップがワンコインで・ドアーズ 7th』TOKK
TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行
阪急沿線情報誌・TOKK(トック)にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.05

『人気のヨガやゆかたの着付け教室も・ワークショップフェスティバルドアーズ7th』Richer8月号/2013年7月5日発行

『人気のヨガやゆかたの着付け教室も・ワークショップフェスティバルドアーズ7th』Richer8月号/2013年7月5日発行
Richer8月号

2013.03.29

DOORS 7th・『今年の夏も、熱い体験を楽しもう!』KANSAI*OSAKA文化力/平成25年3月29日発行

DOORS 7th・『今年の夏も、熱い体験を楽しもう!』KANSAI*OSAKA文化力/平成25年3月29日発行
KANSAI*OSAKA文化力No.116/平成25年3月29日発行

2011.06.20

『300 DOORS 大阪市内でワンコインワークショップ300講座 』・梅田経済新聞/2011年6月20日掲載

梅田経済新聞 3. Anniversary
UMEDA KEIZAI SHIMBUN
2011年6月20日 (月)
トップ ヘッドライン 写真ニュース ニュース地図 特集一覧
ヘッドラインニュース
大阪市内でワンコインワークショップ300講座-5周年特別企画
も
トツイートする 16 m チェック
B! 1 4 いいね!
この記事の場所を見る
(2011年06月20日)
TERNATIONAL
FESTIVAL
300
DOORS
2011 7/16 8/9
http://www.iwt.jp
写真を拡大
300種類のワンコインワー
クショップを集積させた
「300DOORS」
LLPアートサポート、 大阪21世紀協会、 大阪市で構成
するIWF実行委員会は7月16日より、 全ての講座が500円
で受講できる 「インターナショナルワークショップフェ
スティバル2011 「300DOORS」」 を開催する。
「何かを作り出す面白さや、 自分自身で体験する楽し
さをもっとたくさんの人に知ってほしい」 と、 「誰もが
気軽に参加できること」 を前提にした市民参加型プロ
ジェクトとして始まった同イベント。 古典芸能からポッ
プカルチャーまで、 「一度やってみたかった」 ニーズに
応える多彩な講座を用意した。
初開催の2007年には38講座、2008年に100講座、 2009
年に200講座、 昨年には250講座を開講し、 今年は332講
座を用意。 61歳からプロになり口笛世界3位のもくまさあ
きさんによる口笛講座 「口笛もくさん直伝! ホーホケキョの極意!」 (7月16
日)、東急ハンズ梅田店での 「親子で作る木工教室」 や弁護士 角田龍平さんに
よる 「実例で学ぶおもしろ法律講座」 (以上、同23日) 、 駅員や車掌、 自動放
送のものまねをする 「みんなでものまねしてみよう-鉄道編-」 (8月6日) の
ほか、 辻調理師専門学校グループ協力の下、 初の調理系講座も開講。 映画、アニ
メ、 建築、 街あるき、演劇、ダンス、 科学、 美容など17カテゴリーの講座を集
めた。 参加費は全講座500円 (材料費が別途必要な講座あり)。
「300 DOORS」が、梅田経済新聞に掲載されました。
※画像をクリックすると、ページへ移ります。

2011.06.07

『300 DOORS アート、芸能 多彩な講座』大阪日日新聞/2011年6月7日発行

アート、 芸能 多彩な講座
来月16日から300DOORS
LLPアートサポー座増加した。
ト、大阪21世紀協会、 期間中、大阪市役所
大阪市などでつくる! や旭区民センター、 大
WF実行委員会は6 阪市中央公会堂など市
日、アートや伝統芸能 内各所で開催。 1講座
など300以上ある多は1時間半でいずれも
彩な分野の体験講座 500円で参加でき
(ワークショップ)がる。新たな試みとして、
気軽に楽しめるイベン いくつかのワークショ
ト 「300DOORS」 ップをUSTREAM
を、7月16日から8月で配信する。
9日にかけて開くと発
会見に出席した平松
表した。
邦夫市長は「文化を大
情報があふれる中、事にする大阪市の姿勢
単なる知識だけでなく を理解してもらえた
体験に基づく知恵の蓄ら。敷居が高いと思っ
積の重要さを知り、創ていたアートや文化な
造的で豊かな暮らしを ど新しい扉を開き、心
してもらおうと5年前の豊かさを追求して」
から開催。メビック扇と呼び掛けた。
町や東急ハンズ梅田店 予約は7日正午から
など協力団体や調理関受け付ける。専用電話、
係の講座、「大阪あそ 080 (3134) 6
「歩」の出張講座などが755へ。
加わり、昨年より50講
大阪口日新聞
R師
ワークショップフェスティバル 「300DOOR
「S」 をPRする平松市長 (前列左から2人目)
と参加講師ら=6日午後、 大阪市中央区
6月7日 (火)
2011年(平成23年)

2011.06.06

「300 DOORS(ドアーズ)」参加受付スタート・ Walkerplus/2011年6月6日掲載

お出かけ
平松大阪市長も爆笑&驚いた! 300以上のワークショッ
プ見本市「300 DOORS (ドアーズ)」 参加受付スタート
2011年6月6日 関西ウォーカー
300
OORS
平松邦夫大阪市長と 「300 DOORS」 で記者発表に参加したワークショップ
を予定している講師たち
「300 DOORS(ドアーズ)」が、Walkerplusに掲載されました。
※画像をクリックすると、ページへ移ります。

2011.04.19

【300 DOORS】開講希望者募集中・関西ウォーカー/2011年4月19日発行

私も
登場します!!
関ィーカー
関西ウォーカー編集部も参加!
5
300
DOORS
ワみ
ん
3 ワークショップを主催
みんなで作ろう!
昨年のワークショップの様子
インターナショナルワークショップ
フェスティバル DOORS
7/16~8/15(予定)
募集方法: 下記より企画概要
を明記のうえ、ご応募ください。
www.artcomplex.net/doors/
募集締切:一次締切4/10日、
二次締切 4/30
る人を募集中!
座を開催してくれ
の開催が決定。講
プフェスティバル」
ナルワークショッ
「インターナショ
ョップの見本市、
るワークシ
「ドアーズ」 って何?
一周年を迎え
300種類のワークショップ(体験型
講座) を集めたワークショップの見
本市 どれも参加は気楽なワンコ
イン・500円で参加できる。 ジャンル
はアート、映画、音楽、子供向けなど
多彩なジャンルを予定。関西ウォー
カーも講座を開催するぞ!
関西ウォーカー/2011年4月19日発行

PAGE TOP