クリエイティブセンター大阪(名村造船跡地) - メディア情報

2008.08.27

『アーティスト長期滞在 専用の宿泊施設』フジサンケイビジネスアイ/2008年8月27日号

20080914-20080827_hujisankeibijinesuai.jpg

2008.08.25

『HAPPY MONDAY 2008/街音タイムズ』Lmagazine・403/2008年10月号

京阪神
街高タイムズ
発行 京阪神エルマガジン社
2008年8月25日 (月)
シでこじ
に香り
の事一大の便
神大神
版重二小
たな針
す。 街の音楽にまつわる情
報 お便りは編までど
しどしお知らせ下さい。
現場主義
音楽フェスに野企画。
TROC" って何だ!
名村造船所跡地でフェス開催。
細々とローカルな小ネタを持ってき
ていたこの『音タイムズ』に、つい
掲載依頼が! 依頼主は 『HAPP
Y MONDAY 2008』という
イベントを開催する京都のバンド・ハ
レルヤの五十川さん。何でもこのフェ
スは、音楽を楽しむのはもちろん、T
ROCという物々交換もあるのだと
物々交換は、何ともローカルの
極み!ルールは、いらなくなったC
DやDVD、本などを点まで持参す
るとTROCに参加でき、お客さんや
スタッフが持ち寄った商品と交換でき
るというもの。「チケット代を払っ
て来ているお客さんがお金を使わなく
でも楽しめるものと思って」と五
十川さん。 お財布にも環境にも優しい
物々交換で、時代のローカルさ
9月15日(祝)
を取り戻せ!
時 cherryboy func
tion/substance/ハレ
ルヤ/ミズモトアキラ/田中亮太/他
Black Chamber(MA
P-P160 2 前3,000 当
4,000(学割は500円引)
@http://www.hallelujah-info.net/
happymonday.html

2008.08.25

増殖する台風を連れ、BABY-Qが帰って来る!』Lmagazine/2008年10月号

ダ
ンスの殿堂・アイホ
ールに 「teletext」 (
年)でいきなり登場。東京に
拠点を移し、海外でも作品
を発表するなど止まる所を
知らないダンスカンパニー、
BABYIQ。
音楽、ノイズ、 マシン、
・ダンスを衝突させるステー
ジでのパフォーマンスと同
様、 「オモロい」 才能を集
めて連鎖させ、コラボの渦
を生み出すのも主宰の東野
祥子の稀有な才能だ。 〈B
AKUTO〉 は、 「もとも
と千日前の [味園] でアン
ダーグランドなメンツと繰
り広げていたお祭りを再
現! 個性的なアーティス
トたちと立ち上げたイベン
今回のバージョンは
ト」。
ウェルカムバックな大型台
風状態だが、眼玉はBAB
YIQ、3年ぶりの関西で
の新作公演 「Mataro no
matar=やるか、やられるか」。
通り魔が刃物を振り回す
路上。刺されるか、あるい
は逆に自分が刺してしまう
かも。 一瞬先も予測できな
い暗い緊張が張り詰める
年のニッポン。 その不穏な
空気をダンスに振付ける。
コンテンポラリー・ダンス
の枠からはみ出し増殖し続
けるBABYIQ・東野祥
これがコ
子が突きつける、
ンテンポラリー (現代)だ。
増殖する台風を連れ、
BABY-Qが帰って来る!
文/沢田電子
<BAKUTO OSAKA. 「Mataro no matar」
〈RAKUTO OSAKA 2008)
black chamber (MAP-P1600) (BAKU
TO) 共通チケットで入場可 (詳細下記) 06-4702-7085 [実行委員会
5,000円 出演者やタイムスケジュールなど詳しくはhttp://www.bakuto-osaka.
>BAKUTO '06 @歌舞伎町はこんな感じ
K
STA
GE
(BABY) (BAKUTO)
音楽サイドの出演者も
<BAKUTO> ならでは。

2008.08.15

『バクトOSucKA』VICE THE PHOTO ISSUE 2008

lint
OSUCKA
BAKUT
OSAKA
68
BABY-Q
WALTZALTZ
EY3
NOBU
CMT
HIKARU
OLEO
YAMACHANG
KABAMIX
DoNuTs
MONGOOSE
МІСНІОБНКА
Shhhhh
9
CONOMARK
DRAGON
小涼限大
ヨシカワショウゴ
ZUUO
ゴウダヨウスケ
1474
218310
and more
7日
SX
あふりらんぼ
00100
PARA
BOGULTA
ウリチバン
SOUL FIRE
DMBQ
オシリペンペンズ
EERECTIONN
1
GREEN GREEN
BUN BUN the MC
ULTRA FUCKERZ
ズインザスカイ
песо
DAMAGE
KA4U
Ove-Naxx
gulpepsh
000000 with MIGHTY MARS
MARUOSA
水色プレイン
SUPA HAZE
RED
The GUILTY C
MASTER PEACE
sea of green
DESTROYED ROBOT
MONCHI
アミーゴス
クラフター
and more
www.bakuto-osaka.com
2008.9.6 sat 18:00 open -7 sun 11:30 open
5:00 close
@名村造船所跡地全域
23:00 close
Creative Center OSAKA
(1):¥3,000//(-6,7B): ¥4,000//1DRINK ¥500
当日(1日):¥4,000//(周日券。6、7日共通):¥5,000//別途IDRINK V500
BR (IBO): V1,000//1DRINK ¥500 (NO ALCOL-SD)
中学生以下無料でも夜は外を出歩いたらあかんのやて、わけわからんな〜、来てな~
チケット購入サイト http://www.bakuto-osaka.com (チケットページ)
チケットぴあ
P-3-986-205
チケット予約
VICE
VICE JAPAN
Send us: Letters, DOs & DON'Ts, all CDs for review,
Tidbits, magazines, books, etc.
150-0002 東京都渋谷区渋谷1-22-11 Kビル5F
Phone +81-3-5766-0697 Fax +81-3-5766-0698
VICE NEW YORK
97 North 10th St., Suite 204, Brooklyn, NY 11211
Phone 718 599 3101 Fax 718 599 1769
VICE MONTREAL
127 B King Street, Montreal, QC, Canada H3C 2P2
Phone 514 286 5224 Fax 514 286 8220
VICE TORONTO
1349 Queen Street West, Toronto, ON, Canada, M6K 1M1
Phone 416 596 6638 Fax 416 408 1149
VICE UK
77 Leonard St., London, England, EC2A 4QS
Phone +44 (0) 20 7749 7810 Fax +44 (0) 20 7729 6884
VICE AUSTRALIA
PO Box 2041, Fitzroy, Victoria, Australia 3065
Phone +613 8415 0979 Fax +613 8415 0734
VICE NEW ZEALAND
P.O. Box 68-962, Newton, Auckland, New Zealand
Phone +64 9 378 1111 Fax +64 9 378 1113
VICE SCANDINAVIA
St. Eriksgatan 48 A, SE-112 34 Stockholm
Phone +46 (0)8 692 6260 Fax +46 (0)8 692 6274
VICE ITALY
Via Melzi D'Eril, 29, 20154, Milan, Italy
Phone +39 (0)2 45479185 Fax +39 (0)2 99986071
VICE GERMANY
Brunnenstr. 196, 10119 Berlin, Germany
Phone +49 (0)30 246295-90 Fax +49 (0) 30 246295-99
VICE NETHERLANDS
Postbus 15897 1001 EA Amsterdam, The Netherlands
Phone +31 (0) 20 6732530 Fax +31 (0) 20 6738751
VICE BELGIUM
Lange Winkelhaakstraat 26, studio 35, 2060 Antwerpen, Belgium
Phone +32 (0) 3 232 18 87 Fax +32 (0) 3 232 43 02
VICE FRANCE
21, Place de la République, 75003 Paris, France
Phone +33 (1) 77 37 17 33 Fax +33 (1) 44 61 70 27
VICE SPAIN
C/Palma de Sant Just 9 ab, 08002 Barcelona, Spain
Phone +34 93 3101066 Fax +34 93 664573414
VICE AUSTRIA
Favoritenstraße 4-6/11, 1040 Vienna, Austria
Phone +43 (1)90 76766 Fax +43 (1)90 76766 99
VICE MEXICO
President Masaryk 101-1001, Col. Polanco Del. Miguel Hidalgo
C.P. 11560 Mexico DF
Phone (+52) 55 5255 1909 Fax (+52) 55 5203 4061
PRINTED IN JAPAN viceland.com
VICE FMB02
DANCE COMPET
BABY-Q
KO Creative Center OSAKA

2008.08.01

『すみのえ歳時記 名村造船所跡地』住之江区広報紙さざんか/2008年8月号

だいありー
すみのえ歳時記
●地域名所だより
その4
なむら ぞうせんしょあとち
(住之江区北加賀屋4-1-55)
名村造船所跡地 地下鉄 北加賀屋駅 徒歩10分
経済産業省は昨年11月、 我が国の産業の近代化に大きく寄与した 「近代化産業遺産33」 について公
表し、大阪市内では当区北加賀屋にある名村造船所跡地と綿業会館 (中央区) が選ばれました。
造船業の発展は戦後の重工業発展に大きく貢献し、 通称 「造船所通り」 と呼ばれる西成区から住之江
区にかけての木津川沿いにはたくさんの造船関連企業がありました。 名村造船は、 九州に移転しました
が、 現在、 約42,000㎡の敷地及び建物は、当時の面影を残したまま「CCO:クリエイティブセンター
大阪」として、ライブハウスなど様々な芸術を創造しサポートする施設に利用されています。 (大籏)

2008.07.26

『レトロ建物 変身 クリエイティブセンター大阪』産経新聞/2008年7月26日

平成20年(2008) 日刊23588
726 [土]
夕刊
|大阪市住之江区のCCO
船の原寸大設計図が描かれていた広大な空間は多目的ス
スペースに
レトロ建
造船所跡→アート拠点に
木造倉庫→カフェや教室
大型船の造船所跡にできたアートの拠点。 築40
年の木造倉庫はおしゃれな商業空間に。役割を
終えた大阪市内の産業施設が相次いで生まれ変わ
人気を集めている。 最近の建物にはないレト
ロな雰囲気が魅力のようだ。
...O
改装した商業施設群「鶴
「見ギャリー」の整備が進ん
いる。 親子で楽しめるカ
フェ、母親向けのヨガ教室
今月初めにはシミュレ
ーションゴルフが楽しめる
バーなどがオープン、 店舗
は9店まで増えた。
開発に取り組むのは、地
元倉庫業を約4年間営ん
できた松栄倉庫の松下俊一
社長(60)。 メーカーの海外
移転や物流の効率化など
中小企業向け貸倉庫の
住之江区の木津川沿いに「ら施設などを借りてアート 需要が少なくなったため、
ある名村造船所の大阪工場 拠点「クリエイティブセン 再利用に踏み切った。
跡。 20年ほど前に閉鎖されター大阪 (CCO)」の整 店舗プロデュース会社と
たが、再開発されずに、阪備に乗り出したのは平成16 協力して昨年春以降に開発
神甲子園球場を上回る約4年。倉庫は国内最大規模のしてきた一角は、約600
万2000平方の敷地に
0平方の敷地に十数軒の
リハーサルスタジオ、製図
当時のまま建物やドックが 棟だったビルは多目的ホー倉庫が建つ。明かり取りの
残っている。
ルやフリースペースへと変 天窓を設けたり、木のはり
このロケーションにほれ 身し、ドック跡に水上ステを見せたりして、かつて繊
込んだアートプロデューサ ージも設けられた。
製品などが保管されてい
の小原啓さん(48)が、
所有者の不動産管理会社か
「自分が子供のころから
遊び場だった懐かしい場
所。できるかぎり倉庫の姿
を残し、生かしたかった」
と松下社長は言う。
「ナムラ・アート・ミー た倉庫はベージュと茶色を
ティング」と呼ばれる総合基調にしたレトロモダンな
アートイベントを1年から空間に生まれ変わった。
1、2年おきに開いている
ほか、コンサートや演劇
演に貸し出されている。
6月には、ビジネス旅館
だったすぐ近くの2階建て
の建物を改装し、アーティ まちづくりシンクタンク
スト専用の宿泊施設がオー 「COM計画研究所」の高
プン。 小原さんは「内外の田昇代表は「時代が変わっ
アーティストに来てもらていらなくなった施設を再
いかつて造船の街として活用すれば、新しい建物を
にぎわった住之江がアート つくるより少ない投資で味
の街として知られるように わいのある施設ができる。
「なれば」と期待する。 都市の魅力を高めるうえで
一方、鶴見区では40年以も重要だ」と評価してい
上前に建てられた木造倉庫る。

2008.03.12

『うちの自慢モノ 造船所跡アートの拠点に』産経新聞/2008年3月12日

内する芝川能けられたり之江区ジオを
うちの
自慢活
大阪市西部を流れる木津川沿いは、大正
時代から戦後の高度成長期にかけて造船地
千島土地社長 芝川能一さん(5)
ションの面白さが人を引きつけるんです
よ」。そう語るのは、造船所跡を所有する
不動産管理会社、千島土地の芝川能一社長
だ。
*
*
*
知られるようになった。イベントは30年間
継続する計画で、1年と19年にも開かれ
た。その後、小原さんが代表を務める会社
CCOを開設。 ファッションショーやリ
ハーサルなどに利用されている。
*
*
*
芝川さんの曾祖父にあたる2代目芝川又
芝川家
右衛門さんが創業した千島土地は、
明治初期に現在の大阪市大正区や住之江
区で買い集めた農地を引き継ぎ、それらの
土地はやがて日本の産業近代化を支える工
業用地となる。戦前、同社が所有していた
土地は60万坪(1坪は3・3平方が)。今
でも33万坪にのぼるという。
千島土地に名村造船から土地(4万20
00平方)と施設が返還されたのは平成
元年。当初、ヨットハーバーなどへの転用
を考えたが、どれもうまくいかなかった。
そんなとき、芝川さんと知り合ったアート
プロデューサーの小原啓渡さんが「アート
の拠点として使えないか」と提案。 芝川さ
んは小原さんの申し出を快諾し、それがC そのDNAをしっかりと受け継いだとも
CO誕生のきっかけとなる。
いえる造船所跡の活用。「今後は、周辺に
平成16年、アートイベント 「NAMURあるマンションなどにアーティストに住ん
クリエイティブセンター大阪を保有
帯として栄えたが、1980年代に入ると
韓国メーカーの台頭や船舶大型化などの波
に押され、造船所は次々撤退していった。
そんな造船所跡の一つが4年前、アートの
拠点として生まれ変わった。
名村造船所の大阪工
場跡(住之江区)にで
きた「クリエイティブ
センター大阪 (CC
〇)」。倉庫はミュー
ジシャンらが利用する
リハーサルスタジオに
改修され、製図棟だっ
建物にはホールやア
トリエが設けられた。
そして周囲にシュロの
木が植えられたドック
跡に浮かぶのは水上ス
テージ…。造船所跡は
昨年、経済産業省から
「近代化産業遺産群」
に選ばれた。
「川の対岸には製鉄
所がみえるでしょう。
『ここには朽ちていく
美がある』と言った人
もいたな。このロケー
造船所跡アートの拠点に
A ART MEETING
00」を開催。批評家の浅田彰さんらによる
シンポジウムやクラブイベントが36時間連
続で行われ、造船所跡の魅力が多くの人に
vol.
千島土地 大阪市住之江区北
加賀屋2の1の8▽資本金48
00万円▽従業員1人▽売上高は非公
開▽数多くのオフィスビルやマンショ
ンを所有するが、中でも大阪・淀屋橋
にある「芝川ビル」(昭和2年建築)
一方で千島土地は社会貢献にも積極的
で、戦前は幼稚園の建物や敷地、鉄道や道
路用地などを寄付している。
でもらうことも考えているんです。かつて
の造船の町がアートの町に生まれ変われ
ば」。芝川さんは、そう語った。
(竹田徹)
は南米マヤ・インカの装飾をまとった
ユニークな近代建築として知られる。
このビルは戦時中に閉校となるまで
(しらんしゃ) 家政学園」と
芝蘭社
いう花嫁学校として使われていた。
twork

2008.02.01

『m-flo electriCOLOR』ロンダートナビ/2008年2月号

EVENT REPORT
編集長が
行く! ②
02
~m-flo編~
m-flo Club DJ Tour 2007
electriCOLOR
11/22 (thu) 大阪@名村造船場跡地
行ってきたジェッ!!!
m-floのクラブDJツアー。
会場は、 名村造船所跡地。名前の通り、造船所の跡地なの
だがロケーションは最高!! 「あぶない刑事」(古い?)のロケ地
に出てきそうな倉庫でのプレミア・ギグ。 取材での参加という
ことで、バックステージからのライブ観覧。 興奮を押し殺すの
に必死でした。 よく、バイトスタッフが、 好きなアーティストの警
備で、観客側監視の鉄則を無視してアーティストを見てしまう
ぐらい大興奮でした。 ヤバイ、ヤバすぎです!!ノリといい、押しと
いい、テンションが高い!時間はあっという間に過ぎました。 そ
りゃそうでしょうけど・・・ 人が凄すぎて。 しかもこの日は一緒に
全国を回ってるRAM RIDERだけじゃなく、 田中知之 (FPM)、
DAISHI DANCE、 GTS, WISE・・・と超豪華ラインナップ!!
今回のツアーでは、 "Loves" Vocalそいませんでしたが、そ
んなの今日は関係ねえっ!! みんなで熱唱しまくりでした。 盛り
上げ方もハンパじゃないです!! 前回のAlbumの曲、ほとんど
やってくれたんじゃないかなぁ〜。 "Loves"シリーズに終止
って言ってたけど、 2008年早々に "Loves”のベスト盤が
発売決定!! その中には待望のニューチューンも!?
とにかくサイコーでした!! ヤバイぜ!!m-flo!!

2007.12.11

『今年のアート現場』読売新聞夕刊/2007年12月11日

讀賣新聞
2007年(平成19年) 12月11日 火曜日
発行所
読売新聞大阪本社
第19710 号
7530-8551
電話 (06)6361-1111 (代)
http://www.yomiuri.co.jp/
大阪市北区野崎町5-9
現代美術を身近に感じてもらおうという試みが、今年、関
西各地で開かれた。ホテルや造船所跡地、駅の工事現場など
での実験的なイベントや展示即売。京都の大学では、アート
マーケットの仕組みを学ぶための学生対象のオークションも
あった。今年の多様なアートの現場を点描する。(持丸直子)
今年のアート現場
「部屋に飾ったら大きすぎる
でしょうか」「枕元に置いたら
かわいいかも」
9月に行われたのは「ナムラ・
アート・ミーティング」。学者
による対談やダンス、 現代美術
の展示などがあり、2日間で若
者ら計約 0人が詰めかけ
大阪・梅田に近い堂島ホテル
で7月20日から3日間、8、9
階を借り切ったアートフェア
主催は、関西の現代美術や演
劇の若手プロデューサーらで作
[ART in DOJIMA
開かれた。大阪、京都、東京、
名古屋 韓国などの画廊が参
加。 1部屋ずつ借り、ベッドや
バスルームに複数の作家の絵画
やオブジェを並べ、客は自由に
出入りして鑑賞。 画廊主や作家
と話をしながら品定めした。
関西の4画廊による実行委員
会が主催。 2002年から大阪
市港区の画廊で行っていたが、
参加者が減り、5回目の今年は
利便性のいい市中心部で開い
た。
関西で、ホテルの部屋を使っ
現代美術の展示・販売を行う
アートの見本市は初。 予想以上
の人気で計約2000人が訪
れ、売り上げは約300点計3
800万円に上った。 実行委員
山口孝さんは「ホテルの部屋
での展示は、作品を買って自宅
に置いた時のイメージがわきや
すく、新しいお客さんを開拓す
ることができた。ホテル側もシ
ャワー効果で、期間中のカフェ
利用客などが増えたようです」。
参加希望の画廊も増えており、
来年7月も堂島ホテルで開く予
定だ。
大阪ベイエリアの名村造船
|所跡地(大阪市住之江区)で、
く。
実行委員会。土地所有会社の
協力で、ここを30年間、 アート
の実験場にしようという試み
で、3回目の開催となった。 実
行委員長の小原啓渡さんは「猛
スピードで変化していく時代を
感じるものをやっていきたい」
と話す。企業の寄付を受けて行
っており、今後は2年に1度開
10月には大阪大学や京阪電鉄
などで作る実行委の主催で、来
年度開業予定の京阪電鉄中之島
線の新駅 なにわ橋駅」の工事
現場でファッションショーなど
が行われた。 大阪・中之島エリ
アを文化芸術の創造と交流の場
にする狙いだ。
芸術系大学の集まる京都では
2月、2大学を会場に「京都学
ホテルで展示/学生作品のオークション
親しみ感じる試み続々
バスルームなどを展示販売
生アートオークション」が開か
京都府内の大学が加盟す
財団法人大学コンソーシアム
京都が、芸術系大学の学生の作
品を対象にして本格的な運営で
初めて行ったオークションで、
全国的にも珍しい試みだ。
専門家による連続講座を受け
るのが条件で、事務局次長の演
嵜祐之さんは「学生が作家デビ
ューする一つの選択肢として学
び、体験するための、あくまで
教育目的です」と強調する。
当日は6大学の2人が7点を
出品し、5000円をスタート
にオークションが始まると、次
々に落札された。個人や企業経
営者、美術関係者ら2人が入札
に参加し、落札金額は計約51
5万円。最高96万円の値もつい
演嵜さんは「学生への投資の
芸大系学生の作品を対象に行
意味で買ってもらっているよう
自分を試そうと参加した学
生も価値観が変わり、謙虚にな
ったという声も多い。 一般のお
客さんに入札に参
加してもらい、現
代美術に親しむす
そ野を広げたい」
と話す。 オークシ
ョンは来年2月に
もキャンパスプラ
ザ京都(京都市下
京区)で行われ、現在、約4人
が受講している。
いずれも画廊や美術館を飛び
出して、まちでアートに触れて
もらう機会を作ったり、芸術系
大学の多い地域性を生かして教
育しようという試みで、今後の
取り組みが注目される。
culture
化
われた京都学生アートオーク
ション (京都造形芸術大

2007.11.14

『NAMURA ART MEETING ’04-’34 vol.02「起程?」』アート・トップ/2007年11月号

NAMURA ART
MEETING '04-'34
|vol.02 「起程Ⅰ」
名村造船所
九月一日(土)~九月二日(日)
NAMURA ART MEETING
'04-'34とは、 大阪市の湾岸地
区に残る名村造船所跡地を利用
した芸術実験のためのプロ
ジェクトである。造船所跡地の
周囲にも重工業コンビナートが
広がり、日本の工業の栄枯盛衰
を見つめてきた場所である。 つ
まり、本来芸術とは無縁の場所
なのだ。その空間を芸術実験の
場として活用しようというプロ
ジェクトが二〇〇四年に始まっ
たわけである。 今年はその三回
目のミーティングである。シン
ポジウム、クルージング、クラ
ブイベント、カフェなど、 第一
回から行われているイベントが
今年も引き続き開かれる一方で、
何よりも注目すべきは、いよい
よこの巨大な空間を「身体的に」
使おうという方向が見えてきた
ことである。
二〇〇四年、二〇〇五年と開
かれたこれまでの二回のミーテ
ィングは、この巨大な空間をど
のように芸術実験の場として
活用していくか検討するための
討議の場としての強かった。
これは三十年に及ぶ長期プロジ
ェクトの出発点としては、当然
の選択であったであろう。 そし
ていよいよ長い道のりへと出発
したのだという気は、今回の
タイトルが「起程!」と名づけ
られていることにも現れている。
ダムタイプの「voyages」 のイ
ンスタレーションが、その旅立
ちを象徴的に示していた。
さらに三組のアーティストに
よるパフォーマンスやプレゼン
テーションが会期中に行われた。
そのどれもが、 重工業から最新
テクノロジーへと移りゆく日本
の状況と関わりをもつものばか
で、なおかつ私たち人間の身
体への問題意識を共有したパフ
ォーマンス色の強いものであっ
た。
グラフィックとサウンドと
ダンスのコラボレーションに
よる WDOP のパフォーマン
ス「Weightless Days」、 鉄工
匿名的な個人との関係を
にハプニング的なパフォーマン
スを展開する GRINDER-MAN
の 「MUSTANG」、 アーティス
トと同乗者だけが体験できるサ
ウンド・ドライブを行うログズ
ギャラリーのデモンストレーシ
ョン。 それらは、巨大な造船所
という特殊な空間と身体を
取り結ぶ芸術実験として意義
あるものであった。それらがこ
の場だけで完結するものでなく、
今後の完成へと向けた試
にあるという事実は、このミー
ティングの未来への思いと確か
に重なってもいる。
(ひらよしゆきひろ美術館
主任学芸員)
7 8
[1] dumbtype 「voyages photo by Kazuo Fukunaga
[2] GRINDER-MAN 「MUSTANG」
3 Rogue's Gallery 「GASOLINE MUSIC CRUISING」
photo by Kazuo Fukunaga
[4] WDOP
tess Days」
rt Top Critical words
[上]村一郎 [070208]
2007
130.0×194.0cm
[下] きんぎょ
2007
80.0×120.0cm
キャラコ、 日本画材

2007.09.01

『世界最先端のメディアアートを体感できるまたとないチャンス』カジカジ/2007年9月号 NO.159

世界最先端のメディアアートを
体感できるまたとないチャンス
こ
見らによるWDOP.
2004
アートに関心ある人は必見
ダムタイプ、グラインダーマン、ロクズギャラリー、ヤザキタケシと
のどれかひとつでも知っている、もしくは知らない
年から2004年までの30年間のひとなりの現場とえ中出しつつ
しようと始まったプロジェクト」として大阪住之江の名村道で行われてい
"NAMURA ART MEETING" 上記のインスタレーション/パフォーマン
スアートを始めのクラブスタイルのパーティーにはレイハラカミらも出演 理っぽい
でっかちな(したプリ)よりも、実際に体験してみてほしいそれでこそ、わかることがあるよ
NAMURA ART MEETING '04-'34
名村30年の vol.02 「I」
(土)
06-6213-2662 (MAMURA ART G
TICKET 会場入場料¥1500に各イベント料金が必要
WDOP: ¥2000/2000/NAN ¥2000/クルージング ¥1500/
フリー)¥5000
DM)START:12:00-
ダムタイプ(Voyang(インスタレーション)/WDOPW
アート×サウンドアートグラインダーマン
NAURANTE
START 12:00~22:00
ダムタイプション)/
パフォ
レイハラ
グラインダーマン 「MUSTANG」 「パフォーマンス)/
ログズギャラリー「ガソリンミュージッククルージング
プレイ」/
モンストレーショ
ク

2007.08.14

『Namura Art Meeting ’04-’34:vol.2』KANSAI TIME OUT/No.366/August 2007

URBAN ART PROJECT
Namura Art Meeting '04-'34: Vol.2
CHAD TO
NAMURA ART MEETING will be presented on Sept. 1 and 2. (See Art
Focus). The schedule is as follows:
September 1
11:00-22:00
14:00-15:00
Voyages" by Dumb Type
Weightless Days," by WDOP (Weightless Days Osaka Project),
dance by Yazaki Takeshi and Matsumoto Megumi, graphic
art by Angela Detanico & Rafael Lain, sound art by Dennis
McNulty
18:30-19:30 "Mustang Go West" by Grinder-man
20:00-21:00 Weightless Days"
23:00-05:00 "Namuranite, club event, DJ by EYE and Izumi Kiyoshi
September 2
11:00-14:00 "Voyages" by Dumb Type
15:00-17:30 A talk and piano performance by Asada Akira and Takahashi
Yuji
18:30-19:30 "Mustang Go West" by Grinder-man
20:00-21:00 "Gasoline Music & Cruising" by Rogues' Gallery
PHOTO KULIKAN JIKKENS 2006
Performance by Rogues' Gallery
25

2007.06.15

『OsakaMagicalBay vol.2“MAXIMUM JOY”』カジカジ・156/2007年6月号

Night Clubing
「わたる一歳になりました」
歩
(22)
「早く幸せになれますよ」
MK (27) 学生 capsu
MAHO (25) 会社員
シマタックスダブ
CZCZ 113
Osaka Magical Bay vol.2 MAXIMUM JOY
"MAXIMUM JOY"
-Osaka Dance Music Festa-
3/31 sat
at 名村造船所跡地
大阪住之江区の湾岸沿いにある名村造船所跡地を
舞台に行われた、関西最大級のダンス・ミュージック・
フェス "Osaka Magical Bay" の第二弾が今宵。 まず
波から無料シャトルバスが出ていたのが嬉しいし、
出演にもシカゴ・ハウスのトップDJ BAD BOY BILL
にテイ・トウワ、 森田昌典、 SUGIURUMN HIRO、
MOODMANなどなどビッグネームがズラリ。 会場は
同敷地内にあるBLACK CHAMBERとPARTITTAの両
スペースを使用し、それを繋ぐ野外広場にはフード・ス
ペースもあってと、お祭り気分も満載だ。 ダンス・フロ
アで踊り、ハジけまくったら、その火照った身体を外で
ゆったり沈めて、 次は他のフロアにも行って...と、遊び
方自在のハイテンションなこの夜は、 次は6/30 (土) に!
大沢伸一やDISCO TWINSらの出演が決定しているぞ。
CLUBBER'S COMMENT Hの時の理想のBGMは?
シンゴ(22) 水のせせらぎ「zuccaをよろしく」
Night Clubing
ナイトクラビング
Photo/Kimihiko Nitta
Report/Takuya Nakatani
112 CZCZ

2007.02.09

『元気アップ近畿 小原啓渡インタビュー』ふれあい近畿/2007年2月号

アートには、
人を生き生きさせる力がある
アートコンプレックス
1928プロデューサー
小原啓渡 吃
もんもん
小劇場の運営やイベントの仕掛け、フリー
ペーパー編集長など、 アートプロデューサー
として幅広くご活躍です。その原点は何で
しょうか?
25年前のインド放浪が一つの原点です。 失恋
で悶々としていた時期、学生という身分、家
族、友達、日本という国・・・すべてを捨ててみ
ようとインドに行きました。 まだ純粋で若かっ
たんですね(笑)。当時のインドは“経済鎖国”
に等しい状況で今とはまったく違い、 カルチャー
ショックを受けていろいろなことを考えました。
初日の出を見ようと登ったネパールの雪山で死
にかけたこともありました。 そのときの満月の
明るさが印象的で、帰国後、照明の仕事に就
いたのが、舞台の世界に入ったきっかけです。
プロデューサーになられたのはなぜですか?
照明から舞台監督、プロデューサーという仕
事の流れの中で、日本のアートの状況を大き
な視野で見るようになりました。 今の日本で
はアーティストは食えないのが当たり前で、金
のことを言っちゃダメだという空気があります。
しかし、食えないためにやめていきます。 日本
の文化環境はこれでいいのだろうかと思い、こ
の状況を変えるために何か提言できることはな
いかと思い始めました。 僕はアーティストでは
ありませんが、彼らが活動するために、より良
い環境をつくることが役割だと思っています。ますか?
現在の日本の文化環境についてどう思われ
日本の文化芸術は長い伝統があるので「守
られるべきもの」という考えが根強いです。 こ
れはヨーロッパ的で、たとえばフランスの文化
施策は国主導です。 国家予算も日本とは比
べものにならないくらい出して、それだけのこ
とをしています。それに対してアメリカは「イ
ンディペンデント」、つまり自立です。 ブロード
ウェイのようなビジネスモデルが成功していま
す。 日本は、ヨーロッパ的文化行政とアメリカ
インディペンデントのバランスを取った方法を
模索するのがよいと思いますね。
関西の古い建物を活用してアート空間とし
よみがえらせておられますね。
アートは新しいものの見方や視点を啓発し
てくれます。一つの役割を終えた産業遺産、
都市遺産の中に違う価値を見つけ出します。
たとえばここ「ブラック・チェンバー」は、名村
造船所の跡を生かしたものですが、初めてこ
こへ来たとき「すげえ!」と感じました。 骨董
品でもそうですが、時間や人の思いが堆積し
ているものには、新しいものにはない「味」があ
るんです。もともと僕はそういうものがすご
こっとう
たいせき
近畿
-Genki!
元気ア
※1 ブラック・チェンバー:小原氏が大阪市住
験を生かして手に
ティブ公共施設などの建設、維持
管理、運営などを民間の資金、経営
平成11年にPFI法が成立。
まるほかイベントも開催
INTERVIEW
近畿にゆかりのある方に元気の秘けつなどをうかがいます
1960年、兵庫県生まれ。 1999年 「アートコンプレックス
1928」を立ち上げ、プロデューサーに就任。フリーペーパー
「P.A.N. PRESS」編集長など芸術環境の整備にかか
わる活動に取り組む。 2006年4月からは大阪市立芸術創
小原 啓渡(こはら・けいと)
造館館長も務める。 著書にインタビュー集 「クリエーター
50人が語る創造の原点』(論創社)がある。
く好きなんです。 学生時代を送った京都もそ
う。海外へ出れば出るほど、やっぱり京都は
すごいと思いますね。
活動の手応えをお感じですか。
もちろんです。 今は金とかモノとか戦後
のイデオロギーを支えてきた価値が行き詰ま
り、心の喜びや精神の充足を求める方向に
向いていると思います。 その気持ちが高まり、
爆発する臨界点が近い予感がします。 アー
トには、その流れを加速させる力がありま
す。 アートには、人を生き生きさせる力が
あるんですよ。
小原さんにとってのアートの定義は?
クリエイティビティー、つまり創意工夫です。
難しいことではありません。ちょっとした工夫
です。たとえば、主婦が家族のために献立の
メニューに知恵を絞って一工夫するというのも
クリエイティブなことです。 昔から「足らぬ足
らぬは工夫が足らぬ」というでしょ。当たり前
のことを当たり前に見ないで、クリエイティブ
に取り組み、一人ひとりが生き生きと元気に
なれば、会社もまちも国も、元気になりま
すよ。
そのために必要な行政の施策は?
NO
システムが大事ですね。システムというのは
いったんつくれば誰もが使えるものです。 僕が
今、実践しているのは「民間発案型PFI」 で、
「三条あかり景色」京都市の三条通を映像と
光でライトアップする)もその一つです。民間主
導で行政がサポートして公的な価値を生み出
すという方法を、アートという切り口でいろい
ろ試してみたいと思っています。 アートの世界
はほかの分野と違って競争がありません。心が
揺り動かされる感動をみんなで共有できるも
のです。一瞬の感動で心を通わすことができ、
人と人をつなぐことができるんです。
なぜそこまで一生懸命になるのですか?
なぜこの仕事をするのかということは、なぜ
自分は生まれてきたのかにつながる問いですね。
自分にとっての幸せは何だろうといつも考える
んですが、それはやはり人が喜んでくれるこ
となんです。 僕のプロデュース作品でみんなが
喜んでくれたらすごくうれしい。僕、お金を
出すことの本質は「ありがとう」の気持ちの代
替だと思っているんです。 経済効果というのは
人々の感動がお金に表れたものだと思っていま
す。 アートを切り口に、人が喜ぶことをもっと
したいと思っています。
9 ふれあい近畿

2006.08.01

『THE GREENROOM FESTIVAL2006』Meets Regional/2006年8月号

建物の2階がサーフアートの展示スペースに。 ブエノブックスやオーシャンパ
シフィックのカフェもあり、のんびりチルアウトできた。 写真は、今月号の表
紙を描いてくれたバームグラフィックス 豊田弘治さんのハッピーな作品。
街と海を繋ぐ
“サーブ”なヒト・モノ・コト
そして空気感。
40代から20代の若者までに受け入れられる「トータルカルチャー」として、
「サーフィン」する人が、 海が遠い京阪神でも確実に増え続けている。
サーフのディテールが入ったヴェアはストリートでど真ん中だし、
街を歩けば、聴こえてくるのはジャック・ジョンソンのギターだ。
そんな今的現象に限らず、思えばミナミの街もサーファーがつくってきたではないか。
果たして、そんな街すら変えてしまうエネルギーの源は一体何なのか。
「サーフ」が気になるアナタへ、ミーツが街から海へ、扉を開けてみせましょう。
RIDELIFE!
のだが、野外と屋内に設けられ
たのを受けての大阪開催だった
昨年の横浜上陸が大盛況だっ
ファー」といから、スロー
「サーフカルチャー」は、
スピリチュアルな部分が表れ
エコ~ヒッピーといった普遍的
身近なコトに、スロー〜〜
om Festival」 は、まさしく。
で行われた 「The Gree
に大阪・北加賀屋の名村造船所
う意味において、去る5月21日)
者にとっての最高の空間」とい
こと。 その「サーフィンをする
e Greenro
Tsuchiyal
行きだしね。
サーフが
今的カルチャーに
EDWIN
EDWY
VOLVO
なった日。
Event Report
The Greenroom Festival
2006 Osaka
ステ横山泰介 佐藤次郎らの海の
写真やメッセージなどがアート
スペースに。 下右はLinaのライ
ヴにベースで参加した北浜のカ
レー屋 [カシミール] 後藤さん。
マグノリアのライヴではステー
ジ横で友人のマイク・ミンがラ
イヴペインティング。
YUMAS
That
Is So
RANDOM
Juicy
COUTURE
ユルく
Above 1975
大阪代表なの今北さん。 ファーフロム・
Anna
Tsuchiya
「海が大好きだしね。 私は激しい波」
「サーフィンのイベントだからって
し系の音楽限定、とかそんなこと
は誰も考えてないでしょう。 ロック
はダメかって言ったら、べつにいい
んじゃない? と思うし。 昔から自
分は海が大好きだしね。 例えば穏や
かな彼もあるけど、激しい彼もある
でしょ? 私は激しい方。 時間をか
けてメイクもするし、 衣装も着る。
ナチュラルじゃなくて作り込んだ世
界を見せたいですね、今日は」。
GRF出演ミュージシャンは、そ
のアーティスト自身のライフスタ
イルが浮き彫りになるような、いわ
ばスッピンの、のんびりアコーステ
イック野郎ばかりじゃない。 ってと
ころでロッカー土屋アンナの登場
で、ユル一辺倒にならない絶妙なバ
ランスが生まれた? 「大阪はまず
人のノリがいいですよね。 アメリカ
人っぽくて楽ですね。 今日はロック
で、大阪のおばちゃんに勝つ!(笑)」。
ともかく、そんな彼女の気合は、そ
の後のライヴパフォーマンスできっ
ちり証明されました。 ばっちりメイ
クで 「激しい波」モードの派手なロ
ックンロール・ショウ (アン・ルイ
スを思い出したり?)を披露。 一番
記憶に残るステージ、という声も出
た中盤戦の一幕となった。
[rose]
MAD PRAY
RECORDS
CTCR-40240
ヘアメイク/Michou. (FEMME/C-LOVe)
11
afternoon
14:00-17:00
展示ブースの設営完了。
“祭り”の下地ができてゆく
夏先取りの午後。
からスグの名村造船所跡地だ。
どの熱気。会場は、 市下一の混
南港通を走るトラックも霞むほ
北加賀屋駅の階段を上がると、
ルな匂いが、展示の微調整をす
レジェンドたちの作品を自然
ロケーションのオールドスクー
雑を誇るスーパー銭湯 [湯楽]
に馴染ませる。まだ陽の高い問
が飛ぶように売れていく。
屋内ではSoul Bunchや土屋アン
ナがブンブン飛ばして、ビール
阪ミュージシャンを従えたLina
野外ステージの先頭打者は在
街人が混じりあう会場風景。
品やブースを見て回る早がけの
ーティストと、コロナ片手に作
は、リハを終えて昼食を取 る ア
から
造船所跡地ゆえ、目の前が海 地下鉄四つ橋線北加賀屋
駅から徒歩10分の倉庫街で、このイベントのためにある
かのようなロケ。 昼間はライヴを聴いたり踊ったり、香
みっ放しでピクニック気分、 と思い思いの楽しみ方で。
ンソン
The Greenroom Festival 2006 Osaka
なのか
LinaLina
「ユルめのイベントこそ
大阪に合うんでしょう」
「今日みたいなイベントは、 特に大
的。 いいユルさがありますよね。
さっきリハーサルしてたんだけど、
実は終わり方が決まってない曲もあ
るんですよ。 でもみんな、 いけるい
ける、とかって! 今日の天気、会
場の雰囲気がきっとユルいムードに
させてるんですヨ」と不安そうに、
でなくどこか嬉しそうに語るLina。
“ウクレレの歌”の異名をとる..
とはいえ、いわゆるテンパった歌
姫”とは一線画す、 ハワイアンだけ
にとらわれず、 "Linaオリジナル” を
歌うシンガー。 「このやる気ありそで
なさそな声が好きですねえ」。 チチ松
村さんが新作に寄せたコメントも納
得の彼女だが 「今日は晴れたし、超
イイですよねぇ〜」 と、 どこ吹く風。
この後野外ステージにトップバッタ
ーで登場するとは思えぬこんなユル
めの気配こそ、彼女自身なのだ。
ライトアップされたホールでない、
GRFで一番真価を発揮したのは、
実はこのLinaLinaなのかもしれない。
「LinaLina」
Deflectial Records
DDCE-3001
10ROWIN
The Greenroom Festival 2006 Osaka
「夕日と音でええ感じに黄昏
れますね」と音と空を眺め
コウイチロウさん。
「今日はミシュカ目当て。 も
泣きそうです」と。 元サ
ーファーのジャラさん。
屋内では、土屋アンナのセクシ
ーなステージをはじめ、 Soul
Bunch. PICO, DUBSENSE
MANIAが登場。 屋外ステージ
と交互のタイムテーブルに満足。
K EISONのライヴが始まる7:00
PM、空が綺麗な黄色に染まった。
のうか
ードロックをブチかまし、野外
本番。屋内では土屋アンナがハ
ックすれば、いよいよライヴが
展示ブースをあらかたチ
ステージを行き来する人、喉を
交互に好ライヴが繰り出され、
立ちに。2つのステージで
ではマグノリアが入りきった客
りになってきた頃、満を持し
それがこの後に続くメロウな夜
「ね」とビールをカチンと乾杯、
言。「今日の雰囲気はジャストだ
ISONがふらり漂着、取材庫に一
そんな海側に太陽が沈む頃、 KE
のとなった。
00:5
マヤさん(左)とタカシさん
は 「こないだハワイで初波
乗りしてきましたよー」。
Aravindさん(左)とサクラ
さん。 時折見つめ合う姿に
ユルく流れる愛があった。
DUBSENSE MANIAのカン
トさん(左•P12) と、 「俺は
大阪代表な」 の今北さん。
ヘビメタバンドDeathfrom
Above 1975のフォトグラ
ファー。フロム・カナダ。
Mish
黒い笑顔の3人組。 左から
MSPC富士松さん 代理店
勤務の安田さん、小営業1
エミさん(左)と加納さん。
サーフィンは年1回程度。
ミシュカのファンで来場。
「サーフィンは7~8年、ず
っとやってます」 と大角さ
ん。 親子連れも多かった。
とにかく踊りまくる。 右か
宮崎さん、和田さん、福
島さん、カンさん。 楽音
evening
17:00
20:00
怒濤のライヴ連発。
汗とソース飛び散る
酔狂の夕方。
KEISON
syidouet snnA
Bonel Cafe
めちゃウマ焼きそばは大正の
[栄八]。 ほかに南堀江の[Enjoy!
CAFE] (P17) 阿波座の[サン
クスカフェ] アメ村の焼鳥 [ca/
shiwa] と、 街コンシャスな屋
台が並んだ。 サーフのビジュア
ル本を出版するブエノブックス
(P35) のカフェも大盛況。
サーフアートシーンをリー
ドしてきたパームグラフィ
ックスの豊田さん (P53)。
DWIN
「めちゃめちゃサーフ好き」
幸喜さん(左)に「やってみ
|神戸 [旬採 三氣] のアニキ
藤村覚さん。 「今年は久々
サーフィンやります!」
呑みまくりの [Denime]
林夫妻。 「オレ流サーフス
タイル(P28)」にも登場。
「オレ、マイペースだから。 変わらない」大
「野外、楽しい。 気持ちいいしね。
屋台も出てるね。 オレ焼鳥大好きだか
ら(笑)。 今日の雰囲気はジャスト。
ちょっとさびれた、 こういう工場み
たいなとこはいいよね。 きれいなス
テージはオレ苦手で」。
“波と音楽をこよなく愛するアーテ
イスト または "海と ROCKをこな
く愛する野人”、そして“趣味、 漂流
すること” と、ミスターGRFを決
めるなら彼、 KEISONに決まり?
アコースティックギター1本とい
うシンプルな立ち姿がこんなに絵に
なる男はそうはいないはず。 まるで
・「マイペースとリラックス」が立って、
ビールを飲んで、歌って、はにかむ。
そんなピースなステージングに、 お
客さんが三角座りで静かに揺れ始め
たのも納得、というもの。
「大阪のノリ? オレもいろんなと
ころ行ってるからわかんない(笑)。
どこでやってもすることは変わらな
い。 うん、マイペース。 でもライヴ
は東京より大阪の方が盛り上がるね」。
インタビュー後、 掲載誌をどこに
お送りすれば?と尋ねたら...。
「また今度会ったときでいいよ」っ
て。 “ユルい”だけでくくれない、 等
身大のヴァイブスに満ちたライヴだ
ったのは、言うまでもなく。
「漂流」
Tuff Beats
UBCA-1006 A
ライヴアートを見せたマイ
・ミンさん(右)とアート
を展示したジョナスさん。
レジェンドなサーフ写真家、
横山泰介さん。30数年で1.
1000人以上を撮影。
ブエノブックス上平さん(右・
P54) と山倉さん。 サーフな
店にはここの本が並ぶ。
「サーフィン、今度は豊田さ
「んと行くんですよ」とビー
ムスの白川さん(左•P62)。
と美和さん。
ようかな~」
13
12WIN
15
ラストは、 ミシュカのステージ。
日が暮れるとトーチが焚かれ、
川沿いのヤシの木がライトアッ
プされて雰囲気も最高潮。 ライ
ヴ終了は午後10時と、予定より
遅くなったけど、最後まで盛り
上がった。 来年も乞うご期待。
Mishka
「僕らは音楽を自然と共に生み出していく」
「自分もウインドサーフィンをやっ
てるから、サーフイベントに出演す
るのには、特別な思い入れがあるね。
サーフィンは海という大自然に向かっ
ていくスポーツ。 だから、このイベ
ントもオープンで自由で、 そして今
という“瞬間”を普段より感じられ
るのが目的のひとつなんだと思う」。
この日訪れた方には彼がお目当て
という人も多かったのでは。 野外ス
テージのトリを務めた彼、 ミシュカ
(左から2番目)。 15歳まではボート、
つまり海の上でイルカやクジラとと
もに、過ごしたというバミューダの
リアル海男。 ステージではレゲエに
フォーク、ブルースを交え、演奏時
間の大胆オーバーもお構いなし。 さ
すがの自然体、 暗闇の中、 バンドス
タイルで熱いライヴを披露した。
「ライフスタイルなんて自然体であ
るべきだ。 だから僕らは音楽も自然
に生み出していく」。 続けて、そのス
テージ直前にはこんなことも
「たとえここに海があろうが、なか
ろうが、自分たちのヴァイプを伝え
る場所は関係ないよ。 ルーツという
か、ライフスタイルの根底というか、
今、 自分たちが生きているんだ、と
いうポジティヴなメッセージをひた
すら音楽を通して伝えていきたい」。
MISHKA
ONE TREE
「ONE TREE」
Cornerstone RAS
CRSCD43
eve
night
20:00 22:00
篝火とキャンドルに揺れる
ピースな顔、 そして顔。
至高のメロウ・ナイト。
日が暮れると、 OPカフェにキ
ャンドルが灯されて、昼間と
はまったく違った幻想的なス
ベースに。 屋内 屋外と回遊
できる場所がたくさんあって、
ヨガをする人、 スケボーする
人など、自分のスタイルでま
る1日思う存分楽しめた。
雰はオる様
様がゴロゴロ、後は食う寝る
屋台の裏には空いたビールの
サーフムービーが投影され、
の廃屋には映画館並の大きさで
雰囲気に変貌 野外ステージ
は大量のキャンドルでドープな
オーシャンパシフィックカフェ
客もすっかり慣れた頃。
るんだろう」と叫ぶ彼の歌声が
へ。「オレのルーツはどこにあ
び、いよいよ大トリのミシュカ
テージにソロで立ち大歓声を浴
のがKEISON。 この日、唯一ス
そんなムードに拍車をかけた
サーフの本領発揮といった趣。
消える頃には、時計はとっぷり
ぐぐせる(金)bnivalA
大
The Greenroom Festival 2006 Osaka
DUBSENSE
MANIA
「みんな海が好きなのは
絶対音楽に影響してる」
「最近はツアーで各地を思った時に
時間があれば海に(サーフィンしに
行きますね。 去年はバンドで念願の
ハワイにも行けて」。 ジャパニーズ
オーガニック・ダブバンドDUBSEN
SEMANIA。 その中心人物のRAS T
AKAHASHIに話を聞いた。以前NY
在住中にはレゲエ界の名門レーベル
[WACKIE'S] で活躍していたという
筋金入りのピアニカ奏者だ。
「メンバーみんな海が好きっていう
のは絶対音楽に影響してると思います
ね。 ダブセンは山の方のフェスティバ
ルにも出たりして、 自然はDUBSEN
SEMANIAのキーワードですね」
ということで海好き、 自然派の彼
らはGRFでこそ真価を? KEISO
Nが飛び入りしたステージではレニー
クラヴィッツのカバー。 ドラムのPJ
(日本レゲエの元祖シンガー) を中心
に多彩なコーラスワーク芸も披露。か
つてここのドックに響いたであろう
「笛よろしく、 残響のダブ・エンターテ
インメントが会場にこだました。
[Inna di Kitchen
(仮)」
adb アソシエイテッド
レコーズ
AICL-1754
14

PAGE TOP