クリエイティブセンター大阪(名村造船跡地) - メディア情報

2010.01.01

『水辺のアート発信地 “クリエイティブセンター大阪”』アルパックニュースレターvol.159/2010年1月1日

街で生活していく上で、 普段、
都市が近代化していく中でコンク
きた水路や生産機能としての工場など
に暮らす私たちにとっては、なくてはならな
とまちづくり」
何気なく眺めている川の風景。
リートにより人工的に造られて
の建物が並ぶ水辺の風景ですが、 街
い癒しの空間です。
かつては、 水運により活気づいていた運河沿いは、近年、アートや芸術の舞台として、 様々なイベント
が開催され、 新しい彩り豊かな交流空間として再生しはじめています。 今号は、 「水辺とまちづくり」と
いうテーマで大阪や尼崎を中心に各地区での新しい再生の芽生えをご紹介します。
水
|辺のアート発信地“クリエイティブセンタ
|-大阪” / 大阪事務所 森脇 宏
産業遺産を活用した複合イベントスペース
河川筋に発達した大阪港の内港部分、 木津川沿い
の名村造船所跡地が、 いまアートの一大発信地とし
て賑わいつつあります。 クリエイティブセンター大
阪 (略称 CCO Creative Center OSAKA) という
名称で、 毎週、 週末には何かイベントをやっている
状況です。
主な施設 (イベントスペース)としては、
BLACK CHAMBER (イベントホール、 工房、 ギャ
ラリー等、様々なジャンルの創作活動に対応できる
スペースを備えた複合施設)、 STUDIO PARTITA
(音楽イベント・ライブに最適なホールで、 スタ
ンディングキャパシティ約700名、 リハーサル
スタジオとしても利用可能)、 屋外エリア (RED
FRAME BLUE FRAME FLOATING STAGE 等、
野外イベントの他、 映画や映像、 スチール撮影も可
能)などがあり、その他にも幾つかのイベントスペー
スがあります。
ここの特徴は、多様な施設があることから、演劇、
演奏、ダンス、展示、 ディスコなど、様々なイベン
トが同時に開催できるため、文字どおり複合イベン
トスペースとして利用できることです。 しかも、 水
辺の産業遺産という特異で非日常的な空間であり、
周辺が工場地域ということもあって、 音響なども気
兼ねしないでいいことから、 開設以来、 人気が上昇
し続けています。 こうした特徴によって、 海外から
の問い合わせや視察も多いと聞いています。
ちなみに、2007年には名村造船所跡地として、経
済産業省の 「近代化産業遺産」に認定されています。
アート発信の経緯
こうしたアート発信地としての展開が可能にな
ったのは、小原啓渡氏 (大阪市立芸術創造館館長)
の役割が大きかったようです。 小原氏は、 京都市三
条通のアートコンプレックス 1928 (元大阪毎日新
聞社京都支局ビルを活用したアートの貸スペース)
を立ち上げるなど、アートを切り口にしたまちづく
りに関わるプロデューサーで、 日本版TKTS (本
号の私の新年ご挨拶をご参照ください) の開業を目
敷地内 MAP
6
水辺とまちづくり
PARKING
FLOATING
STAGE
RED
FRAME
BLUE
FRAME
ENTER
ドッグ跡 (右手水面) の左のSTUDIO PARTITA (奥の建物)とRED FRAME (手前の鉄骨)
出所:CCOのホームページ (敷地内MAPも) <http://www.namura.cc/>
ひと・まち・地域
指す取り組みでは、私もご一緒させていただいてい
ます。 以下では、小原氏にお聞きした経緯等をご紹
介することとします。
小原氏の名村造船所跡地への関わりは、 土地を所
有されている千島土地 (株) の芝川社長と2003年に
出会ったことに始まります。 芝川社長との会話で造
船所跡地があることを知った小原氏が、 実際に現地
を見せてもらい、 「これは面白い」 という直感から、
最初は「何日かイベントに貸してほしい」と依頼し、
小原氏が親しくしている元気な制作者やアーティス
トに声を掛けて、2004年にイベント "ナムラアート
ミーティング”を開催したところ、全国から何百人
も来訪者があって成功したことで弾みがつきました。
そこで、「単発イベントではもったいないので、
貸してください」 と千島土地(株) に申し込み、 設
備投資もお願いして、2005年に常設のイベントス
ペースとしてオープンし、 徐々に利用も増え、 賃貸
スペースも広がってきました。
なお、この "ナムラアートミーティング” は、 そ
の後も毎年開催され、 2034年まで続ける予定です。
利用状況と効果
イベント利用は、 金土日の週末が多く、 毎週だい
たい何かが開催されています。 イベントのジャンル
や規模は様々ですが、 前述のように複合イベントが
得意で、 2~3千人規模の大きなイベントでは重宝
されているようです。
なお、 特別の宣伝はしていませんが、 個々のイベ
ントのチラシが、 ここの宣伝にもなっていることか
ら、利用が徐々に増えてきているようです。
また、クリエイティブセンター大阪では、 名村造
船所跡地の中ではなく、最寄駅 (地下鉄北加賀屋駅)
との間に、 イベントスタッフや来阪アーティストの
滞在用に、アーティスト専用宿泊施設のAIR大阪
2008年にオープンしています。 さらに、こうし
た滞在型だけでなく、 この周辺に住みついて、 日常
的に創作活動を始めるアーティストも登場し始めて
いるようで、こうしたアーティストに適切な物件を
紹介することもしているようです。
今後の方向
こうした効果もあって、 クリエイティブセンター
大阪が位置する住之江区も、 応援するスタンスを
持っていて、 北加賀屋クリエイティブビレッジ構想
を策定し、アート等の創造産業を育成し発信してい
こうと計画されているようです。
クリエイティブセンター大阪には、こうした発展
と期待がありますが、 課題の一つとしては 「遠い」
というイメージがあるようです。 実際に行って見ま
すと、 最寄駅 地下鉄北加賀屋駅)から徒歩10分
弱で、遠いとは感じませんが、 工場地域を通るため、
初めての来訪者には不慣れでもあることから、 アク
セスルートの沿道環境やサイン設置等が望まれると
ころです。 アクセスルート沿いに、グランドのある
比較的大きな公園、 屋内プール (大阪市立住之江総
合会館)、 神社、 スーパー銭湯等があり、 上手くつ
なげると、いい散策ルートができそうです。
また、週末には賑わうものの、平日はリハーサ
ルや撮影等の利用に限られ、 飲食等の来訪者サー
ビスが成立しないことも課題の一つです。 アート
の発信地から始まって、 日常的な賑わいを形成し
ていく試みは、 まだ先が長そうですが、 小原氏の
チャレンジに期待しつつ、 私も微力ながら応援で
きればとも思っています。
アプローチルート沿いの公園と屋内プール
(公園の向こう側、 屋内プールの向かいにスーパー銭湯がある)
水辺とまちづくり
7

2009.10.31

『北加賀屋に出現したBOADRUM。』Meets Reagional no.258/2009年10月31日

monthly 4/4
topics
topic
キミはこの事件を目撃したか?
北加賀屋に出現したBOADRUM。
07年7月7日、NYにて77名のドラマ
ーが参加し行われた様子はドキュメ
ンタリー映画としてすでに公開もさ
れているBOADRUM。 そんなBORED
OMSのドラムをメインにした壮大
なプロジェクトが名村に、だが今回
用意されたドラムセットは、たった
7組 参加メンバーはBOREDOMS
メンバーを始めヒシャム・バルーチ
ャやANATAKIKOU藤井寿光などの近
年おなじみの面々だが・・・しかし結論
を言うと、 約70分ノンストップの演
奏はやはり祝祭というか、村おこし
レベル。 宇川直宏なら"!" を何個
つけるだろうか。 神輿で登場するド
ラマー、そして隣でヤノベケンジの
ラッキードラゴンが火を噴いたり、
のハレの事態。 進行を司るような
EY3のスクリームすらドンドコドン
ドコ埋没させてゆくエクストリーム
風景音楽体験! まるで台風のよ
うな、自然現象のような。この日は、
観客全員が脳内でドラムを叩きまく
る“ボアドラマー” になれた日、 だ
ったんじゃないかな。(体験・文/
中村悠介)

2009.10.05

『臨海工業地域の芸術・文化的有効活用に関する調書』/平成21年10月5日/財団法人 文化・芸術による福武地域振興財団

NAMURA ART MEETING '04-'34 臨海工業跡地の芸術・文化的有効活用に関する調査
NAMURA ART MEETING 実行委員会
●活動の目的
臨海工業跡地の芸術・文化的有効活用に関する国内外の先駆的事例
の情報収集と調査結果の分析を通じて、 地域の歴史的背景や資産を
活かした文化インフラへの転用を介した地域振興に資することを目
的とした。
活
プログラム
動の内容
本プロジェクトの可能性を検討する機会として3名のゲストを交
えた公開研究会、 「芸術文化による都市再生~海外の先駆事例~」
「芸術の魅力とカー社会を映し出すアート~」 「地域文化の可能性〜
瀬戸内文化圏構想を中心に~」 と、 実行委員会による「NAMURA
ART MEETING の課題~来年度計画と長期展望~」を開催。 合わ
せて、海外の臨海工業跡地の芸術・文化による先駆的事例を調査
し、本プロジェクトに有効な情報やデータを収集・検証した。 また
2009 年度に実施予定のアートプロジェクトに関するミーティング
とともに長期的な展望として従来にはない新たな実験と創造と研究
の場について考察した。
● 実施場所
大阪市住之江区北加賀屋4-1-55 クリエイティブセンター大阪内
● 実施期間
活動実施日: 2008年8月1日~2009年3月30日
イベント等開催日: 2008 年 12 月 22日~ 2009年2月12日
●活動規模
市区町村規模、調査は世界規模で実施
活動のターゲット 対象者
アート関係者、住之江区北加賀屋周辺住民。
●参加人数 140人
●活動の効果
臨海工業跡地の芸術文化的有効活用に関する国内外の先駆的事例の
調査に加え、 専門家をゲストにした公開研究会を実施したことによ
り、賛同者が増え、 地域の歴史的背景や資源を活用した文化インフ
ラ整備を行うことになった。 その結果、 地域行政 (住之江区) を巻
き込んだ展開へと発展。 その他にも千島土地との協力体制で 「クリ
エイティブ・ピレッジ構想」 が立ち上がった。
活動の独自性
名村造船所跡地は、 「近代化産業遺産群」に登録されている。 本ブ
ロジェクトは、この場所を芸術文化によって有効活用することを提
案し、 産業遺構として保存するのみならず活用しながらパブリック
へと開いていく仕組みづくりに取り組んでいる。 今回の調査により
国際的事例を把握できたことで、 大阪を代表する芸術拠点として世
界的に発信していく足がかりができた。 また、地域の誇りとしても
さらに活性化する可能性が高いと思われる。
●他機関との連携状況
名村造船所跡地が位置する大阪住之江区との具体的な連携が始ま
り、かつて造船所が軒を連ねた時代を紹介するパンフレットの作
成区住民によるコンサートの開催などが実現することとなった。
また、 近畿大学と実地調査や、かつてこの地で働いていた方々への
インタビュー調査などで連携することとなり、 官民学の連携で古い
資料の収集なども始まった。 こうした動きを受けて、 現在、造船資
料館の設置なども検討されている。
広報記事の掲載状況
特になし
参加アーティストの状況
公開研究会へのゲストとして吉本光宏 (ニッセイ基礎研究所 芸術文
化プロジェクト室長)、 片岡真実 (森美術館シニア・キュレーター/ヘイ
ワード・ギャラリー(ロンドン、インターナショナル・キュレーター) 金
代健次郎 (文化芸術による福武地域振興財団 事務局長)
●総括
今回の調査・研究を進める過程において、 地方行政、 特に住之江区
との連携が確実なものとなり、 区民にこの地の歴史を紹介するパ
ンフレットなど、 実際に区が予算をつけることになったことは特筆
すべきだろう。 また、 名村造船所跡地を中心としたエリアにおける
「クリエイティブビレッジ構想」 が立ち上がり、 空家にクリエー
ターを誘致する活動やコミュニティーガーデンを造成する計画な
どが始まった。 地方自治体である住之江区、 土地オーナーである千
島土地、その管理者であるクリエイティブセンター大阪、そして研
究機関である近畿大学、 まさに産官学の連携をコーディネートする
ことに成功した今回の活動は予想以上の効果を上げたと考えてい
る。
団体所在地 連絡先
〒559-0011 大阪市住之江区北加賀屋 4-1-55
TEL: 06-4702-7085 FAX: 06-4702-7086
E-MAIL:cco@namura.cc
代表者: 小原啓渡 (こはら・けいと)
担当:岡田千絵 (おかだちえ)
http://www.namura.cc/art-meeting/
http://www.namura.cc/
「第2回公開研究会」
の会場風景
「第4回公開研究会」 実行委員会
メンバーとプロジェクト協力者に
よる考察の様子
annual report 2009
033

2009.10.04

『天をあおぐドラゴン アート発信の口火』朝日新聞/2009年10月4日朝刊

5
SOR
D
斤
2009年(平成21年)10月4日
日曜日
14
■大
大市内 24
天あおぐドラゴン
アート発信の口火
大阪・名村造船所跡地
なむら
大阪市住之江区の名村造船った現代美術家ヤノベケンジ
所跡地で3日夜、ライブや現さんの巨大なオブジェ「ラッ
代美術を披露するイベントがキードラゴン」(長さ1
にしようと開かれ、今回で4
回目。実行委員長の小原啓渡
さんは「今後もアートを切り
口に、巨大な産業遺産を創作
の場に再生していきたい」と
話していた。 (上原賢子)
開かれ、約700人が音楽や
美術を楽しんだ。
高さ8㎡)が接岸。 ライブ終
盤になると、竜の首が天を仰
建物の鉄の骨組みなどが残いだり口から火を吹いたりし
造船所跡地では、七つのドて盛り上げた=写真。参加者
ラムによる野外ライブがあは激しい音楽に合わせ、体を
隣接する木津川の船止め 揺らした。このイベントは、
場跡には船の上に竜をかたど大阪の新たなアート発信の場
10/3?4日に行われたNAMURA ART MEETING vol.3 が朝日新聞に掲載されました。

2009.09.20

大阪日日新聞・モードマガジン『UTI』/SUMMER,AUTUMN 2009

『UTI』
『UTI』1
Creative Center OSAKA
地
ART COMPLEX
Kohara Keito
廃
する。
だ。しかし生きている。ここでは、やさしい流行りは一
似合わない。だから先鋭的で、訪れた者のイマジネーショ
ンを必ず駆り立てる。 「君たちにアーティスティックな心が
あるから感じるものがあるんだ」。もしそんなものが自分にあるとして
見た、そこは、まさしく何かを感じずにはいられない空間だった。いつも
の要領でファインダーを覗く。その瞬間、背筋に電撃が走り思わずシャッ
ターを切った。安物のデジタルだったが、その場で写り上がりを見て「こ
んなロケーションが大阪にあるとは」と驚いた。大阪の卵を写し取った
ような気さえする。ここはいまアートのためのスペースだという。
岸に大きく海を入れ込んだドック本、大型スタジアムを超えると
いう4万2千㎡の敷地を持つ大阪市住之江区の「名村造船所跡地」(クリ
エイティブセンター大阪)。広大だが、全く遊びのない空間。
敷地に入った瞬間、取材に来たはずの自分は、の世界に身を置くよ
うな、最後の生き残りになったような、海を挟んだ対岸に広がる工場群
遠くに見ると、とにかく過去に重い約束をした地に降り立った気さえ
「最初来たときは夜だった。海の向こうには製鋼所の高炉の煙突から
炎が真っ赤に浮かんでいて、「なんじゃここは!」と思った」と、第一印象を
振り返るのは名村造船所跡地を管理する「アートコンプレックス」CEO
小原啓氏。気さくなナイスミドルアスファルトの地面、平たく細か
くゆらゆらと光る、闇の中に鉄骨の躯体だけがぼんやりと浮かび上が
化した空間に大きな衝撃を受けた。小原氏から聞く第一印象は、
我々のそれらと重なった。
廃
する。
だ。しかし生きている。ここでは、やさしい流行りは一
似合わない。だから先鋭的で、訪れた者のイマジネーショ
ンを必ず駆り立てる。 「君たちにアーティスティックな心が
あるから感じるものがあるんだ」。もしそんなものが自分にあるとして
見た、そこは、まさしく何かを感じずにはいられない空間だった。いつも
の要領でファインダーを覗く。その瞬間、背筋に電撃が走り思わずシャッ
ターを切った。安物のデジタルだったが、その場で写り上がりを見て「こ
んなロケーションが大阪にあるとは」と驚いた。大阪の卵を写し取った
ような気さえする。ここはいまアートのためのスペースだという。
岸に大きく海を入れ込んだドック本、大型スタジアムを超えると
いう4万2千㎡の敷地を持つ大阪市住之江区の「名村造船所跡地」(クリ
エイティブセンター大阪)。広大だが、全く遊びのない空間。
敷地に入った瞬間、取材に来たはずの自分は、の世界に身を置くよ
うな、最後の生き残りになったような、海を挟んだ対岸に広がる工場群
遠くに見ると、とにかく過去に重い約束をした地に降り立った気さえ
「最初来たときは夜だった。海の向こうには製鋼所の高炉の煙突から
炎が真っ赤に浮かんでいて、「なんじゃここは!」と思った」と、第一印象を
振り返るのは名村造船所跡地を管理する「アートコンプレックス」CEO
小原啓氏。気さくなナイスミドルアスファルトの地面、平たく細か
くゆらゆらと光る、闇の中に鉄骨の躯体だけがぼんやりと浮かび上が
化した空間に大きな衝撃を受けた。小原氏から聞く第一印象は、
我々のそれらと重なった。
Studio Por
[በ
O
ARTCOMPLEX
ARTCOMPLE
U+1
Studio Pr
事務所や劇場 「ブラックチェンバー」などに内装が改造されたメイン株
の4階には旧造船所のドラフティングルームがそのままとなっている。広
大な船舶の平面図などを実寸で書き起こしていた場所で、今もフロアに
はその線や点、砂線などが残っている。
「切のない約20m×約50m のらん堂、大阪にいて建築の空間に息を
飲むという経験はまずないが、扉が開いた瞬間はるか先の一点へ蛍光灯や
が収束していく光列を見て、まさにそうなった。 小原氏はいたずらば
「く「ね、すごいでしょ」とこちらの顔を見る。思わず「ここで写真をと
にする。当初の予定では跡地をバックにと考えていたが、撮らずには
いられなかった。あとは冒頭のとおりだ。
大阪には大正時代末期、「東洋のマンチェスター」と呼ばれるほどの
盛を極めていた時期がある。 大阪市西部を流れる木津川沿いは、その
関口として大正時代から戦後、高度成長期にかけて西日本有数の造船地
帯として栄えた。しかし時代が進むにつれ要の低下、韓国メーカ
ーの台頭などで1980年代から造船所は次々と撤退。名村造船所も例
にもれず8年閉鎖、土地の返還を余儀なくされた。
小原氏は2004年春、十地を管理する千島土地株式会社の誘いを受
初めてこの地に訪れる。前述のような異世界空間を体感するなり、見
るなり「おもろい、おもろい!絶対おもろい」。大阪の興亡の一端を「冷凍
保存」したこの一帯にプロデューサーとしての血を沸騰させる何かがあっ
その年の秋には千鳥土地社長に頼み込んでいきなりアートイベントを
開催してしまった。それが「NAMURA ART MEETING 04-34」。20
84年までの30年間を芸術のひと連なりととらえる大胆に未来志向な
イベントを打った。小原氏は大阪市旭区の市立芸術創造館の館長も務め、
京都や大阪など数々の近代建築などをリノベーションして芸術活動拠点
を作り出してきた。アートを通した街づくりに手慣れた言わばアー
再生のプロ大イベントで千島土地を自分の土俵に上がらせた。
「これは問いかけやったんすわ。こんなに素晴らしい、可能性にあふれ
場所が大阪に残ってる。みんな一度見に来て、ここを活用していこうじ、
しゃないか、というね」。著名人らによるシンポジウムや有名アーティストら
によるクラブイベントを36時間ぶっ続けで繰り広げた。結果、約400人
が来場、その後数百人のアート関係者が場を絶賛した。堅一路だった土、
会社の目の色も変わり、名村造船所跡地を常設のアートスペース化す、
クリエイティブセンター大阪として立ち上げることとなった。
敷地内にはライブハウスに改造した棟 スタジオパルティッタもある。
いまでは毎週末音楽やパフォーマンス、インスタレーションアートの
マインスタレーションアートのイベン
トが開かれ、夢への挑戦者たちがその表現を具現化させている。平日には
映画やドラマのロケ、芝居の稽古に使われる。
「デザイン力や人材の豊富さで言うと確かに東京にはかなわない。
かし、これから何かをしてやろうというやつらの夢は応援したい」と小原
自身の描く構想もとめどなく出てきて、まだまだこの舞台を使った
展開に飽き足る様子はなさそうだ。
夢で飯が食えるかそんなことを言うやつの面を平手打ちするよう
な世界がここには詰め込まれている。取材の帰り道、記者の心の頃は
しくはれ上がっていた気がする。いたた。

2009.08.21

『世界を癒して旅する巨大ラバーダック、大阪で日本初公開』STUDIO VOICE ONLINE NEWS09.08.21

STUDIO VOICE
TOP NEWS SPECIAL INTERVIEW FOCUS! BLOG COMMUNITY VOYAGE
ONLINE
NEWS
世界を癒して旅する巨大ラバーダック、 大阪で日本初公開
09.08.21 20:38 up | NEWS
8月22日(土)~9月27日 (日) 公共空間に巨大な造形物を作り
出すオランダの若手アーティスト、F・ホフマンの作品 「ラ
バーダック」 が、 大阪中之島付近及び名村造船所跡地の河川
上に展示される。
今回展示される 「ラバーダック」 は、 これまでフランス・ブラ
ジル・ベルギーなどで展示されて来たが、 日本国内での展示
はこれが初めて。
ほのぼのとした風情で「政治的意味合いで分割される国境など、 この世に存在しない」とい
うメッセージを放ち、 日本オランダ年のモニュメントとしてオランダと水の都大阪をつな
ぐ意味も果たしているそう。
世界の緊張を癒して回る高さ9.5m巨大なアヒルちゃんを目の当たりにして、世界平和に
想いを馳せよう。
アヒルプロジェクト 2009
1期:8月22日(土)~9月27日(日)
会場: 水都大阪2009八軒家浜会場
(地下鉄谷町線天満橋駅・京阪本線天満橋駅大川(八軒家浜船着場)方面出口すぐ )
2期: 10月3日(土)~10月4日(日)
会場: 名村造船跡地クリエイティブセンター大阪
地下鉄四つ橋線北加賀屋駅
4番出口より徒歩10分
関連リンク
クリエイティブセンター大阪
F・ホフマン

2009.05.28

『なにわのトらやん「水都大阪」大冒険』Numero TOKYO/2009年7月・8月合併号

TOKY
Numéro
週末ソウル案内
JULY/AUGUST
7・8月合
ヌメロ・トウ
定価700
別冊付鋼
日本一オモロ
徹底取材
28
Holiday
エンジョイ★週末
大阪ポ
14人初のセクシージ
見たことの
EXIL
木村カエラ、大人の着
夏のデニム・モー
カラダもココロも
断食のス
韓国で遊ぼ
モードなセレクトショ
スター御用達・韓方
アートブームに接近
イン
松山ケン
尾上菊
玉山
Numéro
01
堀
Numero TOKYO 20097-8
BAKA
BBB
大阪ポップ
REK
たこ焼
キレイやな〜。ホンマに今日は楽しかったわ
ほな、また夏に会おうや~!
名村造船所/クリエイティブセンター大阪
オモロイことする
生まれ変わってん。 「NAMURA ART MEETING 04-34」っていうプロジェ
クトは30年間もやるらしい。いやー。
4-1-55 HAR 06-4702-7085
Box www.namura.cc/blackchamber.htm
「水都大阪2009」
TB2
広いな〜。 船の図面を書いてた場所やって。
アレ? 床に何か書いてある!
世界的にも珍しい都心に
シンボルイベントが
などアートの
ある大阪中之島で水の都の
ヤノベケンジも“なにわのらやんを主人
作品の展示やアート
金額:8/22-10/12 10:00~21:00(予定)
●プログラムにより異なる www.suito-osaka2009.jp
スタジパルティッタでは
クラブイベントが目白押し。 Let's dancel
15 Numéro SAKA
Numéro OSAKA 14
20090604-toraYAN.jpg

2009.04.25

『大阪・名村造船所跡地における試み』アートイニシアティブ リレーする構造/2009年3月31日

史/みかんぐみ/開発好明 / 北川フラム/曽我高明/国吉直行/池田修 / 松田朋
/中島諒人/野田恒本和枝 / 森下隆/田中信太郎/竹下
司/寺田真理子/山野真悟/中村誠/関口正洋/佐藤朋子 菅原幸
トニンアテ
佐藤朋子 菅原幸子/西田司/中山ダイスケ/馬場英男/中村武/
|直行/池田/松田朋春 / 北沢猛/高嶋敏展/吉川由美/上田奈代/山
ティブ
下隆/田中信太郎/竹下部/中西美穂/杉山知子/木ノ下智恵子/武
藤子/西川武臣/アサダワタル/細淵太麻紀/太田浩史 / みかんぐみ!
宮/相馬千秋/小原啓護/ 小川希 / 豊島重之/中島諒人
渡辺好明/長田謙一/神野真吾 / 加治屋健司/ 寺田真理
リ
幸田
川
田一幸/福田可!
アートイニシアティブ
リレーする構造
Art Initiative Communicative Infrastructure
D
NAMURA ART MEETING
04-34
00
100
KENTAR
大阪・名村造船所跡地における試み
小原啓渡/ クリエイティブセンター大阪
大阪市西部を流れる木津川沿いは、大正時代から戦
後の高度成長期にかけて西日本有数の地帯とし
て栄えたが、1980年代に入ると韓国メーカーの台
頭や、船舶大型化などの波に押され、造船所は次々
と撤退、 現在は休眠した工場が少なからず存在する
エリアになっている。
このエリア内に位置する 「名村造船所跡地」 は、 甲
子園球場よりも一回り広い約4万2千平米の敷地を
持ち、 土地オーナーの千島土地株式会社から株式会
社名村造船所に1931年より賃貸されていたが、長
年に渡る造船不況の末、 平成元年 (1989年) に返
還された。
その後、千島土地はヨットハーバーへの転用などを
検討したが、 地域一帯にかかる開発規制などもあり、
建物の一部を音楽スタジオに改装 (1993年) する
にとどまり、その後、 利用の目処が立たない状態が
続いていた。
アートプロデュースを生業とする私が、2004年の春、
千島土地 (芝川能一社長) のお誘いを受け、 初めて
この地を訪れたのは夜であったが、2本の休眠ドッ
ク、鉄骨造の工場家屋などが闇の中にぼんやりと浮
かび上がる廃墟化した景観に大きな衝撃を受けた。
木津川を挟んだ対岸には、 「ブラックレイン」 (リド
リー・スコット監督作品、 1989年)のロケ地にも
なった巨大な中山製鋼所が圧倒的な存在感を持って
横たわっており、稼働を続けている高炉の煙突から
オルタナティブスペースの誕生
53
は、時折激しく炎が立ち上っていた。
日常の生活圏から離れた臨海工業地帯、 人影の無い
広々とした空間が醸し出す廃墟的で非日常な雰囲気
に魅了された私は、後日、中心市街地からの行程を
確かめる意味もあり、 日中、 公共交通機関を使って
再度この地を訪れた。
大阪市南部の中心 「なんば」 から地下鉄で約10分、
「北加賀屋駅」から徒歩で数分の距離、イメージし
ていたより随分とアクセスがいい。
土地と共に返還された工場棟の一つは音楽スタジオ
として改装されていたが、ほとんど稼働していない
状態、他の棟の4階には、かつて実寸大で船を製
図していた無柱のドラフティングルーム (縦50m
×横20m) が残っていた。
市の中心地では相当の資金がなければ確保できない
であろう広大な空間 アーティストの感性を刺激し
創造性を喚起させるであろう、時間の堆積を思わせ
る朽ちかけた建造物。
私は、近代産業遺産ともいえる 「名村造船所跡地」を、
アートを切り口に再生したいという思いに取りつか
れ、すぐさま、 オーナーである千島土地に、この地
をさせていただきたいと申し出た。
2004年9月、 この地で最初に行ったしは 「NAMURA
ART MEETING 04-34」 (Vol,00) 36時間連続で開
催したアートイベントである。(実行委員: 高史郎・
松尾恵木ノ下智恵子 小原啓)。
シンポジウムやフォーラムなどを通じて、長期的
な方向性と未来像を探るべく、 「現存する歴史的産
業遺産を、今後どのように活用していくべきか?」
という問いを主なテーマとした。 (NAMはその後、
2005年・2007年・2008年開催)
当時、 ほとんど知られていない空間であったにもか
かわらず、結果的に数百人という人々が集まり、大
半の来場者がこの地の可能性を絶賛、これを機に本
格的なアートスペース「クリエイティブセンター大
阪 (CCO)」 が立ち上がることとなる。
CCOは、 アートコンプレックスグループの母体で
あるリッジクリエイティブ株式会社が土地オーナー
である千島土地株式会社から賃貸し、 場所のレンタ
ル業務を収入源に運営を行っている。
オープン以来、 外観を変えることなく内部のリノベ
ーションを続け、 製作から発表に至るすべての行程
が一括して行える施設として整備を進めているが、
今のところ公的な資金援助が一切ないプライベート
経営のため、維持・継続という面において厳しい経
済状態にあることは否めない。
このプロジェクトは、 「新たな価値観の創造を喚起
する」というアート本来のコンセプトをベースに、
「廃墟に眠るポテンシャル」ともいえる魅力的な空
間を存分に活用する創造性あふれる人々のパワーが
地域に影響を与え、街を活性化するという目標を含
んだ長期的な展望に立っているため、30年と
いう土地オーナーとの約束が、 あらゆる活動のペー
スとなっているが、同時に経済的に成立させる方策
も模索し続ける必要がある。
現在、 立ち上げから約5年が経過し、ほぼ毎週末、
様々なパフォーマンス、イベントが開催されるよう
になり、ウィークデイも、映画の撮影 稽古場や工
房として利用されるようになってきたが、質の高い
自主企画を打ち出し続ける体制づくりは必須である。
「アートの実験場」としての尖った側面と、 ソフト
なイメージも必要となる 「地域振興」 をバランス
良く醸成していくために、いかに活動を続けてい
くかが今後の大きな課題となるが、 「NAMURA ART
MEETING 04-34」 や 「パクト大阪」 (アンダーグラ
ウンドシーンの祭典) などアニュアルイベントで先
鋭性を出し、 地域とのかかわりを深める日々の運営
を地道に展開していくことで「地域に根差したアー
トの実験場」の実現を目指している。
昨年(2008年)、 アーティストの長期宿泊施設とし
て、木造旅館をリノベーションした 「アーティスト
イン・レジデンス大阪 (AIR大阪)」をオープンし、
同年、「名村造船所跡地」 は、経済産業省によって「近
代化産業遺産群」に認定された。
WTHIT
54
オルタナティブスペースの誕生
オルタナティブスペースの誕生 55

2009.04.01

『関西特集・地域の力 活用して残す産業遺産』日経関西コンシェルジュ/2009年4月1日

2009.03.11

『経済人2009年3月号』

講演懇談要旨
創造力で地域を元気に~アートからのアプローチ~
大阪市立芸術創造館館長
小原 啓渡 こはら けいと
創造力とは
(POINT)
1 創造力や創意工夫が発揮されるものはすべてアートである。 感性とは色や音
などの細かい違いを見分ける力であり、これを磨くには好きなことを徹底的
に究めることが大切である。
2 これまでに総合的アート拠点 「ART COMPLEX 1928」 や 「Creative Center
OSAKA」 の設立運営、 ワークショップ見本市「100 DOORS」 などを手掛けてきた。
3 現在、潜在的な観客層を広げるため、 関西で、 各劇場の当日残席を集約し割
引販売を行うシステム 「TKTS」 の導入準備を進めている。
4 関西が都市間競争に勝つために大切なことは、差別化、 付加価値、 継続性の
3つ。とりわけ大切なのは差別化であり、 他地域をまねせず、 関西が世界の
中でもオリジナリティーをもった地域をめざすことが重要である。
創造性はアートに欠かせない重要な要素であり、
創造力が発揮されるものはすべからくアートであると
考えている。 例えば、料理をする際に、レシピに何
か新しい物を加えるなど、 創意工夫を凝らせば、 こ
れも広い意味でアートである。
創造性に求められる 「感性」とは、細かい違いを
見分ける力である。 赤色にもいろいろな赤があり、 筆
のタッチで変わるようなわずかな赤色の差にこだわり
をもって、その違いを出せるのがセンスである。 セン
スは能力であり、 先天的な感受性とは異なり、 高め
鍛えることができる。 センスを磨く一番の方法は、好
きなことを究めることである。 例えば、 好きな異性の
変化には気付くが、 そうでない人の変化には気付か
ないように、対象に興味をもつと細かいことまで見分
けたいと思うようになる。 つまり、 好きなことを徹底
的にやることで感性が育つのである。 一つのことを突
き詰めてやって違いを見分けられる能力がつけば、さ
らに他の分野へと波及していく。 絵画で色の違いを
感じる人は音の世界でも違いがわかるようになる。
1992年から2ヵ月に1回、 好きなアーティストに
「創造とは何か」をテーマにインタビューをし、 50人
のインタビューが集まった時に「クリエーター50人が
「語る創造の原点」 という本を出版した。 当初は10回
インタビューを重ねたら、 後は同じ答えが返ってくる
ものと思っていたが、予想に反してだれ一人として同
じ答えがなく、それが面白くていまだにこの企画を続
けている。
創造性に関して大切だと思うのは、「ひらめき」や
「思いつき」 を根拠のない軽いものだと流してしまわ
ないことである。 こうした「インスピレーション」を
大事にして、 練り込み、 実際に試してみて、 育てて
いくことが重要だと思っている。 斬新 (ざんしん) なア
イディアというのは、 あるものとあるものが何かのタ
イミングで結びつく瞬間に生まれる。 好きなことや気
にしていることには自然に目がいくように、 まず物事
に興味をもつことが重要である。 そして、そこで生ま
れたインスピレーションを捨てずに育てていくことが
創造においては重要な鍵となるのだと思う。
これまでの取り組み
プロデューサーとは 「仕掛け人」 であり、 仕掛け、
立ち上げ、 生み出していくことが仕事だと思って
る。 自分のモットーとして、 小さくてもいいので、 将
来的に何かの前例となるようなものを作りたいと思っ
■ART COMPLEX 1928
1999年に 「ART COMPLEX 1928」を立ち上げ
てプロデューサーに就任した。 「1928ビル」 は、 1928
年に武田五一氏の設計により大阪毎日新聞京都支局
として建築されたアール・デコ風の建物である。 現在
は、演劇やダンス、コンサートなど、複合的なアー
トを体験できるスペースとして運営している。
■大阪市立芸術創造館
指定管理者の選定を受け運営をしている、若いア
ーティストのインキュベーションセンターで、舞台や
レッスンスタジオのほか、ハイクオリティーな機材を
安価で利用できるレコーディングスタジオやビデオ制
作が可能なメディアルームも完備している。
Creative Center OSAKA
名村造船所跡地の広大な敷地を活用するため設立
されたクリエイティブな活動をサポートする施設
で、 造船所跡地という廃墟のポテンシャルを最大限
生かしたユニークな空間である。 戦後、 造船不況や
韓国の興隆に伴い、 徐々に造船所がなくなり、最後
に残った名村も約20年前に撤退した。 残った2つの
ドックと倉庫を活用して、劇場やスタジオ、ギャラリ
一、 工房などを整備した。 名村造船所跡地は2007年
経済産業省の近代化産業遺産群に認定された。
■AIR 大阪
廃業になった旅館をリノベートして、アーティスト
専用の長期滞在型の安いレジデンスとして活用して
いる。 遠方より遠征して大阪で公演をするアーティス
トや劇団などに重宝されている。
■100 DOORS -International Workshop Festival-
2008年8月に100種類の体験講座を集めたワークシ
ョップの見本市「100 DOORS」 を開催した。 “カル
チャーセンターに行くのは敷居が高いが、 少し興味が
ある"という人が気軽に体験できるように企画した。
近年、インターネットの普及により、 情報があふ
れ、 バーチャル化が進む一方で、ライブや体験の価
値が高まっている。 将来的には、こうしたワークショ
ップの取り組みなどを膨らませ、 大阪に行けばだれも
がいろんなことを気楽に体験できるようにしたい。
当日券割引販売所システム 「TKTS」
ブロードウェイには、 各劇場の当日残席を集約し、
割引販売を行う 「TKTS (ティケッツ)」という「当
日券割引販売所」 のシステムがある。 タイムズスク
エアにはチケットブースがあり、 そこでオンブロード
ウェイ (500席以上劇場)、 オフブロードウェイ (100席
以上500席未満の劇場) の当日券を販売している。 前
売り券は持っていないが今夜時間があるから行ってみ
よう、という気軽な思いつきで鑑賞ができる制度とし
て多くの人に活用されている。
一方、日本では総合的に当日券情報を得る手段が
ない。 関西の興業のうち90%以上に残席が発生して
おり、特に小劇場や有名でないコンテンツについては
客席を満席にすることは難しいのが現状である。 こう
した状況の中、 現在、 近畿経済産業局と協力して、
日本版TKTSの立ち上げの準備をしている。 日本
では前売り券より当日券の方が高いという商習慣が
あり、これを変えるのは容易ではないが、 前売り券で
いい席を確保するコアなファン層以外の潜在的観客
層を引きこむことができれば、観客の裾野は広がる。
韓国では、家族も一緒に観に行けるような、 言葉
を使わなくても理解できるノンバーバルなパフォーマ
ンスを毎晩上演しており、 関西でも、 当日券割引販
売所のシステムを構築するとともに、こうした海外か
らの来訪者にも楽しんでもらえるようなエンターテイン
メントを根付かせたい。
関西への提言
これからの関西が都市間競争で勝ち抜くために大
切なことは、 差別化、 付加価値、 継続性の3つであ
る。奇をてらうのではなく、 付加価値があり、かつ、
継続性があることが必要である。 なかでもとりわけ一
番大切なのは差別化である。 社会では前例がないと
実現しないことも多いが、ブランディングをする際に
最も大事なことは差別化であり、 差別化されないも
のはブランドにならない。 世界一、 日本初、 関西初
も差別化の一つである。 他地域がしていることをまね
せず、創造力を生かして、 関西が世界の中でもオリ
ジナリティーをもった地域をめざすことが重要であ
る。
本稿は、 2008年12月9日の関経連 「文化 観光講演会」
における講演の要旨である。
28
2009 MARCH 経済人
2009 MARCH 経済人 | 29

2009.03.08

『芸術家 夢語らう宿』読売新聞/2009年3月8日号

和27年11月26日第3種郵便物認可 日刊)に読売新聞社2009年
20151
■英ロイズ 実質国有化 2
政治 4
国際 7
■中国も北に自制要求
7
9
気流 14
■日本、デ杯3回戦へ 24
書評 11 12 13
小説 17
家庭・学び
17 18 21
work?
■ 脱北者親族装い入国
37
スポーツ
J開幕、 G大阪快勝
27
・将棋
22 23 24 27
29
THE YOMIURI SHIMBUN
讀賣新聞
2009年(平成21年)
3月8日日曜日
発行所 読売新聞大阪本社 〒530-8551 大阪市北区野崎町5-9
屋
電話 (06)6361-1111 (代) www.yomiuri.co.jp
芸術家 夢語らう宿
第3種郵便物
2009年(平成21年) 3月8日 (日曜日)
盛
AIR大阪
散歩
外観は、ほぼ旅館だった
頃のまま。 今は4人が利
使用しており、今夜も誰か
がまだ起きている
旅だった当時、二つあ
風呂のうち一つは図
書室 喫煙スペースに。
船に外光が降り注ぎ、
意外と読書しやすい。
住之江・AIR大阪
大阪
(地域
30
優、音楽家、画家
したりする際に宿泊滞在する拠点だ。舞台俳
は、芸術家らが関西で作品を発表したり、制作
・イン・レジデンスの略。木造建ての建物
エニシアンスの略。木造建ての建物
IR大阪」を開設した。AIRはアーティスト
で営業していた旅館を改装し、昨年6月に「A
都市中京区)が、北加賀屋地区で2007年ま
けるアートコンプレックスグループ (本社・京
業地帯。 イベントの企画や劇場運営などを手が
金属音が鳴り響く。 大阪市住之江区の臨海工
大型トラックが行き交い、立ち並ぶ工場群か
に利用されている。
これまでに約120人
(写真部 浜井孝幸)
きのこ」の一員としてここでライブを披露する
1月20日には、鍵盤ハーモニカカルテット「どく
昨年12月26日。演劇やパフォーマンスなどをテーマにした映像作品の上映会が開かれた。
の部屋では、宿泊している芸術家と来場者が作品について語り合い、夜が更けていった

2009.01.15

『ザ50回転ズ/まさかの海際レコーディングは、機材もなにもないただのコンクリートのサイコロみたいな場所やった。』JUICE/2009年1月号

COD EDONT
FOR FRONT
Fun FuNi
全部A面の捨て曲ナシ。
B面ないから裏側に刻んでませんよ。
裏側はつるっつるですわ(笑)
■ 「レッツゴー3匹!!」以来のインタビューなので、約一年ぶり
ですね。お願いします。
ダニーやりますかぁ、インタビュー!?
ドリー:よろしくお願いします(笑)。
■はい(笑)。 よろしくお願いします。 相変わらず、タイトルか
ら引きを感じる作品でございますが・・・・。
ダニー:引きを感じていただけましたか。ありがとうございます!!
■作品として「もうビックリ!!」って感じの曲ができてしまっ
た。そんなイメージだったんですか?
ダニー: 正直なこと言っていいですか?
■はい、どうぞ。
ダニー:曲が全部ずらーっと出来て、アルバムのタイトルが一
番最後に出来たんですよ。だから、ビックリなイメージで作った
んじゃなくて、曲だけさせて完成させていって、寄せ集めと
いうか寄せ鍋ですかね。 寄せ鍋ですよ。 季節がらね。
曲だけ独立させたっていうのは、聴いてても伝わります
よ。どれ取ってもシングルとして成立できるぐらいのインパク
トがある。
ダニー: ほんまのこと言っていいですか?
■どうぞどうぞ(笑)。
ダニー:どうぞ、ドリーくん。
ドリー: 俺達的にはどれもシングルでもイケるつもりで作りま
したよ。 15曲あるとアクが強いんですけどね。
ダニー:これがね、ワーナー(所属レコード会社) 先生がシン
グルとして出させてくれないんでね。 もうアルバムにしちゃいま
した。 だから、よりシングル色の強いアルバムになっちゃって
ますね。はい。
捨て曲なんかありゃしないと
とでアルバムの制作がスタートしたんですか?
ダニー:そうそう。曲が集まってきた段階で、どうやってもアル
バムのコンセプトがまとまりそうになかったし、付けする気
力もなかった。どう考えてもこの温度差というか曲間の温度
差を埋めれそうになかったんで・・・。 ま、俺らの場合、毎回そ
うなんですけどね。アルバムの曲数たまったらアルバムにす
るって感じっすからね。
■その温度差が逆にいい抜け具合を作ってると思うんです
よ。 非常に抜けが良くて、一曲ごとに気持ちがいい。ともなる
とレコーディングの状態も非常に良かったのではないかと思
うのですが、順調でした?
ダニー:いつも通りに早かったですよ。 こないだ友達と話して
て、その友達もバンドやってる奴なんですけど、そのバンドの
レコーディングの話聞いたら、スタジオにこもりっきりで一日
に十何時間もやってるらしいんですよ。
それってよく聞く話ですよね。
ダニー:いやいやいやいや、それはえげつないですよ。俺らが
スタジオにいる時間なんで一日4時間ですよ。
ボギー:一日4時間限度やな。
ダニー: もうね、4時間おったらヘトヘトですよ。
■じゃあ、フレーズもなにも全部完璧な状態でスタジオに
入って、あとは録音するのみで挑むって感じですか?
ダニー:そうそう。 全部でやってきてますもん、俺ら。家で酒
飲みながら「いーよ、いーよ。 これでいこう」ってガッと寝て、次
スタジオ行ったら弾ける状態なわけですよ。だから「はい、オッ
ケー」ってサクサク進んでいく。
あらら。それは非常に優秀ですね。
ダニー:そうそうそうそう!!!!!そうなんですよ、俺ら、優秀なんで
すよ。 非常に優秀なんです。うん、非常に。
ドリー:まぁ、当たり前っちゃ当たり前ですけど(笑)。
ダニー:まぁまぁ、そうなんやけどもね。 あとね、今回は曲作りも
含めた準備期間が一ヶ月ぐらいあったんでね。
■あれ、めずらしいですね。 ツアーの移動中に書かなきゃ
いけないぐらいのギリギリ感を漂わせるイメージがありました
が、今回はなんと準備期間があったと(笑)。
ダニー: 全部A面ですからね。B面ナシですよ。 裏側に満
んでませんから。裏側はつるっつるですわ(笑)。
なるほど(笑)。じゃあ、アルバムのコンセプトやテーマ
云々ではなくて、あくまでも一曲一曲を際立たせようというも
ドリー:そうなんですよ。 のアルバムは飛行機乗ってる
時に書いた曲があったりね。
ダニー:あったねぇ。 太平洋の上で出来た曲があったからね。
“空中より愛を込めて”って感じでしたけど。 でも、今回はガッ
ツリと地元大阪の鶴橋に根付いた感じで、地に足つけた状
で曲を書くという、久々の感覚でしたね。
気持ち的にも余裕があったわけですね。
ダニー:このアルバム聴きかえしても「あー、ここはこうしとけ
ばよかったのになぁ」って一切ないですからね。 「これ以上の
ことは二度とできません!!」ってぐらいのレコード出来たと思い
ますよ。
まさかのレコーディングは、
機材もなにもないただのコンクリートの
サイコロみたいな場所やった。
■レコーディングスタジオが船上のっていうのも引っ
かかったんですけど、これも大阪なんですよね?
ドリー:大阪じゃなきゃいけないってわけじゃなかったんですけ
どね。よりライヴ感に近い状態で録れるところを日本中探して
たんですけど、騒音の問題でなかなか見つけられなくて。
ダニー:山の上のブタ小屋にもあたったんですけどねぇ。
■山の上のブタ小屋ですか??
ダニー: 山の上ってね、めちゃくちゃ遠くにまで音出るんですっ
て。だから「絶対にやめてくれ」って、市町村役場から大クレー
ムで。 田舎に行けば行くほどダメだったから、じゃあ音が飛ばな
場所ってどこかっていえば、「港やね」ってことになって、今回
はまさかのレコーディングとなったわけでございます。
■上のっていうのは、普段スタジオとして構えられ
てる場所なんですか?
ダニー: 一般的にはいろんなイベントをやる場所らしいんです
けど、レコーディングに使う機材は全然ないから全部持ち込
みましたよ。スピーカーもアンプもマイクもケーブルも全部持
ち込みでゼロからスタジオとして機能させた感じでしたね。
ボギーだから普段あそこでレコーディングする人いないやろ
うしな。
ダニー 俺ら以外やらんやろうなぁ。ただのコンクリートのサイ
コロでしたからねえ。
■アハハハハ。 でも、求めていた条件にピッタリだったって
ことなんですよね?
ダニー:ドラムをバーンと叩くとですね、6面がセメントの打ちっ
しなのでパパパパパパーんと響いていくんですよ。 もうね、
「よくこんなとこでレコーディングやるな」って思いましたよ。
■それって結果的によかったんですか?
ドリー:迫力あるライヴ感を出したかったんでね。 あれは結果
的にもよかったですよ。
ダニー: 普通のとこで録ってもおもしろくないじゃないですか?
キレイな音で録れるのはわかってるけど、そんなこと俺らがや
らんでも他の人らがやるやろう。 それやったら、誰もやらんとこ
でやった方がおもろいじゃないですか?
ボギー: 一か八かみたいな(笑)。
ダニー:一か八かで大成功するか大ボケするかどっちかやか
らね。ただ俺らの場合、大ボケしたとしても 「成功や!!」と言い
張りますけどね(笑)。 でも、今回はちゃんとした意味で良い方
に転んでくれましたね。
ドリー:でも、最初はセット組んで音出した瞬間は「ヤバいな、
これ」って思いましたけどね(笑)。
■やっぱり(笑)。
ダニー:「このレコードは捨てようかな」って思いましたよ。 あま
りにもレコーディングに向いてなくて(笑)。
ドリー:それでもね、やってくうちに慣れて、ドラムの音をちゃん
と聴くためにボギーの周りに集まってやったりしてね。
ダニー: もう、 残響音がスゴ過ぎて、どこに合わせていいかわ
かんないんですよ。だからドラムの周りに三人がキュッと集
まって、あれだけの空間を小さく使って(笑)。
■よくり切りましたね(笑)。
ダニー: 自分で自分を褒めてあげたいぐらいですよ。
■そんな話を訊いてもわからないぐらいクオリティー高いと
思いますけどね。
ダニー:でしょ!? ミックス作業でバシッと決めてやった感じで
すね。 ミックスもね、いくつもやり方がある中での1パターンぐ
らいしか選択できないぐらいに点が決まってたから、それ
もまた良かったんじゃないですかね。
もうどんな状況でもできちゃうんじゃないですか? いもん
ナシですよ。
ダニー:あとは宇宙レコーディングが海中レコーディングかっ
てぐらいなもんですね。
ドリー: 空気ないから音出ないけどね(笑)。
ダニー:ほんまやなぁ(笑)。
聴いてる奴が 「この曲は聴かんでええわ」 って
ならん曲ばっかりで、
飛ばしづらいようにしたった感じですわ。
曲の話に戻りますが、これが全体を通して名盤であると
同時に、なにをやっても50回転ズであることが素晴らしくて、
どこまで自由にあるのかってことを明確にした作品だなって
思ったんですね。 「50回転ズってロックンロールだよね」なん
てひと言でまとめるのは間違ってるし、その瞬間に影響され
たものがどんどんしげなく詰め込まれていく。
ドリー:そうそう。 俺らは一つの道を行くぜ・・・なんて思って
ませんからね。 でも、映像がない状態でラジオや有線でか
かっても 「50回転ズや」ってわかるぐらいのところにいってる
し、それは一本の筋がちゃんとあるからこそなんやろ
■曲目の“ゴキブリ歌”からそれがされてますよ
一応、お伺いしますがこれはどこからの衝動ですか?
ダニー: これはAC/DC系ハードロックですかね。50回転ズ
始めた頃は、ハードロックってあんまり好きじゃなかったんで
すよ。 金髪 でムキムキの白人がギュイーンってやる
イメージじゃないですか? イメージっていうかそのまんまです
けど(笑)。 でも、ハードロックの中にもロックンロール色の強
いものってあるんですよ。 メタル寄りのハードロックとかもあ
りますけど、ロックンロールから這い上がってきたような、叩き
上げのハードロック。 70年代初頭のハードロックってカッコ
いいですよ。 音がゴリゴリでね。声は若干高いですけどね。
その辺はまだよくわかんないですけど、音は好きでね。
曲の良さでハードロックを見直してるというかね。 入学したん
ですよ、ハードロック・ハイスクールに。
■入学までいきましたか(笑)。
ダニーロックンロールとかパンクとか大好きで聴いてきまし
たけど、その流れで自然と初期のハードロックは好きになっ
て。で、今回自然に出てきたのが"ゴキブリ讃歌”であると。 そ
の前にも「レッツゴー3匹!!」の中で"拝啓ご先祖様”って曲で
ハードロックの匂いはさせてたんですけど、今回は新たに高
校にも入学したことですからね。
ドリー 拝啓ご先祖様の時は、中学生ぐらいやったんやろ
うね。
ダニー:そうそうそう。だから卒業証書片手に“ゴキブリ
歌ですよ。曲自体はほんまベタベタなロックンロールで、
Dr.フィールグッドみたいなプレイも考えてたし、「そうなるんや
ろうな」って思ってたんですけど、ハードロックのレコードを聴
いてる時期に録ったもんですから、どことなく漂うハードロック
感があるというかね。
ドリー: ダニー以外の二人もそれっぽいプレイになってるし
(笑)。
ボギー:そうやね(笑)。
■そのまま素直に反映していくところがまたいいですよね。
でも、やっぱり50回転ズの音になるし、 "納税者より愛を込
めて"に関してはハードコア的な感じだけど、なんの違和感
もなく入ってくるのがまたいいんですよ。
ダニー: めずらしく高速ナンバーですもんね。それでも、ちゃん
と俺らの曲になっとりますからね。
■ドリーさんの“グローリー・グローリー”はアイリッシュだし。
ドリー:これもそういう時期でアイリッシュ・パンクな気分だっ
たんですよ。 早い曲はダニーが作ってたから、これはどっしりと
したシンガーロック・ナンバーにしたくて、ちょうど出てきたのが
*グローリー・グローリー”やったんです。
■ボーグスとかを最近よく聴くって前回のインタビューでも
言ってましたもんね。かと思えば "俺の空”は歌謡曲の匂い
が漂ってて、 "NO NO NO"はブルーハーツ。そして、「ここ
まで自由でいいのか?」ってぐらいの“まったく話になりませ
ん”なんて曲もあって。とにかく言いたい放題の歌詞に笑い
ながらいちゃいましたよ(笑)。
ダニー:あれいいでしょ? あんなに長い曲初めてですよ。 6.7
分ありますけど、その間文句たらたらですからね。これは言っ
てみたら、バンドマンを目指す若者に現実を見せてやったっ
て感じですよ。 モデルケースとしてね。 「売れないと俺みた
いになっちゃうよ」って。 漫談家みたいな口調で「たまりまへ
んで」言うてますけど(笑)。
■ジャンルでまとまるのはやっぱり完全に不可能な状態に
なっております。
ドリー:バラッパラなのにいい曲揃ってるよなぁ。
ダニー:アルバムって人によっては、 コース料理のように食
から始まって、菜、スープ、メインディッシュみたいな感
じで、曲の盛り上がりどころとか作ると思うんですけど、この
作品においては全部がメインディッシュ。メインディッシュと
ビールがズドーンと15皿くる感じというかね。
例え話で想像するとかなり重たいですね(笑)。
ダニー: そりゃあ重いっすよ。 俺らもそのつもりでレコーディン
グしましたからね。だって、いきなり北京ダックからくるんです
よ? で、「次なんやろう」って思っても、また北京ダックですか
らね。でも、それだけだときるんでね、チャーハンの大盛りも
用意してます。 あと、かた焼きそばの大盛りとかね。
■メインにメインを重ねているわけですね(笑)。 これだけい
ろんな曲があると曲順決めるのも大変そうですね。
ドリー:コンセプチュアルにアルバムを作るバンドだったら、
曲順まで視野に入れて作るんでしょうけど、俺らの場合はそう
じゃないから、あくまでも曲が出来上がらないと見えない状態
でしたね。
ダニー: そもそも他の人のアルバム聴いてもあんまり曲っ
て気にしないんですよ。 流れで聴くこともあるけど、何回か聴
いたらあとは好きな曲のみしか聴かないわけでね。自分の作
品はもちろんちゃんと考えるけど、聴く人間にはそんなに関係
ないことやろうし、何パターンもある中の正解のひとつでしか
ないのかなって。で、 「いきなり”ゴキブリ讃歌かぁ・・・・・・カッコ
いい!!!!!」って奴もおれば、「いきなり重いな、これ」って思う奴
もおるやろうし、それでいいんですよ。 これだけの寄せ鍋、メイ
ンディッシュアルバムですからね。 もう、聴いてる奴が「この
曲は聴かんでええわ」ってならん曲ばっかりで、飛ばしづらい
ようにしたった感じですわ。
■あー、それすごくよくわかる。 確かに飛ばしづらい。
ダニー:このインタビューのキャッチにしていただいてもいい
ぐらいですよ。 「飛ばしづらいようにしたったアルバム!!」って
(笑)。
■もうね、ここで言ってることがどういうことかっていうのは、
聴いてもらったら一発でご納得いただけると思いますね。
ダニー: せめて試だけもしてもらえればね。あ、全部聴いて
もらわんと、一曲だけでは勘違いされるんでその点はご注意
いただきましてね。はい。
ボギー:自分らが好きなものを詰め込んだら、こうなりましたっ
ていう代表作やと思う。頭3曲試聴しただけじゃ絶対にわか
れへんぐらいの詰まり具合ですからね。
ドリー: 好きなものはなんでもやりたいんだってことが、この作
品で特にわかると思いますよ。
ダニー: ひと言で言わせていただくと人生最高傑作。 以上!!
そんな感じです。
NEW RELEASE
ビックリ!!
「ザ50回転ズのビックリ!!」
WARNER MUSIC JAPAN
WPCL-10636
1/28 Release
LIVE INFORMATION
●ザ50回転ズのビックリツアー!!
12/07(土) 岡山 MO:GLA
2/08 (日) 福岡DRUM BE-1
2/17 (火) 金沢vanvanV4
2/18 (水) 新潟 JUNK MINI BOX
2/22 (日) 札幌BESSIE HALL
2/24 (火) 仙台 JUNK BOX
2/27 (金) 高松 DIME
3/01 (日) 名古屋ELL.
3/03 (火) 赤坂BLITZ
3/05 (木) 大阪なんばHatch
www.50kaiten.com
DISCOGRAPHY
Mini Album
「レッツゴー3匹」
WPCL-10451
2nd ALBUM
「50回転ズのビリビリ!!」
WPCL-10409
Mini Album
[1-2-3-4
WPCL-10379
1st ALBUM
「50回転ズのギャー!!」
WPCL10251

2008.10.19

『BAKUTO OSAKAに行ってきた』『BAKUTOのバックステージよりneco眠るインタビュー』QuickJapan/vol.80

Quick Japan Corrupted
[行ってきた
BAKUTO OSAKAK
ておりまして、腹がすいては戦ができ
ないので、アラタコスにいったら、旨
すぎるので売り切れておりまして、
子屋 anuenueは、そーいやまけ
てくれんかったのを今思い出してく
そーだから東京なのねねのねあ
のねのねえさんで、0000は、
とにかくピースでないむらさきー
なので、 DMBQは大大大爆発して
おり、 Water fai は優しいヒズミでこの
アキラのBAKUTO レポート2008
ヌーアキラ(アイドル)
ステージは癒し系なのに、その背景
(現実)は工場で、 未来世紀わんばん
こ!! DAMEGE はあほカッチョイー!!
マイク回してブルース・リーなダン
音楽で、外では、BUNBUN &
OKINO がまるで盆踊りーなダブレ
ゲー、オシリペンペンズは、ワタスが
を直すぐらい盛り上がり、全力で天
才やったので、ほんまに疲れたので、
休憩しにいけば、ヨシさんの娘さん
かく終わらない音楽、終わらせた
ない音楽一枚をループさせて感じたい
作品はこれからだ
BAKUTOのバックステージ
タケミツオトル
neco眠る・森雄大
道大 インタビュー
するものだと思ってます。
トゥですが
「なんずらでっか
それですね。フ
と見たら、スラがブッ飛んだサラリーマンを
お客さんもノリノリであり
ライブを観てほしいです。
という曲はあ
ドコアパンクももダブキ
常の一コマなので、それを質で表現す
地もマンガも、すべてが大切な日
に
曲で表現するとしたら、10
一曲目のTENGAWA DEL
することでていますね。
そうですね、自由に聴いてもらっ
えてもらえたらうれ
くしく、さらに大祭りという、めっちゃ
きたきたりが広がり続け
ショッカー「驚き」の意でした。
のドクター氏
と、デジタルではなく、スプリングリ
プとテーブエコーなど、ポ
恥ずかしながら帰ってまいり、ちゅ
うか寝坊したんじゃ!! ボケー! と
言うわけで、全裸でバスローブで寝て
たので、うちの作曲家ヒデオはんがド
アを開けた瞬間に褌と登山ポーチを
みパクト大阪なんですねん。
ここからは一気に音読してくださ
い。 赤犬は、相変わらずアホなダン
スミュージックで、 SUPA HAZE あ
ほあほ気持ちの良いダブー、 ULTRA
FUCKERS は、バーベキューセット二
台積み、キース・エマーソンな感じ
やって、 巨人ゆえにデカイはヤバ
イ あふりらんぼは、生きる力が光っ
てあって、高速ビートボックス漫談
化 gulpepsh!! ちゅうか、ワタス
ないわー、でスーパーレキューで、
オシャレズボンと、ザーガービーの爆
マイナスイオンなライブやってたさ
こ×ばのTシャツを貰って、私服に
なり、 DODDODO (以下省略)は、
客の厚みがすごく、 モンチが水晶大
道芸で、大雨が降り、1狂は、メッ
チャ大雨が愉快な大雨になり、 相対
性理論はポップ以上で、ウリチバン郡
ポップなのにライトなハンドギター!
ドラムが真っ赤に燃えて、 OVe-NaXx
はハッピーな怖い、 BOGULTA 怪
我人出そうに盛り上がり最先端すぎ
て、 neco眠るは、楽しい祭になっ
グランドピアノソロコンサートを開
いており、疲れもとれて、 PARA!!!!
スモスパズル広がり続け、予定では
ない、アンコールが終電のない時間に、
そして、Cubeという曲が始まり、
至福になったのです。 子供も大人も楽
しめる、手作りなイベントなのでした。
何のためにも音楽してない、楽しむた
楽してるから大阪は、ええんや
と思うのでした。
そし
自分なりに音楽に対しての
アルム STATONIC PLINK
イチハラヒロコに
会ってきた
チマメ
恋して愛してフワッと浮かれたレディー
ス&ジェントルメンのハートを上ナナメ四五
度からくすぐるコトバのアーティスト、イ
チハラヒロコ
「テーマが“愛”っていうのは、照れくさ
かったんです。 愛は壊れやすいし、移ろい
やすいし、裏切られやすい。 だから、 "愛"
を支えるなにかが必要だった。 でも作品
には自分の全細胞を、全体重をかけるの
に、悲しみとかみとかみに
かけてられない。じゃ、やっぱり。笑い。だ
ろう、と」 と、ご本人がいうように、 人
間のなさけないサガや、アホらしい思い
込み、よごれて憎たらしいところ、きれい
でやさしいところ。 そういう愛しくてた
まらない全部をコトバに仕立て、愛らし
く完成させる彼女。 今回わたしが遠路は
るばる出かけた岡山でのアート・ビジョン
は、もともとイラストレーターを目指し
京都芸術短期大学に入学したイチハラ
ヒロコさんが、絵で挫折し、そして写真
に転向するも、写真でも挫折。 「本当に
苦し紛れの、行き詰った先での選択でし
た」といってコトバをモチーフにして作品
をつくり始めた二五歳のころをふり返る
展覧会。
「LOVEおまえのせいだ。」 「HELPI
「キスしたい。」など彼女が初めてコトバと
触れ合ったころの作品のほか、「江戸時代
から好きでした。」「体が目的ならなお
うれしい。」といったおなじみの作品まで
+本人を講師に迎えたワーク
ショップも開催と、ファンにはたまらない
内容。 これまでマイペースすぎる活動を
されてきたイチハラヒロコさんなので、この
はかなりうれしい。今後は京都、 鎌
展覧会が続くようなので、恋する真っ
最中のあなたも、愛にどっぷり疲れたあ
なたも、そんな自分をくすりと笑い飛ば
恋するに触れてみては。
ジョン vol.アイチハラヒロコ 「LOVE おまえのせいだ。」

2008.10.12

『BAKUTO OSAKA 2008/NIGHT CLUBING』カジカジ/2008年11月号

CLUBING
BAKUTO OSAKA 2008
9/7 sun at 名村造船所跡地
9/6.7の二日間に渡って繰り広げられた、 大阪
東京のアンダーグラウンドの祭典 "BAKUTO
OSAKA" 初日のBABY-Qのダンス公演や解
放感溢れるオールナイト・パーティーに続き、日曜昼
からスタートした二日目がコレ。 名村造船所跡地の
全域を使用し、3ステージでPARAやOOIOO、DMBO、
オシリベンベンズ.SOUL FIRE, SOLMANIAなどな
どのライブがあったり、日が沈んでからはダブ盆踊りも勃発。 映画上映
もあれば、最奥ではチルアウト、デストロイドロボットは破壊し合って、パ
フォーマーはゲリラ的に出現する。 「デパートの屋上みたい」 (by あふ
りらんぽ・ぴかちゅう)なワイワイ感は、夕暮れ前に襲った土砂降りの雨
を境に、一気にカオス度を加速させて・・・。 二日で計1800人ほどが集ま
るという、大盛況のお祭りとなったのだ。
QUESTION. 秋の夜長のお供は?
SOM
K
PIG
はっちさん (22) 歯科技工士 ビール「こんばんは」
高山さん(28)レコード屋ノーコメント」
カナさん(28)ダンサー映画「れ」
フジイさん (26) おもろい!」
Photo/ Kimihiko Nitta
Report/Takuya
Takuya Nakatani
NIGHT
CLUBING
158 ZCZ

2008.09.01

『BAKUTO OSAKA 2008/狂乱のパーティー<バクト>が、大阪にて開催!』remix ・207/SEPTEMBER 2008

BAKUTO OSAKA 2008
狂乱のパーティ 〈バクト〉 が、 大阪にて開催!
一昨年、歌舞伎町の風林会館にて行われ
DIY 狂乱のパーティ (パクト〉 がさ
らに規模を拡大して、 大阪にて9月6日、
そして7日の二日間に渡って行われる。 場
所は名村造船所 水辺の巨大な廃
という、日常の時間の流れからぼっかりと
とり残されたような異界のローケションに
て行われる。 多数のアーティストが集結し、
最大5つのステージ (7日のみ) にてDJ.
ライヴ、ダンス、映画、アート、食、ファ
ッション、ロボット (?) などなど、さま
ざまなアートフォームが披露される。そ
のコンセプトとは "お祭り ART"
6日夕方、 BABY-Qのパフォーマンス
とともに開始され深夜にはDJノブやCMT
アルツといったメンツにEYEを加え
サイドガー
バルティック
STAGE BUNBUN
ステージ
Black Chamber
| DESTROYED ROBOT BATTLE 70/1400
KIDS SPACE & Performance
17010
1000/18
たパクト歌舞伎町の続編とも言え
るパーティが開催され、7日はお昼ごろ
から夜23時頃までに関西圏を中心に集め
られた総勢40組 (!)にも登るアーティ
ストのライヴが披露され、映画上映やライ
ヴ・ペインティング、商店街とされ
たフード/ショップエリア、 野津美氏
による、他に類を見ない創作電動ロボッ
トによるバトルなどなど、さまざまなし
今後は2年に1度の開催を予定してい
るとのことなので、先日横浜で開催された
(KAIKOO) とともに新しいフェスの流れ
として今後も楽しみであります。
より詳しいアーティストラインナップ、
ステージの詳細などはウェブページにて
ご確認ください!
P
ENTRANCE
(BAKUTO OSAKA 2008)
@名村造船所耕地(大阪市住之江区北加質星
4-1-55)
9/6 SAT OPEN 18:00 翌5時をもって
終了し、一旦全会場を閉場)
9/7 SUN OPEN 11:30
前売3,000円 (日) 4,000円 (2日
当日 4,000円(1日券) 5,000円(2日券
(1日券は両日とも共通チケットぴあ、
バクトオーサカ専用WEB予約サイトにて
入可能)
MORE INFO:
http://www.bokuto-osaka.com
http://www.myspace.com/bakuto_osaka
(MySpace)
出演者
[9/6 SAT] EYE. ALTZ. DJ NOBU.
HIKARU, CMT. DECO OREO.
LITHING YAMACHANG.
SOUND DESIGN / KABAMIX, dance
performance/BABY-Q. Newtone Records
GRASSROOTS. ライブ・ペイティング
14 etc
[9/7 SUN] あふりらんば〇〇〇〇
PARAクリチバン オシ
リペンペンズ BOGULTA. 1.
DODDODO & MIGHTYMARS. Ove
Naxx, KA4U. guiPepsh, MARUOSA. ざ
こば、 ULTRA FUCKERZ. Soimania.
RED. MASTER PEACE. DAMAGE.
EELECTION. 水色ブレイン、 neco
る SUPA HAZE. YOLZ IN THE SKY.
the GUILTY C. KIHIRA NAOKI DMBQ.
DISTEST, BUNBUN. GREEN GREEN.
SOUL FIRE etc
NEW FORMS 81

PAGE TOP