クリエイティブセンター大阪(名村造船跡地) - メディア情報

2011.11.15

『特集 水辺の区をわたる。めぐる。』ノッテオリテ vol.15

第4木場 木が深いていなければ、池のような様子 10 01 住之江区 池に浮かぶ 遠い国から旅する木 南港ポートタウン線に乗ると、 平林周辺で小さな池が点在してい るのが目に入る。 大きな丸太が浮 かんでいて、ビーバーが作るダム にも似た風景。思わず「ナニ?. あれは」と思わずにはいられない。 池は平林駅を下りて、高架沿い に歩いていくと、フェンス越しに 姿を現した。 付近に5ヵ所ほどあ るようだ。 海水が流入しているの か、近づくとほんのりの匂い。 時々、魚が勢いよく跳ねる。 それ を狙っているのか、水面から突き 出た枕に一羽の白い鳥が留まって いる。 「この池は貯木場といって、製 材する前の原木を保管するための、 いわば倉庫のようなものですよ」 池の前で製材所を含む有馬克征 さん。水に漬けておくと腐ってし まいそうな気がするが、原木には かえって良いそうで、 曲がりや割 れの防止になるらしい。 山から遠い大阪の水辺に貯木場 があるのは、大阪湾に入荷した木 材を川伝いに運び込むのに便利だ からとのこと。 もともとは大正運 一帯にあったそうだが、内化 にともなって移転計画が持ち上が 昭和20年代頃から平林に移転。 国内有数の材木のまちとなった。 しかし高度成長期以降、木材の取 量は減少傾向にあるのが現状。 そういえば、浮いている原木も車 窓から眺めていたより少ない。 「最近は現地で製材して輸入さ れることが多くなりましたからね。 でも南港では原木市が定期的に開 かれていて、大きな原木も入って くるんです。 先月はこの池にもい っぱい浮いてたのになぁ」と残念 そうに話す有馬さん。 通りを歩けば「○○木材工業」 「××銘木」など材木商が軒を並 べていたり、村の看板がかかっ 喫茶店やログハウスの事務所が 平林の水辺は今も材木 あったり。 のまちだ。 P. 大阪北港ヨットハーバー P.9 天満屋ビル .00 赤レンガ倉庫_P00 ダイヤモンドポイント_P P.7 CUCINA 特集 水辺の区を わたる 地図を広げると、大阪湾に面して5つの区がある。 橋を渡れば かなりの近さ 大阪へ同士、横断していけるではないか この5本の指のような どんな水辺の表情が見えてくるだろう。 川から上陸する大阪、いざ
● 特集 水辺の区をわたる。めぐる。 7 ノッテオリテ 02 大正区 70 01 住之江区 眠りから覚めた 巨大な建物 かつて住之江区には、船のま ちという顔もあった。大正時代か 木津川沿いにいくつもの造船会 社ができ、 最盛期には2万人の 人が働いていたそうだ。 しかし大 型船の需要が高まると川幅の狭い 木津川では対応することができず 造船業は次第に衰退。 最後まで北 加賀屋に残っていた名村造船所も 1979(昭和50)年に撤収した。 しかし名村造船所跡地で 7年前からコンサートやアート イベントが行われているというの で行ってみた。 甲子園球場とほぼ同じ大きさと いう敷地へ足を踏み入れると、鉄 骨だけになった変電設備の船 が浮かんでいないドックヤード、 倉庫が点在していた。 中小型とは いえ、船を造っていた工場だから、 何もかもが大きい。事務所には原 寸大の設計図を書くためのフロア さえあった。 普段の造船所跡地は、廃墟のご 誰からも忘れ去られたように 静まりかえっているが、イベント が開かれると若者であふれかえる そうだ。目を閉じるとそのさまと 造船華やかなりし頃の進水式が重 なって見えた。 あった(右上)3ループ状になった新木津川大橋 1923年からする中山製鋼所。映画「ブラク 水のチカラで 船のない造船所で夢のかけらを拾う。 大阪の産業を牽引 バスで新木津川大橋を渡って大 正区へ。総延長2-4キロメート ルにもなる長~いで、アーチ橋 としては日本最大級。 上っていく 時滑走路を走るような心地がす る。 車窓からは右手に木津川、左 手に大阪港が望める。 大正橋でつ ながる前は孤島だった大正区。 今 もアプローチはや渡船、バス、 電車で、 水を渡る。またぐくぐ るだ。 橋の前には中山 が そびえ立ち、バスはその中をすり 抜けて走る 両脇に工場の建物が 迫り、静脈のようにめぐるバイブ が至近距離バスは3層ループを ぐるぐると回り、やがて地上に到 着する。 大正区というと沖縄というイメ ージがあるが、明治時代から大工 場があり、 大阪の産業の牽引役も 果たしてきた。その背景にあるの は水利。 今も川や大正内港の周囲 には工場が密集している。 大正内港は大阪の中にある小 さな内質埠頭。はしけ桟橋も整備 されていて、付近を散歩するには もってこい。適度にくたびれた作 船が何艘も停泊していたが、昼 時のためか乗組員は見あたらない。 水運が盛 んだった頃 は、上陸し 船員でまち は活気づいてい たというが。 船員向けの元旅館だ った仕舞屋や銭湯がたくさんある のも、そんな時代の名残。 「船で 寝泊まりしながら滞在する船員も いて、 商店街は日常品を買いに来 船員でした」と、地元で評 判の和菓子屋(みたらしだんご) ご主人が教えてくれた。 海の男はどこへ行ったんだろう。 尻無川の高い堤防の向こうに 湖なのかの一部が商店街からも 見える。 あの船の船員と、どこか ですれ違っていたかもしれない。 キリッとした甘さ 06
大阪市交通局のOSAKA素顔なマガジン ノッテオリテ 2011 vol 15 特集 水辺の区を わ水 た 万城目学の大阪ひより 戦隊ヒーローとし 捉えてみる あちこちほないこか 汐見橋界隈

2011.11.15

『オピニオンの視線』建築ジャーナル 2011年9月1日発行 No.1187

【オピニオンの視線】
魚の歴史をはらむ産業遺産は
「当たり前」の大切さを
教えてくれる場所
前畑洋平・温子
今のクリュ
イプセンター人
BAGEPANDY, BLACK
CHAMBER最上階にある
「ドラフティングルームの
床には、橋の大
かれている
聞き手:定金史子
ライブイベントなどを中心としたレンタル
スペース、 STUDIO PARTITA
長崎県の「軍艦島」、 岡山県の「犬島」など
近代産業の
産業遺産」に注目が集まっている。
しかしその一方で人知れず解体されていく産業遺産も数多い。
そんな産業遺産の価値を見出そうと、前畑洋平さん、 温子さんらが
NPO法人 「J-heritage」を設立、 産業遺産の見学ツアーを企画している。
彼らにとっての産業遺産の魅力とは何か、話を聞いた。
「産業遺産」 という言葉は一般的に知られているものではない
と思います。 定義を教えてください。
洋平 産業遺産が用語として出現したのは、日本の場合、 1977
年の産業考古学会設立時、行政的には1990年代の文化財一斉調
時だといわれています。 定義は明確な範囲が示されているわけ
ではありません。 経済産業省が認定している 「近代化産業遺産」は
戦前の物件が前提で観光資源としての要素が強いですが、僕た
ちは国際産業遺産保存委員会 (TICCH)の「ニジニータギル憲章」
をベースに、産業の役目を終えた、もしくは現役で使われて
いる物件について、遺産として残す価値があると判断したものを
「産業遺産」としているので、緩やかな枠の中で捉えていますね。
ご夫婦とも産業遺産に興味をお持ちだそうですが、 J-
heritageの活動をされることになった経緯は、
洋平 僕たちはもともと「廃墟マニア」だったんです。 僕が廃墟
に興味を持ったのは小学生のとき。 通っていた京都府宇治市の小
学校前に大きな工場跡地があったんですが、 当時、 映画僕らの
七日間戦争」に出てくる秘密基地に憧れていて、そこに出入りする
ようになったのが廃墟に触れることになったきっかけです。 元
の廃墟を探検するのが僕の日常の遊びで、高校生になってバイク
を手に入れてからは全国の廃墟を巡るようになりました。
行動範囲が広がるといろんなマニアとつながりができて、
写真が趣味だった妻とも廃墟マニアである共通の知人を通じて、
明延鉱山(兵庫県養父市など自治体がして管理に
関わっているの見学ツアーで出会ったんです。 これまでさまざまな
廃墟を見て回りましたが、軍艦島長)のように日の目を見るも
のの影で人知れず解体されていくものもたくさん目の当たりにし
てきました。 廃墟マニアの間でも「このままされていくのを黙っ
て見ていていいのか」という問題意識を共有していて、 僕たちに
何かできないか考えるようになりました。
一方で、 廃墟マニアがサイト上に廃墟の写真を数多くアップし
て紹介することで、興味を持った人たちがどんどん訪れますが、
廃墟は管理されていない危険な場所。 「安全が確保できない」と取
り壊された物件があるのも事実です。 安全に見学することができ
ある仕組みをつくっていかなければならない時期に来ているという
ことを感じ、廃墟にとどまらずもっと広い視野で産業遺産につい
て探っていきたいという思いもあり、2009年にNPOを設立しまし
た。
「保存」ではなく「ツーリズム」が活動のメインになっているの
が特徴ですね。
洋平 産業遺産を保存する団体だと思われがちなのですが、 そ
うではありません。 外野の僕たちがどれだけ「保存すべき」と声を
「上げても、一番負担のかかるステークホルダーである地元の人た
まえはた・ようへい NPO法人J-hernage 理事長
書籍 「ワンダーJAPAN」に執筆として産業遺産ペー
ジを担当。 兵庫県の道推進協議会構成員、近畿
考古学会会員。 IWF300DOORS ではコーディネー
ターを務める
ちが産業遺産の価値を見出し、残したい
と思わなければ決して保存に至りません。
現在の豊かな生活基盤は先人たちの技
によって築き上げられたものですが、そ
の副産物として環境破壊ももたらしまし
た。 鉱山のまちの場合、かつての輝かしい
繁栄から一転、 公害に苦しんだ歴史、 閉
山後の著しい衰退した現状は、地元の人
たちからすれば負の遺産でしかなく、 実
際に「こんな落ちぶれた状態を人に見ても
「らいたくはない」という声も聞きます。し
かし、その負の側面とも向き合った上で
地元の人たちに産業遺産に対する誇りを持ってもらいたい。 僕た
ちの活動は、 産業遺産に興味のある人たちが旅行に訪れることで
経済効果をもたらし、地元の人たちと産業遺産の価値を共有でき
る環境をつくっていくことが目的です。
まえた・あつこ | NPO法人J-heritage 戦略企画室長
記録』では写真を提供。 主にヘリ
テージツアーの企画を担当しを活用したアー
トイベントではアーティストとしても参加している
そのために、ツアーのプランを立てるとき必ず盛り込んでいる
のが、 「現地の人と交流をする」こと。 参加者がその産業遺産にま
つわる背景を知ってより価値観を高めることはもちろんなんです
が、地元の人たちに参加者の喜んでいる姿を見てもらい、 参加者
がいろんな質問を投げかけること、積極的にいろんなところを案
内して説明してくれるようになるんです。 そんな地元の人たちの
意識が変わっていく場面を何度も遭遇しています。
温子 産業遺産の場合、 管理体制が厳しく見学できる範囲が
限られているので、 廃墟マニアからすると自由に見学できないこ
とにフラストレーションが溜まるんです。 この活動を始めた当初
は私も産業遺産のおもしろさを理解できないでいました。 ところ
が住友赤平炭鉱跡 (北海道赤平市。 全国でも貴重な原形を留めた 坑櫓で知
られている)に行ったとき、 その印象が180°変わりました。 実際に現
場で働いていたガイドさんの説明を聞きながら、使用されてい
機械に乗ったり触れたりできたこともさることながら、 特に印象的
だったのが救護班に所属されていたガイドさんの話。 自分たちの
作業中に事故で後輩を亡くされた経験を葛藤しながらも後世に
伝えようとする姿に感動しました。 産業遺産は現地の人と接する
ことでより価値が発揮されるということを実感しましたね。
前畑さんにとっての遺産の魅力とは何でしょうか。
自分たちの身近に当たり前にあるものの大切さを教えて
くれるところでしょうか。 僕の出身地、 宇治市は関西電力の前身「
宇治川電気 (0906-1942)の発祥地で、 当時日本一の出力を誇った
電所が現役で稼働し、僕たちのライフラインを支えてきてくれた。
そういった歴史を宇治から離れて初めて知ったんです。 京都は明
治時代から琵琶湖疏水の水力を使って国内初の営業用水力発電
所を建設するなど、水と電気が密接に関
わってきた地域です。 疏水が竣工したと
きには大文字に「水」という字が灯された
そうで、市民が近代化への誇りを持って
いました。
東日本大震災以降、 国民全員が原発の
ことを考えるようになりました。 保存運動
の場合、解体が決定してから市民が動き
出すことがほとんどですが、それでは手
遅れ、原発も同じだと思うんです。 もっと
早い段階から一般市民が「原発のことを
もっと知りたい」「中でどんなことが行われ
ているのか見たい」と行動していれば、このような情報は起
らずに解決できた問題がたくさんあったのではないでしょうか。
また、僕の好きな産業遺産の一つ、 奈良少年刑務所(奈良市。 日本
で初めて人を考慮した明治大学の一つる)を見学
したときは、裁判員制度が始まり犯罪や裁判について疑問を抱い
ていたことが自分の中でいろいろ解決することができたんです。
判然としない社会構造を明らかにしてくれるところも産業遺産の
おもしろさですね。
今後、新たに取り組みたいと思われていることは。
温子 自分の身近に知られていない産業遺産がたくさんありま
す。そういったものを発掘し、 修学旅行や社会見学など学生にも
紹介できる機会をつくりたいですね。
洋平 近年、 マスツーリズムからオルタナティブツーリズムへ
と移行していますから、ヘリテージリテージツーリズムが時代の
ニーズと合致してきたと手ごたえを感じています。 これまでマニ
アックな場所のツアーを行ってきたため、回数や参加者が限定さ
れてきたのですが、 今後はすそ野を広げて、一般市民が気軽に参
加できるツアーを地道に増していくつもりです。また、全国の
業遺産を管理する団体や自治体をつなぐパイプが意外と少ない
ので、橋渡しをしていくことも僕らの役目だと考えています。
僕は廃墟マニアですから、 安全面から手を加えすぎて新築のご
とく美しく生まれ変わった産業遺産を見ると、個人的にとても残
念になる(笑)。 人工的な建物が文明の守りを失って、自然とせめぎ
合う臨界点での美しさに魅かれるんです。 保存に携わる人たちに
は、過去に思いを馳せる機会を断ち切らないようハードを維持す
る手法を考えてもらいたいですね。
クリエイティブセンター大!
大阪市住之江区の木津川河口に位置する名村造船所跡地の広大な敷地を活用する
ため設立された、クリエイティブな活動をサポートする。 船所跡地という
ポテンシャルを 活かしたユニークな空間で、さまざま
な「クリエーション」と「コミュニケーション」のための実験のを提案している。
1020)
オピニオンの視線
建築ジャーナル 2011年9月号 no1187
ジャーナル 2011年9月ro. 1187
洋子
021
|第1187号
2011年9月1日発行
September (月1回・1日発行)
建築ジャーナルミ
1964年7月13日
第3種郵便物許可
ISSN 1343-3849
使自
9
定価
900円
(税込み)
特集
本化工房の入り口を
脱原
か
・その2
「ネルギーは
きことを忘れてはいけません(広瀬隆一作家)。
震度6強に見舞われましたが、非電化建築はすべて健在で
を省いた簡素な生活や都市を目指すべ
手に入り、素人でも簡単につくることができます。 3.1で
非電化冷蔵庫も非電化建築も、部材はホームセンターで
が必要です。 一番大事なことは、無駄
す(村靖之非電化工房 建築家の意識の改
●大沢ゆたか | 立川市内53施設の電気をPPSに替えると電気料金が約3割削減 久米
設計 分散する建物を結び、エネルギーを融通しあう千住 SEN 藤村靖之 | ローコスト、
短期施工、 素人でもできる「非電化建築」 倉阪秀史「再生可能エネルギーで原子力発電
を代替できるか 広瀬隆 | 世界はCO2 温暖化説を否定、 原発を存続させる理由はない
愛知県立芸術大学が
問うもの
東日本大震災行動する建築家③
ジオラマ製作
女川町、大槌町の
京キ
=大橋富夫・永田昌民
教えてくれる場所
「当たり前」の大切さを
オピニオンの視線
産業遺産は
前畑洋平・温子
東北の建築家からのメッセージ||||
「雄勝硯伝統産業会館新館」を
復興のシンボルに
再生活動スタート
各地域に拠点を置く設計事務所の
建築集
作品集
ジャーナルギャラリー

2011.03.29

『クリエイティブ・ビレッジを訪ねる… 風来望』朝日新聞/2011年3月29日夕刊

享月
新
(夕刊)
2011年(平成23年) 3月29日
月ワーク
火曜日
火曜 旅・文化
Do!
クリエイティブ・ビレッジを訪ねる… 風来望
アート工場、地域と新出
かつて大型船を造った工場は劇場に
なり、築数十年の長屋はギャラリーに
変わる。 大阪港に臨む大阪市住之江区
の北加賀屋地区。戦前から造船所が立
ち並び重工業で栄えたまちが、昭和の
面影を残しつつ、とんがった「芸術
「村」に生まれ変わろうとしている。
「クリエイティブ・ビレッジ」と名
付けられたこの構想。 その拠点が木津
川沿いに立つ複合施設「クリエイティ
ブセンター大阪」。もとは名村造船所
大阪工場だった。4万、級の大型船を
建造していた工場は1970年代に九
州へ移転。4万2千平方の広大な敷
地が使われずに残されていたが、20
04年、地元の不動産会社が京都で劇
場を運営するアートプロデューサーの
小原啓渡さんに持ちかけ、 「産業遺産
を芸術空間に」する試みが始まった。
灰色の古びたビルに入ると、音響や
照明設備が整った劇場やアトリエ、ギ
もとは造船所の事務
ャラリーが並ぶ。
所や製図室があった建物で、4階の緑
の床に刻まれた幾何学模様の設計図が
当時の面影を残す。 赤鉄骨の作業所は
イベント広場に、倉庫はライブハウス
に変身。跡地前の防潮堤にはギリシャ
出身の作家の壁画が描かれ、 セピア色
の近代とカラフルな現代とが重なり合
った光景がそこに広がる。
構想はさらに住宅地の中へ。北加賀
屋駅の北側一帯。植木鉢が並ぶ細い路
地を歩くと、空き家だった古い平屋や
たばこ屋を改装したギャラリー、カフ
絵画教室やデザイナー
ェが点在する。
集団の事務所もある。3軒続きの長屋
の引き戸を開けたら、そこは”動物の
楽園”2近いピンクのフラミンゴ
■長屋3軒のスペースで表現する酒谷星子さんの「フラミンゴ畑」は、子ども
たちの遊び場にもなっている 名村造船所跡地前の防潮堤に描かれたギリシ
ャ出身の作家「b.」の作品 クリエイティブセンター大阪4階の床には昔
の製図の跡がそのまま残る 4コトハナのアートプロジェクト「シンサイミラ
イノハナ」。花びら状のカードに震災のメッセージを書く
2
名村造船所跡地)
クリエイティブセンター
新なにわ筋
クビレ
北加賀屋駅
地下鉄四つ橋線
クリエイティブセンター大阪 (C・
47027085)は大阪市住之江
区北加賀屋4の1の58。 大阪市営地下
鉄北加賀屋駅から徒歩10分。 利用は
事前に問い合わせを。 クビレ邸 (1
・74927504) は同区北加賀
2の8の8。 北加賀屋駅から徒歩1
分。 午後3~11時、木曜休み。
のオブジェ80体がひしめく中で、近所を併設し、若き芸術家と住民たちと
の子どもたちがはしゃいでいた。 が語り合う場になりつつある。
目立ち始めていた空き家に街の外
から芸術家や創作家たちがやって来
て、アートでまちを活気づけてくれ
る」と、AIR大阪のマネジャー猪股
(25) AIR大阪は、そうし
春香さん
創作活動に携わる人の専用の宿泊施
設。廃業した旅館を改装して、国内外
の芸術家を受け入れている。
「なぞの若者たちがうろうろしてい
」。そんな地域の不安を解消すべ
く、宿の近くには芸術村の案内所「ク
ビレ邸」もできた。 ギャラリーとバ
3
この芸術村に昨秋、大学を出たばか
の若者4人が事務所を構えた。ピン
NPO
クの外壁の花屋の2階にある。
法人「コトハナ」という。黄色い花び
ら状のカードに阪神大震災への思いを
募り、それを集めて神戸のまちに"メ
い
ッセージの花を咲かせてきた。
ま、東日本大震災の被災地にも咲かせ
アートの力でみ
たいと準備を始めた。
んなを幸せに――そう信じて。
文・深松 真司
写真・伊藤菜々子
◆ 「風来望」 は今回で終わります。
20110401-20110329_asahi_top.jpg

2011.02.27

BABY-Q新作公演「私たちは眠らない」SHIFT/2011年2月27日

COVER HOME BLOG 2月 2011>BABY-Q新作公演 「私たちは眠らな... CITY GUIDE
世界のカルチャーニュースを毎日更新。
SHIFT
最新のエントリー
マガジンライブラリー
「土田俊介 考えても作れないんだ
けど、考えていないと出会えないモ
PORTFOLIO on POP MAGAZINE
‘GASBOOK pop'
VOL.2 Carolin Löbbert
「半農半アート -水ありてー」 MAIN スパイク・ジョーンズ »
BABY-Q新作公演 「私たちは眠らない」
「愛おしいゴミ展」
国際交流企画展 「トランスコンティ
ネンタレエアオフヌング」
「サイモン・スターリングー仮面劇
のためのプロジェクト (ヒロシ
マ)」
真鍋大度 石橋素 「PARTICLES」
STRANGERS IN THE NIGHT
BIG BIO ワークショップ
グッチ個展 「貼り切ってまいりま
SHOW」
UNIQLOOKS
札幌ビエンナーレ プレ企画2011
プロポーザル国際コンペティション
「生誕100年 あっぱれ太郎」 展
シンガポール・ビエンナーレ2011
「限界現場」
DANIEL
Uffee
alco
mation
ARSHAM/SNARKITECTURE DIGJ
スパイク・ジョーンズ展
BABY-G
| BABY-Q新作公演 「私たちは眠らな
「い」
私たちは眠らない
BABY-Q新作公演『私たちは眠らない』が、SHIFTに掲載されました。
※画像をクリックすると、ページへ移ります。

2011.02.18

『東野祥子率いる「BABY-Q」新作公演、大阪は従来とは異なる非劇場空間で上演』CINRA.NET/2011年2月18日

ニュース
ART/DESIGN> MUSIC > MOVIE > STAGE
BOOK> OTHER >
東野祥子率いる 「BABY-Q」 新作公演、 大阪は従来とは異な
る非劇場空間で上演
B! 1 user CLP 12tweet 2011/02/18 19:06
ダンサーの東野祥子を中心として結成された
ダンスカンパニー 「BABY-Q」の新作公演
『私たちは眠らない』 が、 3月に東京・世田谷
のシアタートラムと、 大阪住之江の
STUDIO PARTITAで上演される。
BABY-Qは2000年より大阪で活動を開始。
ダンサー、ミュージシャン、役者、 映像作
家、美術家、 コスチュームデザイナー、ロ
ボット制作家などが在籍し、 メンバーそれぞ
れが個々のセンスや時代性を多角的に組み合
わせた作品制作と発表を行っている。 また、
海外のダンスや音楽フェスティバルに招聘さ
れるなど、 国外においても高い評価を得てい
る。
『私たちは眠らない』 では、 主宰の東野祥子
が演出・振付・出演を担当したほか、演出・
構成音楽 美術に、NYでクリスチャン・
マークレイ トリオのメンバーとしても活躍
したカジワラトシオ、 映像にBABY-Qの初期
より縁の深い ROKAPENIS (斉藤洋平) が参
加。 また、 劇場形式で行われる東京公演に対
し、フリースペースで行われる大阪公演にお
いて、劇場を飛び出したダンス作品がどのよ
うに生まれ変わるのかも注目だ。
私たちは眠らない
BABY-Q新作公演『私たちは眠らない』が、CINRA.NETに掲載されました。
※画像をクリックすると、ページへ移ります。

2011.02.06

『名村造船所跡地(クリエイティブセンター大阪)』・Нет architecture/2011年2月6日

Het architecture
| 名村造船所跡地(クリエイティブセンター大阪)
14-165. KikagayakuOsaka Cly. Osaka Japan Modern Architecture
HOME REPORTS GALLERY
『名村造船所跡地(クリエイティブセンター大阪)』が、Нет architectureに掲載されました。
※画像をクリックすると、ページへ移ります。

2010.12.26

『防波堤に思い思い 小学生ら100人ウォールペインティング』・大阪日日新聞/2010年12月26日

大阪日日新聞
・住之江区
住之江区北
加賀屋1丁目
名村造船所跡地で1日、
近隣の小学生ら約100人
ウオールペイントした。
府の「おおさかカンバス推
進事業」の一環で、米国の
現代芸術家、b.(ビード
ット)さんとともに思い思
いの色で壁面を彩った。
ペイントしたのは同造船
所跡地にある長さ100
高さ3の防波堤。 b
さんが描いた宇宙人など
名村造船所跡地
を思わせるキャラクターの
中に、児童らが自分の好み
の色で星や波線、自分の名
前などをかき込んでいっ
た。
参加した北加賀屋小6年
の嶽野直美さん(12)は「壁
に絵を描くのは初めて。筆
の使い方が紙とは違って難
しかったけれど、きれいな
色で描けたので楽しかっ
思い出として残ると思
「う」と話していた。
12月26日 (日)
2010年(平成22年)
(椎葉直)
防波堤に思い思いか禅性ら加以
ウオールペイント
名村造船所跡地の防波堤壁面に絵を描く子どもたち

2010.12.20

『b.Friends in the sky  西会場の見どころ』冬ぴあ・関西版2010/2010年12月20日発行

★b.Friends in the sky
~ビードットフレンズ・インザスカイ~ Friends.
12/11 (±)-25 (+) 17:00-22:00
ニューヨークを中心に海外で活躍するアーテ
ィスト・建築家b. (ビードット) が手掛ける巨大
なキャラクターバルーンが大阪市立科学館北
公共広場にそびえ立つ
西会場の見どころ
(ウエストライトパーク)
40000
冬ぴあ・関西版2010/2010年12月20日発行

2010.12.01

『カルチャースポット 台風の目、筆頭格。名村造船所跡地』MeetsRegional No.271 2011年1月号/2010年12月1日発行

のるつぼに必ず何かが起こる! 必然、そこは多彩な人の集まるカル は場の可能性を限定しないスペースが増 包容力ありすぎな名村を筆頭に、街に とってはクラブイベントの聖地だ。 そん いと(P353)も。 パーティーピーブルに んべえ大集結な日本酒イベント「愛酒で 感極まる9月の「BAKUTO」 春は香 爆音タトゥBMXロボット・・・と 名村造船所跡地。名村といえば、ダンス EAST01」 のハイライトだ。 この会 国際水準のデザインイベント 「DESIG 観衆全体が沸騰。 1月に行われた大阪発 える巨匠、エンツォ・マリさんの怒声に 世界中のクリエイターに強い影響を与 増殖する カルチャーズポット 0951枚の日、筆頭格。 名村造船所跡地 [大阪・北加賀屋 木津川をはさん岸の製鋼所まで巻き込 んだ、ハードボイルド・ワンダーランドな景観 は、アーティスト、観客の心をクギッケ。 身体 性の強い動的なイベントだけでなく、展示、 講演といった静的企画をクールにやり遂げた 「DESIGNEAST01」 の成功を受けて、 今後 さらにオルタナティブ化 が進行しそう。 ●大阪市 住之江区北加賀屋4-1- 55 06-4702-7085 営業時間はイベントによ り異なる 不定休 SHUCH 加賀屋小 地下鉄四つ橋 オルタナスベース。
MeetsRegional No.271

2010.08.13

『バクトオーサカ 2010』OPUS DESIGN.jp/2010年8月13日

OPUS DESIGN.jp
2010 09 30 16:14:22
NEXT
2009
DESIGN 20
DESIGN20
街で見かけたチラシ、 DM、 フリベ
などから、おっ!と手にとった20
枚。いわば、 チラシの「ジャケ買
い」です
2010.08.13 DESIGN 20- その他 OTHER
バクトオーサカ 2010
opus editors
スーパーかっこいい絵のポスターがあると思ったら、 『BAKUTO』でした。 2008年に大阪で
開催され、 ダンス、 音楽、アート... の濃ゆい、 濃ゆいお祭り騒ぎとなったイベントの第2回。
今回も、出演メンツの濃密さは相変わらず、さらにイベント全体にみなぎる、いい感じのイチ
ビリ具合がパワーアップしている印象だ。 それを象徴するかのような、 ごっちゃ煮でヒーロー
イズムなポスター絵が輝いている。 フライヤーデザインはHAYAMA GINGA イラストは
2yango
OPUS DESIGN ホームへ
New arrival
なお、坂本 渉太によるムダに壮大なCM映像や、マスコットキャラクターのおマメさんなども
見ておきたい。 サイトはこちら。
09.30
DESIGNEAST 01
09.29
キャラバン隊・美術部 第三回展覧
会
09.29
ササヤマルシェ2010
09.25
なりゆきサーカスの展覧会 弐
09.25
LIFE with ART
review:
Category:
→美術館 MUSEUM [29]
→ギャラリー GALLERY [55]
→映画 CINEMA [4]
→その他 OTHER [70]
過去の記事一覧 »
BAKUTO OSUCKA 2010
9.18 sat-19 sun @名村造船所跡地全域
bakuto-osaka.com
DAY1
TATTOO CONVENTION
までパクト
パクトシネマ
ブラックホールステージ
ロボステージ
DUBボンステージ
クラステージ
コスモステージ
ギャラクシアンブース
大手ステージ
グリーンパーク
Creative Center BABY
Creative Center OSAKA
Lastrum
BAKUTO OSUCKA 2010
バクト
9.18 SAT
FLOWER OF LIFE
WALTZ aka ALTZ / DUNOBU/EYE / Jarnes Pants / CMT/DANT
|VIBETALAND / Lighting YAMACHANG/DCOOLED
PARA/Corrupted
Dance Company BABY-Q
コンピューマ/
newtone records
MONGOOSE BING
DDOILAN/Wmouiron
9.19 SUN
DCCCCCO WITH MIGHTYMARS / イルリメ/reco
オニジャガデルカ
/ 00100
| CHILL RERU / nakamoto / 七尾/ WATER FAI / and more
サイクアクツ
MARUOKA/DUMIGITYMARS
CROSSDRED/マンハッタン
オシリペンペンズ/S A
ウルトラファッカーズ/
BUNBUNMCボーイズ
SOUL
they
BOGULTA / DAMAGE / EERECTIONN / KIHIRA NAOKI / KA4U
| DU TOYO / DUTUTTLE / TCHEY YAMAMOTO/sound最高音響
ージ
ブラックホールステージ
画像をクリックすると拡大されます
←Previous Page | Next Page→
DESTROYED ROBOT
Guide GEARHEAD ART STUDIO
GAINAX
BLAST FURNACE /R/ okadada / 5864
BAKUTO OSAKA 2010の記事がOPUS DESIGN.jpに掲載されました。

2010.08.01

『ライブハウス・クラブ おすすめ公演特集』e-plus/2010年8月1日

20100930-0801e-plus_02.jpg
おすすめ公演!
ACT SOON LINE
ACT.
IACE acoustic Live the
単独犯~
発売中 (東京)
ACE
■東京中低域
発売中(東京)
東京中低域ワンマン公演の8
月が決定! バリトンサックス
のみ10数名という編成で、 オ
リジナルからカバーまで、近
年は海外公演も活躍中の・・・
■佐藤タイジ (THEATRE
BROOK) Taiji Odyssey
(仮)
発売中(岡山)
佐藤タイジ/OKAYAMA通天
閣/みを+ あわ + つばさ
■「お昼のアコースティックワ
ンマンライブ」 サスライメイ
カーとさすらいませんか
vol.2
■ザ・マックショウ
S
発売中(宮城・神奈川・大
「阪・福岡)
ザ・マックショウ
発売中 (東京)
Isoulkids TOUR2010僕ら
のエンドレスサマー”
発売中 (鹿児島)
c/w:use This Anyway/他
クト
SHURIKEN HARDCORE
発売中 (東京)
heartless things (from 大阪)
/four degrees celsius/
SCARFACE/juki/
NOCTURNAL BLOODLUST
/bilo'u
Nujabes Eternal Soul
発売中(東京)
LIVE:Cise Star (Cyne)/
Emancipator/Five Deez/
Funky DL/haruka
nakamura/kadan/Pase
Rock/Shing02/
Substantial/Uyama
Hiroto***
バクト大阪 2010
発売中 (大阪)
【第一弾発表】 <DAY1 >
Baby-Q/BOGULTA/
Corrupted/DAMAGE/
EERECTIONN/KA4U/
KIHIRA NAOKI/PARA/DJ
TOYO/YOHEY
YAMAMOTO <DAY2 >赤
犬/BLAST
FURNACE (ギャラクシアン
ブース)・・・
BAKUTO OSAKA 2010の記事がe+(イープラス)チケットに掲載されました。

2010.07.15

『大阪ジャンルレスフェス『BAKUTO』第2弾出演者にOOIOO、オニ新バンドら』Culture News Online CINRA.NET/2010年7月15日

CINRA.NET
インティ・シー
Culture News Online
|ニュース
特集
インタビュー
連載・コラム
ピックアップアーティスト
ニュース
| ART/DESIGN
MUSIC
MOVIE > STAGE > BOOK > OTHER >
いま、注目のカルチャーニュース
||ゆら帝がライブ作品集を連続リリース
生誕30周年の『パックマン』展覧会
| CLUB METROの成人式を豪華にお祝い
画家・バスキアの素顔と真実に迫る
大阪ジャンルレスフェス 『BAKUTO』第2弾出演者にOOIOO、オ
二新バンドら
B! CLIP ヒ 6tweet 2010/07/15 23:37
| MUSIC 新着ニュース
ゆら帝がライブ作品集を連続リリース
| 『DLF10』追加で高木正勝が出演決定
| CLUB METROの成人式を豪華にお祝い
|ワルスタ新アルバムは静寂の新境地
| GRAPEVINEが1年半ぶりニューシングル
| 早稲田祭にDragon Ash、 PONTIACSら
| 『BOROFESTA』 最終発表でオウガら
| COUNTDOWN JAPAN第2弾で44組
|Perfumeのニューシングルは『ねぇ』
|原田郁子と高木正勝が録音ライブ共演
9月18日、19日に大阪の名村造船所跡地で開催
されるジャンルレスフェスティバル『BAKUTO
OSAKA 2010』 の出演者第2弾が発表された。
追加になったのは9月18日に出演するDJ
TUTTLE, Beast Cream, HALLY
HAMATAI、おばけじゃ~、 KOCHITORA
HAGURETIC MCEESら10組と、9月19日に出
演するOOIOO、 オニジャガデルカ、 CHILLRERU、
nakamotoら9組。 なお、 オニジャガデルカは元あ
ふりらんぼのオニによる新バンドとなる。
+ 画像を拡大する
チケットの一般発売は7月中を予定しており、決定次第オフィシャルサイトで発表さ
れる予定だ。
『BAKUTO OSAKA 2010』
まずはココから
インタビュー
「愛と平和」を思うワケ 藤井フミヤイ
ンタビュー
2010年9月18日 (土)、9月19日 (日)
会場: 大阪 名村造船所跡地
9月18日出演:
WALTZa.k.a.ALTZ
DJ NOBU
EYE
JAMES PANTS
CMT
芸能界にも政治にもNGをつきつけ、 それで
も「愛と平和」を歌い続ける
DNT
|インタビュー
「都市の野生」を描く 淺井裕介イン
タビュー
土や葉っぱも描く道具? あいちトリエン
ナーレ2010での制作秘話とは
連載・コラム
ヨコハマ
カルチャーガイド
『ヨコハマカルチャーガイド 街から
生まれるクリエイティブ
vol.2: チェルフィッチュ主宰 岡田利規と行
<横浜
VJ BATALAND
Lighting YAMACHANG
DECO OLEO
Baby-Q DANCE COMPANY
PARA
Corrupted
MONGOOSE (NEWTONE)
BING a.k.a. Toshio Kajiwara
コンピューマ
shhhhh(sunhouse)
威力
BIOMAN
VJ モアイロック
BOGULTA
DAMAGE
EERECTIONN
KA4U
KIHIRA NAOKI
DJ TOYO
いま、読みどころ
MAG
連載・コラム >
其の五
公開
「フジワラノリ化」論 第14回 押切
もえ 知的路線へのモデルウォーキ
ング
其の五 まとめ:「知的」 は仕込めるものな
のか
|インタビュー>
『picnic album 1』コトリンゴイン
タビュー
YMO、 フリッパーズ、スピッツ... ピクニック
気分なカバーアルバム完成
|インタビュー
今チオリ
19歳ガールズロック! ねごとインタ
ビュー
DJ TUTTLE
YOHEY YAMAMOTO
Beast Cream a.k.a. TOXICLIPSTICK
サイケアウツG
HALLY
HAMATAI
KOCHITORA HAGURETIC MCEES
Ove-NaXx
MARUOSA
DJ MIGHTY MARS
おばけじゃ~ OORUTAICHI × SHABU SHABU
VJ ROKAPENIS
最高音響
and more
9月19日出演:
赤犬
DODDODO WITH MIGHTY MARS
イルリメ
neco眠る
オニジャガデルカ
OOIOO
CROSS BRED
すでに話題騒然! 遂に初音源をリリースす
る4人の素顔にせまる
オシリペンペンズ
SOLMANIA
ウルトラファッカーズ
・コラム
ざ×こ×ば
ヒミツ
『クリエイターのヒミツ基地
トータス松本のPV、 井上雄彦の記録映像
を創り出したクリエイターにせまる
BUN BUN the MC
国際ボーイズ
SOUL FIRE
Touch the sky crew
CHILLRERU
nakamoto
七尾旅人
WATER FAI
D.D.S
デグルチーニ
DJ HIROSHI
MORGUE SIDE CINEMA
スケート: シューマイ
BLAST FURNACE
三木祐司
okadada
5364
DESTROYEDROBOT
Guido GEARHEAD ART STUDIO
DJ HORN
DJ YOSHIYUKI
料金:
前売 1日券5,000円 2日券 8,000円
当日 1日券6,000円
(画像: OOIOO)
関連リンク
- BAKUTO OSAKA 2010 OFFICIAL WEBSITE
関連記事
『BAKUTO OSAKA 2010』が開催決定、 赤犬ら第1弾出演者37組が明らか
(2010/06/14 14:13)
BAKUTO OSAKA 2010の記事がCulture News Online CINRA.netに掲載されました。

2010.07.01

『造船所から造芸所へ。』大阪人vol.64 2010年7月号/2010年7月1日発行

ハンマー音からロックンロールへ
カーンカーンと鋼を叩くハンマー、弾ける溶接の
火花。 クレーンのうなり、満月に浮かび上がる
ボイラーの蒸気——。
長らく造船の街として、日本の近代化を支えた
住之江区北加賀屋。造船所が次々と姿を消し、
周囲を圧倒するような喧騒が和らいで久しい。
最盛期には2万人の工員たちでにぎわい、まち
ぐるみで進水式を祝った熱気
は感じられない。
が、造船所のものを生み
出す魂までが失われたわけ
ではない。姿かたちを変えて、
新しい世代に受け継がれ、
赤々と炎立つ。
ほむら
心揺さぶるロックンロール、
心に染みるアコースティック・
ギター、常識を小気味よく裏切
舞台照明、世界を切り裂く
せりふ、鳴り止まない喝采!
AL CULTURE
きた名村造船所。 広大な跡地が2007年
(平成19)、経済産業省から近代化産業遺産に
認定された。再生をめざすのは、造船所の跡地
だけではない。遺産を抱える北加賀屋のまちその
ものが、大きく生まれ変わろうとしている。
まもなく名村造船所跡地に到着。取材に訪れ
たのはイベントが行われていない日だった。一見
閑散として見える半面、足元がざわめくような
感覚を覚える。力強い空虚、 何もない贅沢、地下
Creative Center OSAKA
造船所から
造芸所へ。
ぜいたく
クリエイティブセンター大阪 (略称・CCO)
ひとみて、心を奪われた。
廃墟だ。巨大な廃墟だからこそ、
無尽蔵の可能性が眠っている。
住之江区北加賀屋。
ものづくりの魂を受け継
いだのは、名村造船所跡地に
あるアート複合スペース、クリ
エイティブセンター大阪 (略称・CCO)だ。
ものづくりの魂を受け継いだ、
空前のアートプロジェクトが進行する。
ほんりゅう
廃墟のポテンシャルを活用
地下鉄四つ橋線北加賀屋駅で降り立つ。加賀屋
天満宮、北加賀屋公園を抜けて、木津川へ向かう。
造船所が撤退した今も、鉄工所や部品加工工場
が操業を続け、生き残りをかけて知恵を絞る。
かつて木津川沿いには多くの造船所がドックを
構え、有り余る受注をこなすため、フル稼働。
労働者たちは世界の造船業をリードしている
誇りに燃えていた。
北加賀屋を象徴し、最後まで船を造り続けて
に潜むマグマの奔流。 長い間、巨大な船舶を造り
続けたものづくりの歴史と記憶が、精霊となって
ご当地に鎮座しているのではないだろうか。
広大な跡地全体を運営管理するCCOの事務
所。 アートプロデューサーで、CCOを運営する
リッジクリエイティブ株式会社社長の小原啓渡
さんが、冒頭から熱く語りかける。
「今日は静かですが、イベントを開くと、何千人も
集まってくれます。 大規模な複合イベントから、
ミニコンサートやひとり芝居まで、何でもできる。
ご案内しますから、まずはご覧ください」
会場巡りから取材は始まった。
ここはらけいと
PCreative Center Osaka
木津川建材
3時間連続のロングランイベント
小原さんは跡地の第一印象が忘れ
られない。ところどころに雑草が生え、
コンクリートは劣化が著しい。 事務
所棟をはじめ、ドックや倉庫にはまっ
たくひと気がない。対岸にある製鉄所
の戦艦のような溶鉱炉に、凄みすら
感じた。
「まさに廃墟。巨大な廃墟だからこそ、
無尽蔵の可能性が眠っている。 何が
できるか。何をしたいか。ひと目見て、
気に入りました」
造船所の設計室
や事務所があった
4階立ての建物や、
船の修理に使われ
ていた広い倉庫は、
閉鎖された状態の
ままだった。だが
甲子園球場と同じ
広さの跡地は、さま
ざまなイベントや、
芸術活動にふさわ
しい場所になると
直感した。
さっそく跡地を
所有する不動産
会社千島土地株式
会社と協議。44年(平成16)にはイベント
「NAMURA ART MEETING~
臨界の芸術論」を開催。有識者を招いて
のシンポジウムや、ライブ、クルージング
などを3時間ぶっ通しで行った。
「廃墟」に再び活気が戻った。若者を
中心に全国から千人近くが集まった。
①小原啓に携わるほか、大阪
文化部参与、大阪市立芸術創造館長、NPO法
エンターテイメント理事長などを兼務。 ② ●ブラックチェン
バー。 イベントホール、 工房、 ギャラリーなど、 多彩なジャンルの
創作活動に備えた複合施設。 ③ ブラックチェンバー1階
ガレキ前。 2階の床を抜いた際のガレキを残し、ライブ公演
などに活用している。 ④⑤造船所時代、 原寸大の設計図を
作成していた名残。 床に書き込みが残る。 ⑥ プランニング・
デボ。
「こんな廃墟に人が集まるだろうか」といぶかって
いた関係者も、盛況ぶりに自信を深めていく。
スタジオパルティッタは国内最大級のスタジオ。
ボブ・デュラン、コブクロなど、内外の著名アーティスト
が訪れている。 小栗旬主演のヒット映画「クローズ」
の撮影も跡地内で行われた。
モデルはビスケット工場
イベントの成功を機に、小原さんは跡地の一部を
正式に借り受け、アート活動の拠点となるCCOを
設立する。跡地は造船所時代の外観や風情を
残しつつ、自由なアート活動を行える施設に様
変わりした。オーナーである千島土地の支援を
受けて、事務所棟の1階と2階は、床を取り払った
立体的な多目的舞台に。船の原寸大の図面を
描く設計室は巨大な展示スペースに。船の修理に
使われていた倉庫は国内最大級のコンサートスタ
ジオに、それぞれ改装した。音響や照明などの
設備も最新鋭を取り揃える。
現在では「NAMURA ART MEETING」
のほか、音楽中心の祭典「バクトオーサカ」を2年に
1回、交互に開催。今年は「バクト~」に2千から
3千の観衆が集まる、インディーズ系のバンド
約50組が出演する大イベントを開催する予定だ。
海外では古い建物や近代化遺産を芸術文化
活動の拠点として再利用する事例は少なくない。
小原さんがイメージするCCOの未来は、フランス・
ナント市にある現代アートの実験場 「リュー・
ユニック」。閉鎖され、取り壊す計画もあったビス
ケット工場を同市が買い取り、アート活動の拠点
として再生した。
絵画、彫刻などの展覧会、演劇、ダンスなどの舞台
芸術、 クラシックやジャズなどの音楽コンサート、
海外の作家が参加する文学に関するシンポジ
ウムなど、あらゆる芸術活動の拠点となっている。
来場者は年間約20万人。フランス国内だけでなく、
国外からの訪問者も多い。
20年ほど前、同市は衰退が著
しかった。かつては造船などの工業
都市として栄えていたが、港の衰退
とともに市の経済も沈滞。街は
失業者であふれかえるほどだった
という。今では施設近隣だけでは
なく、都市全体が活性化。今では
フランス国内でもっとも住みたい
都市に挙げられるほどになっている。
「かつての工業都市がアートの
まちとして復活した。北加賀屋も
アートを切り口にして再生でき
るはず」
北加賀屋アーティストが急増中
まちの通りにはギャラリーや
アトリエが立ち並び、近隣の市民
をはじめ、諸外国から多くの人が
さまざまなアートを楽しむ。
30年後の北加賀屋の姿を「北
加賀屋クリエイティブ・ビレッジ
「構想」として描き、実現させると
小原さんは意
気込む。
「音楽や演劇、
ダンス、絵画な
ど、ジャンルに
関係なく、世界
中の人が集ま
るアートのまち
にしたい。 環境
を整えること
で、アーティスト
たちも育って
いくはず。 北
Roadmade
①シェッド。 船の修理に使用されて
いた元倉庫。 ②スタジオパルティッタ。
③スタジオパルティッタで練習する
ピアニストの齊藤まり子さん。 ④レッド・
フレーム。
July 2010 大阪人88
加賀屋育ちのアーティストたちが海外で
活躍すれば、北加賀屋の知名度も上がり、
海外から多くの人がやってくる」
夢は現実味を帯びてきた。造船所跡地での
初イベントから6年。 アート活動は跡地の
枠を抜け出し、周辺へじんわりと広がって
いる。すでに北加賀屋かいわいで生活したり、
事務所を構えたりするアーティストが10人
ほどになっているという。
心に数十万トンのパワーを秘めて
CCOが運営する宿泊施設「アーティスト・
「イン・レジデンス」(AIR)。数人の長期滞在
者が暮らしながら創作活動を続けている。
週単位や月単位での利用者も増加。日本人
ばかりでなく、海外の利用者もいる。
小原さんはアートとは創造性を持つもの
の総称だといい、料理にたとえてユニークな
説明をしてくれた。いつも素うどんしかつくら
ない母親が気分を変えてわかめを入れた。
この行動はいつもとは違い創造性があるから、
アートだという。
わかめうどんを食べた息子が「どうして
いつもと違う、うどんなの?」と母親に聞く。
つまりアートとはコミュニケーションを生む
ものと説く。
「アートというと敷居が高いとか、高尚な
ものとか思われがち。 しかし、本来はごく
ごく日常的なもの。 ですからアーティストや
アートは、もっと多くの市民の目に触れる
ようにならないといけない。CCOと世界を
自由に往来するアーティストに育ってほしい」
数千トン数万トン単位で、船が造られて
いた。造船所から造芸所へ。心に数万数十万
トンのパワーを秘めたアーティストたちの
誕生を心待ちにしたい。
写真提供クリエイティブセンター大阪。
| 大阪市住之江区北加賀屋4-1-55 名村造船跡地
JOURNAL CULTURE
TEL.06-4702-7083 vet
89 大阪人 July 2010

2010.06.14

『赤犬復活ライブなど「BAKUTO OSAKA」第1弾で37組発表』/最新音楽ニュースナタリー 2010年6月14日<%popup(20100930-0614_natalie.jpg|643|1575|)%>

最新音楽ニュース
ナタリー
natalie
トップページ
ニュース
アーティスト
特集記事
設定変更
「BAKUTO OSAKA」 第2弾であふりらんぽオニ新バンド他
赤犬 / BOGULTA / DAMAGE / イルリメ/ 七尾旅人 / neco 眠る / オシリペンペンズ / 山本精一 / ウリ
チバン郡 / 鎮座DOPENESS / あふりらんぽ / BOREDOMS (V∞ REDOMS)
2010年7月16日 22:01 19B Zusers CUP 印刷
9月18日と19日の2日間にわたって大阪・名村造船所跡地で
開催されるイベント「BAKUTO OSAKA 2010」の出演アーティ
スト第2弾が発表された。
今回追加されたのは、 オオルタイチとSHABU SHABUのユ
ニット・おばけじゃ~や、鎮座DOPENESS、 SABO、 カトマイラ
の3MCからなるKOCHITORA HAGURETIC MCEES、 元あふり
らんぼのオニによる新バンド・オニジャガデルカ、 ○○○○な
ど。
さらにWALTZa.ka. ALTZ、 DJ NOBU EYE CMTらが登場す
る「FLOWER OF LIFE presents」 や、 コンピューマ、 shhhhh、威
力、 BIOMANらが登場する 「newtone records presents」の実
施も発表されている。 出演アーティストの日割りやステージ割
りもあわせて公開されたので、興味がある人はチェックしてお
こう。
「BAKUTO OSAKA 2010」9月18日 (土) 出演者
オニ(ex. あふりらんぼ)
+ 画像を拡大
Jeff Mils/石野卓球出演
2012年の金冠日食に向けて3年間のストーリー
が今、始まる!
Ads by Google
大宇宙STAGE(partitta)
「FLOWER OF LIFE presents」
WALTZ a.ka. ALTZ/DJ NOBU / EYE / JAMES PANTS / CMT/DNT / VJ BETALAND / Lighting
YAMACHANG / DECOOLEO/Baby-Q DANCE COMPANY
コスモSTAGE (RED FRAME)
PARA/Corrupted
「newtone records presents」
MONGOOSE(NEWTONE) / BING a.ka. Toshio Kajiwara / コンピューマ / shhhhh (sunhouse) / 威力/
BIOMAN / VJ モアイロック
ブラックホールSTAGE (black chamber)
BOGULTA/DAMAGE/EERECTIONN/KA4U / KIHIRA NAOKI / DJ TOYO / DJ TUTTLE / YOHEY
YAMAMOTO
「BAKUTO OSAKA 2010」9月19日 (日) 出演者
ごちゃ祭STAGE (black chamber)
Beast Cream a.ka. TOXICLIPSTICK / サイケアウツG / HALLY / HAMATAI / KOCHTORA HAGURETIC
MCEES / Ove-Naxx/MARUCSA / DJ MIGHTY MARS / おばけじゃ~OORUTAICHI × SHABU
SHABU/VJ ROKAPENIS / 最高音響
大宇宙STAGE (partitta)
赤犬/DODDODO WTH MIGHTY MARS / イルリメ / neco眠る / オニジャガデルカ / OOOO
ガレキSTAGE(瓦礫前特設ステージ)
CROSS BRED/ オシリベンベンズ/SOLMANIA / ウルトラファッカーズ/××ば
DUBボンSTAGE (BLUE FRAME)
BUN BUN the MC / 国際ボーイズ / SOUL FIRE / Touch the sky crew
GREEN PARK (野外特設ステージ)
「sea of green presents」
CHILLRERU / nakamoto / 七尾旅人 / WATER FAI
バク天STAGE (野外特設ステージ)
「PIPE69 presents」
DDS/デグルチーニ / DJ HIROSHI / MORGUE SIDE CINEMA / スケート : シューマイ
ギャラクシアンブース (partitta)
BLAST FURNACE/三木祐司 / okadada/5364
バトロボSTAGE (野外特設ステージ)
DESTROYEDROBOT / Guido GEARHEAD ART STUDIO
TATTOO CONVENTION(3F)
DJ HORN / DJ YOSHIYUKI
関連リンク
BAKUTO OSAKA 2010 OFFICIAL WEBSITE
BAKUTO OSAKA 2010の記事が最新音楽ニュース/ナタリーに掲載されました。

2010.03.01

『クリエイティブセンター大阪』土地コレ!第4回【住之江】・LANDMARK 2010 VOL.8/春号

VOL.4◆SUMINOE 人にも満たない観客が食 い入るように舞台を見つ めている。目前の舞台を見上げ ると、天井からはマネキンの頭 部がいくつもぶら下がり、 その 下で古い同級生5人と刑事、 そ して透明人間が時空を超えた愛 憎劇を繰り広げている。 劇の後に行われた即興 コーナーでは、観客の中 にいた一人の少年が舞台 に招き入れられ、劇団員 とともに拍手を浴びた。 これは、去る2月11日 から一カ月間にわたって 開催された「マスターピー ス舞台芸術祭」でのワン シーン。 場所は大阪市住 之江区、名村造船所跡地 内のサイドチェンバーと 呼ばれる小さな実験ス ペースだ。 かつて、臨海工業地帯 として日本の高度経済成 長を支えた木津川沿い。 その一角にある名村造船 所の跡地が複合的なアー トスペースとして誕生し たのは2004年のこと。 サイドチェンバーのほか にも、イベントホールやギャラ リーなどを備えたブラックチェ ンバー、最大700人を収容する スタジオパルティッタなど、 敷 地内には独特な廃墟感をそのま ま生かした多様な空間が広がる。 「マスターピース舞台芸術祭」 のように年ごとに開催するイベ ントの一方で、「ナムラアート ミーティング 1-3」では30年 長きにわたる一大プロジェク トとして、この地でのアートの 可能性を問い続けている。 第4回・住之江 さん。 運営費を含め、苦労する のはやはり資金。だが、それも ひとつひとつが実験だ。 公演 に賛同した人が出資する「文化 支援ファンド」、公演数を増や すことでホール代と舞台装置代 消化させ、人件費を捻出して クリエイティブ センター 大阪 ●すべてが実験 「アートをやっていると食え ない、という状況をまず打破し ないと」と話すのは、この施設 を統括するクリエイティブセン ター大阪のディレクター窪木亨 いく「ロングラン構想」、割安 当日券が購入できる街中の ブース 「日本版チケッツ」など は、母体であるアートコンプ レックスグループの取り組みの 一部。 「何かひとつ、成功モデ ルができるまで試行錯誤の繰り 土地コレ 写真提供: NAMURA ART MEETING 実行委員会 "土地コレドってなに? 近畿4競艇場の周辺地域にある、 その土 地特有のモノをピックアップ。この土地 にコレあり!をご紹介します。 返しです」と窪木さんは笑う。 ・住之江をアートの拠点に オリジナルの劇団もある。 新 聞折り込み等で団員を募ったと いう周辺住民の劇団、バース デーケーキだ。 ほとん どが演技未経験という ところから稽古を重ね、 運営やチケットの管理 などすべてを団員が担 う。背景には、この住 之江全体をアートビ レッジにしようという グループの長期的な構 想がある。 窪木さんは 言う。「今はまだ70日程 度の年間イベントを恒 常的にして、いつ行っ 何かおもしろいこ とをやっている場所に することが目標です。 そのためには周辺にカ フェも必要だろうし、 ギャラリーがあっても いい。 住之江といえば アート、 と言われるよ うになりたいですね」。 木さん。実は、踊れる映像作家さんです DATA クリエイティブセンター大阪 大阪府大阪市住之江区北加賀屋 4-1-55 名村造船所跡地 06-4702-7085 http://www.namura.cc
特集
こだわりのカタチ
技X デザイン
TAKE FREE
LAND
ランドマーク
MARK
知りたい! 住みたい! 訪れたい! モーターボートタウン
春
2010
VOL.8
号 / SPRING
無料
WAKETON
WAKEHEN
YARAHENN
●土地コレ! 第4回 【住之江】
センター大阪」
「クリエイティブ

PAGE TOP