ART COMPLEX 1928 - メディア情報

2005.01.27

『商業地・その吸引力』日経新聞/2005年1月27日

華街・四条河原町
所への出店は厳しい」
新顔で目立つのは、パ
チンコ店、ドラッグスト
乱墓地その吸引力。
本社調査から
伝統を誇る京都最大の (外装)が制限される場
こ数年、和装店などの老
猫に交じってドラッグス
トアのチェーン店や娯楽、携帯電話販売店など。
施設が増え、京都らしい老舗店が後継者難から廃
高級感を期待する消費者に追い込まれたり、金
にちょっとした違和感を融機関の閉店で空き店舗
与えている。
が出たりすると、急成長
「四条河原町への出店中のチェーン店が資金力
「計画はありません」を生かして進出。早けれ
年十二月に関西での初店
リプトン
アーケードが新規出店の障害とな
る場合も (京都四条河原町)
四条河原町で人気の施設・スポット
支持率
(%)
阪急百貨店
(%)
若者支持藍
34.1 阪急百店 33.6
2
高島屋
32.37
高島屋
27.5
3 新京極
20.1 新京
23.8
4
5
藤井大丸
オーバー
11.4 オーバ
22.4
9.4
ロフト
17.5
(注)若者は10代、20代の合計
した。
に駅ビルに「JR京都伊た。四条通沿いの「四条
勢丹」が開店して以来、繁栄会商店街振興組合」
観光客だけでなく地元客は新店の誘致活動も積極
呼び込んだ。調査によ的。二〇〇二年には「ベ
ると、駅周辺に「よく行 ネトン」などが出店した。
<」と答えた京都市民はまた「風格と華やぎ」の
五年前の五四%から現 復活を目指して京都市に
在は二〇〇%に急上昇 働き掛け、三月には風俗
店に加えてパチンコ店、
四条河原町周辺に「でマージャン店の出店も禁
きてほしい商業施設」を止する地区計画が決まる
聞くと最も回答が多かっ 見通しだ。
たのは「大型家電量販
店舗規制、出店阻む
街の活力復活へ
調整求める声も
相対的に低いため、ユニ店」。しかし「ビックカ
舗を大阪・心斎橋に開い京都・四条河原町
仏高級宝飾ブランド
逆転した。
四条河原町の周辺でークな個人経営の施設がメラ」が来春にも進出す
規制強化と街の活力に
対立する部分もある。
都市デザインの専門家で
ある立命館大学の山崎正
史教授は「規制が新規参
いず京
入者を拒む
いじわるの意)」
をするための道具になっ
は、御幸町通かいわいの入りやすい。 楽八十年のるのは京都駅の新ビル
「ショーメ」の高木恒雄 ば三カ月でテナントが変ころ、四条河原町を挙げ 元気さが目立つ。御幸町旧毎日新聞京都支社だ。店舗の外装などをては本末転倒」と指摘す
取締役は、こう言い切る。 わる。
35 近畿経済・京
する京都の地区計画
時代に合わせて規
た人が三・八%と大阪 通と三条通が交差する は先鋭的な劇場「アート
理由は商店街の歩道を こんな調査結果も出梅田の六〇%
は、古いたたずまい
5 アーケードの存在と。京都市内の人に「五 離ず半面、「五万円」でを残す町家を改造したお
コンプレックス 192
」に衣替えした。
の対象外であることも、
強を見直す意識が
大型店の進出を後押しし必要では」(高島屋京都
3 様々な規制だ。「ブラン 千円あったらどこに買いは梅田 (三〇三%) がしゃれなカフェが相次い
ている。
店の大石哲男店長) との
ドの顔であるファサード 物に行くか」と聞いたと 四条河原町(二八・四%)で誕生。テナントが増している。一九九七年 四条河原町も動き始め声も根強い。
京都駅周辺も存在感を

2004.12.08

『演劇公演「資金ファンド化」成功をステップに日本版ブロードウェイを目指す』サピオ/2004年12月8日

「食える芝居づくり」から「個性のある街づくり」へー
演劇公演「資金ファンド化」成功をステップに
日本版ブロードウェイを目指す
POWER
KOHARA Keito
【PROFILE】 1960年生まれ。 兵庫県出身。 同志社大学法学部を中退後から
99年 アートコンプレックス1928
アートコンプレックス 1928 プロデューサー 小原啓渡
イン・レジデンス京都」や「PAN.PRESS」の発行も行なって
好評連載
NHK大河ドラマ「新選組!」の脚本を任
された三谷幸喜、クドカンと呼ばれ、いまや
テレビドラマでも引っ張りだこの脚本家兼役
者の宮藤官九郎など小劇場出身の演出家や俳
優の活躍が目立つ。
その一方で、芝居だけで食っていけるのは、
ごく限られた人々であるという厳しい現実も
ある。 「芝居では食えない」、そんな業界の現
実を変えていこうと動き出している劇場が、
京都の「アートコンプレックス1928」だ。
昨年夏、アートコンプレックスは、資金をフ
アンドで組んで調達する 「エンジェルシステ
ム」を導入。同劇場で行なわれる公演の収益
を安定させ、1%もの配当まで生み出すこと
に成功した。この活動を牽引してきたのが、
小原啓渡プロデューサーである。
改革者
たち
第20回
小原さんが主導して導入し
「エンジェルシステム」はど
んなシステムなのでしょうか。
小原 一言でいうと、個人投資
家の方々が舞台作品に投資する
システムです。 劇団公演を対象
としたファンドということです
ね。だから公演が大当たりすれ
ば、利益は上がるけど、逆に不
人気では、損をしてしまうこと
だってある、ということです。
アートコンプレックスがエ
ンジェルシステムを導入した
のは2003年の夏。 同年10
月下旬から20日間行なわれた
パフォーマンス集団「Kyu
pi Kyupi (キュピキュピ)」
の公演を対象に、1口2万円、
最高5口までで投資家を募っ
た。当時、目標額は200万
円を設定していたが、100
口のファンドは、3週間足ら
ずで完売。その後もキャンセ
ル待ちの申し込みが相次いだ
という。 公演も好評で、出資
者に12%の配当を出すことも
できた。ちなみに、舞台公演
ファンド化して収益を出し、
39 SAPIO 2004.12.8配当を行なった成功例は日本
では初めてとされる。
舞台にファンドを導入する
ということを思いついたきっか
けについて、教えてください。
小原 それは、共同馬主をやっ
ている友人の話を聞いた時でし
た。
共同馬主 というと、競馬
ですか。
小原 はい。最近は、1口10万
円程度も出せば、 共同馬主のメ
ンバーに名前を連ねられるらし
いです。もっとも何百万円、何
千万円もするサラブレッドだか
ら、僕の友人も何十分か、何百
分の一の馬主に過ぎないらしい
(笑)。 それでも、友人は、自分
の馬が出場する地方競馬まで足
を運んだりするんです。 そして、
うれしそうに 「GIに出て、優
勝したらごっつい儲けや!」と
話します。 もちろん、友人だっ
そんなうまい話、まずない
わ!ってことはわかっている。
むしろ、好きな馬の馬主になり、
その馬を本気で応援すること自
体を楽しんでいるんです。ちょ
っと目からウロコが落ちました
ね。ああ、こんな楽しみ方があ
るんだ、って。
それで、同じことを演劇で
もできないかと思われた。
小原 そうです。 実際、ファン
ドに出資した人は、より思い入
を込めて舞台を見てくれてい
ます。 例えば、ファンドに出資
してくれた人は、必ず劇団員や
脚本家、演出家との交流パーテ
ィに招待するんですが、 そこで
前の舞台のほうが、この点で
面白かったと思わぬ指摘をし
てくれる人も少なくありません。
―それは、劇団員にとっても
思わぬ収穫ですね。
小原 そうなんです。 客からそ
んな言葉を貰えば、サポートし
ていただいているということを
ダイレクトに実感できるから、
当然、やる気や責任感もわいて
きます。つまり団員のモチベー
ションを高めるという意味でも
エンジェルシステムは非常に効
果的なんです。
お金の面からみても「不動
産などに比べて、高いリターン
が期待できる」と評価する証券
関係者もいますね。
小原 数字の上ではそうかもし
れませんね。実際、「キュピキュ
ピ」では12%の配当を上げたわ
けだし。 でも、ちょっと考えて
ほしいのは、 最高5口までしか
購入できないという点です。 つ
まり、いくら儲けた人でも、た
かだか1万2000円しか儲か
らないんですよ。
なんでそんな条件を設けた
んですか。
小原 このファンドの一番の目
的は、演劇ファンの裾野拡大に
あります。いわば、サッカーの
サポーターのように、舞台に感
情移入して楽しんでくれる客を
増やすための企画です。ただ、
あまりに大口の投資を認めてし
まえば、投機的な意味合いが強
くなってしまう。極論するなら
舞台の中身ではなく、 客の入
具合だけに関心がある"とい
う人が入ってくるかもしれない、
ということです。 それでは、い
くらお金を確保できても、 本来
の狙いからずれてしまいます。
ファンド化までの
慎重な助走期間
それにしても、最初のファ
ンド化としては見事な成功です。
小原 実はいきなりファンドを
導入したわけじゃないんです。
いくつか段階を踏んで実施して
います。 まず2002年2月、
京都の新鋭劇団「電視遊戲科学
舘」と連携して2日にわたるロ
ングラン公演を行ないました。
この公演では外部から資金を集
めることはしなかったんです。
改革者
たち!
目的は劇団と劇場だけのロング
ランでも、十分な実績を残せる、
ということを証明してみせるた
めでした。
その公演の結果は。
小原 2日で1650人の客を
集めることができました。 これ
は「電視遊戲科学舘」にとって、
過去最高動員数を2倍も上回る
記録でした。 これで小劇場でも
コンテンツさえ整えば、 ロング
ラン公演ができることを実証で
きたわけです。
しかし、2002年2月か
ら「キュピキュピ」の公演まで、
ずいぶんと間がありますが。
小原 その間に、もう一度「電
「視遊戲科学舘」と共同でロング
ラン公演を実施したんです。や
明治や大正の名建築が残る京都三条御幸通りに
ートコンプレックスはある
はり2日間の公演だったんです
が、ここでは前回の動員数16
50名をベイラインとした上で、
「セイフティーネットとしての
メセナ」という、新しい文化サ
ボートの形を提案し、出資を募
りました。
具体的には、どのようなシ
ステムだったんですか。
小原 まず、1口1万円で出資
を募ります。 この出資金は、ペ
イラインであり、前回の動員数
でもある1650名を確保でき
た場合は、全額出資者に返金し
ます。 しかし、もし動員数がべ
イラインに満たなかった場合は、
100名単位で10%ずつ、出資
金の中から寄付して頂きます。
例えば、総動員数が1000名
だった場合、1650名から6
50名のマイナスとなり、出資
金の5%を負担してもらいます。
1万円を出資している人なら3
500円しか戻ってこないとい
うわけです。 逆に大きく収益が
上がった場合でも、 支援した以
上の額が戻ってくることはあり
ません。ただ、出資者には1口
につき1枚の招待券と出演者や
演出家などを交えた交流パーテ
ィへの招待を特典としました。
実際、 どのくらいの出資が
集まったのですか。
小原 最終的には4人から7万
円が集まりました。 このお金が
あったおかげで、 チラシの製作
費や衣装など、ちょっとした制
SAPIO 2004.12.8 40SAPIO ECONOMY
作経費に苦労することが減りま
した。 また、出演者も含めスタ
ッフ全員が「多くの方から出資
を頂いた以上、つまらないもの
は見せられない」という、いい
意味のプレッシャーを感じたこ
ともあって、いつにもまして良
質な舞台を作り上げることがで
きました。その結果、目標の1
650名を300名余り上回る
動員を実現でき、出資金は全額
返還することができたんです。
ずいぶんと慎重だったんで
すね。
小原 そうならざるを得なかっ
たんです。 まず、そういうシス
テムで成功したという例が日本
ではなかった。 逆に失敗例はあ
りました。 2002年1月、東
京で行なわれた中国雑技団の公
演 「ゴールデン・ライオン」で
は、証券会社と連携し、ファン
ドを集めています。 ファンド自
体は完売し、2億円ぐらいを集
めることができました。 しかし、
結局返せたのは60%弱ぐらいだ
ったんです。
そんな日本でアートコンプ
レックスは大成功を収めたわけ
ですね。 成功の要因はどの辺り
にあったのでしょうか。
小原 公演資金の一部だけをフ
ァンドで集めたという点にある
でしょう。 例えば「キュピキュ
ピ」なんかは1000万ぐらい
の事業予算なんですが、この全
一部を人のお金でやろうとしたら、
失敗するなと思ったんです。 そ
うではなくて「基本的には自力
でやる」そして「外部から集ま
ったお金は、公演のクオリティ
をアップするために使う」と
いうことを明確にしたんです。
なるほど。しかし「キュピ
キュピ」の場合、相当に人気も
あったようだから、もっと外部
からお金を集めてしまってもよ
かったのではないですか。
小原 確かにお金はあればある
ほどいい。しかし、劇団や劇場
で負担する分より多くのお金を
外から集めてしまうと、この舞
台を成功させなければ! って
いうような緊張感が薄れてしま
日本に
うのではないでしょうか。 つま
り、自分たちが、ある程度お金
を出しているというリスクをし
よってこそ、必死に取り組める
ということです。
ブロードウェイは根づくか
ところで、 アートコンプレ
ックスは、 このエンジェルシス
テムを導入するにあたって、特
別目的会社 (SPC) として有
限会社「京都三条御幸町プロー
ドウェー化計画(KSGBW
P)」を設立しています。 小原さ
んが代表を務めていますが、こ
の組織、 エンジェルシステムの
一昨年行なわれた 「キュビキュビ」の公演。
下/アートコンプレックスでは演劇はもちろ
推進のためだけに作られたもの
ではないようですね。
小原 もちろん。 その名の通り、
いつか三条御幸通りをニューヨ
ークのブロードウェイのような
演劇・パフォーミングアートの
街にすることを究極の目的とし
ています。 ブロードウェイでは、
個人投資家が
家が有望な小劇団やア
ートグループに投資し、活動を
支援する事例がすごく多い。 K
SGBWPでも、「キュピキュ
「ビ」のようなファンドをどんど
ん手掛けていく方針です。 すで
に、この9月には劇団「電視游
科学館」 のロングラン公演を
「エンジェルシステム」で実施
しました。 その結果、損益分岐
点を200名程上回る動員で8
%の配当を返すことができてい
ます。 そんな成功事例を重ねれ
ば、若手アーティストたちが自
然と三条御幸通りに集うように
なるでしょう。
なぜ伝統文化のイメージが
強い京都を舞台として選んだの
でしょうか。
小原 京都の街は道が垂直に交
する盤の目になっています
よね。 碁盤の目状なら、Aとい
う通りは伝統芸能、Bならショ
ッピング、という風に通りごと
にテーマを定めて再開発を行な
えます。つまり、わかりやすく、
個性的な街の再開発が行なえる
ということです。 昔の京都は、
例えば室町通りには呉服屋が並
んでいるとか、誰の目から見て
もわかる通りごとの特色があり
ました。 そして、 そんな通りご
との個性こそが、京の都の面白
さだったんです。
ただ、日本では、いまだに
劇団や芸術では食えない、大き
経済効果は期待できないとい
う発想が根強いのですが。
小原 確かに。 でも、僕はそこ
から変えていきたい。 例えば寺
を中心に門前町が発達したよう
に、あるいはブロードウェイが
ニューヨークに多大な経済効果
をもたらしているように、人が
集まる場所から経済も文化も発
展していくことは明らかです。
ちなみに、ニューヨークの文化
芸術産業は州全体で1兆数千億
円になります。 これは建設産業
に匹敵する規模です。 もちろん
「産業としての芸術」を偏重す
るのは危険です。 でも、芸術を
経済的に成り立たせていく考え
方を、日本はもっと取り入れて
いく必要があると思うんです。
取材/多正芳 撮影/
41 SAPIO 2004.12.8

2004.12.02

『コンドルズ「2005年アーメン」』2004年12月2日/ぴあ関西版

コンドルズ『2005年アーメン』
6年連続!
学ラン姿のダンスカンパニーが
今年も京都にやってくるぞ
躍動感溢れる群舞で
目を奪い、思わず脱力
のコントや人形劇で笑
いを誘うダンスカンパ
ニー・コンドルズ。 今
夏の全国縦断ツアー、
先日の愛知万博のプレ
イベント、どれも大盛
況で終えた彼らが、 大
活躍の年を締めくくる
のは、なんと京都! こ
の6年欠かさず公演を行
ない、メンバーも大の
お気に入りのART CO-
MPLEX 1928 だ。 客席
数 150席という密な空
間で、 彼らの魅力を間
近で味わえるまたとな
いチャンス。 とびきり
のクリスマスプレゼン
トになりそうだ。
Pコード 357-613
●12月23日(木) 25日(土)・
26日(日)
.
(木)7:30PM (土) 3/7:30PM
(日) 3/7PM
全席自由 3500円
週ART COMPLEX 1928
「2004年 ジャングル」 より G075(254)6520

2004.12.01

『染めにくさがカッコイイ・石田剛太インタビュー』演劇ぶっく/2004年12月

な色合いが
L.A.M.F.
00
[
100
アートコンプレックス1928
1928年に建てられたアールデコ調のビルにある、アートコンプ
レックス1928 (通称アトコン)
演劇を筆頭に、ダンスや
音楽などの多様な最先端アートそ
り複合(コンフ
レックス)させる自宅のヨーロッパ企画のスタンスにも
通じている。
染めにくさがカッコ
イイ
まず何よりもカッコイイというか、個性が強いホールですよね。
はもちろんですが、ホールの中が白くて天井が高いからか、
いのに「大きく広がってる」という印象がある。 アトコン初公演作品の
[サマータイムマシン・ブルース」は、実はこの空間を少しだけして
コ書かれた作品だったんですよ。小さいけど外に向かってしてる雰囲
気が、小さなだけを舞台に過去への広がりを想像させる舞台の元
ツになったと、上田君ってました。たた「サマー・・・」の時もそうで
すけど、僕らの芝居って美をかなり込むじゃないですか?にも
力かかわらずホール自体の色が強烈だから、なかなか自分たちの色に染
にくい。 毎回苦労するんですけど、その感じが逆にカッコイイなあ
と思います。
それと立地がすごくいい。普段僕らが生活するエリアのど真ん中にあ
さるので、公演の合間にちょっと物にいったりして(笑)のお客さん
他と比べて断トツで高いのはそれが一番の理由でしょ
実際どの列に興味を持って、予備知識なしでフ
ラッと入る人もいるみたいです。いかにも「見てません」っ
て感じのファッションの人も多いし、本当に初心者に対して敷居が低い場
だなと実感します。なので僕らにとっては、アトコンはまさに点で
も場所にするんじゃなく、ここをホームグラウンドに「全国どこで
も行きまっせ!」というスタイルでやっていきたい。まだ若いこのホールと
一緒に成長して、一緒に新しい歴史を作っていけたらいいなと思います。
アートコンプレックス1928
1993年オープン
HP:http://members.at.infoseek.co
anioseek.co.jp/theatertops/
石田剛太
(ヨーロッパ企画)
んだごうた◯9年生ま
参加いた
ない存在となっている。

2004.12.01

『ダンスする劇場・近藤良平インタビュー』演劇ぶっく/2004年12月

〇石本人)
SESSION HOUSE
ダンスする劇場
よりダイレクトに、劇場の鼓動を身体で受けとめる。 セットを作り込ま
ず、空間をそのまま使い切る。 時としてダンスは、芝居以上に劇場と
親密な関係を築いている。 日本全国はもちろん、アジア、オーストラ
リア、南米など世界中を飛び回ってきたダンス・カンパニー、コンド
ルズ。 その出発点とも言うべきセッションハウスをはじめ、思い入れ
の深い劇場について主宰・近藤良平に語ってもらった。
セッションハウス
一般にも食的にも公表する場所っていうよ
していたんですけど、その頃は世間
は、ここができたばかりの頃から出
人にとっても、すごくお得な場所ですよ
ここは、ダンスをやる人にとっても見る
に見られる。ダンス
い場所ですね
らない人たちに見てもらうっていうのは
ここが最初でした。だから非常に思い出深
コントのまりなんです。そのか
こで作品をやってみない?」って言われたの
「い」という話をしていて、ある時彼女に「こ
人数でも作品を作って見せる場所にした
ナーの伊藤直子さんと「お金がなくても少
セ
ッションハウス
1991年オープン:100
東町158
03-3266-0451
東駅より徒歩
http://www.session-house.
ンスでも芝居でも、作ってる過程のほうが
れた作品をやることが多いけど、じつはダ
たりもする。僕らも大きい劇場では完成さ
生っぽい、プライベート的な作品を発表し
いないものとしての価値ってあると思うん
貴重ですね。
ですよね。そういうものを見せる場とし
僕らは、大きい劇場でやれるようになっ
やり続けたい。こういう
外の有名カンパニーのワークショ
意味でも、必ずここに戻ってきたいですね。
って、絶対に外で見られない非常に
ハウスの壁の前にて
近藤良平
ヤングマン2002年4月 OHAR
(コンドルズ)
こんどうりょうへい ベルー
リ、アルゼンチンも、96年男性
だけのダンス・カンパニー「コン
ドルズ
150
る。
「ジュピター)05/3/
お問い合わせ コンドル・スタッ
サービス
tel:03-5272-0951
1999年オープン
京都市中区三条通
見
075-2546520
より徒歩8分、
京阪電車三条駅より徒歩
Mtp://www.pan-kyuts.com/
act2/
アラカワゼズ(劇場
シアターアプル
フんですけど、舞も、ここだと色んな意味で遊べるんじゃないですかね。
シアターアプル
1982年オープン 200
1:03-3209-0222
JR京
http://www.theatre-apple.co.jp/inde
「「ビック・ウェンズデー」2004年9月 撮影 人
歌
思うし、それによってダンスも変化していく
てきましたね。特にダンスには必要なことだと
ようになって、音響や照明の要素も使って空
で、かなり好きですね。あとアブルでやる
みたいなことが、ようやくわかっ
と表震というか、コマ劇場がオンだとしたら
ブロードウェイを意識して作ってあって、コマ
僕が好きだから(笑)。いわゆるオフ
伎町の中にあるのが 魅力です。
オープン2000
コスタリカ共和国
http://www.condor-jp.com
アートコンプレックス 1928
プるのとマッチン
雰囲気を 残していて、古いも
使いづらいんだけど(笑)、大正時代の
ステージにして使っています。すっごい
つくらいのスペースしかないんだよね。
な舞台だから、人一人が演台に立
もともとが毎日の
ある空間なんです。
床も白くしてることが多いか
黒が映えるんだよね。
で
コスタリカ国立劇場
くらいの歴史があるなんです
劇場に近い感じの石通りで100
ナを閉じて、伝わったなっていう手応え
れでもスタンディングオベーションで
まっていることに感動しました。そ
スれたのかもしれないですね。
ラクターみたいだから(笑)受け入れら
い入ってて、コンドルズもアニメのキャ

2004.12.01

『あいあい生活・文化』あいあい京都/2004年12月1日

京
2004年(平成16年)12月1日
水曜日
期
あいあい
京都
Eメール
5 京
aiai-kyoto@syd.odn.ne.jp
2004年(平成16年)12月1日
水曜日
あいあい生活・文化
☆☆☆クリスマス☆☆☆
◆平安女学院チャペルコ祭典」「クリスマスキャロ
ル(一人一台ずつ作って持
コンサート
ち帰り)、クリスマスゼリ
参加費3900
1を作る。
ル」など。1000円。問
4日午後3時、上京区烏
(07
い合わせは山口さん
丸通下立売角の平安女学院 5.954-6822)。
聖アグネス礼拝堂(07 ◆クリスマスパーティー 問い合わせはベターホーム
54148153/地 「魅惑の舞踏会」
協会大阪事務局 (63
下鉄丸太町下車)。聖歌か 12日午後2時、上京区の 76.2601)。
山下達郎のクリスマスイ 西陣織会館(市バス堀川今
プまでアカペラによるコン 出川下車)。 西陣山岳会が
サート。出演は男性6人に 主催する、音楽とダンスと 15日午後2時、大阪府茨
よるボーカルアンサンブ 語らいのクリスマスパーテ 木市の梅花女子大学・梅花
ル ジパングコンソート 。 ィー。社交ダンス、ゲーム 、 女子大学短期大学部茨木学
入場無料。
インド舞踊のアトラクショ 舎。毎年恒例のクリスマス
ンなど、ダンス初心者 の午後2時00分から
円。 定員3人(先着順)。
◆クリスマス・イブニン
グ2004
◆声合唱団アンサンブ
ル・マチネ 第8回演奏
クリスマスコンサート
22日午後2時、 長岡京市
の府長岡京記念文化会館 14・6076)。
ミュゼット編成(ボタンア
者歓迎。前売り2500円、
当日5000円。問い合わコーディオン、マカフェリ
せは古田さん (075.4 ギター、コントラバス)の
バンドが参加する「かずみ
とまやとミュゼットジャズ
バンド」 ライブなど、 イベ
ント多数。午後5時25分か
らは高さ約20メートル、6
(阪急長岡天神駅から6 ◆クリスマスケーキの会
分)。96年に結成した、長 7日午後1時半、中京区
岡京市在住、在勤の人々の 東洞院三条下ルのベターホ
合唱サークル。 キリスト生 ーム(地下鉄烏丸御池下
謎の喜びの歌「キャロルの車)。ブッシュ・ド・ノエ 300個のライトで輝くツ
リーの点灯も。無料。当日せは梅花学園生涯学習セン
はJR茨木駅など5カ所の ター(072-643-6
駅よりスクールバスを運 297)。
行。同時にオープンキャン
パスも開催する。 問い合わ
◆クリスマスコンサート
19日午後1時半、加茂町
みもの
スカンパニー。舞台衣装は
「学ラン」。ハイスピードな
展開でダンス、映像、生演
ちみつ
◆コンドルズ 2005 な計算のもと縦横無尽に使
アーメン
いこなすステージが話題を
25日は午後7時半 呼んでいる (写真)40
25日は午後3時・7時半、00円(前売り3500
365日は午後3時・7時、 中円)、学生3500円(前
AR 売り3000円)。2日は
T COMPLET 19 クリスマスイヴ☆スペシャ
28(075-254.6 ル別プログラムとして「イ
520)。コンドルズは主ヴの総て」を公演。本編と
近にユニは全く異なる作品を上演す
ークなキャラクターを持つる。 2525円(1ドリン
男性のみで結成されたダンク付き)
加茂町文化センターあじ円、中学生以下500円。
さいホール(JR加茂駅下 問い合わせは田村さん (0
車)。1部はピアノ、マリ 774・7・4934)。
ンバのソロとソプラノ独 ◆サリナ・ジョーンズ
唱、2部はピアノデュオ、 クリスマスライブ
3部は「オペラをもっと楽
しもう~あっとおどろく解
説とお話付~」。1000
20日午後6時、午後8時
の2回、左京区のGues
House北山倶楽部

2004.10.01

『ファンドで小劇場のクオリティを上げる』インビテーション/2004年10月

写真右=京都の劇場 「アートコンプレックス 1928」
写真上 電視遊戲科学館 「惑星組曲」の舞台。
Stage
ファンドで小劇場の
クオリティを上げる
文・渡邊裕之 ライター
1980年代 自由ラジオ局、ラジオホームランを開設。 最近の仕事に
「唐桑 海と森の大工」 (INAX出版)での執筆がある。
舘」が「惑星組曲」という作品を
アートコンプレックス1928で
上演した。 制作費の予算は約50
0万。 その内150万円の資金を
集めるため一口2万円のファンド
で2月にインターネットで公募。
数時間後に完売した。
演劇、音楽CD、書籍の製作資
金を募る「応援ファンド」が昨年
から続々と登場している。 エンジ
エルシステムもその一つだ。
「証券会社は応援ファンドの市場
が3兆円あると見ています。 しか
し、実は成功例があまりない。な
ぜかといえば、全制作費をファン
ドで募集してしまうので集まらな
いとコケてしまうことも。 僕のと
ころは違います。自力でできる制
作費を考え、集まったお金は作品
芝居のチラシ。 手元の金がな
く紙の質を落とすことはよ
くある。そのことでチラシの質も
落ちる。 美術、衣装でもよくある
ことだ。
「演劇はイニシャルコストがかか
るものなんです。うちがしている
エンジェルシステムは、作品のク
オリティが決まる始動期に、まと
まった金をぼ~んと劇団に渡せる
仕掛けです」
と語るのは京都の劇場「アート
コンプレックス1928」のプロ
デューサー小原啓渡氏。
エンジェルシステムとは、この
劇場が行っている芝居の製作資金
個人投資家から募るファンドの
システム。 今年の4月から5月に
かけて京都の劇団「電視遊戲科学
のクオリティアップのために使う
んです」
このシステムを適用した電視游
戲科学舘は大掛かりな舞台美術が
売り物のヴィジュアル系、もう一
つの「キュピキュピ」は、この夏
に東京公演を行った印刷物 CG
映像、 衣装などが混然一体となっ
た表現を行う集団だ。
「脚本がいい劇団に金をかけても
しょうがない。100万突っ込ん
だら、よくなるコンテンツを選ぶ
のがポイントです」
今回、結果的には損益分岐点と
なる観客動員数1600を200
名程上まわる数字で、8%の配当
を出すことに成功。小劇場に、シ
ョービジネスの追い風が吹く朗
報だった。

2004.09.21

『NEO-WA-LIVE-SPOT』ラーラぱど/2004年9月21日

まだまだある、
NEO-WUA-LIVE-SPOT
ネオ笑いライブが体感できる
京阪神 LIVE SPOT
アートコンプレックス1928 (京都・三条)
99年冬オープン。 古典芸能から演劇まで、あらゆる舞台
表現を京都から発信するという思いで誕生した、 京都の演
劇文化のランドマーク。 関西でも人気の学ランダンサーズ 「コ
ンドルズ」の京都定期公演、劇場プロデュースのユーモア
ダンスコンペティションなど、 京都が楽しくなる企画を、
つねに発信する劇場だ。
住所/京都市中京区三条御幸町角1928ビル3F 電話/075-254-
6520、 開館時間/11:00~22:00、 アクセス/京阪線三条駅よ
り徒歩10分、 HP http://www.pan-kyoto.com/ac1928/

2004.09.16

『アートを通じ豊かな未来を』大阪日日新聞/2004年9月16日

2004年(平成16年)9月16日
木曜日
第19230号 (日刊
NAMURA ART MEETING04-34
大阪口日新聞
ア豊
豊かな未来を!!!
アートを通じ
プロジェクト終了は30年後
[住之江区
「感動が薄らぐ社会に待ったをかけよう」 と、二〇三四年まで続く異例のロ
ングプロジェクトが二十四日、住之江区北加賀屋地区で幕開けする。 アート
を通じて豊かな未来を目指しており、関係者は「今やるしかない」と気勢を上げる。
NAMURA
小原啓渡さん
「NAMURA ART MEETINGC-3」のポスターを手に、
来場を呼び掛ける小原さん
うとともに「将来に向け
新たな価値を見いだ
場になってほしい、
環境や異常犯罪の
増加など、地球の未来に
を抱き、今の社会
価値 点(別
の状態に変化する境目)」
と位置付ける。 「アート
イベントは「NAMU によるから心が豊か
RA ART MEET になれば」という願いも
INCHI3」で、仕掛ある。
人は京都を中心に活動 イベントの第一弾は二
するアートプロデューサ 十六日まで通して聞かれ
小原さん。 る「臨界の芸術論」。芸
同地区の名村造船所
新〟ともい
地が会場で、今後の利用 われるメンバーが今後の
めどが立たないことを方向などを話し合うシ
由に土地所有者から三十ンポジウムや、 クラブイ
年間の使用許可を得た。 ベントといったさまざま
資金面などすべて民間の 芸術を融合させた三十
協力で実行する 六時間のプログラムが予
定されている。
敷地は四二と広大
で、もともとあったライ 「とにかく足を運んで
ブスタジオや、かつて
受け入れら
もらいたい。
大船の図面が描か れるところから変えてい
ていた「ドラフティング きましょう」と来場を
ルーム」などが舞台にな呼び掛ける小さん。 今
大阪がめる立地 後は「北加賀屋」にも注
格好で景色もおもし目が集まりそうだ。
ろいし、いい条件がそろ 問い合わせは電話07
っている」。
„ONGA (AGN) G
単に芸術だけでアートコンプレックス1
ないのが特徴。テーマは928へ。
「感動」と「創造力」で、
三十年の芸術の変遷を追
(山口起儀記者)

2004.09.01

『暑気払いに、キュピキュピ・オン・ステージ!!』美術手帖/2004年9月

DVD発売情報
OH! Mikey
DVD KYD ビキニビ・ワールドがフィッシュ
正プロデュースのマネキンドラマ
DVD「オーマイキャラ登場の13話分と
希望のキコキコピ
秘蔵特典映像付き。 価格=3120円
価格500円
問い合わせ=THE FUCCON FAMILY (電話
03-3586-5856. www.fuccon-family.com)
キュキュビランド歌謡ショー
「キャパティIR
日時=8月18日-30日
青山スパイラルーション
(全16回公演、23日は休演)
会場=スパイラルホール
(03-5280-9996.
www.conversation.c
10円
Mam
surt Mar
暑気払いに、
す」。
だから、寂しい女が男を求めている歌
です、とか大袈裟に説明を加えたんで
このように、 キュビキュビの舞台作
品には笑いが占める要素も大きい。「も
ともと笑いは好き。 おもしろくてかっ
こいい、というのが理想ですね」と石
橋はいう。 では、キュピキュビの作品
は芸術なのか、それとも芸能なのか。
「アートかエンターテインメントかと
いう分け方はしてません。ただ、作る
ものや行為は基本的にはアートだと思
ってる。芸術作品をエンターテインメ
ントとして成立させたい。 アートとい
う枠組みの中だけで活動すると、 結局
アートという自由なはずだったもの
が、いつのまにやら大きな枠組みの中
におさまってしまう傾向がある。 本来、
キュピキュピ・オン・ステージ!!!
キュキュビ グランド歌謡ショー「キャバロティカ」
新川貴詩=文
キュビキュビの「キャバロティカ」が、
ようやく東京で上演される。 昨年、パ
ロンドンを巡ったあと京都でロン
グ公演した「グランド歌謡ショー」であ
る。この公演では、ド派手でエロティッ
クで、まがいものっぽくて、しかもかっ
こいい彼らの映像作品の世界が、 そっ
くりそのまま舞台空間に立ち現れる。
「もともと、ショーのような映像を作
りたいと思ってビデオ作品を始めたん
です。 で、それを発展させたのがパフ
オーマンス。だから、ぼくらのステー
ジでは、ビデオに出てくるキャラクタ
ーがそのまんまの姿で踊ったり歌った
りします。 つまり、初めに映像ありき
のキャラクター・ショーなんです。 デ
ディズニーの「ワールド・オン・アイス」
みたいな」。
こう語るのは、キュピキュビの主
宰・石橋義正。 たしかに「キャバロティ
アーティストって、その枠を破壊する
人のことでしょう」。
エンターテインメントも視野に入れ
るとなると、 ビジネスライクな発想も
おのずと必要になってくる。 石橋自身
も、「前々から映画に代わる映像産業
を模索している」と語る。
「いまや、映像は家庭で見るもの。 今
後は映画館に行く機会がもっと減る
し、ブロードバンドの普及で映像配信
はさらに増える。 すると、人はますま
外に出なくなる。 そこで映像中心の
ライブを始めた。いわば、ひきこもり
防止策ですよ(笑)。 でも、 ライブはや
ればやるほど赤字になる」。
そこで、 キュピキュピは「キャバロテ
ィカ」京都公演の際、準備資金の調達
に向けて新しい試みに取り組んだ。 上
キュキュピ主宰の石橋義正。 京都を
拠点に海外でも活躍するキュピキュビ
は、映像作家の石橋、グラフィック・デ
サイナーの江村耕市、 造形作家の木村
http://kyupkyupi.com/
|撮影=takasix
カ」は、昭和歌謡を歌い上げる歌姫の
周りで、謎めいたかぶりものをした連
中や殿方ご満悦系の女性ダンサーたち
が踊り狂い、舞台には洪水のように映
像が降りそそぐ。パリのパレ・ド・ト
ーキョーや、ロンドンのテイト・モダン
での反応はどうだったのか。 ロンドン
では「異常に盛り上がった」と石橋は振
り返る。
「あの街って、普段の楽しみが少ない
じゃないですか。 そのせいか、客席か
ら声援が飛び交うくらいで。それに、
美術館のカフェで上演したのも大きか
った。酒飲みながら、たばこ吸いなが
ら舞台を見るといった雰囲気が良かっ
たし。 MCも受けましたよ。笑いのセ
ンスのいい知人に台本を英語で書いて
もらって。日本だと、次の曲は「天城越
え」です、といった瞬間に笑いが起きる
けど、向こうだと絶対にありえない。
演会場であるアートコンプレックス
1928のプロデューサーの発案により、
エンゼル証券と提携し「キュピキュピ
ファンド」を創設。 公募金総額は二百
万円、一口二万円で出資者を募った。
損益分岐点となる観客動員数を約二千
人に設定、二十日間の公演でそれ以上
の動員があれば配当を出す仕組みだ。
で、千秋楽を迎えたところ、観客は二
千五百人を突破。 配当十二パーセント
というハイリターンとなった。
「ファンドのおかげで、資金作りに悩
まずに済んだ。これは大きなメリット
だと思う。その一方、多くの客が呼べ
てちゃんと収益があげられる作品づ
くりが前提となる。 でも、大企業が大
ロスポンサーになるより、一人ひとり
から資金を集めるほうが、 スポンサー
の意見に左右されなくて済む。今後も、
資金調達の新しいシステムを作るため
に、時間をかけて取り組んでいきた
「い」。
テイストの新しさだけではない。戦
略的な新しさも、 キュピキュビは睨ん
でいるのだ。
しんかわ・たかし [美術ジャーナリスト]
177

2004.08.01

『夢追い系ファンドで楽しく増やす!』BIG tommorrow/2004年8月

http://www.seishun.co.jp
BIG
tomorro
あなたと編集部を直結する直通電話 (03)3203-1155
「いま「買い」の意味、大化け必至の注目ファンドがズラリ!
ボーナスを3倍に増やす
取
マネー情報
30代 ダマシの手口を完全撃退
自己防衛マニュアル
Cover & Interview 坂口憲二
AUGUST 2004
NO.290
ビッグ・トゥモロウ
500yen
8
プロジェクトへの投資は高配当の期待大!
夢追い系ファンド
で楽しく増やす!
昨年の公演の写真。
3週間の劇団公演
の興行収入で得た
利益が、投資家に
分配される仕組み
[ファンドの
要
高利
対象キピキュビ」のい
■
公園
12万円
■期間 約3
12%
■申し込み先 アートコンプレ
ックス1928 (075-254-6520)
http://www.pan-kyoto.com/
ac1928/
支払われました。配当が出るのが早く、
大盛況で、3か月後、1%の分配金が
したんです。 投資金は2万円。 公演が
ビ」という劇団公演のファンドに投資
い気持ちから、昨年9月「キュピキュ
「ピンボーが代名詞の劇団を応援した
高いことに驚きましたね」
利回りが預貯金より断然
配し劇
当て団
12を
ツ %応
トの援
桜田秀樹さん(45歳)
営業 市民のた
[めの金融機関 「未
来バンク」 にも3
万円出資している

2004.08.01

『京都・ブロードウェイ化、現在進行中!』潮/2004年8月

にんげんドキュメント 第10回 安田美香 ヌーやすだった 太田順一 生死の境で見た 舞台芸術への光 ここまち 京都三条御幸町 進化を続ける場所ならではのス 4. ビード感と、風情のある洗練された空気が共存する街だ。 なかでも、一際目を引くのが四階建てのレトロなモダン ひときわ 建築「1928ビル」この昭和初期の名建築の三階 に、小劇場の常識を覆してきた「アートコンプレックス 1928」がある。私たちが訪れた日、京都の若手劇団「電 海科学館」が三度目のロングラン公演を行っていた。 小劇場のロングラン公演はめずらしい。ドーム型の高い 天井 可動式の優美な劇場は演出家と観客の想像力をか き立てる。 一五〇席。 空席は見当たらない。 公演終了後、熱気冷めやらぬ小さなロビーに、「アート コンプレックス1928」主催公演の仕掛け人でプロ デューサーの小 がにこやかに現れた。 「三条御幸町をブロードウェー化したい」と公言して注 目を浴びる小 そんな壮大なロマンをどのように育 「アートコンプレックス」プロデューサ 小原啓渡 京都・ブロードウェー化、 現在進行中! んできたのだろうか。 兵庫県千種町で生まれ育った。 本人が「中国山脈の ど真ん中」だという故郷に友達を連れていくと、「お前、 山猿より奥に住んでるやん」と言われた。 40- 高校卒業後、京都大学に進学した恋人の後を追い、一 同志社大学に。 しかし、一年のブランクはふたり の絆を危ういものにしてしまった。小さな過ちにこだわ り、彼女を信頼できない自分を許すことができず、思い 悩んだ。そんなとき、 小原の人生を変える一人の女性に 出会う。 暗黒舞踏集団の役者だったその人に、自分の中 でくすぶり続ける苦しい思いを打ち明けた。すると、そ の人は、事もなげに、こう言った。 「一度全部捨てちゃいなさい。 捨ててみて、初めてそ れが、自分にとってなんだったのかがわかる。この世 で拾いなおせないのは、時間と命だけ」だと。 215 にんげんドキュメント August 20010214立った。 「かっこいいでしょ。ガツン、と心に響きました。 その 人がそういう生き方をしていたから」 数日後、 大学に退学届けを提出し、身の回りのものす べてを捨てて、誰にも何 も告げず、小原はパック パック一つでインドに旅 生活は思いのほ 過酷なものとなった。 赤痢 肝炎 風土病まで 人の死も目の当た りにした。「究極のところ まで自分を追い詰めてみ 「たい」という衝動だけが、 彼に旅を続けさせた。日 本で背負っていたものは、 しだいにちっぽけなもの になっていた。 一年後、ネパールに入った小原は、「初日の出を富士山 より高いところで見たい」と思い立ち、地図だけをたよ りに冬のヒマラヤ山脈に一人で登った。だが、目を なり、成田から救急車で病院に搬送されたの 入院の病院を抜け出し、再び京都に舞い戻る。 劇場の舞台照明の仕事をし ている会社で三年間、技術を 学び、その後フリーに。二十 九歳のとき、建築、舞台、店 舗の照明デザインを手掛ける 会社を設立。 バブル期だった こともあり、面白いように かった。 不動産にまで手を広 げるが、バブルは崩壊、借金 だけが残った。 小原は舞台に 専念することを決め、舞台技 専門の会社を新たに設立。 著名な米国人振付家のアジア、 欧州ツアーにも同行した。 fest 世界を舞台に貴重な体験を 積み重ねてきた小原に、再び 大きな転機が訪れる。 京都の著名な建築家 若林広市の歴史建造物にな っていたビルを買い上げ、豊富な経験を買われた小原が 道に迷ってしまう。「あー、もう終わったな」。 に 包まれながら、そう思った。 疲れ切っていた。降りしき 雪の中、ってはだめだとわかっていたが、もはや体 力も気力も限界だった。 どのくらい時間が経過 したのだろう。 突然、目 が覚めた。真っ白な朝が 訪れていた。 いや、朝で はなかった。 月の光が雪 反射していたのだ。 月あかりに浮かぶヒマラ ヤの姿は美しかった。 ただ、ただ、小原は見 このときに見た先の情 景が、小原を舞台照明の 仕事に導くことになる。 文化で食べていける"を証明した 「エンジェルシステム」 放浪の旅は、思いがけない結末を迎えるに 「アートコンプレックス1928」の共同経営者を兼ね プロデューサー就任を請われる。 「コンプレックス」と 名付けたのは、世界に誇る「複合」 芸術で ある 愛してやまない歌舞伎への思いから はっても こけら落としに小原が抜擢した複合的パフ ォーマンスを展開する「コンドルズ」は、 今ではチケットが即日ソールドアウト(完 売)になるほどの人気カンパニーに成長し た。 一〇〇一年、小原はニューヨークのプ ロードウェーを訪れる。 ブロードウェーで は、 エンジェル、バッカースと呼ばれる投 資家たちが作品に投資して、ロングラン公 演を支えている事実を知る。 「評判の「ブルーマン」を観に行ったんで すが、ウチと同じくらいのちっちゃい小屋 やったんです。 うそー、 こんなところでも ロングラン公演ができるんやと。 目からウ ロコが落ちました」 帰ってきた小原は「エンジェルシステム」を徹底的に 研究。日本にも映画ファンド (投資)などはあった。し 217 にんげんドキュメント August 2004 | 216August 2004 218
成功が見当たらない。
なぜ失敗し続けているのか、その原因をあぶり出し、
それを消していく作業をしたんです。金がないから金を
集めるという考え方では絶対にうまく行かないと思っ
た。集まったお金は、公演のクオリティーを上げるため
に使うんです」
「アートコンプレックス1928」では仕込みに二週間
をかけて、作品の完成度を高めていく。 演出家とは、と
ことん意見をぶつけ合う。 すべては、観客にいいものを
提供するためだ。
昨年、小原は市民から一口二万円の出資を募り、パフ
ホーマンス集団「キュビキュビ」のロングラン公演を敢
行 小劇場として初の試みはマスコミで話題となり、
台の質の高さもあって、連日行列ができるほどの大盛況
となった。 延べ二五〇〇人の観客を動員し、七〇人の
出資者全員に二の高配当が支払われた。 この成功例
は驚きをもって迎えられ、 は新聞の経済面や経済誌
を賑わし、一躍時の人となった。また、経営を強いら
れている小劇場全体に、 光を投げかけることにもなった。
小原は京都に数カ所、器の異なる劇場を持ちたいと言
う。企業の社員寮だった施設を再生して、アーティスト
鉄火
たちが格安で利用できる宿泊所も運営している。「都市の
魅力はその都市が持っている文化の豊かさ、つまり文
化度によるんです。 ニューヨークなんて、たかだか三
〇〇年の歴史。京都は一二〇〇年ですよ。この歴史に現
代文化の多様性が加われば、 鬼に金棒ですやん。 そうい
う意味では世界的な国際都市として、京都はものすごい
ポテンシャルを持っている。 ロングランで面白い舞台が
かかっていれば、それを目当てにたくさんの人が京都に
集まってくると思うんです」
愛する京都のブロードウェー化 まんざら夢でもなく
なってきた。
「僕には恐れというのがないんです。 子どもの頃、便所
に落ちて一度ほんとに死んでるんですよ。たまたま蘇生
したけど、うんこの中で死ぬより悲惨な死に方ってない
訳ですから......」
大胆不敵に見える行動も、実は緻密な頭脳に支えられ
ている。 人に合わせて態度を変えない。 素のままの自分
で接していく。
「誰がなんと言っても、自分がええと思うものはええし、
だめなもんはだめ。 自分を信じないと、ねっ」と笑った。
小原に世間の基準は関係ない。
生まれ
らいと
インドへ旅立ち、高台照明の道を
社を設立、
舞台専門の会
広氏とともに、劇場
ブロードウェーの「エンジェルシステム」
からヒントを得て、質なエンタテインメント
「アートコンプレックスの経営者
できる小劇団のためのファンドを実
京都をさらなる文化
とする
219 にんげん

2004.07.15

『建築家 若林広幸さんに聞く』京都新聞/2004年7月15日

京の町家が教えてくれる町づくり
古い民家の再生が脚光を浴びてい
ます。 失われつつあるものの良さを
見直し、守り伝えようという「スロ
「ーライフ」にも通じる考え方。 朝日
新聞社京都工場の完成を記念して、
京都の民家 京町家の魅力につい
て、京都在住の建築家でデザイナー
の若林広幸さんに聞きました。
建築家 若林広幸さんに聞く
受け継がれてきたのだる家も、1階は結構涼し
住んでみて思うのは、
京都の町家は、冷房の知
恵のなかった昔、夏の暮
らしを考えた家だという
こと。風の流れや光の向
きを重視している。表通
りに打ち水をすれば、涼
が取れる。僕が住んでい
風の流れ、光の向き・・・
と思います。
夏の暮らしを考えた家
もう10年以上前になりす。
ますが、事務所にするつ
もりで町家を買いまし
今はそこも手狭にな
ったので、事務所を移
し、そこはさらに改装し
自宅にしています。 大
正時代に建てられた築80
さ 年ほどの長屋の1軒で、
約8%・5平方、間口3
間(1間=1.8㎡)、
奥行き8間半の細長い家
です。玄関の屋根に唐破
風(曲線状の装飾)がつ
いていて、最後はふぐ料
理店として使われていま
した。
昔は大掃除があって、
畳をめくって柱や束が腐
っていたら、近所の大工
が来て直してくれた。そ
ういう暮らし方ごと町家
新しい町家に見る
あいまい空間の提案
京の町家は、屋根の長と、2001年から「京
の町家学生設計コンペテ
イション」を始め、僕が
監修をしています。これ
まで12棟が実際に建築、
売られました。
実はあまり上等な普請
ではなくて、内装材
めくったら、羽アリに柱
からまで食われて、基
礎石の上で柱が消えかけ
ていた。薄い壁だけでな
んとか立っていたんで
(ひら)
方形の側面=平
を通りに見せる「平入
り」です。主張が少なく
てつつましく、町並みに
統一感が生まれます。 こ
れに対して屋根の三角形
の正面=妻を見せる「妻
入り」は個性を主張する
家。京都に妻入りの建売
住宅が次々に建って町並
みを破壊していることに
危機感を感じた人たち
僕が出した「町家」の
条件は、①平入り②瓦屋
③木造④3階建
根を使う
て④1階にガレージを取
る⑤オール電化の5点
です。意外なことに、応
募作品に多かったのは、
若林広幸 (わかばやし・ひろゆき) 1949年京都
市生まれ。 (株)たち吉で商品開発、企画デザイナー
として活躍後、独立。 我流で建築を学び、82年、
本社ビル、 南海空港特急ラピート (ブルーリボ
若林広幸建築研究所設立。代表作に京つけもの西
ン賞) 京阪宇治駅 (グッドデザイン賞)
など
。
い。柱1本でつながった
連棟のため、断熱できる
んですね。今の町家は通
りがアスファルトで固め
られているなど、周辺が
昔のままではないから、
果たしてどれくらい機能
しているかはわかりませ
んが。
通り庭やベランダを共有
空間にし「コミュニケー
ションを大切にした」 設
計です。ドアを閉じれば
遮断される生活ではな
く、僕らが小さい頃あっ
たような路地に代表され
る「あいまいな空間」を、
若い人たちが潜在的に求
めていると感じます。
京の町家のもう一つの
大きな特色が格子。これ
も壁で中と通りを遮断す
るのではなく、昼は通り
の気配と光を感じ、夜は
2002年度第2回京の町家学生
設計コンペティション最優秀受賞
作品=撮影:辰巳和良写真事務所
逆に中の明かりが漏れて
通りを行く人に光を提供
する。 とても日本的な中
間領域を生み出すんで
す。古い町家を守り、再
今の暮らしはモノがあ
ふれ返っています。利便
性・機能性を追求する一
方で、暑くてもパンツ一
丁でうちわを使い、かき
氷を食べる=スローライ
的な暮らしもあるわけ
です。 町家
を守ることに躍起にな
る余り、日本が持ってい
良い部分までも捨て去
ってしまった結果だと。
若い人たちから「通り
庭」のアイデアが出てく
ることでも、今こそ昔は
はモノを置 アメニティーを問い直す時
かず、空間
町家はエコ&スローライフ
を大切にす
住まいです。 自分は何
「アメニティー」と考
えるのか、問い直してみ
る必要がありますよね。
僕は、今の子どもを巡
さまざまな問題は住居
スタイルにあるとさえ思
っています。 プライバシ
あった人間同志の心のふ
れあいが求められている
とわかります。
木造建築は、60~70年
が寿命。木を伐採して家
を建てれば、寿命の頃に
は前に植えた木が育って
いる。地球環境にも日本
生する取り組みと共に、
新たに建てる新しい町
家〟のあり方が提示でき
ればうれしいと思ってい
ます。
の自然にもかなったエコ
ロジーな建物で、経済も
回っていくんです。
大切なのは50年後、1
00年後に何を残してあ
げられるか。京都はどう
いう町、どういうコミュ
ニティーな
のか。その
場所でなけ
ればならな
いものこそが本当のイン
ターナショナルです。相
当手遅れではあります
が、京都という町をきち
んと見直さなければなら
ないし、町家から何か感
じるものがあるのは確か
だと思います。

2004.07.01

『脱・貧乏!小劇場の今ドキのかたち』シアターガイド/2004年7月号

▼プロデューサーの小原氏
KYOTO THEATER FILE
Vol.2
脱・貧乏!
小劇場の今ドキのかたち
アート
コンプレックス
1928
今流行りのアンティーク着物をリメイ
クする洋服屋、カフェなど、 若者向け
の高感度なショップが建ち並ぶ三条
隈でも、ひときわ目を引くクラシック
なビル。 アートコンプレックス1928
は、3軒のカフェと、ギャラリースペ
ース、FM局、 レコードショップと同
居 「複合的なアートの発信地」を標
榜する新しいタイプの劇場だ。
心の豊かさを求める時代になって、
かな」外から眺める芸術から
識が一般の人にも出てきたんじゃな
芸術文化に参加してみたいという意
参加する芸術アートコンプ
の役割も果たす。
演劇と社会をつ
レックスの試みは、
なぐ
三条ブロードウェイ化計画
公的資金の援助を一切受けない完を求めるなら、
プロデュースなど、オリジナリティ
招聘コンドルズの関西初公演の
感覚の大道芸のアーティストたち
ーの高い作品を送り出してきたアー
ボー・シルク(芸術性の高い新
ルク・ドゥ・ソレイユで知られるヌ
地元劇団の紹介はもちろん、シ
なるインディーズ系劇場とし
北沢でもない、メイド・イン・京都
すること。NYでもロンドンでも下
るのか、その誕生が待ち遠しい
ち並ぶ京都版ブロードウェイに
原の夢は、三条通を大小の劇場が建
リジナリティーがないと」と語る小
劇場街はいったいどんな顔を見せ
る。「アーティストに対してオリジ
ードのオリジナル公演がスタートす
公演に続き、7月には宇宙レコ
のシリーズとして定着したコンドル ブリ
劇場もオ
。
ドーム状の空間は、アーティストの
をする (フィリップ・ドゥ
クフレのワークショップ風景より)
京都な人 - 2
国本浩康(作・演出家)
76年大阪生まれ。京都精華大学中
98年電視遊戲科学館を結成。
エンタテインメント性の高い迫力
の演出で話題を集める。同劇場で
のロングランは3回目。 投資型で
は初めての参画となる。
躍進するエンタメ系小劇場
電視游戲科学舘
今回の 「惑星組曲」 は、 周り舞台(手作り!)
を使った大がかりなセットをはじめ、ずいぶんと舞
台美術に凝っていますね。
旗揚げの時からそうなんです。見た目よければす
べてよし、 で (笑)。
前回の「牡丹灯籠」 では幽霊が、今回は宇宙人
が登場しますが、 異形のものが好き?
もともと特撮モノが好きでしたから。 演劇って基
基本的には"人間のドラマですけど、それだけでは
貧相な気がして。 この世には人間のほかに音楽もあ
れば、鳥も飛んでいて・・・・・・っていう豊かさやノイズ
がある状態が好きなんです。
スペクタクル
の演出に比べると、テーマは
家族や仕事、恋とずいぶん等身大ですよね。
前はやってたんですよ、 平安時代で妖怪の軍団が
攻めてきて、ってほかもやってるようなものを(笑)。
独自の話を考えた結果、今回のようなものが出てき
た。 ビジュアル重視といっても、やっぱりお客さん
の心に、何かは残したいと思うんです。「あぁ、す
ごかったね」で終わりじゃなくて。
ロングラン公演で感じることは?
長期の公演だと毎日やってるうちにいろいろと、
試行錯誤ができるというのはありますね。 あと、お
客さん自体が、お金も出すし口も出すって形で参加
してきてる感じがする。 だから公演中も、そこの一
体感が味わえているのかどうかということを、毎回
考えています。
-今後、大阪や東京への進出を考えたりは?
ないですね。 こっちにお客さんを呼んだらええじ
ゃないかと思ってます。
牡丹灯籠 (3
曲」 (04年)
人間と
人が共生す
未来 に仕
事や家族に悩む女
のコの日々を描く
ここが未来の
ブロードウェイだ
ということはやっぱり貧乏。 その悪
トコンプレックス。 すでに年に1度
貧乏演劇にサヨナラを
(証券)型ロングラン公演の告知だ。
ブロードウェイをはじめとするア
ョンビデオ。 劇場が企画する投資
は、公演中の地元新鋭劇団・電視
科学館 「惑星」のプロモーシ
ップルが足を止めて見つめるそれ
凝った映像が流れている。道行くカ
横にはテレビモニターが置かれ、ホ
ルストの「惑星」に合わせ、何やら
劇場の入る1928ビルの入り口
エンジェルシス
メリカ演劇界とするア
「キュピキュビグランド歌謡ショウ」(02年)
人投資家が興行資金の一部を出資
「テム」にならったこの仕組みは、個
品の完成度を増し、できるだけ多く
いうもの。劇場は出資金を使って作
観客を集めるために長期公演を打
収益が出れば配当を受け取ると
の小原啓は語る。
投資の企画者で同劇場プロデュ
循環を断ち切りたかった」と、この
んですよ。僕はええもんを作れば小
を見せたって、お客さんは増えない。
が下がることはある。 そんなもの
サルもできないとか、クオリティ
実際にお金がないから、充分なリハ
劇場でも必ず客は入ると思う。ただ
「や」と思いこんでるから、ダメな
つ。「みんな「演劇やってたら、
「社会全体が
ひとつになっている。
の口コミ力も、動員を伸ばす要因の
場”を体験し、その味を知ったら
スポンサー招待で初めて『小劇
家。
の多くは演劇とは無関係の個人投資
即日完売する人気をみせた。出資者
証券 (1口3万円/全5口)も
の追加公演が決定するほどの盛況ぶ
日から一週間の時点ですでに3日間
今回の電視科学館公演は、
初
●京都市中京区三条通御幸町角1928ビル3F
●TEL 075-254-6520
●京阪電車三条駅 地下鉄東西線三条京阪駅徒歩5分/
地下鉄東西線京都市役所前駅 徒歩3分 MAPは182p b
●http://www.pan-kyoto.com/ac1928/
京都のパフォーマンスグループ・キュビキュビは昨年秋の公演で初の
型ロングランシステムに参画 12%の配当を出した

2004.07.01

『ART LINK サブカルチュアルな新鋭コント:宇宙レコード』FUJIMOTO BITTEN/2004年7月

「演劇!?わかんな~い」 「劇場に行ったことない」って方、必見です。
ART
LINK
PLANNING OF BROADWAY AT SANJO GOKOUMACHI IN KYO
ART LINK
「ブロードウェイ」は、ニューヨークで300年の歴史を誇る劇場群のことですよね。
フジモトでもヘアショー等でいつもお世話になっている京都のART COMPLEX 1928さんが
その「ブロードウェイ化計画」 を実施されています。 今回観てきた演劇は、ブロードウェイ化計
画とは別の短期公演ですが、ロングラン&短期公演で常に面白い演劇を発信されています。
更に熱くなる予感! 演劇、観てきました!
「京都三条御幸町ブロードウェイ化計画」ってご存じですか?
ART COMPLEX 1928では、小劇場で面白いと思える演劇をロングランで公演し、質の高い舞台公演、舞台芸術を楽しんで貰う取り組みを主宰されています。 実際、京都は全国的いやいや、
世界的に認知された観光名所であり、「歴史的寺社仏閣を巡るコース」が主流です。 そこで、 「京都三条御幸町ブロードウェイ化計画」。歴史プラス、ニューヨークのような劇場群を作りだし、
もっと経済的&文化的にクオリティーを上げようという計画なのです。 「夜の文化エリアとしていくつかの劇場で素晴らしい舞台がロングランで公演されれば、都市としての魅力は倍増していく
と思います。 舞台という文化芸術を新しい観光名所にしていくことを目指しています。」という、古都京都を新都京都に換えようと試みる発想。
サブカルチュアルな新鋭コント集団: 宇宙 レコード 「見ちゃん♡いやん♡」
7月9日~10日に行われた
ノンジャンル演劇ユニット宇宙
レコード公演「見ちゃん いや
ん♡」 (オムニバスコント) を観て
きました。 宇宙レコードとは、只
今演劇マニアや新奇舞台に興味
がある人達に支持を得ているダ
ンスユニット「コンドルズ」のメン
バー小林顕作氏とパントマイムユ
ニットを組んでいた西村たけお
氏&中村たかし氏の三人によっ
1996年に結成されたコン
ト中心アクト集団です。
東京で高い人気を集めつつあ
る宇宙コードは今回、関西初
公演ですがコンドルズで人気を
誇る小林氏の関西在住ファンは
コ 多し。作・演出を手がける小林
氏に「笑いの発信地関西」でコン
レ トを行う挑戦的な意気込みを
聞いてみました。
「え!あんまり意識してません。
自分たちがこれおもしろいね、
いけると思った内容を演じるだ
けで、難しいことは考えてないん
ですよ。僕たちのコントにはオチ
&ツッコミがなくて、ストーリー
性で笑って貰うといった感じな
んです。でも、それが初公演なだ
けにウケるかどうかが心配です。
だって笑いの本場ですから。ちな
みに東京では”ゆる系”って言わ
れてます。」と謙虚な姿勢で挑
まれていたようです。実際、今回
は京都のために東京でウケたも
のをセレクトしたオムニバス形式
のコント。 BITTENスタッフも
関西人。笑いには物心ついた頃
から慣れ親しんでおります。東
京の笑いが関西でウケるのか?
とちょっと疑いつつ開演を迎えま
した。
出だしから一同仰天。コントの
はずなのに本格的なバンド演奏
から始まり、ロックにあわせて幕
が上がる。もてるために始めた
小林氏のギターが鳴り響き、オ
ープニングタイトルがスクリーン
に映し出された。「見ちゃん
いやん」。本気演奏とタイト
ルのゆるさ。その相反した構成
に、つかみはOK!
さて、お待ちかねのコントが始
まりました。第一話目から思わず
吹き出す内容 「尾崎豊にはまり
すぎている熱い同級生・15の夜」。
社会派と反社会派のブラック
ユーモアが漂うやりとり。熱烈
尾崎ファンを演じる中村氏の
勢いあるボケ。その彼女役、西村
氏の「間」の良いオトボケ加減が
更に笑いを誘い、まっとうな大学
生演じる小林氏の押しの強いツ
ッコミが「次はどうなるの?!?!?」と
一発目のコントから観客に期待
を抱かせていました。次から次
ぎへとコントは変わり、早いテン
ポや奇妙な行動のキャラクター
達に場内は大爆笑。細かい小道
具やプロジェクターを使用した
京都イメージの紙芝居劇、スラ
イドなど、多彩な演出を盛り込
んで楽しませてくれました。一番
大ウケしていたのはバンド募集
をしたら全員同じ名前の「高橋
さん」が集まり、実はみんなド素
人で異ジャンル同士。遠慮しが
ちでかみ合わない新バンドメンバ
の濃いやりとりがかなり笑い
をとっていました。BITTEN
スタッフ的にもお気に入りの一品
でした。
次々と続くテンポよいコントに
全員大爆笑。宇宙コードが作
り出す表現方法は新鮮で、昔、
心斎橋の二丁目でみたコントと
はひと味違うサブカルチュアルな
「笑い」が新鋭舞台を観ているよ
うでした。舞台ではその場に応
じたアドリブも多く、それが合
間合間にウケるんです。 セリフ・
構成も手がける小林氏はこう言
います。
「僕たちは舞台を100%作
らないでお客様と一緒に作ってい
くものだと思っています。50%
はお客様のもの。だからアドリ
ブはもちろんのこと、その場で
内容を変えることもありますよ。
舞台はお客様に会いに行く感じ
です。」
シュールな笑いが組み込まれた
オムニバス編全9話。90分はとて
も短く感じ、それなのに「宇宙
コードワールド」にどっぷりのめ
り込んだ長い時間でありました。
彼らは自らを「ゆる系」と言う
けれど、笑いすぎてスカッと元気に
なりましたよ。これで2500円
はお得すぎ。
ホント、コントってこんなに面
白いんですね。やられました。
皆さんも一度大ウケしてみて
下さい。
PHOTO:中野愛子

PAGE TOP