ART COMPLEX 1928 - メディア情報

2006.03.01

『あのロケ地へ行こう!「創」』Location Japan/2006年3月1日 14号

夫妻と交流を交わす大学院生の伊
藤俊介(賀集利樹)が、得意のマジック
を披露したステージがここにある。
「あいにく、撮影の日は大阪へ行って
まして。まったく見てないんですよ」
ロケの印象を伺うと、ディレクター
小原啓渡さんは申し訳なさそうに
答えてくれた。
「こちらでは、どういう活動が行われ
ているんですか?」
「アーティストたちの表現活動を、さ
まざまな形でサポートしています。テー
マとしているのは、アートの複合(コンプ
レックス) 演劇、ダンス、映像、音楽と
いった異なる分野のものをミックスして、
面白いものができればいいなって」
『二人日和」
伝統の技も先駆的アートも
京都は常に芸術とともにある
「装束というと一般的に衣服のことを
さすようですけども、本来は衣服にと
どまらず、飾り付けることを「装束する」
と言うんです」
そう教えてくださったのは、神祇装
東司の黒田勝也さん。「二人日和』で、
黒田老人を演じる栗塚旭さんに装束
指導を行った方だ。
京都御苑の堺町御門、その正面にひっ
そりとある黒装束店。186代目当主で
ある勝也さんに創業年を伺ったところ、
「御所が焼けた
際に資料も焼け
てしまったらしく、
わからないんで
すわ」とのお答
えが。江戸の初
期か、もしくは
さまざまな東が描かれた文献
支援するだけでなく、自らもアート
系イベントの企画や運営に携わってい
るという小原さん。ビルをライトアッ
プし、その壁面に短編映像を照射す
る「三条あかり景色」は、昨年3日間
の開催で15万人以上の人を三条通り
へ呼び込んだ。
伝統芸だけじゃない。 現代アートの世
界でも、京都はまさに注目の地なのだ。
黒田さんと息子の幸也さんに、実際の作業を見せていただいた。幸也さんは職人役で、
映画にちょこっと出演しているそう!
武
田五一の手による旧・
新聞社京都支局を改装し
ごしょぐるま
それよりも前だという。
神社神宮の神官装束のすべてを調達
するこの仕事、大きいものでは神輿や
御所車まで請け負っているのだそう。京
都を中心に全国でも数少なく、デザイ
した装束を外注に出さず、自分たち
で仕立てまでするのは「あまりないんじゃ
「ないですか」と黒田さん。
「映画の指導はどのように行われた
んですか?」
「栗塚さんに何度もお越しいただき、
私たちが作業しているところを実際に
見てもらいました。昔からの決まり事が
多い世界ですので、びっくりしはったん
とちゃいますか」
その通り。後に栗塚さんにインタビュー
した際、「とても勉強になりました。見
よう見まねならできても、同じ作業な
んてできっこありません」と話していた。
糸は使わずお米を溶いた糊を使い、生
地をひねって巻き込んでいく。魔法のよ
うな手さばきに、しばし取材も忘れて
見惚れてしまった。
老舗の職人さんの芸術を見せていた
だいた後は、最新
の芸術を鑑賞しに、
三条通りのアー
トコンプレックス
1928へ。黒
「冬ソナには負けません」
栗塚さんは、笑いながらそう言った
ぽかぽかとした冬の昼下がり。 「二
「人日和」の主役のひとり、黒由玄を演
じた塚旭さんと、ロケ地である梨木
神社で待ちあわせた。 「ご足労かけて
「すみません」と言うと、「散歩コースだ
から、なんてことありませんよ」と微笑
む。まるで今日の陽気のようなその温
かい人柄に触れ、こちらの心まで明る
く浮き立ってくる。
梨木神社の境内に湧き出る京都三
名水のひとつ、〈染井の水〉。その名水
黒由老人がペットボトルへと静かに
汲み入れるシーンで映画は幕を開ける。
黒田老人の仕事場は、実際に黒田
東店を借りて撮影された。
配置伎フリークだとい
「湧き水なので温かいんですよ」と栗塚さん。
Column
ための制作室や、一般に開放されているギャラリー
や図書室などもある。 「公演前にレッスンで使っ
てます。ありがたいですね、こういう場所がある
のは」とは、スペイン公演を控えたダンサーの森
さん。アーティスト同士の交流も生まれるそう。
京都芸術センター
京都アートの中心地は、ここ!
京都芸術センターは、
閉校した小学校の建
物を活用した、 京都に
点。 公演スペースだけ
おける芸術振興の
でなく、アーティストた
ちが演劇 ダンス 音楽
などを制作、 稽古する
京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2
TEL 075-213-1000 URL http://www.kac.or.jp/
寡黙な職人の、毎朝の日課だ。
「ははは、僕本人はぜんぜん寡黙じゃ
ないでしょ。黒由を演じている時は、『京
都で何百年も続いている老舗の職人
の役なんだ」と常に気を引き締めてい
ましたよ。でも、それ以上に気をつかっ
たのは京ことばです。50年以上京都に
住んでいるとはいえ、出身は北海道な
ので、生粋の京都人である野村監督の
前でセリフを言うのは緊張しましたねえ。
共演の藤村志保さんも神奈川生まれ
ということですから、「お互い、 京都弁
頑張りましょう!」と励ましあって。 「ラ
ストサムライ』に出演した渡辺謙さん
は英語を喋っていらっしゃるんだから、
それに比べれば、ねぇ(笑)」
生き生きとリズミカルに、撮影エピ
ソードを話してくださる栗塚さん。「こ
ちらに素敵な道があるんだよ」。誘う
ように前を行くその背中を追いかけて、
梨木神社から京都御苑へと足を向け
る。その間にも、「あの山が見える?
送り火の字が書いてあるでしょう」 「黒
装束店さんは行った?ホラ、あそこ」
など、歩きながら気さくに京都ガイド
をしてくださった。
いつのまにやら陽は傾き、遠くに見
える山の稜線が赤く染まってきた。名
残惜しいですが、そろそろこのへんで。
栗塚さん、最後に「二人日和」の見ど
ころをお願いします。
「妻を亡くすひとりの男と、夫を残
して逝くひとりの女。でも、決して
死を主体にした映画ではないんです。
開き直って言うなら、熟年の純愛映画。
冬ソナに負けてませんよ(笑)」
1937年、北海道生まれ。 15歳の時に
を頼って京都へ。1965年ドラマ「新
栗塚旭(くりづか あさひ
「選組血風録」に土方歳三役で出演、京
都市民映画祭テレビ主演男優賞を受賞。
同年、「おはなはん」で映画デビュー。
一躍スターダムに。04年、NHK大河ド
ラマ「新選組!」に土方歳三の兄役で
出演、往年のファンを喜ばせた。
神社の(染井の名水)をペットボト
に汲む黒由老人。 この水で淹れた珈琲を
千恵と味わうのがふたりの習慣。
京都市中京区三条通御幸町東南角1928ビル3階
URL https://www.artcomplex.net.
TEL 075-254-6520
京都を拠点に活動する
コンテンポラリーダンス・
アートコンプレックス1928
モクローム

2006.03.01

『リノベーションな建築物』ガクシン/2006年3-4月号

ガクシン
特集
-2-
建物情報
1111
1928ビル
旧毎日新聞社京都支局ビル。 社章をモチーフにし
たバルコニーや星形の窓が特徴的。 そういった所
から流線型やジグザグ模様など直線と円弧を組
み合わせた幾何学性が特徴であるアール・デコが
見受けられる。
1928年に施工された地上3階、地下1階建ての建
物で、設計者武田五一の作品。 市登録文化財で
もある。
現在は店舗・貸しギャラリーとして使用されている。
リノベーショ
Renovation
私たちが住んでいる京都には、 有名建築家が建てた様々な建造物があるのを皆さんはご存知だろう
か? 実は京都にはそれを有効利用し、新しく店舗として利用しているお店がたくさんあるのだ。 その行
為こそがまさにリノベーション。
今回の特集はリノベーションされた建物を店舗として利用されているお店を紹介しよう。 普通の店舗
にはない良さがここにはある。
renovation【名詞】
〔刷新, 修繕などの意〕
既存建物を大規模改装し耐震性や省エネ性能など、用途や機能を刷新・高度化し、建築物に新しい
価値を加えること。 事務所用ビルの居住用へ、 また、倉庫の事務所用への転用など。
〔改装の意であるリフォームに比べ、用途変更や市場ニーズにあわせた機能向上により建物の価値を
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
高める意味で用いられる
〕
アートコンプレックス
☐
ART COMPLEX 1928
DATA
TEL 075-254-6520
URL https://www.artcomplex.net/ac1928
1928ビル。 そこの3階にあ
レンジ色の外壁が目をひく
三条御幸町の角にあるオ
河原町通
たそう。
にあえてこの形状を残され
のままの良さを伝えるため
るそうですが、昭和時代そ
が利用しやすいところもあ
空間としては四角のほう
用し、演劇、ファッションショ
今はこの独自の空間を利
井ではないでしょうか。
といっても丸みをおびた天
す。その空間の特長はなん
独創的な空間が広がりま
アートコンプレックスには 御幸町通
寺町通
三条通
新京極通
天井の丸みをおびたアーチからレトロ
な雰囲気が感じ取れます。
京阪三条・地下鉄三条駅から徒歩10分、地下鉄烏丸御池から徒歩12分
MAP
住所 京都市中京区三条御幸町角1928ビル3階
とれるでしょう。
普通とは少し異なった趣が感じ
空間の中で鑑賞するそれらは、
等幅広く使われていて、独自の
演奏会、展示、映画上映会
い形をしています
毎日新聞社の社章でもあ
星形の窓。とてもかわい
いあ
建
staff
築
物
久内孝志(龍谷大4
加藤愛子 (京造芸大・4)
武仲史恵 (同志社大3)
中村 智 (龍谷大3)
岩田拓真(京都大・2)
藤本実希 (京外大・2)

2006.01.01

『カルチャー発信地 リノベーションビルヂング』装苑/2006年1月号

カルチャー発信地
ヨーロッパの近代様式を取り入れた20世紀前半の洋風建築が、
リノベーションビルヂング
photographs: Kasane Nogawa/ text: Mikako Sawada.
ここ数年続々とリノベーションされている。 内装に残る重厚な木造階段、 円窓、
しゃれたレトロビルは、時を経て劇場や喫茶店の入るテナントへ生まれ変わり、
若いカルチャーが発信される場になっている。
京都芸術センター
京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546 TEL 075-213-1000
談話室10時~20時開室 http://www.kac.or.jp/ 地図八 17
スパニッシュ調の明るい外壁、 山鉾をイメージさせる屋根の飾り。 1869年開校、 1931年に改築し '93年ま
明倫小学校として使われていた校舎を利用。改築当時は建築のすばらしさゆえ、 絵はがきにもなったほ
ど。 現在は舞台や美術の発信の場として再生され、 アーティストの制作活動の場としても開放している。
小学校の教室そのまんまの廊下の突当りには、ギャラリーがある。 アートを楽しんだ後は、 引き戸を開け
て喫茶店 「前田珈琲」へ。 一日中にぎわいが途絶えない、アーティストや役者たちの打合せのスポット。
SACRAビル
京都市中京区三条通富小路西入ル 水曜定休 地図 八 19
レトロビルがたくさん立ち並ぶ、 烏丸から寺町の間の三条通り。 そ
のまん中にあるこの洋館は、 1916年に建てられた元銀行。 直線的
なデザインがクールな外観をそのまま残し、 17年前に集合店舗と
してリノベーションされた。 堂々たる階段の手すり、ドアの縁飾り
など、重厚なディテールにゆとりを感じる。 外観だけでは洋館風だ
けれど、建物の特徴が残るのはやや狭く急な階段。 様式建築と日本
建築との融合が感じられる。 3階にはビーズのお店「idola」 ある。
1928ビル
京都市中京区三条御幸町角 地図 八 18
アートコンプレックス1928 (3階)
TEL075-254-6520
http://www.pan-kyoto.com/ac 1928/
カフェ・アンデパンダン (地下)
TEL075-255-4312 11時45分~24時営業
http://www.cafe-independants.com/
名前のとおり1928年生れ。 外壁の星形の窓は、 元の持ち主だっ
毎日新聞の社章をかたどったもので、 折衷様式が得意だった建
築家・武田五一らしい遊び。 3階は、 元講堂だったドーム形の空
間が劇場 「ART COMPLEX 1928」 に (写真左下)。 独自の構造と
多少の使いにくさが逆にクリエーターを刺激して、ファッション
ショーやライブの会場としても使われる。 地下は、「カフェアン
デパンダン」 (写真上)。 時間が止まったようなセピアのカフェ。

2005.12.01

『今、関西小劇場が元気!!』TopStage/2005年12月号

topstage

2005.12.01

『達人がこっそり教えてくれた秘密の京都へ』エル・ジャポン/2005年12月254号

ELLE
3
田岡さんのおすすめスポット
上級者におすすめ! 京都のモダン建築案内
くの洋風建築が建ちました」
京都にも西洋化の波が押し寄せ、多
建築家らしく、奥深い。
存、和洋のコントラスト。明治以降、
されています。見どころは新旧の共
千年の都には各時代の最先端が集約
「京都は古都というイメージですが、
その視点は京都生まれのおしゃれな
代建築案内をしてくれた田岡さん。
し、上級者向けの近現
都通の大人の女性を想定
ディナー設計の聖アグネス教会
は京都御苑西側周辺で、J・M・ガ
その時代の近代建築が集中するの
田岡佳江子さん
建築家・ケンチクイロハ主宰
京都生まれ。 マーケティング
プランナーとして活躍した
後、 東京で建築を学び、
2000年にパートナーの
植南草一郎氏と京都に
ケンチクイロハを設立。
店舗や個人宅を手がける。
「京都は大嫌いで
「大好き」 と語る
生粋の京都人建築家。
伝統美と最新技術が共存する博物館
平等院ミュージアム鳳翔館 (1)
国宝の扉絵などの遺産を収蔵・ 公開する博物館として2001
年にオープン。 鳳凰堂や庭園と調和を図るため、建物の大
半を地下構造にしながら自然光を取り入れた造りが見事。 栗
生明の設計。 圧倒的な建築体験ができる貴重な空間。
京都府宇治市宇治蓮華116 0774-21-2861
開 9:00~17:00 無休 MAP C
威容を誇る繁華街のアートスペース
アートコンプレックス 1928 (2)
武田五一の設計により1928年に竣工された旧毎日新聞京
都支局の建物。 現在は各階にカフェやギャラリーがあり、 イ
ベントも催される。 関西国際空港への空港特急列車ラピー
トをデザインした建築家 若林広幸が改修を手がけた。
京都市中京区三条通御幸町東南角 075-254-6520
www.pan-kyoto.com/ac1928/ MAP A B-3
天才建築家による裸婦像のあるファサード
西陣 IT 路地 (旧電話局西陣分局)(3)
見どころは岩元禄による、 1922年竣工の建物正面のオリジ
ナル部分。 当時の前衛芸術的な裸婦像のレリーフがパネル
と柱頭に見られる。 建物上階はNTT西陣支局。 1階はIT関
連のSOHO 事業者支援施設としてモダンに改装。
京都市上京区油小路中立売下ル甲斐守町 97 NTT西陣別館
事務棟1階 www.nishi-jin.net/it-rouji/ MAP A B-3
想像力を飛翔させられる禅寺のギャラリー
清凉山霊源皇寺 透静庵(4)
京都の北の果て、 西賀茂にひっそりと佇む禅のお寺にある
透静庵は、 安藤忠雄に師事した建築家山口隆の設計。 「仏
堂への採光に配慮し、地下に沈められたギャラリーと枯山水
の庭とのコントラスト。 これも現代の共存の在り方です」
京都市北区西賀茂北今原町41 075-491-7975
(透静庵 Gallery 0/ギャラリーレイ)
http://www.g-rei.co.jp/ MAPAA-1

2005.12.01

『育てのハコと活動。』Meets Regional/2004年12月

アーティストの
生産地から、
発信地へ。
ア生発
京都発のアーティストは多い。
何故だろう。 「文化的な空気があ
る」という漠然としたイメージを
「伝統芸術という土台」にこじつ
ける人もいるが、 若いアーティス
トは普通、伝統にこだわりはない。
逆に「作品を作って生きてゆき
たい」と思った時 「東京に行かな
い」という選択は、それだけで強
こだわりだ。さらに活動の場に
京都を選ぶのは、「ゆるい」「親密」
「キレイ」 「どっか刺激的」 そんな
ニオイに、嗅覚で呼び寄せられる
人なのではないか。
学生や余所から移り住んで来た
人は京都人よりもずっとこの「ニ
オイ」に自覚的だ。 そして彼らの
表現は、既存の京都の表現への反
という形をとることがある。
どんな伝統芸能でも、最初は革
新だった。 その革新はこの狭くて
深い京都の密集空間で起こる反発
から生まれるのではないか。
今はビッグなアーティストも、
その最初の一歩は小さな「実験」
からだ。 京都にはその小さな実験
の芽を護る環境がある。 手弁当で
手伝ってくれる友達や、熱く批評
を語る年長者とか。 あるダンサー
は「舞台は義理人情ですから」と
言っていた。そんな気持ちが身に
付いた人達に見守られている安堵
と緊張感が、作り手の動機になる。
最近、特に京都で盛んなのがダ
構成・取材・文/沢田岩香子 写真/川本史
ンス。 これにも京都的な環境がプ
ラスに働いている。 京都芸術セン
ターでは10月、「京都クリエイタ
ーズミーティング」 がダンスをテ
ーマに開かれたばかり。討論や公
開練習 (ワークショップ)など、
いくつもの切り口からダンスのア
レコレが紹介された。 公的機関の
熱心なサポートによる「プログラ
ム・イベント」が、作り手もファ
ンも増やしている。 これは東京で
も見られない例だ。
ダンスの盛んな街、京都から、
全国へダンスの種まきをしに出か
ける イベントが、ダンスNP
O、 JCDNの「踊りに行くぜ!!」。
京都の砂連尾理+寺田みさこを全
国に知らしめ、広島で褌デュオ
「身体表現サークル」を発掘。京
都で紹介した。「身体…」はこれ
がきっかけでブレイク中だ。
京都で生まれた新しい表現に
は、必ず次のステップが迫ってく
る。 それが 「東京進出」だったり
「海外へ」だったりした。「育むこ
とは出来ても、売る それで生活
する)ことが出来ない」。京都は
こうして「アーティスト生産地」
に甘んじてきていた。
しかし、このJCDNの活動の
ように「京都発」を片道切符にし
ない新たな動きも始まっている。
「京都は「小さな実験の成功例」
を作ることが出来る街です。 今度
はその前例をどう発展させてゆく
か。一つの成功のシステムが出来
れば、大きなスケールの事業も可
「能なはず」とはアートコンプレッ
クス1928の小原啓渡さん。「電
視游戯科学舘」「キュビキュピ」の
ロングラン公演への一般からの投
資ファンド化して販売。 投資者
にリターンをもたらし成功例を作
った。 小原さんはさらに本格的な
投資システムを構想中。
その夢の先にあるのは「三条通
ブロードウェイ化計画」。 京都
での成功例が大きく成長してまた
京都に帰ってくる日は近い。
REPORT 4
THEATER/SPACE
育て系のハコと活動。
都では「主の顔が見
京えない」 ハコは信頼
されない。 ハコはそ
れ自体個性を持っているのが
当たり前。作り手とハコやプ
ロデューサーとの関係は、き
わめて密だ。 仕掛けに熱心な
ハコや活動体に、パフォーマ
ーからの信頼は熱く、ゆえに
その発言力も大きい。 「京都
発」を掲げ、全国シーンにハ
ッパをかける偉大なる裏方の
手腕が、少々奥ゆかしいとこ
ろがチャームポイントな京都
クリエイターの明日の希望だ。
Jが配
デス、その成功例の先は?
アートコンプレックス 1928
エリア map P16-B-3
キュキュ
術の提案から劇場システムの実験に胸を
者を泣かせるドーム型。これが劇団
ガスに求める視点でダイナミックな構想

2005.12.01

『発掘!京都演劇事情』ガクシン/2005年12月

Gakushin
発掘! 京都演劇事情 特集
-2-
発掘!京都演劇事情
MAP 1 アトリエ劇研
京都・下鴨にある客席数 80程度の小劇場。
1984年に設立し96年に 「アトリエ劇研」に改
称 2003年11月にはその運営主体がNPO法
人となる。 この劇場から巣立っていった劇団、俳
トリ
mobs 優数知れず。 また、舞台芸術の振興普及のた
めの事業として、継続的な演劇ワークショップ
「劇研アクターズラボ」 (冬期生募集中) を開催。
TEL 075-791-1966 左京区下鴨塚本町1
http://www.gekken.net/
(アクセス)
地下鉄「松ヶ崎」より徒歩15分程
市バス「下鴨東本町」よりすぐ
京都・劇場MAP
京都には数多くの劇場があります。 大劇場から
小劇場までタイプは様々。 まずは、そんな劇場を
MAPで整理してみました。 演劇鑑賞に行く際の
会場確認にご利用下さい。
MAP 2 ART COMPLEX 1928
劇団八時半前回公演「私の音譜は武装している」より
京都の劇場・劇団の概要を一挙紹介。秋の演劇鑑賞シーズンの保存版!!
ディープエリア」としての位置を確立しているのである。
ではないだろうか。京都で演劇が見られない週末はないといっ
ても過言ではない。このように、京都は日本でも有数の「演劇
公演のポスターやフライヤーを見かけたことが一度はあるの
には数多くの劇場が存在する。そしてそれ以上にたくさんあ
劇団が活動しているのである。大学で、あるいは街中で演劇
んあるが、そんな中で今、注目すべきなのは演劇だ。実は京都
歴史や寺、町並みの美しさなど、京都が誇る文化はたくさ
京都府立文化芸術会館
MAP 6 河原町通(今出川と丸太町の間)。 京都府立医科大の前。
北山通
京都府立大学
京都工芸繊維大学
京都府立府民ホール アルティ
安京
佛教大学 ●
北大路通
MAP 7 地下鉄「今出川」より南へ徒歩5分程
京都造形
芸術大学
大谷大学
京都芸術センター
10
14
15
MAP 8 阪急烏丸駅徒歩5分 (室町通錦小路通上ル)
「立命館大学
今出川通
東山青少年活動センター・創造活動室 丸太町通
76.11
京都府立
124
MAP 9 東山区総合庁舎2F (東大路五条上ル)
千
花園大学
西陣ファクトリー Garden
MAP 10 今出川通から浄福寺通を北に。 上立売通の手前の西側
京都大学西部講堂
MAP 11 京都大・東大路今出川下ル西側
京都大学吉田寮食堂
医科大学 東
MAP 12 京都大・東大路東一条下ル東側
京都芸術劇場 studio21
MAP 13 京都造形芸術大内
立命館大学 学生会館小ホール
MAP 14 立命館大 (衣笠) 内学生会館地下
同志社大学 新町別館小ホール
■京都外国語大学
市立 四条通
●短期大学●
京都光華西
女子大学
8
2
8
河原町
華頂短期大学
池坊短期大学通
9
京都薬科大学
五条
龍谷大学
●京都女子大学
七条通
京都駅
● 京都大学
国道1号線
5
九条通
⑤
十条通
龍谷大学
道 聖母女学院短期大学
名神高速道路
● 京都教育大学
MAP
京都劇場
京都市登録有形文化財にも登録
されている1928ビルの3F。 '99年
12月創業。 吹抜の高い天井や2F席
のある独自の空間で、演劇、 ファッ
ションショー、演奏会、展示、 映画
上映会等幅広く使われている。
TEL 075-254-6520 中京区三条御幸町角1928ビル3F
http://pan-kyoto.com/ac1928/
阪急「河原町」から北へ徒歩10分程
京阪「三条」から西へ徒歩10分程
MAP 4 スタジオ・ヴァリエ
京都大・吉田キャンパス
の東の住宅街にある劇場。
客席約80席。 25年程前、
現オーナーが個人で設立。
バーカウンターもある。
京阪 「丸太町」駅下車徒歩15分程
アクセス 東大路通から近衛通を東に行き酒屋の角を曲がってすぐ
(アクセス
MAP 15 同志社大 (新町) 内第4校舎地下
STAFF/阪本 葵(京都大・2)
帯刀菜緒(京都大・2)
岩田拓真(京都大・2)
草場早希子 (京女大 2)
福山真司 (同志社大1)
JR京都駅ビル内にある座席数943席の
大型劇場。 '97年、京都駅ビル建設に伴いオ
ープンした「シアター1200」 が、 '02年 「京都
劇場」としてリニューアル。 劇団四季の「オペ
ラ座の怪人」をこけら落としに、数々の有名
ミュージカルのロングラン公演などを上演。
TEL 075-341-2360
下京区烏丸通り塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル内
http://www.kyoto-gekijo.com/
アクセス JR「京都」、地下鉄「京都」より徒歩1分程
近鉄「京都」より徒歩3分程
HEAD/中條真梨絵 (京都大・3)
MAP ⑤ スペースイサン.TUS
創業10年。 元くるみ座の役者を
していたオーナーが個人で設立。
学生劇団、卒業したOBのユニット
上映などでよく使われる劇場。 座席
40~50席。 TEL075-531-4266
アクセス
京阪 「七条」 より徒歩7分程
「京阪「東福寺」 より徒歩5分程

2005.12.01

『コンドルズ京都スペシャル公演第六弾!』K-ITE LAND/2004年2004年12月286号

コンドルズ京都スペシャル公演第六弾!
今年もコンドルズが京都にやってきました!
1999年から毎年12月に行われる公演も
恒例になってきましたが、 今年は、コンドル
ズ史上初のクリスマス、パーティー直線公
演とのこと。24日の公演は本編とは全く異
なる別プログラムを行うというから、どんな
ことをやってくれるのか、期待はふくらむば
かり。 ダンス、映像、 生演奏、 人形劇 演劇を
緻密な計算のもと、舞台を縦横無尽に使い
こなすそのステージングは、他に類をみない、
まさに「コンドルズ」というジャンルのパフ
オーマンス。 ほんと、必見です!!
PHOTO:HARU
【2005年アーメン~クリスマス上等! イヴにGIG (ギグ)!~】
構成・映像・振付 近藤良平
出演◇青田潤一/石渕聡/オクダサトシ
/勝山康晴/鎌倉道彦/古賀剛/
小林顕作 (映像のみ出演)/高橋裕行
橋爪利博/藤田善宏/MOTO/
山本光二郎/近藤良平
日時 12月23日(木・祝) 19:30
12月24日 (金) 19:30 クリスマスイヴ
☆スペシャル別プログラム
12月25日 (土) 15:00/19:30
12月26日 (日) 15:00/19:00
料金 ◇一般前 ¥3500
¥4000
場 所 ART COMPLEX 1928
学生 前¥3000 当¥3500
24日公演のみ 前売当日共 ¥2525
(当日券有り)
問合せ 075-254-6520 (ART COMPLEX 1928)

2005.11.10

『地域クリエーターの履歴書 真の発想と価値判断の原点』FUNAIコンサルティングレビュー/2005年11月10日19号

20061029-FUNAI01.jpg20061029-FUNAI02.jpgnull20061029-FUNAI04.jpg20061029-FUNAI05.jpg

2005.10.05

『三条通 「檸檬」香るハイカラ街』続・関西の風景を歩く -歴史にふれる小さな旅/2005年10月5日

20
Sanio-dori
三条通
うになった。
_ o
「檸檬」香るハイカラ街
夜の闇が迫ると、通
りの洋館は一斉に光を
浴び、街は映画館のよ
近代京都のしゃれた洋風建築が並ぶ三条通
〇四年九月、三日間、通りをライトアップ
するイベント「三条あかり景色」があった日
だ。 地元の商店や会社員と、学生ら約一五〇
人のボランティアが協力した。
明治時代に建てられた旧日本銀行京都支店
(現・京都府京都文化博物館)の赤れんがに、白
御影石のラインが浮かびあがる。 町家の壁
や川の水面など、あちこちにモノクロのチャ
ンバラ映画が映し出された。
古都は、西洋の文化や思想をいち早く取り
入れたハイカラな街でもある。 三条通はその
中心だった。しかし、にぎわいはいま、四条
通や烏丸通に移り、夜は静まりかえる。
「あかりで通りをつなぎたかった」。 イベン
トの事務局を務めた大島祥子さん(34)は、
狙いについてそう語った。
あかり景色を眺めながら、旧制第三高等学
校(現在の京都大学) 出身の作家梶井基次郎 (一
九○一~三二)の短編「檸檬」を思い出した。
明確には書かれていないが、活気があるころ
のこの通りが作品の舞台になった。
伝統生み出す若者の志
西洋の風、建物に、文化に
「檸檬」に出てくる「私」は、「えたいの知
れない不吉な塊」に心をおさえつけられなが
ら街をぶらつく。 そしてある店でレモンを一
つ買う。それを握ると「不吉な塊」はゆるみ、
幸福な気持ちになる。肺尖が悪く、熱が出て
いた体にレモンの冷たさが快かった。産地だ
というカリフォルニアが想像にのぼってきた
こをどう歩いたかはわからない。ただ最後に
立ち寄ったのは、輸入雑貨などを扱っていた
「店「丸善」だった。
モデルとなった果物店は、今も京都の二条
通と寺町通の角っこにある。「八百卯」という。
行ってみると、二階はフルーツパーラーにな
っていた。
レモンを買った 「私」が、店を出た後、 ど
じゃおう
そこには、 「赤や黄のオードコロンやオー
「ドキニン」 「琥珀色や翡翠色の香水堰」が並
んでいた――。
こはくろ ひすいいろ こうすいびん
現在の丸善は河原町通にある。今の店の八
柳稔さん(68)は「『檸檬』の舞台になった
のはここではなかったん
ですよ」と話し、梶井の
時代は三条通にあったの
だと教えてくれた。
三条大橋に出て、ほぼ
平安京の三条大路にあた
る三条通の中心地へ向け、
西へ歩いて行った。八柳
さんが教えてくれた 「三
条麩屋町西」に、その形
跡はなかった。明治建築
というれんが造りの商店
が近くにある。 時計店だ
ったようだが、ショーウ
アクセス
三条通の近代建築を見るには地下鉄
烏丸線の烏丸御池駅が便利。 三条大
橋は、京阪の三条駅を降りてすぐ。
Q 探索コース
旧日本銀行京都支店の建物を利用し
ている京都文化博物館 (075・2
220888)には、往時の三条
通の模型が展示されている。近くに
は、聖徳太子の夢のお告げで建てら
れたと伝えられる六角堂がある。
本堂の近くには京の中心を示すとも
言われる「へそ石」もある。
博物館の西の旧京都郵便電信局 (中
京郵便局)、旧日本生命保険京都支
店など明治・大正の洋風建物が並ぶ
三条通を東に向かうと寺町通に出る。
ここには江戸創業の老舗が多く、 本
能寺も近い。 寺町通、 河原町通と過
ぎると池田屋騒動の跡。近くに坂本
龍馬の寓居跡もあり、幕末の志士の
足跡をさぐることもできる。 森鷗外
の小説で知られる高瀬川を渡ると、
東海道の西の起点だった三条大橋。
(写真上) 「アートコンプレ
ックス1928」。 約220平方メ
ートルのホールから、演劇、
展示などのアートが発信さ
れ続けている=京都市中京
区の三条通御幸町で
京阪線
池田屋跡
八百卯
地下鉄東西線
烏丸御池,
三条
〇馬
三条大橋
京都市役所前
旧日本生命保
京都支店
中三条通
1928ビル
坂本
寓居跡
丸善
新風館
中京郵便局
〇六角堂
地下鉄烏丸線
京都
Kyoto090
ていた。
インドーには京友禅のアロハシャツがかかっ
*
一九〇一(明治三四)年、大阪に生まれた
梶井は、大正期の四年半を旧制三高の学生と
して京都で過ごした。 丸太町通から寺町通を
下り、新京極、 四条通・・・・・・。 こんなコースで、
梶井はよく散歩をしたという。 カフェの女性
に熱をあげたり、酔って暴れることもあった
ようだ。
三高の同級生だった小説家の中谷孝雄 (九
五年死去)は、著書によれば、散歩中、梶井
とよく丸善へ立ち寄っている。 セザンヌ、ゴ
ッホ、ルノアールといった画集を抜き出し、
売り場であることを忘れたかのように没入す
梶井を見て、「厚かましいやつだ」とあき
れもした。
しかし「檸檬」の「私」にとっての丸善は、
「重くるしい場所」として描かれている。レ
モンを持った日も、入ると幸福な感情は逃げ
てゆううつがたてこめた。 画本を城壁のよ
うに積み上げ、その上に置いたレモンが爆発
する想像にふ
ける。
芸術や文学、
科学を志して
京都に集まっ
ていた若者た
ちにとって、
ハイカラの空
気が漂う丸善
は、いずれに
特別な意
味を持つ場所
だったようだ。
三高で梶井の少し後輩にあたる物理学者、
湯川秀樹も、ここで「量子論」という英語の
本を見つけている。 「それまでに読んだ、ど
の小説よりも面白かった」と自伝に記してい
る。
*
にぎわいが薄れていた三条通に、最近、新
しい人の流れがでてきた。 九九年末にオープ
ンした「1928ビル」が、きっかけの一つ
になった。
星形のバルコニーがついたサーモンピンク
の建物。もともと一九二八(昭和三)年にで
きた毎日新聞のビルだった。 三階のアーチ式
のホールに特にほれ込んだ建築家若林広幸さ
ん (5) が買い取り、改修した。
従来のつくりを生かしたカフェバーやギャ
ラリーもある。 ホールでは、若者らによる映
画祭のイベントが開かれていた。
通りのそばにある旧京都中央電話局には○
一年、「新風館」というスペースが生まれた。
大正末の建築のアーチをくぐると、空気が変
わったようになる。 三階建てで、 ロの字形の
室内には、ファッションの店や飲食店が並ぶ。
見上げると、天井がない。自分がどこにい
るのか、一瞬わからなくなった。建物や伝統
を引き継ぎつつ、若いエネルギーを吸収して
新しい魅力を生み出していく。 「ハイカラな
「都」の原点をここに見る思いがした。
旧毎日新聞京都支局の地下
98年6月、 カフェ・アン
デパンダンはオープンし
た。昼はゆったりとした空
気が流れ、夜はライブハウ
レスに変わる=京都市中京区
の三条通御幸町角で
三条通の年表
平安京遷都 (三条通はほぼ
三条大路にあたる)
豊臣秀吉が大橋(三条大橋)
の前身)を架ける
池田屋事件
日本銀行京都支店(現・京
都文化博物館) 完成
梶井基次郎が第三高等学
校(現京都大学) 入学
「雑誌「青空」創刊号に「檸
檬」を発表
京都大毎会館(現・192
8ビル)完成
通りに明かりをともす
「三条
あかり景色」開催
マンションやオフィスビル
に囲まれた旧日本銀行京都
支店 (現京都文化博物館)
が、薄暮の中に浮かび上が
った=京都市中京区の三条
通高倉角で
京都
Kyoto
20041928 19251919190618641
平成昭和
794
|i
明治
江戸|安土桃山 平安
091

2005.07.02

『三条通をエンタテインメントストリートに』週刊テレビ京都/2005年7月2日

第1125号
週刊テレビ京
ト
刊 お茶の間 7.2 7.8 金
全保存版
テレビ
1週間のテレビ番組満載!! 2津市、京丹後市、与謝郡 49,000部 滋賀版 【滋賀県全域〕 72,000部
京都新聞読者に毎週金曜日 497,000部配布 京都版 [京都市全域、
向日市、長岡京市、乙訓郡、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、久世郡、 綴喜郡、 相楽郡〕
376,000部 北部版 [亀岡市、 船井郡・北桑田郡、綾部市、福知山市、 加佐郡、 舞鶴市、
制作・発行 京都新聞出版センター
〒604-8578 京都市中京区烏丸通夷川上ル
TEL.075-213-8766 FAX.075-213-8767
制作協力 京都新聞開発
京都
無断転載・複製を禁じます
一才一言
題字は三千院門跡門主 小堀光詮師
プロデューサー 小原 啓渡
ART COMPLEX 1928
>299<
クリエーター
50人が語る
創造の原点
小原啓渡インタビュー集
『クリエーター5人
が語る創造の原点」
論創社刊
本号1面の「一寸一言」
に登場した小原啓渡さんの
近著です。アートコンプレ
ックス1928 (三条御幸
町)のプロデューサーとし
個人や企業に投資を募
って長期公演を支援する
「エンゼルシステム」を導
入するなど、柔軟な発想で
「創る」とは何か。
その
白さを50人が語る
本
来に目を向ける
全ての人にお勧め
筑紫哲也
刺激的な活動を展開する
小原さんが、自ら編集する
フリーペーパー「P.A.N.
「PRESS」で連載してい
インタビューを1冊の本
にまとめた『クリエーター
50人が語る創造の原点』
(小原啓渡著/B6判/上
製本/3頁/論創社刊/1
600円+税)を今春上梓。
短いインタビューの中で鋭
く創造の根源について切り
込む、クリエーター対クリ
エーターならではの面白さ
に満ちた1冊です。
登場するのは高松伸、伊
藤キム、江村耕市、磨赤兒、
やなぎみわ、太田省吾、松
本雄吉、茂山あきら、若林
広幸氏など50人。
1998年のオープン以来、アートコトなど、舞台のプロデュースの仕れば世界中から客は来るし、文化
コンプレックス1928は三条通の 事をしていました。ビルのオーナや経済に影響を与えられる、と確
の若林広幸さんからアートコン 信しました。そこでうちでもでき
プレックスのプロデュースを任さるはず、と個人の出資を募って長
期公演を支援するシステムを導入
れたのが三条通との出会いでした。
9 ランドマーク的存在。新風館をは
じめ魅力ある店舗が進出し、三条
通は今や人気エリアです。でも、ど
んなに賑わってもそこにコンセプ NYのオフブロードウェイで10し、1回目は12%、2回目は8%
三条通をエンタテインメントストリートにの配当がつく成功を収めました。
文化だってお金になる、という発
想の転換ができたと思います。
トがなければ飽きられてしまいま年以上ロングランを続けている有
す。地域に関わる人皆が理想形の名なパフォーマンスがあります。 人間にも都市にも創造性が一番
共通ビジョンを持つべき。僕は三 観に行って「目からウロコ」の体
創造的な都市が人間を
重要です。
条通を文化エンタテインメントス 験をしました。うちと同じ規模の 育て、創造的な人間が都市を創る。
トリートとして位置づけています。
三条通をブロードウェイのような
小さな劇場だったのです。劇場の
日仏共同のダンスのプロジェク 大きさは関係ない、本当に面白け 世界的な通りにするのが夢です。

2005.07.01

『空気をスクラップ&ビルドする』ソトコト/2005年7月

近代建築の名手・武田五一によって設計された「1928ビル」。 昭和3年当時は外壁が辛子色だったというが、今のオレンジ色もかなりユニーク。
空気をスクラップ&
ビルドする
アートコンプレックス1928
Art Complex 1928
古いビルの再利用は、なにかと制約が多い。
昭和初期の建物を再生した「1928ビル」、
その中にある劇場「アートコンプレックス1928」は、
クリエイター泣かせの制約が面白さになっている。
photographs by WADA text by Mikako Sawada
人でごった返す河原町通りを背
にして、三条通りを西に入る。新
京極のアーケードが途切れた場所に、
「1928ビル」はある。
ひさし
オレンジの塗装がパッと目を惹く
このビル、ディテールも凝っている。
ファサードにはギザギザの形のバルコ
ニーが突き出し、窓のがリズムを
刻むように並ぶ。左右には可愛い
星形の窓。 これは施主だった毎日新
聞の社章をかたどったものだ。
このビルは昭和3年に毎日新聞
京都支局として、近代建築の名手・
武田五一によって設計された。外壁
ははじめ辛子色だったというから、
現在の姿にも負けないくらいの存
在感だったに違いない。ユニークな建
物を数多く残した武田五一の持ち
味が生きた名建築だ。
リノベーション銀座で
異彩を放つ
「1928ビル」のある三条通りは、
明治から昭和初期の名建築が数多
く残り、リノベーションされている。
現在、京都文化博物館別館となっ
ている旧日本銀行京都支店、複合
店舗となっている旧・日本生命京都
三条ビル・・・・・・。 まるで「リノベーショ
ン銀座」のこの通りにあって、「192
8ビル」は異彩を放っている。
ビルに入居しているのはカフェ、レ
ストラン、レコードショップ、リノベー
ション前からある「同時代ギャラリ
1」、市民ラジオ局「ラジオカフェ」
のスタジオ兼カフェ。 そして3階に
あるのが劇場「アートコンプレックス
192810
ビルのファサードにはここで上演
中のお芝居のバナーが下がることが
あり、人気の劇団の公演日には入
り口が入場を待つ人で騒然となる。
劇場の存在が、ほかのビルにはない
人の集まりと熱気を感じさせてい
るのだ。
「キャパシティが100そこそこです
LOHAS ENOVATION
植物系リノベーション
vol. 8
SOTOKOTO July 2005122●ほとんど手を入れていないのがこの劇場。 時間が蓄積されているよう。
市民ラジオ局でもある 「ラジオカフェ」。 スタジオとカフェが同居。
●こちらは「AIR京都」。 寡だった過去が、うまく生かされている。
●アーティストが使うせいか、そこかしこにポップな雰囲気が......。
る。
から、そんなに集客力があるわけ
じゃない。でも、劇場があることに
よって、ビルに「何かやってる」とい
う空気がありますよね」
「1928ビル」のオーナーである
建築家の若林広幸氏は、文化発信
を目的として1999年にこのビル
を購入。建物に元々あった集会場
も劇場として再生された。
そのホールの形状が極めてユニー
クだ。 天井から客席までの壁面は
ドーム型。舞台奥には2つのドア。
天井のへりにはデコラティブな飾り
まで見える。この内装にはほとんど
手を入れずに劇場としてオープン
した。 改装できないのは、市の登録
文化財だからという事情もある。が、
若林氏は空間を残す意味をこう語
「今、建物はデザインよりも空間の
質ということに関心が移ってると思
います。街の真ん中に、 あれだけ天
井が高い贅沢な空間ってないでしょ
う? あれを今造ったところで、あ
そこにある空気ってものはつくれる
ものじゃない」
「アートコンプレックス1928」と
して再生されたこの劇場は、あっと
いう間に京都の重要な劇場として
舞台作品や映像上映の会場になっ
てきた。ディレクターとしてこれを
運営してきたのが、長年、舞台照
明の仕事に携わる小原啓氏。空
間の使い勝手を聞くと「そりゃもー、
破格の使い難さですよ」。でも、そ
こがこの劇場の良さでもある。
「僕は舞台美術の仕事で、全国のホ
ールを回ってきたんですが、自分が
どこにいるかわからなくなることが
あるんです。機能性を求めると、 ホ
ールって沖縄でも北海道でも、同じ
ような形になってしまう。逆に個
性のあるホールに行くと「またこの
町に来た」って嬉しくなるんです」
ユニークすぎるというハンディを
超えるために、どんな手を打つのか?
演出家にとっての苦悩は観客にと
って、大きなお楽しみでもある。 ド
ーム状の壁面に映像を投射し、映
像のトンネルの中にいるような迫力
だった「キュピキュビ」、ファッションシ
ヨーのランウェイのような舞台が客
席を縦断した「ユリイカ百貨店」、
観客を本来の向きとは逆に座らせ、
背面の中2階を舞台に組み込んだ
「電視遊戲科学館」。
「限定された条件の中でクリエイテ
ィビティを発揮するのがアート。 こ
の劇場は、それを試します」。 ホー
ルのコンセプトは名のとおり、「融合」。
劇場は古い空間と新しい創造の厳
合のるつぼだ。
もうひとつの
交流のるつぼ
小原さんは昨年「AIR京都」
というアーティスト・イン・レジデン
施設も開設した。 こちらは元・寮
だった建物をリノベーションしたもの。
共同の浴室 キッチン付きの広いリ
ビングがある。現在、演劇、ダンス
関係のオフィスが入居するほか、空
ता
部屋はアーティストのための宿泊
施設となっている。
小原さんは将来的に「アートコン
プレックス1928」でロングラン公
演の可能性も考え、クリエイターが
長期に滞在制作できるようにここ
をつくった。 訪ねた時、滞在中のア
ーティストとボランティアスタッフが
リビングでくつろいでいた。毎年「ア
ートコンプレックス1928」で公演
するダンスカンパニー、コンドルズのメ
ンバーが残した落書きが壁にあった。
ここはホールの外に設けられた「融
「合」の番外地だ。
2000年に「1928ビル」が
リノベーションされて以来、三条通
りに異変が起こっている。急激に人
通りが増加し、通りが若者であふ
れるようになったのだ。
「通りが賑わったのは、たまたまタ
イミングが合っただけ」と若林氏は
言うが、このビルの「何かやってそう」
な期待感はアーケードの下から通
りの上へと、確実に人を誘引した。
改めて「1928ビル」の中に入
ってみる。 窓枠やドア、床のタイル
など、ほとんどが元の状態のまま残
されている。 リノベーションと言うに
は手の入れようは少々控えめ、だ
が保存かといえばちょっと違う。時
間の停まったような古めかしさが、
不思議と感じられないのだ。このビ
ルの再生のスタンスは、若林氏のこ
んな言葉がうまく説明しているよ
うに思える。
「いい建物は残してゆくべきだと思
うけど、かといってレトロになりき
るのは嫌ですね。スクラップ&ビルド
してゆくべきなのは、建物ではなく
そこにある空気ではないでしょうか」
京都市中京区三条通御幸町南東角1928ビル3F
TEL 075-254-6520 http://www.pan-kyoto.com/ac1928/
アートコンプレックス 1928
123 July 2005 SOTOKOTO
Lohas/

2005.07.01

『コントの面白さは設定にあり。そこから物語が始まる。』Lmagagine/2005年7月

ニットキャップシアター
宇宙コード
いながら会話を重ねる。
など真逆なカップルがすれ違
は、弱気なダンナと元気な嫁
関西演劇会の雄が作るコント
違嫁
タンクトップ?
トップに乗せて歌う。 袖なし?
で違うという些細な指摘をラ
ノースリーブの呼び方も世代
コントの面白さは設定にあり。 そこから物語が始まる。
予想もできない世の中で、 さらに突き抜けたコントの世界。 とにかくあり得ない設定、 一見ありきたりでもどこかおかしな設定。
そこからしてコントワールドは始まっているのです。 コンビ、 ピン芸人、 演劇から、 さまざまなコントの設定をご覧あれ。
02
友近
街角でソーセージを売り、ソ
モロ師岡
セージを心から愛する人・
なさと情けなさが笑いに。
思い出話を語る。中年男の切
かれてないのに男がひたすら
とあるBARにて、誰にも聞
$
10
テージの素晴らしさを語る。 2
外子。ただただ、ソーセー
レンタルビデオを延滞した男
チョップリン
蝶の
喋り方は完全に某帝王!!! キ
の元に取り立て屋が!風貌、
がドン引きってどうよ!!!
る余り、某ネタ番組では観客
り込む。リアリティを追究す
血まみれの客がタクシーに乗
す乗
ャラもヤバイ。
3
© 平野愛
6組の最新出演ライブ&DVDはこちら
のすも
⑤切
© 中野愛子
7:30PM
1 ニットキャップシアターがおくる音楽と笑いの夜 vol.2 「結婚にまつわるあれこれ 5月28日(土)・29日(日)
作 ごまのはえ Mew's cafe 〔京都寺町二条上ル西側] 1,200 075-701-5568 【劇団】 2組のカップルによ
るコントは観客も思わず共感! 2 リンゴの通り抜け」 6月18日(土) 8:00PM うめだ花月 データP120 友近のソロライブはキャラ立ちした一人コントからユニットコントまで
満載! ③ 「$10コントLIVE3」 6月25日(土) 8:00PM うめだ花月 データ P120 設定、 キャラ、どれも◎と評判の$10がフルコントで魅せる。 ④ 7月7日(木)~10日(日)
7:00PM 9・10日··· 3:00 / 7:00PM アートコンプレックス 1928 [MAP-P1363] 演出小林顕作 前2,500 2,800 日 075-254-6520 【会場】 東京発3人組演技派ユニット
を京都で。 5 『モロ師岡の僕は一人でコントの旅7月16日(土) 7:00PM 京都 拾得 [MAP-P991B] 前 2,800 3,300
替え十苦手な!? トークも
090-1096-6361 【モロ旅の窓口】 コント約5本+生着
●DVD 「チョップリン凸劇場」 6月29日(水)発売 3,150円/コロムビアミュージックエンタテインメント
彼らの番組でのコント32本に、さらに新作6本 計38本!

2005.07.01

『コンドルズ合宿ダンスワークショップ特別公開プログラム』Lmagagine/2005年7月

暑くなるちょっと手前がいいよね。いまのうちにエルイベントへ!
5組
10名
訊傳呼
DATA
© 4:00PM
7月3日(日)
アートコンプレックス1928
地下鉄
東西線
プログラム: ダンス公演 & シンポジウム 075-
京都市役所範
2546520 【アートコンプレックス 1928】
主催:
アートコンプレックス1928 共催:コンドル・スタ
ッフ・サービス ●オープンクラスは6月30日 (木)
→第三条駅
三条道
7:00PM~ 7月2日 (土) 1:00PM~ 受講料 2,500円で、 6/1 (水) より
受付開始 (先着30名)。 当日見学は500円。
『コンドルズ合宿
ダンスワークショップ
特別公開プログラム」
STAGE
3泊4日のダンス合宿でコンドルズになれる?
近藤良平と合宿生たちをこっそり見に行こう。
ワークショップも、よくあるワークショップで終わらせないのがこ
[アートコンプレックス1928] 。 普段はアーティストのためのレジ
デンス [AIR京都] で、夕飯なんかも仲良く作っちゃったりして、修
学旅行ノリの合宿ワークショップを企画してしまいました。 講師に
招かれたのは、ニューヨークタイムズも絶賛のコンドルズ・近藤良
平。合宿はちょっと本格的すぎるよって人には、オープンクラスが
用意されているから気軽に参加するも可。 さらに、 「そんな、あたし
ダンスなんて踊れない
わ!」って人のためにコ
チラ! すっかりコンドル
ズになった (?) 合宿生た
ちと近藤良平によるダン
ス公演&シンポジウムが
一般公開 (1,500円) され
る。 5組10名をご招待!
応募方法 P185の応募方法を参照のうえ、 〒550-8575 (株)京阪神エルマガジン社 エ
ルマガジン編集室 「コンドルズ合宿ダンスWS特別公開プログラム」係まで。締め切
6月20日 (月)必着
172

2005.07.01

『コンドルズ合宿ダンスワークショップ特別公開プログラム』Meets Regional/2005年7月

ワークショップも、よくあるワークショップで終わらせない
のがここ [アートコンプレックス1928]。 普段はアーティストの
ためのレジデンス [AIR京都] で、 夕飯なんかも仲良く作っちゃ
ったりして、修学旅行ノリの合宿ワークショップを企画。 講師
はニューヨークタイムズも絶賛のコンドルズ 近藤良平 。 合宿
はちょっと本格的すぎって人には、オープンクラスも用意され
ているから気軽に参加するも可。 さらに、 合宿生たちと近藤良
平によるダンス公演&シンポジウムが一般公開される。 「ダンス
なんて踊れないけど興味あり」って人は、コチラへどうぞ!
応募方法
ハガキに住所、氏名、年齢、職業、性別、
電話番号、ご連絡先のe-mailアドレスを
ご記入の上、〒550-8575 (株)京阪神
エルマガジン社 エルマガジン編集室
「コンドルズ」 M係まで。 締め切り = 6
月20日(月)必着 問い合わせ 06-6446
-7712 【エルマガジン編集室】
ワークショップ特別公開プログラム』へご招待。
読者3名を『コンドルズ合宿ダンス
近藤良平のダンスをちょっと覗き見。
日時/7月3日(日) 4:00PM開始
会場/アートコンプレックス 1928
参加料/1,500円 (当日予約がベター)
主催/アートコンプレックス 1928
共催/コンドル・スタッフ・サービス
協力/エルマガジン
※オープンクラスは6月30日(木) 7:00PM~ 7月
2日(土)1:00PM~ 受講料 2,500円で6月1日(水)
より受付開始 (各先着30名)。 当日見学500円。

PAGE TOP