ART COMPLEX 1928 - メディア情報

2011.02.25

『ノンバーバルパフォーマンス・ギア』スカパー×ぴあ03月号 /2011年2月25日発行

を、この機会にぜひ体感して!
誰もが楽しめるパフォーマンス
る」とのこと。 世代 国籍問わず
を取り入れたシーンも追加してい
く、「今回は最新のテクノロジー
プロデューサーの小原啓氏日
世界レベルのパフォーマーたち。
ス、バトントワリングで活躍する
出演は、マイムやブレイクダン
所跡地にて開催されている。
2月より大阪住之江の名村造船
本公演のトライアウト(=試演)が、
す、大阪発”の試みだ。 そんな
ように無期限ロングランを目指
マン」や韓国の「NANTA」の
ア」。 ブロードウェイの「ブルー
ル (非言語)・パフォーマンス「ギ
ーリーを展開していくノンバーバ
ダンス、音楽などを駆使してスト
セリフは一切使わず、 リズム、
スカパー!をご覧の皆様へおすすめライブ情報!
演劇・お笑いピックアップ
3月発売&開催のレコメンドステージ!
Stage
「ノンバーバルパフォーマンス
「ギア」」
開催中 3月22日(火)まで
BLACK CHAMBER (名村造船跡地内)
2月18日(金)~21日(月)・25日(金)~28日(月) 3月4
日金)~7日(月)・11日(金)~14日(月)・18日(金)~22日
月火木金19:30 土 14:00 19:30 14:00 18:00
2/11 (-)-3/21 (8-8) 14:00 18:00.
一般 3000円 大学生 2000円 高校生以下 1000円
kaku/ NARUMI/HIDE / いいむろなおき/岡
村/佐々木道出口訓子/新子景視 兵頭
香/平本茜子 / 成山あづさ
クリエイティブセンター大阪 064702) 7085
410-072 (各日3日前まで販売)
公演内容に関する詳細は
「ギア」 公式サイト http://www.namura.cc/gear/まで。
取材・文: 黒石悦子
'10年12月に行われた公演では、子供から年
配者まで「絵本を見ているようで楽しめた」と好
評だったとか。 出演者は全て、マイムやダンス
などそのジャンルの第一線で活躍する実力派。
撮影 堀川高志 (KUTOWANS STUDIO)
セリフがなくても楽しめる!
大阪発の新たなステージ 『ギア』
スカパー×ぴあ03月号

2011.02.21

ギア・ヒロイン兵頭祐香×バトントワラー佐々木敏道インタビュー・@ぴあ関西/2011年2月21日

ギア・ヒロイン兵頭祐香×バトントワラー佐々木敏道インタビュー・@ぴあ関西/2011年2月21日
ぴあ関西の『ギア』特集ページに、プヒロイン兵頭祐香×バトントワラー佐々木敏道のインタビューが掲載されました!
インタビュー掲載ページ

2011.01.11

『無言劇、無国籍性が魅力 大阪発「ギア」、韓国発「ナンタ」の公演』日本経済新聞/2011年1月11日夕刊

ギアは小原氏が10年がか
りで取り組んできた作品
で、初試演は2009年秋。
ことし2月10日から3月2
日まで2日間、同会場で全
4回の試演を行う。 「客席
の反応を見ながら細部を手る。 大阪発のエンターテイ 上演に定着させるのが夢」
直しし、演出に磨きをかけンメントとしてロングラン ( 小原氏)だ。
日本經濟起
刊
夕
1月11日
(火曜日)
セリフを使わない舞台劇、ノンバーバル・パフォーマンスが相次ぎ関西で上演される。 2
月には大阪発の「ギア」、3月には韓国から「ナンタ」 が上陸、それぞれ舞台にかかる。 老
若男女、外国人でも率直に楽しめる無国籍性が売り物。半面、込み入ったあらすじには仕立
てにくいため、観客をそらさぬ演出と娯楽性が試される。
自治体も後援
昨年12月17日、大阪市住
之江区の造船所跡地を改造
したクリエイティブセンタ
大阪。 ここで「ギア」の
公開試演があった。
ロボット4体が働く工
ふとしたことでアンド
ロイドらしき少女が登場
し、一騒動が起きる。 劇中、
一切会話はない。 音響とリ
ズム、照明のあやがつくり
出す空間で、ブレイクダン
ス、奇術、パントマイム、
バトントワリングの妙技が
絡み合い、約1時間の舞台
は小気味よく展開する。
会場は収容数150席前
後、雑然とした小劇場の雰
囲気だが、くだけたファッ
ションの若者に交じって、
スーツ姿のビジネスマンが
目立った。「舞台関係者と
いうより、自治体や行政関
係の方です」。 ギアの興行
を統括する小原啓渡プロデ
ューサーはそう説明する。
後援には近畿経済産業
局、近畿運輸局、大阪府、
大阪市、 関西経済連合会、
大阪商工会議所といったお
堅い組織が名を連ねる。 セ
イコーエプソン、FM80
2、 よしもとクリエイティ
■■大阪発「ギア」、韓国発「ナンタ」の公演
無言劇、無国籍性が魅力
ブ・エージェンシーなど約
20団体が協力しており、外
野〟の関心は高い。
韓国発 「ナンタ」 は披
露宴会場の厨房が舞台
外国人客誘致に期待
大阪発でロングラ
ア」の公開試演
なぜ行政や経済界が支援
するのか。「外国人観光客
を増やすインフラづくりの
一環です」というのは近畿
経済産業局の鈴木順一文化
産業係長。
ノンバーバル・パフォーマンス
「ブルーマン」7都市に劇場
豆知の成功例は、ファンタジー仕立て
.識」 大道芸の「シルク・ドゥ・ソレイ
ユ」 (カナダ発、1984年初演) が草分け。 青
塗りの出演者らが奇妙な演技をする「ブルー
拠地となる劇場を持つまでに成長した。 この
「マン」 (米国発、 91年初演) は、7都市で本
(英国発) 東洋武術をアクロバチックに見
ほか、モップやバケツを使った「ストンプ」
劇場の席数は 300前後が適正。 「満席売り
せる「ジャンプ」 (韓国発) などもある。
切れの日もしばしばあるくらいが、 入場券へ
の飢餓感をあおり、ロングランを維持しやす
いため」 (小原氏) だ
には文楽という世界に誇れ シア、オランダなど世界
伝統芸能があるが、無心 カ国・地域251都市での
に楽しめる舞台もあった方 上演を果たす。 韓国ではソ
が、選択肢が増え、地域間 ウルに3つ、済州島に1つ
競争でも有利になれる」(鈴
ロング
の専用劇場があり、
木係長)という。
ラン上演中。18年には専用
劇場の動員数が400万人
を超えた。韓国観光公社が
「ソウルの十大見どこ
選ぶ
ろ」の一つになっており、
ソウル明洞にある劇場の
入場者の約8割は日本人と
何でも打楽器に
実際、外国人客誘致で実
効を上げているのが、 3月
1~20日に大阪・サンケイ
ホールブリーゼで公演する
韓国発の「ナンタ」だ。
披露宴会場の厨房(ちゅ
うぼう)を舞台にスタッフ
4人が包丁やすりこぎなど
を両手に持ち、まな板のほ
か、鍋やお玉、ペットボト
ルやコショウ入れなどあら
ゆる厨房用具を打楽器にし
て、たたきまくり、料理し
ていくという筋立てだ。
1997年初演。英国、
米国、ドイツ、イタリア、
「能に歌舞伎、また大阪 中国、オーストラリア、ロ
日本を訪れる外国人観光
客はここ10年間で倍増し、
10年は1千万人に迫ったも
よう。国は最終的に3千万
人台に乗せることを目標に
しているが、大阪での宿泊
数は減少傾向にあるとい
う。打開策としては街頭で
の標識や飲食店メニューの
大ア 多言語表記、広域滞在型観
光のPRなどがあるが、ナ
イトライフの娯楽コンテン
ツ充実も欠かせない。
いう。
大阪公演では、日本人の
岩本柚香が出演するのが見
「旅行先の
どころの一つ。
ソウルでナンタを見て感
渡韓してオーディショ
激、
ンを受けた」(岩本)とい
うほどのほれ込みよう。
セリフ無し舞台劇は、 観
客だけでなく、出演者も多
国籍に広げる作用を持って
いるようだ。
(編集委員 岡松卓也)

2009.12.03

『ART COMPLEX 1928 in Kyoto × CONDORS from Tokyo since 1999 特集!!』dance+/2009年12月3日


ウェブサイトの記事です。画像をクリックすると、統括プロデューサー小原啓渡とコンドルズ勝山氏のスペシャルインタビューページへ移ります。

2009.04.05

『京都たび案内・春号 京の近代産業めぐり』YAHOO!トラベル/2009年4月5日

ポップなモダンを感じる
アールデコ風ビル
1928ビル [三条御幸町]
いちきゅうにはちびる
進取の気質に富む武田五一が、 アール・デコを取り入れ設
計した毎日新聞社の京都支局。 菊型バルコニー、星型窓な
どが、ポップでグラフィカルなファサードを構成していま
す。
【住所】 中京区三条御幸町東南角 【電話番号】 075-254-6520 【
アクセス】 京阪 「三条駅」 下車、 徒歩5分 【時間】 10:00~19:00
【休業日】 火曜 ※電話番号、時間、 休業日は3階ホールの情報
地図を見る 行き方を調べる
▲1998年に改修され、 現在は
アートな複合施設に。 夜の雰
囲気も素敵。
アーチの美しい3階ホール
一般利用も可能。

2009.03.11

『経済人2009年3月号』

講演懇談要旨
創造力で地域を元気に~アートからのアプローチ~
大阪市立芸術創造館館長
小原 啓渡 こはら けいと
創造力とは
(POINT)
1 創造力や創意工夫が発揮されるものはすべてアートである。 感性とは色や音
などの細かい違いを見分ける力であり、これを磨くには好きなことを徹底的
に究めることが大切である。
2 これまでに総合的アート拠点 「ART COMPLEX 1928」 や 「Creative Center
OSAKA」 の設立運営、 ワークショップ見本市「100 DOORS」 などを手掛けてきた。
3 現在、潜在的な観客層を広げるため、 関西で、 各劇場の当日残席を集約し割
引販売を行うシステム 「TKTS」 の導入準備を進めている。
4 関西が都市間競争に勝つために大切なことは、差別化、 付加価値、 継続性の
3つ。とりわけ大切なのは差別化であり、 他地域をまねせず、 関西が世界の
中でもオリジナリティーをもった地域をめざすことが重要である。
創造性はアートに欠かせない重要な要素であり、
創造力が発揮されるものはすべからくアートであると
考えている。 例えば、料理をする際に、レシピに何
か新しい物を加えるなど、 創意工夫を凝らせば、 こ
れも広い意味でアートである。
創造性に求められる 「感性」とは、細かい違いを
見分ける力である。 赤色にもいろいろな赤があり、 筆
のタッチで変わるようなわずかな赤色の差にこだわり
をもって、その違いを出せるのがセンスである。 セン
スは能力であり、 先天的な感受性とは異なり、 高め
鍛えることができる。 センスを磨く一番の方法は、好
きなことを究めることである。 例えば、 好きな異性の
変化には気付くが、 そうでない人の変化には気付か
ないように、対象に興味をもつと細かいことまで見分
けたいと思うようになる。 つまり、 好きなことを徹底
的にやることで感性が育つのである。 一つのことを突
き詰めてやって違いを見分けられる能力がつけば、さ
らに他の分野へと波及していく。 絵画で色の違いを
感じる人は音の世界でも違いがわかるようになる。
1992年から2ヵ月に1回、 好きなアーティストに
「創造とは何か」をテーマにインタビューをし、 50人
のインタビューが集まった時に「クリエーター50人が
「語る創造の原点」 という本を出版した。 当初は10回
インタビューを重ねたら、 後は同じ答えが返ってくる
ものと思っていたが、予想に反してだれ一人として同
じ答えがなく、それが面白くていまだにこの企画を続
けている。
創造性に関して大切だと思うのは、「ひらめき」や
「思いつき」 を根拠のない軽いものだと流してしまわ
ないことである。 こうした「インスピレーション」を
大事にして、 練り込み、 実際に試してみて、 育てて
いくことが重要だと思っている。 斬新 (ざんしん) なア
イディアというのは、 あるものとあるものが何かのタ
イミングで結びつく瞬間に生まれる。 好きなことや気
にしていることには自然に目がいくように、 まず物事
に興味をもつことが重要である。 そして、そこで生ま
れたインスピレーションを捨てずに育てていくことが
創造においては重要な鍵となるのだと思う。
これまでの取り組み
プロデューサーとは 「仕掛け人」 であり、 仕掛け、
立ち上げ、 生み出していくことが仕事だと思って
る。 自分のモットーとして、 小さくてもいいので、 将
来的に何かの前例となるようなものを作りたいと思っ
■ART COMPLEX 1928
1999年に 「ART COMPLEX 1928」を立ち上げ
てプロデューサーに就任した。 「1928ビル」 は、 1928
年に武田五一氏の設計により大阪毎日新聞京都支局
として建築されたアール・デコ風の建物である。 現在
は、演劇やダンス、コンサートなど、複合的なアー
トを体験できるスペースとして運営している。
■大阪市立芸術創造館
指定管理者の選定を受け運営をしている、若いア
ーティストのインキュベーションセンターで、舞台や
レッスンスタジオのほか、ハイクオリティーな機材を
安価で利用できるレコーディングスタジオやビデオ制
作が可能なメディアルームも完備している。
Creative Center OSAKA
名村造船所跡地の広大な敷地を活用するため設立
されたクリエイティブな活動をサポートする施設
で、 造船所跡地という廃墟のポテンシャルを最大限
生かしたユニークな空間である。 戦後、 造船不況や
韓国の興隆に伴い、 徐々に造船所がなくなり、最後
に残った名村も約20年前に撤退した。 残った2つの
ドックと倉庫を活用して、劇場やスタジオ、ギャラリ
一、 工房などを整備した。 名村造船所跡地は2007年
経済産業省の近代化産業遺産群に認定された。
■AIR 大阪
廃業になった旅館をリノベートして、アーティスト
専用の長期滞在型の安いレジデンスとして活用して
いる。 遠方より遠征して大阪で公演をするアーティス
トや劇団などに重宝されている。
■100 DOORS -International Workshop Festival-
2008年8月に100種類の体験講座を集めたワークシ
ョップの見本市「100 DOORS」 を開催した。 “カル
チャーセンターに行くのは敷居が高いが、 少し興味が
ある"という人が気軽に体験できるように企画した。
近年、インターネットの普及により、 情報があふ
れ、 バーチャル化が進む一方で、ライブや体験の価
値が高まっている。 将来的には、こうしたワークショ
ップの取り組みなどを膨らませ、 大阪に行けばだれも
がいろんなことを気楽に体験できるようにしたい。
当日券割引販売所システム 「TKTS」
ブロードウェイには、 各劇場の当日残席を集約し、
割引販売を行う 「TKTS (ティケッツ)」という「当
日券割引販売所」 のシステムがある。 タイムズスク
エアにはチケットブースがあり、 そこでオンブロード
ウェイ (500席以上劇場)、 オフブロードウェイ (100席
以上500席未満の劇場) の当日券を販売している。 前
売り券は持っていないが今夜時間があるから行ってみ
よう、という気軽な思いつきで鑑賞ができる制度とし
て多くの人に活用されている。
一方、日本では総合的に当日券情報を得る手段が
ない。 関西の興業のうち90%以上に残席が発生して
おり、特に小劇場や有名でないコンテンツについては
客席を満席にすることは難しいのが現状である。 こう
した状況の中、 現在、 近畿経済産業局と協力して、
日本版TKTSの立ち上げの準備をしている。 日本
では前売り券より当日券の方が高いという商習慣が
あり、これを変えるのは容易ではないが、 前売り券で
いい席を確保するコアなファン層以外の潜在的観客
層を引きこむことができれば、観客の裾野は広がる。
韓国では、家族も一緒に観に行けるような、 言葉
を使わなくても理解できるノンバーバルなパフォーマ
ンスを毎晩上演しており、 関西でも、 当日券割引販
売所のシステムを構築するとともに、こうした海外か
らの来訪者にも楽しんでもらえるようなエンターテイン
メントを根付かせたい。
関西への提言
これからの関西が都市間競争で勝ち抜くために大
切なことは、 差別化、 付加価値、 継続性の3つであ
る。奇をてらうのではなく、 付加価値があり、かつ、
継続性があることが必要である。 なかでもとりわけ一
番大切なのは差別化である。 社会では前例がないと
実現しないことも多いが、ブランディングをする際に
最も大事なことは差別化であり、 差別化されないも
のはブランドにならない。 世界一、 日本初、 関西初
も差別化の一つである。 他地域がしていることをまね
せず、創造力を生かして、 関西が世界の中でもオリ
ジナリティーをもった地域をめざすことが重要であ
る。
本稿は、 2008年12月9日の関経連 「文化 観光講演会」
における講演の要旨である。
28
2009 MARCH 経済人
2009 MARCH 経済人 | 29

2008.12.01

『CONDORS』KANSAI TIME OUT / 2008年12月号

『CONDORS』KANSAI TIME OUT

2008.09.06

『小劇場へ行こう!』リビング京都/2008年9月6日号

●主な配布地域=北区・上京区・中京区・下京区・左京区・南区・東山区
リビング京都中央
Living
●広告は
075(212)44110
●記事は 075(212)4422代)
●配布は 075(241)2122
●配布部数=160.570B (2007年日本ABC協会報告宅配部数) (※リビング京都3エリア合計506.105部を宅配)
●紙面に広告主名が見出しとして表示されているものは、その企業・機関からのPR情報です。
リビング新聞は仙台から鹿児島まで全国66エリア(版)934万部をネットワークしています。
●表示価格で特記事項のないものは消費税を含んだ総額表示です (免税・非課税商品は税が転嫁されません)
[紙面の無断転載を禁じます)
アート コンプレックス
★9月のオススメ公演★
FACES
顔を題材にした、アトリエ
劇研付属のシニア劇団水組公演。
9/12 (金) 午後7時30分開演 9/13
(土) 午後2時・7時30分開演 9/14
~ (日) 午後2時開演前売り1500円・
当日1800円・50歳以上1000円 販
売は075(791) 1966 (会場) ほか
[会場:アトリエ劇研
ハカラズモ
「京都芸術センター 舞台芸術賞
2007」の受賞者公演。 スポーツの
コートをテーマにした不条理劇。
9/13 (土) 午後3時・7時30分開演
9/14 (日) 午後1時・5時開演/前
売り2200円・当日2500円 販売
06(6499)4522 (劇団: dracom)
ほか/会場:京都芸術センター・
京都市中京区室町通蛸薬師下ル
東側・075(213)1000
このしたやみ♯4
広田ゆうみの一人芝居・芥川龍
之介作『藪の中』 ニロ大学の朝
読・ゴーゴリ作『鼻』
9/18(木)~20 (土) 午後7時開演
1500円 問い合わせ・販売は080
(3820) 2074 (劇団: このしたやみ)
ほか/会場:西陣ファクトリー
Garden・京都市上京区浄福寺通
上立売下ル西側二軒目路地奥
空に花を植えます
地底に住む人々は、天井を空だ
と思って暮らしていて…。 京都
の劇団 「nono&lili.」の第5回公演。
9/19(金)・22(月) 午後7時開演
9/20(土)・21(日) 午後2時・7時開
演 9/23(祝・火) 午後2時開演
前売り2000円 当日2500円・前売
リペアチケット (2人) 3500円
販売は080(5343)5198 (劇団) ほ
か/会場:人間座スタジオ
「机上の人々 2008Edition
バレエやコンテンポラリー、演劇
の動きを取り入れたダンスアート。
9/20(土)・21(日) 午後3時・7時開
演 9/23(祝・火) 午後1時・5時間
演前売り学生3500円・一般4500
円、当日学生4000円・一般5000円
販売は075(254)6520 (会場) ほ
か/会場: ART COMPLEX 1928
ズ、ヘアーショーや展示会、を予定。
われています。芝居にダン ELIA (オフィーリア)』
ク音楽のライブも頻繁に行を得たという舞台『OPH
と評判で、アコースティッ月にもハムレットから着想
型の天井が音の響きが良い く上演されるそうです。 11
あります。木の床とアーチ かした西洋ものの演目がよ
左手の階段を上った3階に芝居では、洋風の内装を生
聞社京都支局。劇場は正面 ベントを開催するのも特徴。
武田五一設計の元毎日新 ワークショップと多彩なイ
・data
京都市中京区三条御幸町南東角
075 (254) 6520
1928ビル3階
(午前10時~午後7時、 火曜休)
https://www.artcomplex.net/ac1928/
※公演の告知はホームページに掲載
は外部グループの公演も行キー作『どん底』が上演さ
劇場を建て、この2、3年 共演する自主公演、ゴーリ
年ほど前に練習場を兼ねたかの劇団の若手俳優たちと
して使っていた場所に、10ます。今年の1月には、ほ
「座」。もともと、けいこ場と演が平均で月2回ほどあり
学出身の新劇の劇団「人間中心にした若手の劇団の公
創立50周年を迎えた京都大の独自公演のほか、京都を
始まりは、2007年に1、2回ほどの「人間座」
うようになりました。 年に
れます。
data
京都市左京区下鴨東高木町11 (松ケ
通北大路下ル一筋目西入ル南側)
075 (721) 4763
(午前9時~午後8時)
※公演の告知やチケットの販売は
各主宰団体が管理
ART COMPLEX 1928
クラシカルな雰囲気のホール
劇場のオープンは1999年。
舞台の組み方によります
が、客席はおおよそ130~
200席弱くらいです
三条通りで、 アール・デコ
風の姿が目を引きます
「にんげんざ
人間座スタジオ
新制の劇団が出発点
リリアン・ヘルマン作『子
狐たち』より。 人間座主宰
の舞台で、 1999年の劇場
のこけら落とし公演
壁の「人間座スタジオ」の
文字を目印に
へ行こう!
演劇やダンスなどの身体表現に注目。 舞台との距離の近さが魅力の
小さな劇場で、間近にその迫力や熱気を感じてみませんか?
ています。芝居、ダンスのや
PO法人として活動を広げップ 「劇研アクターズラボ」
創立。2003年からはN が多く参加するワークショ
上演のほか、若手の育成も
ボレーション作品(写真)演があります。
目指します。映像とのコラおり、年に数回その発表公
data
門館」として1984年に
の拠点、アートスペース「無
京都の演劇人たちの活動
行われるそう。若手の俳優
広げる先鋭的な演目もよく
など、舞台芸術の可能性を
京都市左京区下鴨塚本町1 (北大路
通松ケ崎西入ル一筋目上ル西側)
075 (791) 1966
(午前10時~午後6時、 火曜休)
http://www.gekken.net/
※公演の告知はホームページに掲載
げきけん
アトリエ劇研
アトリエ劇研で8月に行われ
た「劇研なつまつり 2008」
子どもたちが舞台に参加で
きる年1回のイベント
先鋭的な演目も多いNPO劇場
2007年に行われた、 京都
を拠点に活動する劇団「地
「点」の公演。 チェーホフ作
『桜の園』より
入り口では京都などの公演
のチラシが手に入ります

2008.04.01

『INTERVIEW 小野寺丈』ロンダートナビ/2008年4月号

小野寺丈
攻めの姿勢で、自分流の風を巻き起こしていきたい。
13
ドリフトサーティ
DRIFT
作:油田小野寺 文
JOE Company Another Play 4
JOE Company Another Play 4
「DRIFT13 ドリフト・サーティーン」
演出:小野寺丈
●CAST川友美・橋ゆかり・清水拓・横山一・中野
村生・大場達成方安・CHIKA・・
小野寺
★大阪公演情
2008年3月7日 (金) 9 (日)
大阪:芸術創造館
<芸術創造館マンスリーシアター 主催/大阪市
◆前売・お問合わせ
芸術創造館:06-6955-1066(10:00~22:00)
J-Stage Navi:03-5946-4880 (平日11:00~18:00)
★京都公演情報
◆2008年3月13日 (木) 16日(日)
京都: ART COMPLEX 1928 ART COMPLEX
前売・お問合わせ
MART COMPLEX 1928 075-254-6520 10:00~19:00 火曜定休)
J-Stage Navi:03-5946-4880 (平日11:00~18:00)
「小野寺丈」
ドラマ・舞台・映画など幅広く調する中、休止していIDE
Company2003年8月にプロデュースユニットとして再出発させ
ある。脚がけながら出演もし、ユニークな発想と
多くのている。
●小野寺さんにとって演劇とは?
今となってはもうライフワークですね。 何か一つ自信のある
ものを挙げろっていわれると「演劇」って答えてしまいます
ね。 小学校の頃から役者を目指していて、 演劇に対する想
いが長いということもありますけど、自分の中で一本筋が
通っているものですね。
●劇団JOE Companyをプロデュースユニットとして
再始動されたきっかけは?
学生の時にJOE Companyを旗揚げして、日が経つにつれ
て公演に追われるようになったんです。 当初は、 「次もある
しな」 みたいな感じで演劇をしていたのですが、次第に演
劇をするのが何となく 「義務」 みたいな感じになっていまし
た。 それで一度ゼロに戻そうと思って一時劇団活動を休
止したんです。 それから、ひとり芝居や落語、 音楽活動をし
ていくうちに、また劇団やりたいなって思ったんです。 それ
で、やるからには前のような形ではなく「一回一回で勝負
する」「次はないかもしれない」という状況にもっていける
プロデュースユニットにこだわりました。 元々一つの世界
観では物足りなくなってしまう性格で、その都度やりたい
事をやれる演劇にチャレンジしたくて、 年2作のうちの1作
は、本公演とは違う世界観を探求する企画を立ち上げま
した。 それが今回のAnothere Playですね。
●クリエイターとして作品づくりに対して
こだわっているところは?
「新しく触発されたものが投影された作品」にしたいです
ね。人間が生きていく上で、年齢・環境などによって常にイ
インスパイアされるものは変わりますよね。 なので、自分が
"今"感じたことを作品に取り込められるようにしています。
TVと演劇の違いとは?
やっぱりお客さんが目の前にいるってことですかね。 お客さ
んの息づかいを感じながらできるっていうのが演劇。 でもこ
れってものすごく恐いことなんです。 「飽きてきている」
「怒っている」 というのがすぐわかる。それでもそのお客さん
この気持ちに左右されず、 自分を奮い立たせ進めていくのが
プロでしょうね。 でも実際、 目の前でそんな顔されたらツラ
イ。 そのお客さんの波に飲まれないようにするというのが永
遠の課題ですね。 それとまた、お客さんの反応を見てすぐ
に変更してまた試せるというのも演劇の魅力ですね。 TVで
いうと視聴者、小説でいうと読者が目の前で見られるわけ
で、お客さんの反応に合わせてより良く変えていけるという
のが面白いですよね。
●今回の「Drift13」への意気込みを。
都会の漂流者、というような何かで 「彷徨っている人」を描
きたいという想いが始めにあって、リアリティがありながらも
非日常的な世界の作品にチャレンジしました。 「どんなジャ
ンル?」って聞かれても答えづらい、色んな要素が散りばめ
られているという感じです。 「ストーリーの何割かはお客さん
「に考えてもらう」という、 「余白づくり」が僕は大切だと思っ
ていて、観たお客さんそれぞれが余白について話し合って
もらえればと思っています。
●夢ある若者へのメッセージを。
「自分らしさ」を大切にしていって欲しいですね。 あとは、
「攻めの姿勢。 待ってるだけではなく、どんどん動いてくださ
い。 動かなければ風は起こらない。 そりゃあ失敗もあるだ
ろうけど、それを恐れていたら何も始まらない。 もちろん、
基本にはそれを続けていくという継続力も必要ですよ
ね。続けて行かないと話になんないもんね。 ずっと続けて
いくうちに、何か良いことがコロッと転がってきたりするも
んですよ。

2008.04.01

『レトロビルの店123』Lmagazine/2008年4月号

1928ビル
KYOTO
Built 1928(昭和3)年
Architect:
武田五一
Used to be
旧大阪毎日新聞社京都支局
See
建築家・若林広幸が買取り、趣
そのままに補強改修。 星型の窓
は毎日新聞社社章がモチーフ
Address
地下数 還都市投所
●京都市中京
区三条通御幸
•本能寺
町東入ル弁慶
石町56
力
ル日
チひ
ア
ュたに元
うれ音新
ルる楽聞
に社
演は
(写真/西岡
026027
芸大生ご用達の画廊
53
同時代
ギャラリー
中央にある太い柱や奥の小部屋な
ど、 レトロ建築むき出しの空間がギ
ャラリーとしては個性的。 ほぼ週替
わりの展覧会は芸大生によるグルー
プ展など。 空間とアートの対峙が見物。
1F 12:00-19:00 (BB-18:00)
月曜休 0752566155
胸キュン系創作雑貨屋
アートショップキュン
Art Shop
Künn
52
京都市立芸術大学で日本画、彫刻、
染織などを学ぶ学生が制作した“キュ
ンとする”バッグやアクセ、 革小物・・・。
おっぱい型のしおり (500円)など遊び
心も。 3月30日 (日)までの期間限定。
京都へ情報発信するカフェ
1F 12:00~20:00 不定休
Mcuteart77@yahoo.co.jp
ベジ派の女子も
大食い男子も納
得のボリューム五
穀米ランチ850円
京都三条ラジオカフェ
51
FM京都三条ラジオカフェのスタジオに併設さ
れた憩いの場としてスタート。スタジオが独立
した今も機材はそのまま、 時には公開生放送も。
マンゴーフレーバーを付けたオリジナル緑茶ジ
ャパンクラシック (500円) はぜひお試しを。
1F 12:00~22:30 (フード~22:00) 不定休
075-229-7670
カオスな地下レスト
55
カフェ
アンデパンダン
元倉庫そのままの柱や壁がまるで
西アジア風の情緒に。 店長お勧めの
席は 「灯りとりから光が差す壁際」。
食事 (人気は肉みそまぜごはん730円)
にカフェにお酒にと使い勝手。 毎
週火曜には音楽イベントも。
54
謎の一枚に出合えるCD店
パララックス
レコード
カフェを抜け、 地下奥に潜むCD
ショップには妖しげな実験音楽から
ラブリーなエレクトロニカ作品まで
所狭しと。 ちょっとクセあるマイ・
ミュージック探しはここが京都随一。
B1 12:00~20:00 火曜休 (祝日の場
合は営業) 075・211・2543
52
56
53
オススメデザート
はハニー&キャラ
メルフレンチトー
スト 450円
B1 11:30~23:30 (フード~ 22:30)
不定休 075-255-4312
57
58
53
55
3F
「踊り子はプラ板!?
ブローチ 4,800円
2F
54
51
1F
B1
57 アートコンプレックス1928
3F | 演劇 音楽など多様なイベントに対応する多目的
ホール。 半円アーチ型天井が美しい。 075-254-6520
58 カフェショコラ三条御幸町
物語のある手製アクセ店
56
2F 白を基調とした上品な店内。 バスタ、サラダ、 洋
食の各ランチコースは1,000円&1,500円。 075・211・2357
MUM'S
THE
WORD
マムズサワード
MUM'S
THE WORD
5人の作家の競演による、 主張あ
りなアクセサリーの数々。 壁面には、
旅先で拾った石や貝殻などで作るネ
ックレスやナットなどの素材から
想像を膨ませて作るアイテムなど150
点。 すべてここにしかない1点モノ!
1F 13:00~20:00 不定休
Phttp://www.mumstheword.jp
取材・文/山内早月 写真/石川奈都子
Si Tha
comme la
海藻 (!) をあしらった
ネックレス 22,000円

2008.01.01

地点 『話セバ解カル』 L-magazine 2月号

AM2:45.345PM
1/25(金)
27(日)
B
「桜の園」 ('07年11月)
ふせ
地点 『話セバ解カル』
地点の演劇は完成されつつある。 より洗練された
作品に立ち合える喜びの一方、隔たってしまえば形
骸化に見える不安もある。 ただ、 今回は作品の高水
準が約束された彼等による 「実験」 である。 地点が更
に進化するであろうプロセスをぜひとも目撃したい。
●25日・・・ 7:30PM 26日・・・4:00/7:30PM 27日・・・4:00PM 三浦
基/村川拓也 ドラマツルグ: 桜井圭介 ART COMPLEX1928
[MAP-P138 C-3] 前 1,500 当2,000
【劇団】
075・761・4636
京東

2007.05.11

『どこでも図書館!米国発「ブッククロッシング」』朝日新聞/2007年5月11日

どこでも図書館-
米国発「ブッククロッシング」
自分が読み終えた本を飲食店や公共スペース
などに置いておき、読みたい人に無償で譲る米
国発の活動「ブッククロッシング」が世界に広
がっている。合言葉は「世界中を図書館にしよ
「う」。本にID番号をつけ、譲り受けた人がイ
ンターネットのホームページ(HP)に感想を
書き込む。本を読んだ人にとって、自分と同じ
本をどんな人が手に取り、どんな感想を抱いた
その履歴が分かるのがポイントだ。日本で
も取り組む人が出始めた。 (小林未来)
The Great Outby
こんにちは。
きょしこ
広島市中区堀川町のバ
リ料理店「コテコテバ
リ」。店内の一角に、
「ブッククロッシング」
と表示されたコーナーが
あり、文庫本や新書など
さまざまなジャンルの本
十数冊が置かれている。
本には「僕は世界を旅し
てるんだ僕をここから
「連れ出してよ」と書かれ
ラベルが張ってある。
ブッククロッシングは
米国の夫婦が10年に始め
不要本、HPに登録し街へ
投稿通じ感動の輪
ブッククロッシングに登録され、 ラベ
ルが張られた本。 本のイラストが「や
あ! こんにちは!」と呼びかける
ブッククロッシングのHPで
本を登録しIDを取得
ブッククロッシングの仕組み
ラベルをダウン
ロードしてプリ
ントアウト、 取得
したID番号を記
入して本に張る
た。夫婦が運営する英語
のサイト(http://ww
w.bookcrossing.c
m) に本を登録し、ID
番号を取得。 その番号を
書き込んだ専用のラベル
を張り、サイトに登録さ
れた「クロッシングゾー
ン(置き場所)」などに
置いて次の人に譲る仕組
サイトには元の持
みだ。
ち主の大まかな住所や、
手にした人の感想を書き
込 む欄がある。
本をクロッシング
ゾーンに置く
広島でブッククロッシ
ングの普及をめざしてい
るのは、書店向けに大手
出版社の営業を代行して
いる「ブックレインボ
(広島県海田町)代
表の財津正人さん(4)
たまたま読んだ本で活動
o を知った。「サイトに登
録することで、本がみん
なの共有物になる。読者
人口の増加につながると
思った」
これまでに約30冊を登
録。 知人が経営する「コ
テコテバリ」 と、 広島市
安佐北区亀山3丁目のカ
ラオケ店「バホバホ」の
2カ所をクロッシングゾ
ーンとして登録した。
財津さんは「手放すと
きに書き込んだ自分の感
想への意見も書き込まれ
る。本を通じて見知らぬ
人と仲間になれるドキド
感が楽しい」と魅力を
話す。
京都市中京区の劇場
「アートコンプレックス
1928」は昨年5月ご
ろ、ロビーにブッククロ
ッシング用本棚を設け
洋書も含めて約30冊
る。日本人だけでな
く、米国人やフランス人
などが週に何度か本を持
っていくという。
れている本は300冊程
度。登録されたクロッシ
ングゾーンは、財津さん
の2カ所やカウブックス
中目黒など数少ない。 ダ
ウンロード用のラベルの
日本語版も、会員が個人
で作っている。また、仮に
本を置いたとしても落と
物などとして回収され
てしまう可能性もある。
財津さんは「活動が広
がれば、発案した夫婦に
許可をもらい、日本語版
のサイトを立ち上げた
読み終わった本
クロッシング
ゾーンに返す
東京都目黒区の書店
「カウブックス中目黒」
の場合は、約3年前に代
表者が米国でブッククロ
ッシングを知ったのを機
クロッシングゾーンと
い」と、協力してくれる
最初の持ち主
自分の本の履歴がわかる
本を譲り
受ける
本の感想をHPに書き込む
して登録した。専用のコ 店舗や公共スペースを探
ナーには多い時には30 している。 NPO法人
冊ほどが並び、店のホー
ムページでも活動を紹介
している。
サイトによると、全世
界の会員は約5万人。登
「読書普及協会」(東
京)の鈴木昌司事務局長
( 98)は「読書に関心を持
せる方法として興味深
い。利用しやすい環境づ
録図書は380万冊を超くりが普及の鍵になる」
える。だが、日本で登録さと話す。

2007.02.09

『元気アップ近畿 小原啓渡インタビュー』ふれあい近畿/2007年2月号

アートには、
人を生き生きさせる力がある
アートコンプレックス
1928プロデューサー
小原啓渡 吃
もんもん
小劇場の運営やイベントの仕掛け、フリー
ペーパー編集長など、 アートプロデューサー
として幅広くご活躍です。その原点は何で
しょうか?
25年前のインド放浪が一つの原点です。 失恋
で悶々としていた時期、学生という身分、家
族、友達、日本という国・・・すべてを捨ててみ
ようとインドに行きました。 まだ純粋で若かっ
たんですね(笑)。当時のインドは“経済鎖国”
に等しい状況で今とはまったく違い、 カルチャー
ショックを受けていろいろなことを考えました。
初日の出を見ようと登ったネパールの雪山で死
にかけたこともありました。 そのときの満月の
明るさが印象的で、帰国後、照明の仕事に就
いたのが、舞台の世界に入ったきっかけです。
プロデューサーになられたのはなぜですか?
照明から舞台監督、プロデューサーという仕
事の流れの中で、日本のアートの状況を大き
な視野で見るようになりました。 今の日本で
はアーティストは食えないのが当たり前で、金
のことを言っちゃダメだという空気があります。
しかし、食えないためにやめていきます。 日本
の文化環境はこれでいいのだろうかと思い、こ
の状況を変えるために何か提言できることはな
いかと思い始めました。 僕はアーティストでは
ありませんが、彼らが活動するために、より良
い環境をつくることが役割だと思っています。ますか?
現在の日本の文化環境についてどう思われ
日本の文化芸術は長い伝統があるので「守
られるべきもの」という考えが根強いです。 こ
れはヨーロッパ的で、たとえばフランスの文化
施策は国主導です。 国家予算も日本とは比
べものにならないくらい出して、それだけのこ
とをしています。それに対してアメリカは「イ
ンディペンデント」、つまり自立です。 ブロード
ウェイのようなビジネスモデルが成功していま
す。 日本は、ヨーロッパ的文化行政とアメリカ
インディペンデントのバランスを取った方法を
模索するのがよいと思いますね。
関西の古い建物を活用してアート空間とし
よみがえらせておられますね。
アートは新しいものの見方や視点を啓発し
てくれます。一つの役割を終えた産業遺産、
都市遺産の中に違う価値を見つけ出します。
たとえばここ「ブラック・チェンバー」は、名村
造船所の跡を生かしたものですが、初めてこ
こへ来たとき「すげえ!」と感じました。 骨董
品でもそうですが、時間や人の思いが堆積し
ているものには、新しいものにはない「味」があ
るんです。もともと僕はそういうものがすご
こっとう
たいせき
近畿
-Genki!
元気ア
※1 ブラック・チェンバー:小原氏が大阪市住
験を生かして手に
ティブ公共施設などの建設、維持
管理、運営などを民間の資金、経営
平成11年にPFI法が成立。
まるほかイベントも開催
INTERVIEW
近畿にゆかりのある方に元気の秘けつなどをうかがいます
1960年、兵庫県生まれ。 1999年 「アートコンプレックス
1928」を立ち上げ、プロデューサーに就任。フリーペーパー
「P.A.N. PRESS」編集長など芸術環境の整備にかか
わる活動に取り組む。 2006年4月からは大阪市立芸術創
小原 啓渡(こはら・けいと)
造館館長も務める。 著書にインタビュー集 「クリエーター
50人が語る創造の原点』(論創社)がある。
く好きなんです。 学生時代を送った京都もそ
う。海外へ出れば出るほど、やっぱり京都は
すごいと思いますね。
活動の手応えをお感じですか。
もちろんです。 今は金とかモノとか戦後
のイデオロギーを支えてきた価値が行き詰ま
り、心の喜びや精神の充足を求める方向に
向いていると思います。 その気持ちが高まり、
爆発する臨界点が近い予感がします。 アー
トには、その流れを加速させる力がありま
す。 アートには、人を生き生きさせる力が
あるんですよ。
小原さんにとってのアートの定義は?
クリエイティビティー、つまり創意工夫です。
難しいことではありません。ちょっとした工夫
です。たとえば、主婦が家族のために献立の
メニューに知恵を絞って一工夫するというのも
クリエイティブなことです。 昔から「足らぬ足
らぬは工夫が足らぬ」というでしょ。当たり前
のことを当たり前に見ないで、クリエイティブ
に取り組み、一人ひとりが生き生きと元気に
なれば、会社もまちも国も、元気になりま
すよ。
そのために必要な行政の施策は?
NO
システムが大事ですね。システムというのは
いったんつくれば誰もが使えるものです。 僕が
今、実践しているのは「民間発案型PFI」 で、
「三条あかり景色」京都市の三条通を映像と
光でライトアップする)もその一つです。民間主
導で行政がサポートして公的な価値を生み出
すという方法を、アートという切り口でいろい
ろ試してみたいと思っています。 アートの世界
はほかの分野と違って競争がありません。心が
揺り動かされる感動をみんなで共有できるも
のです。一瞬の感動で心を通わすことができ、
人と人をつなぐことができるんです。
なぜそこまで一生懸命になるのですか?
なぜこの仕事をするのかということは、なぜ
自分は生まれてきたのかにつながる問いですね。
自分にとっての幸せは何だろうといつも考える
んですが、それはやはり人が喜んでくれるこ
となんです。 僕のプロデュース作品でみんなが
喜んでくれたらすごくうれしい。僕、お金を
出すことの本質は「ありがとう」の気持ちの代
替だと思っているんです。 経済効果というのは
人々の感動がお金に表れたものだと思っていま
す。 アートを切り口に、人が喜ぶことをもっと
したいと思っています。
9 ふれあい近畿

2007.02.01

『ロヲ=タァル=ヴォガ YANAGITA』Lmagazine/2007年2月号

ロヲ=タァル=ヴォガ
『YANAGITA』
1/5 (金)
10 (水)
日本民俗学の父・柳田國男をモチーフに、「能」の幽
玄の世界に挑戦する。 農民たちから村の説話を聞いて
『遠野物語』 を記した柳田の姿が、 能のシテ (物語を語る
主体) とワキ (物語を聞く受け手) の構造と重なったのが、
創作のきっかけだったそうだ。 元維新派メンバーを中心
に構成された、いわば「ヂャンヂャン☆オペラ」 スタイ
ルを正統的に受け継ぐ集団だけに、 前衛と伝統の窯変
とも言える幽玄の空間が
目撃できそうだ。 「柳田國
男という人物自体、 逸話
が多くて、すごく面白い。
柳田マニアにも納得して
もらえる舞台にできれば」
(近藤)。 (吉永美和子)
近藤和見 草壁
カゲロヲ/鮫島サトシ/片
桐慎和子/他
アート
コンプレックス 192812

2006.09.10

『関西芸能文化圏 この人の日々』上方芸能/2006年9月10日161号

●関西芸能文化圏
大阪市立芸術創造館の
新しい館長に就任した、
小原啓渡さん
2006年4月から指
定管理者制度 (公立の文
化施設を民間の団体が委
託運営するシステム)が
スタートした。小原さん
はこれまでにもアートコンプレックス1928を
はじめサロン&バー、アートスペースなどを運営
してきたアクティブな演劇プロデューサーだ。
「申請してみたものの、実際通るとは思ってな
かったんです。ただ、指定管理者のシステムは
日本の芸術文化にとってとても大きな可能性を
秘めていると感じましたので、とりあえずやっ
てみようかなと」。 申請書作成からプレゼンテー
ションなどの実務まで自らで行った。 企画やア
イデアが実現できそうな機会に出会ったら、と
りあえず飛び込むという力強い姿勢がある。た
だし、夢の実現にはいつも経済が絡む。
「単純に経済的な面だけで言えば、大きな企業
が指定管理者になりやすい。でもそれだけでは、
志を持って文化を担おうという人たちが遠ざか
ってしまう」。大資本に抗う手段として、有限責
任事業組合(LLP)という形態で臨んだ。 L
LPとは、所有と経営を分離しないが、 株式会
社のように出資者が有限責任しか負わない組合
形態。さまざまなシステム・チャンス・スタッ
フと複合して常に新しい扉を開いていきたい、
という。
●この人の日々

PAGE TOP