プロジェクションマッピング - メディア情報

2013.05.01

近鉄ニュース 2013年7月号

20130701-kintetsunews01.jpg
20130701-kintetsunews02.jpg

2013.04.02

「かつてない光の芸術『投影アート』の世界」 週刊ポスト 2013年4月12日号

20130402-post_01.jpg
20130402-post_03.jpg

2013.03.12

「古都の夜 幻想の灯」 朝日新聞 2013年3月12日

20130312-asahi0312_01.jpg

2013.03.09

『外国人観光客魅了 異例のロングラン』産経新聞夕刊・2面/2013年3月9日発刊

『外国人観光客魅了 異例のロングラン』産経新聞夕刊・2面 2013年3月9日発刊

2013.03.09

「動く三門」 毎日新聞 1面 2013年3月9日

20130312-mainichi0309.jpg

2013.03.09

「古都の夜 ふんわり」 産経新聞 1面 2013年3月9日

20130312-sankei0309.jpg

2013.02.09

「京都の小劇場でロングラン ノンバーバルの可能性探る」 ニューリーダー 2013年2月号

20130209-new_leader_01.jpg
20130209-new_leader02.jpg

2013.02.04

「アート?広告?京で見解割れる」 京都新聞 2013年2月4日

20130204-kyoto_shinbun_0204.jpg

2012.12.04

「無言語パフォーマンス『ギア』200回ロングラン」 朝日新聞 2012年12月4日朝刊(京都版)

無言語パフォーマンス 「ギア」
200回 ロングラン
「京都にブロードウェーを」
中京区のビルにある小劇場 ロボットたちの一日を描
を拠点にした、セリフのない いた作品。パントマイムや
無言語パフォーマンス「ギア マジック、ダンスを織り交
IGEARI」の公演が先 ぜ、子どもからお年寄り、外
月、200回を達成した。小 国人や聴覚障害者ら、誰もが
劇場でこれだけ長く公演が続 楽しめるように作られてい
くのは異例とされる。「京都 る。
にブロードウェーを作りた
い」。そんな思いでロングラ
ン公演を続ける。
「ギア」は、忘れ去られた
廃工場を舞台に、そこで働
朝日新聞
発行所: 〒530-820.asahi.com
東山区のプロデューサーの
小原啓渡さん(5)が企画し、
4月に公演をスタートさせ
た。長年、世界各地で演劇の
仕事に携わり、小劇場で長く
公演される無言語パフォーマ
ンスが米ニューヨークや韓国
のソウルなどでは産業として
確立されていると実感。「観
光客が集まる京都でも新しい
産業を生み出したい」と、10
年ほど前からギアの構想を温
めてきたという。
ブロードウェーのように京
都にいくつもの小劇場がで
、観客自らが劇を選ぶよう
になることが小原さんの夢
だ。「ギアがそのきっかけに
なってくれれば。これから10
年、20年と公演を続けていき
たい」
ギアは、中京区三条通御幸
町角の1928ビルで公演。
観客へのアンケート結果を
もとに演出を改善していく方
式をとっている。このため、 一般3800円、1~25歳と
演出家には「オン・キャクヨ
60歳以上は3200円、4~
ウ」という架空の人物を設
18歳1800円。問い合わせ
定。漢字にすると「御客様」は事務局(075・254・
となる。
COLONO) (° (籏智広太)
大型の扇風機を使った大がかりなシーン
もあるギアの公演=井上嘉和さん撮影

2012.11.09

『HOT PEPPER』 2012.11

HOT PEPPER 2012.11
ノンバーバル=非言語によるパフォーマンス、ロングラン公演中!
ノンバーバルパフォーマンス
「ギア-GEAR-」 Ver.2.00
開催中~/京都・ART COMPLEX 1928
日本発&日本初のノンバーバル (非言語) ・
パフォーマンスとしてロングラン公演が
行われ、 126回目を達成。 世界レベルの
パフォーマーが集結し、 マイム、 ブレイク
ダンス、マジック、 ジャグリングが一体化
した本作が新バージョンとしてお目見えす
る。大人も一緒になって楽しめる魅力が満
載。その素晴らしさに感涙必至!
公演日によって異なるため、詳細はHPでご確認
ください 文京阪電車 「三条」から徒歩約5分、阪
急電車 「河原町」から徒歩約8分 前日・当日と
も/一般3800円、19歳~25歳・60歳以上3200
円、4歳~18歳1800円、3歳以下無料 (保護者
膝上に限る) *来場順に受付にて座席指定(前
売から優先的に指定可能) 0120-937-882/
「ギア」事務局 http://www.gear.ac/
撮影: Yoshikazu Inoue

2012.10.27

『夜に咲く図書館』毎日新聞 1面 2012年10月27日(土)朝刊

夜に咲く図書館 京都
建物の外壁に動画を観光客らは熱心に見入
投影する「プロジェクっていた。
ションマッピング」が
2日夜、京都市左京区
の岡崎公園にある市美
術館と京都府立図書館
=写真・森園道子撮影
=の2カ所で始まっ
た。レンガ造りの建物
プロジェクションマ
ッピングは、コンピュ
ーターで窓や柱など建
物の凹凸を解析し、プ
ロジェクターで絵や模
様を映す技術。市や地
元の経済団体による街
が生きているように動づくりイベント「あか
いて見えたり、多彩な
幾何学模様や動植物の
映像が浮かび上がり、
りとアートのプロムナ
ード2012」の一環
で28日まで実施してい
る。 午後6時半~午後
9時。 【入江直樹】
(*) MAINICHI (
新每
聞日
10月27日 (土)
2012年(平成24年)
〒530-8251 電話 06-6345-1551
|毎日新聞大阪本社

2012.10.27

『踊る建物 映像ショー』朝日新聞 朝刊(地域面)2012年10月27日(土<%popup(20121222-okazaki-asahi.jpg|801|523|)%>)

京都市美術館 (左京区) と府立
図書館(同)26日夜、建物をス
クリーンに見立て、 カラフルな映
像を投影するショーが始まった。
28日 (午後6時半~同9時) まで
演出が続く。
左京区岡崎地区の夜のイベン
「岡崎ときあかり」の一環。計
ト
12台のプロジェクターがコンピュ
ーター・グラフィックス映像を二
幻想的な
つの建物に投影すると、
雰囲気が広がった。
(合田禄)
踊る建物 映像ショ
京都市美術館・府立図書館

2012.10.18

『京都で光のCGアート』日本経済新聞 夕刊 2012年10月18日

美市美術館などの壁面利用
術 京都で光のCGアート
歴史的建築の京都市美術館と京都府立
図書館の正面壁面いっぱいに独創的な動
画を投影する光のCGアートが、26~28
日のいずれも午後6時半から上映される
(写真は昨年の京都市美術館での実演)。
プロジェクション
マッピングと呼ぶイ
ンスタレーションア
ートの一種。屋根や
破風、窓など建物固
有のパーツ一つ一つ
の位置をコンピュー
ター上にあらかじめ
読み込み、音楽に合
わせ視覚効果でゆが
みを持たせたり色調を変化させたりし
あたかも生き物のように見せる。
アートの企画制作を手掛けるアートコ
ンプレックスを通じ、4作家が制作。「岡
崎ときあかり あかりとアートのプロム
美術 ナード2012」の一環で上映する。

2012.10.18

『秋の岡崎 光や灯籠が彩り』京都新聞 朝刊 2012年10月18日(木)

秋の岡崎 光や灯籠が彩り
クション・マッピング」を
京都市左京区の岡崎一帯
26日から3日間、夜間に
文化施設を一斉開館し、光
の壁面アートや灯籠でかい
わいを幻想的に彩る「岡崎
ときあかり」が催される=
写真は昨年の様子。
市美術館と府立図書館で
は壁に多彩な映像を連続照
射する最新技術「プロジェ
MALALT
26日から夜間イベント 文化施設も一斉開館
用いたショーが披露され
る。平安神宮の応天門や大
鳥居でのライトアップ、 神
宮道や二条通などに花灯路
を並べ、会場を演出する。
地域の飲食店など2店舗も
営業時間の延長や特別メニ
ューなどで盛り上げる。 会
期中は雅楽演奏や食品、雑
貨などを販売する市などが
繰り広げられる。
一帯の文化施設などでつ
くる「京都岡崎魅力づくり
「協議会」が昨年に続き主催
する。昨年は4日間で約3
万人が来場した。
午後6~9時。問い合わ
事務局の京都市市民協
働政策推進室075 (2
22) 4778°

2012.09.30

『GEARing up again』Kansai Scene/2012年10月号掲載

KansaiScean2
GEARing up
again
Kyoto - Non-verbal performers
GEAR, who've featured in KS previ-
ously, have announced an updated ver-
sion of their popular show. GEAR v2
is a unique theatre performance using
magic, mime, dance and performance
without any words. Performances will
run throughout October.
www.gear.ac/en

PAGE TOP