メディア情報

2019.03.14

ひとり旅専用Walker関西/2019年3月14日発行

 

KADOKAWAが出版する「ひとり旅専用Walker関西」に弊社企画の「イリュージョンミュージアム〜幻影博物館〜」の紹介記事が掲載されました!

 

 

2019.01.25

好奇心を刺激する大人のMUSEUMへ/K PRESS/2019年2月号

京阪電車の沿線情報誌「K PRESS」にて弊社企画の「イリュージョンミュージアム〜幻影博物館〜」の紹介記事が掲載されました!

2019.01.15

「関西ウォーカー」KADOKAWA/2019年1月15日発行

「関西ウォーカー」大人がハマるミュージアム&体験スポット(p.60)にて、『イリュージョンミュージアム』が紹介されました!

2018.12.25

新しい大阪城公園さんぽ/西Navi 2019年1月号

 

乗って、楽しむ、おでかけガイド「西Navi」にて弊社企画の「イリュージョンミュージアム〜幻影博物館〜」の紹介記事が掲載されました!

2018.12.06

「まっぷる 大阪ベストスポット」昭文社/2018年12月6日発行

「まっぷる 大阪ベストスポット」の大阪城の前後に立ち寄りたい周辺スポット(p.65)に『イリュージョンミュージアム』の情報が掲載されました!

2018.10.16

めくるめく不思議ワールド!進化型イリュージョンを体感できるミュージアム/るるぶ&more/2018年10月16日

毎日のおでかけをサポートする、女性向けおでかけメディア「るるぶ&more」にて弊社企画の「イリュージョンミュージアム〜幻影博物館〜」の紹介記事が掲載されました!

 

2018.10.14

由良部正美×釈徹宗/みずほ銀行の会報誌「Fole 」・2018年10月号 

CULTURE
「都市の不安」を
理解し難い不可思議な謎。
そんな「体」を踊り続けます。
「体はなぜこんなふうに動くのか」「この体は何とつながっているのか」
京都で活動する家の由良さんは、私たちが無意識にやり過ごす
そんな疑問と向き合い続ける。 言葉を超えた体の可能性を考える
過激に表した舞踏
大学のころ勉強に行き詰まり
時代の土を主催者が借りて、二〇
六年から
始まりまし
公演を行う
研究会を出すようになったんで
この八月
を記念して
た。定期的に
劇場は珍しい。 「世界
す。そのときで東方
とい
イベントを開かれたそうですね。
かもしれません(笑)
クラスの生徒たちが金
さんとは、
してくれまして
というALS(筋
六ミリフィルムを上映したり、音楽
の方とセッションし
ました。
今日は
さんが
公演をされている 「KYOTO
にしました。
利
用したわずかの劇場で 踊り手
観客が互いに手の届きそうなとこ
さん
硬化)
知り合ったんで
すよね。谷さんは自身の生活の
とアートスペースが一体となった
「スペースALSID」という場を
つくられていて、由良さんはその
プロジェクトの中心を担いながら、
クラスやワークショップを生
グループの宿があると聞い
て、軽い気持ちで参加しました。 と
ころが、くり
ていかれまして。三、四日後には
そられてにされて、木の上でな
踊りをさせられていたという(笑)。
当時
は、そういう
がありましたね。家に帰りたくて
トイレで泣いてる人がいるとか(笑)。
から戻ったらもう家に
も大学にも居場所がない気がして、
ど
にいる。
こで良さんの
をして圧倒されました。
されています。 そもそも
んなふうに出合われたんですか。
元々 だったんですが、
世界に飛び込みました。京都
で三年半ほどそこに居ましたが、い
恐れ入ります。ここ
振り返ると、そのころ学んだこと
ゆらべまさみ
1958年東京都生まれ
ソロダンサー2000年
コン・ビエンナーレ・ダンのオープニングに出演
しゃくてっしゅう
1961年大阪生
フリースペースクラスサワー
ショッ
2017年
27
Fole October 2015
N
ゲスト
ホスト宗教学者
釈徹宗の
第20回
だから世間は面白い
由良部正美
釈 徹宗
October 2018 Fle
26CULTURE
で、 その中心というイメ
ージがありました。
反面が強いという
と
び
いていないんです。 では、体を
えるためにバレエでやるようなバ
レッスンなどもやる。一方、
表現としては、二人の人間が互いの
体中に洗濯ばさみを付け合うような
ことを... 見るだけでそうだし、
実際痛いんです(笑)。そういう過激
表現に偏り過ぎていた気がします。
山島に隔離してそったりす
るのは、その人 をつぶすよう
社会や文化がある
あるんでしょうか。
少なくとも、日常
打する意味はあったと思います。
確かにそれで気付いたこともある。
それまで踊りといえば、
安定する。 なら農業という仕事
の中ですし、伝統芸ならそ
の世界に生まれた」という状況の中
で安定します。 ところが、近代都市
文明によって人は「私とは何か」
「私は何をしたらいいのか」という
問いと向き合うことになった。そう
いう不安が生まれた一九六〇 七〇
年代に、「この体とは何か」というこ ないですね。むしろ全身が何も主張
にしたの でした。
ごとく動く 踊ってい
そこへ土方さんや大野さん るときはどんなイメージなんですか
といった強烈な個性が現れて、新し
私の場合、「体で踊る」では
を
ムーブメントが起きていく。
なく、「体を踊る」感覚です。 体
具として何かをするのではなく、
体とさまざまなものとの間にある
由良さんもそこに魅了された。
良 されたわけです。
体という運動の中に
「私」が現れる
でも、由良さんには、
には、胎児のようにじっとして、 体
そのものを提示するような話もあ
ました。それは、「私たちの存在
性を見つけていく。 例えば手を上
げる動きも、
のようなものを身に付けてるイメ
ージだったんですが、 自分の
中にある情動を解放して、それ自体
になる。これ でした。
わからないものだぞ」という
のれだったと思います。
われわれは日々付き合っている
"不合理で不可思議な「体」と
いろんなものが絡み合って生まれま
す。 体の中では血
暮らすための体が
でしたね。でも高度経済成長
ろから、誰もが特殊能力なしに夜の
歩
やぶような
由良さんにとっての本質
は、現代アートのように「何だこ
れは」というものを突きつけて、見
ところにあるんです
か、それとも、踊り手が「自分」をいか
に出するかが重要なんでしょうか。
そのどちらでもない。
もいらない社会になった。
体のポテンシャルを引き出さなく
暮らせるようになって、体の
知性も低下しました。その反動と
して、「体」がテーマとして浮上した。
そのにさまざまな
にあるので、そこには既
に体という一つのダンスがあるとも
いえる。それをさ
すところがダンスの不思議です。
それも自分が体を動かすというより、
体という運動の中に「私」がふっと
現れ、また消えていく感じです。 そ
ういう関係性をいかにそのまま表現
できて、見る人と共有できるかという。
別の言い方をすると、私た
考えま
すよね。あるいは、あなたの、私
というように
して比較
したりする。でも、体ってそんなに
限定的なものだろうか。体はいろい
ろなものとしています。 手で何
「近代」や「都市」を生
まれたと思います。 なぜなら、 地域
文学者、音楽が進んでいく中
なるほど。
かを触れば、その
ま
関係性
ができる。あるいは「見る」ことも、
体を通した触れ合いといえます。
いま見えている
ですね。でも、私がなければも
ないし、対象がなければ私もいない。
私と対象は同時に生まれるので。
通
の話になってきました。
る」という
してやるのは「
のような体になる」ということです。
水はニュートラルで、どんな形も受
け入れる。 水になれば、
も
のようにもなれますので、
お式で踊りたいんですよね。 その
ための作品も完成されていて。
込んだ世界ですからね。
由良 この「見
ことがすごく
自分がりたい場所を考え
ると、劇場よりおかなあと。
の場では、亡くなられた人や集さ
れた方々はもちろん、それらを
体を限定されたものと思
のは、私が体を対象として見るから
にす
をご覧いただいたとき
っと座っている人がいたと思いますが、
はい、最初から
具体的にどういうふうに。
押してもらって
逆らわず動くとか、方法はいろいろ
ありますが、内まで柔らかくする
には声を使います。声
大きなものに向けて踊れるように
思うんです。 という行為は人間
と切り離せないそうですけど、
なり
そういう場では、より
由良 あれはおのワキのような
存在で
き、私自身もお客
さんもいる。 さらにもう一人、
して
体の中へと響かせていく。 内側にフ
と溶かしながら
に近づける気がするんです。
古代
者も宗教者も目
する
存在がいる。
その人が立ち上が
「体で踊る」ではなく、「体を踊る」。
ったとき、それまでの時間が一
思えるような時間を超えた感覚が生
まれると思うんです。
のように伸びたり、口腔のように広
がったりするイメージで
き
ます。声 は内面と関わるので、
それで体も気持ちも柔らかくなる。
面白いですねえ。由良さんは、
がなく、見えないもの
たり、踊ったりしてきました。 由
さん
されること
ることでもあるし、いまある
を
飛び越える行為でもあると思います。
関係性を見つけたいのです
ることで成り立つ。もっといえば、
この宇宙や世界も、それをるもの
がなければ存在しないだろうと。
「華」にそう書いてあります。
そうなんですか。それが色
ではないかとも。 大空のよう
「空」という場
うに「色」という現象の移り変わり
が現れる。この「空」と「色」は
ることの中では一つなのではないか
というイメージがあるんです。
やはり世界に近い(笑)。
ではどんなことを?
KYOTOMANO-D
OKYOTO
29
Fole October 2015
October 2015 Foleありがとうございます。 ま
だオファーはないですけど(笑)。
求していた人がそういう病になった
ことに、運命的なもの
「難病とアートの共存」に
教わること
友人のが、「いかに自分
思いどおりにならないかを知るた
めにをやっている」というんです。
体は不合理なもので、例えばタバ
コは健康に悪いと思っても、体が
めるということがあります。また、い
お話のように、体とこの世界の
界がないことを考えると、わ
日々実に不可思議なものと
付き合っていることになります。
本人は大変だったと思います。 基本
的に人をまず自力で生きるタイプ
の人が全てを他人に
ない状態になるわけですから。
ALSIDはを利用した
物で、半分がさんの半分
がアートスペースです。 そこでは
を中心に
活動
ARKAKVOTOR
コンパクトで
広げられている。 あのはどうして
できたんですか ALS
で
ん
せざるを得ない。 在宅で暮らすのは
ハードルが高いと思いますが。
その一年後、京都
西陣にALSIDが誕生しまし
た。 スタッフは皆
雨の日も風の日も休むことな
お寺を巡られているんですよね。
改めてスペースALSDについ
由良さんも
重ねてい
動をしている人たちです。
クリアな
ていたい。あそこは
アート
たんですが、あるとき
っ
に入
力
がコラボする
場ですよね。
LSは全身運動神経が機能しなく
そこは
たんです。
ど
もしない
もない。ただ、少
を失った人
でもわかっていな
なく、一時は心身
い。 甲谷さんは一本動かせず、意
思も伝えられないという意味で「超
者です。 でも、だからこそ、そ
満に巻き込まれてきた。
皆さんと出会われたのは?
そんなときから、「悪
自身がヘルパーを雇い、その介護
となってする」とい
ってから五 六
由良 三〇代の初めです。 そのこ
中谷さんは指
していて
をはじめさまざまなして、
話が舞い込んできたんです。
NPO法人さくら会が広めた
「さくらモデル」というんですよね。
はい。谷さんは大変乗り
気で、「町家に住みたい」といいだし
た。これは周りも変わらざるを得
せん。われわれ人が活動を始め、
は、
他の場所でるのとは違いますか。
始めてから一〇年近いので、
そこになってますね。
さんが全く できなくな
かゆいも
いえないのは想像を絶する世界です。
一時は自分が閉じ込められていく
がすさまじく、体
もひどくて状況にありま
した。 でも、あるときそれがふっと
消えて、いまはとても穏やかです。
中谷さんはスタッフの方々と一
はい、いまも続けています。
それが願いでしたので。
ALSIDの在り方は、私たち
にたくさんのことを考えさせてくれ
ます。 思えば、体が思いどおりに動
かなくなるということは、 共
もが
することでもありま
を迎えられて
す。由良さん
ますか
なっ
ですね。むしろ動きが変わった。
若いころより、
動きもはるか
かになったと感じています。
それは楽しみな変化ですね。ま
ここで、
界をたっぷ
開いたのに、一五年
ALS
味わわせていただきましょう。
October 2018 Fole
30

みずほ銀行の会報誌「Fole 」の記事内にてKYOTO舞踏館が紹介されました!

2018.10.14

京滋Biz 2500公演を達成/産経新聞 京都版・2018年10月19日 

京滋Biz 2500公演を達成 「せりふ」なし パフォーマンスで表現 京都発の演劇「GEAR」 京都市中京区の専用劇場「アートコンプレックス1928」を拠点にロングラン上演が続く演劇「ギア-GEAR-」が、平成24年4月の公演開始から2500回目の公演を達成した。 来場者数は累計18万人超。 国内演劇で2500回を超えたのは初めてという。 「ギア」はせりふがなく、ダンスや身ぶり手ぶりなどで表現するノンバーバル(非言語)の演劇・パフォーマンス。 日本語が分からない外国人客も楽しめる夜の観光の一つとして存在感を高めている。 実績が評価され、これまで近畿経済産業局の「関西インバウンド大賞」や、京都政財界による「京都創造者賞」のアート・文化部門を受賞。 7日の上演が2500回目となった。 プロデューサーの小原啓渡さんは、「お客さんに喜んでいただこうと、本気で改善し続けているからということでしょう。 本気が大事なんだろうと思う」と分析している。 基本的に週5回、1日2回公演。 前売り4200円、当日券4700円。 せりふがない演劇「ギア」の公演の様子(岸隆子さん撮影)

産経新聞 京都版 京滋Bizの記事内にて『ギア-GEAR-』が紹介されました!

2018.10.05

間近で見る不思議に興奮/毎日新聞/2018年10月5日

ぐるっと兵庫、大阪、京都
++ 連載をフォロー
イリュージョンミュージアム~幻影博物館~ (大阪市中央区)
間近で見る不思議に興奮
会員限定有料記事 毎日新聞 2018年10月5日 地方版
大阪府
•
<ぐるっと兵庫 大阪 京都 見聞楽
AA
間近で楽しめるマジックショー。オリの中
から女性が現れる=大阪市中央区の幻影博
物館で、中川博史撮影
「手品」 「マジック」 「イリュージョ
ン」。古今東西、 だれもがワクワクする。 自
+
f
分でできれば人気者間違いなし! 大阪城公 Timeline
園内の複合施設「ミライザ大阪城」に6月、
世界各国のマジックに関する資料を展示し、
体験もできる「イリュージョンミュージアム
~幻影博物館~」がオープンした。興味津々
で訪ねた。【中川博史】

 

毎日新聞「地域わいど」のコーナーで弊社企画の「イリュージョンミュージアム〜幻影博物館〜」の紹介記事と動画が掲載されました!

2018.09.22

日本初!イリュージョンを間近で体感できる博物館/ルトロン/2018年9月22日

大人の女性の30秒動画マガジン「ルトロン」にて弊社企画の「イリュージョンミュージアム〜幻影博物館〜」の紹介記事と動画が掲載されました!

 

 

2018.03.19

京都でロングラン芝居『ギア』セリフなし異色劇ついに関東進出/サンデー毎日・2018年3月19日 

サンデー毎日NEWS NAVIの記事内にて『ギア-GEAR-』及び『ギア-GEAR-』East Versionが紹介されました!

2018.03.07

「ギア」にインバウンド大賞 京都新聞・2018年3月7日発刊

「ギア」にインバウンド大賞 はなやかKANSAI魅力アップアワード 優れたアイデアやサービスで訪日外国人を受け入れている関西の企業・団体をたたえる「第2回はなやかKANSAI魅力アップアワード」の表彰式が6日、大阪市内で開かれた。 関西インバウンド大賞は、京都市中京区の劇場で舞台公演「ギア-GEAR-」を連続2千回以上、ロングランで上演しているアートコンプレックスグループ(中京区)に贈られた。 同アワードは、関西経済連合会や近畿経済産業局などでつくる「はなやかKANSAI魅力アップフォーラム」が主催。 訪日客向けのビジネスや在住外国人の支援活動を対象に審査した。 アートコンプレックスは、せりふが一切無い「ノンバーバル」と呼ばれる公演を2012年春から上演し、これまでに計17万人以上を動員。 「京都の新しい観光資源として夜のエンターテインメントを振興した」と評価され、小原啓渡・統括プロデューサーが表彰状を受け取った。 (柿木拓洋) 関西インバウンド大賞の表彰状を受け取るアートコンプレックスグループの小原統括プロデューサー(右)=大阪市

2018年3月7日に発行された京都新聞で、「第2回はなやかKANSAI魅力アップアワード」の関西インバウンド大賞を『ギア』が受賞した情報が掲載されました。

2018.02.20

「関西の議論~大混雑の京都に奥の手~」/産経WEST・2018年2月20日 

産経WEST「関西の議論~大混雑の京都に奥の手~」の記事内にて『ギア-GEAR-』が紹介されました。

産経WEST

2018.02.19

「まっぷる京都’19」昭文社発行/2018年2月15日発行

世界の注目を集める感動エンターテイメント ギア-GEAR- ギア MAP付録④P.18 D-2 マイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングと最新の映像技術を駆使した無言劇。 日本人から海外のビジターまで、大人も子どもも観客を虜にするステージ。 0120-937-882(10:00~19:00、土・日曜・祝日9:00~) 公演日により異なる \ スタンダードエリア前売3700円、スペシャルエリア前売4200円 休 不定休(公式HP参照) 所 京都市中京区三条御幸町角 1928ビル3F 市バス・河原町三条下車、徒歩3分 P なし ↑ユニークな星型の窓が1928ビルの目印 →日本初のロングラン、2000回公演突破

京都の魅力をぎっしり詰め込んだ京旅ガイドの決定版!!まっぷる京都’19(p.79)に『ギア-GEAR-』の情報が掲載されました!

2018.02.14

NHK総合「おはよう日本」で『ギア-GEAR-』が紹介されました。

NHK総合「おはよう日本」の「check!エンタメ」というコーナーにて、統括プロデューサー小原啓渡へのインタビューの他、昨年12月にオープンした千葉ポートシアターで公演中の『ギア-GEAR-』East Versionの様子をご紹介いただきました!

PAGE TOP