メディア情報

2017.10.29

「Embracing Avant-Garde Dance at the Kyoto Butoh-Kan」KYOTO FACES

null
https://goo.gl/zc1XrC

京都に暮らす人々のポートレートとインタビューを掲載するWEBサイト「KYOTO FACES」に、KYOTO舞踏館が掲載されました。

2017.10.25

「訪日客レッツ夜型消費」読売新聞 夕刊・2017年10月24日発刊

訪日客 レッツ夜型消費 ディスコに忍者■10店共通券 体験型公演 新たな商機 急増する訪日外国人客に、ディスコやショーなどの「夜の娯楽」を楽しんでもらう取り組みが広がってきた。 夜間に遊べる場所の少なさが、訪日客らが日本で感じる不満の一つだった。 名所巡りや買い物から、体験型の観光に重心が移りつつある中、新たな商機として期待されている。 ■治安の良さ 「日本のクラブに来るのは初めて。 大阪の夜を思いきり楽しみたい」。 大阪・道頓堀のダンスクラブ「ジラフ」を訪れたオーストラリア人のリアンさん(25)は声を弾ませた。 来店客の3~4割を訪日外国人が占めるという。 9月に復活した京都・祇園のディスコ「マハラジャ」は、訪日客に楽しんでもらうため、忍者のショーなども披露している。 京都市の専用劇場が拠点のパフォーマンス「ギア-GEAR-」は、言葉を使わず身ぶり手ぶりやダンスで物語を展開する。 日本語が話せない外国人にも人気で、2012年4月からの約5年半で2000回公演を達成した。 JTB西日本は9月、大阪市内のナイトクラブ10店の共通入場パスを訪日客向けに発売した。 「日本の夜の治安の良さは魅力の一つ。 安心して遊べる環境を整備したい」としている。 ■少ないスポット 夜間の公演が充実した米ニューヨーク・ブロードウェーのミュージカルなど、海外の観光地は夜の娯楽が豊富だ。 仏パリのルーブル美術館のように、曜日によっては、閉館時間が午後9時以降の美術館や博物館も多い。 英リバプールでは、ライブハウスなどによる集客で、にぎわいが生まれた地区もあるという。 これに対して日本は、夜に楽しめる体験型消費の観光スポットが少ない。 日本政策投資銀行関西支店の2016年の調査では、アジア8か国・地域から関西を訪れた旅行客の3.6~10.8%が「ナイトライフ体験」を不満に感じていた。 観光庁は、こうした夜型の消費について「全体として非常に観光産業の振興に効果的」(田村明比古長官)として、成長戦略の一つに位置付ける。 ■補助金 大阪府も今年1月に導入した宿泊税の一部を財源に、夜間公演のショーなどを手がける事業者に、1件あたり上限500万円を補助する制度を導入。 日本の芸者・侍文化をベースにした日舞ショーなど7件を、10月20日に選んだ。 ただ、夜型消費を拡大するには、時間を気にせず楽しめるよう、公共交通機関の運行時間を延長するなどの配慮が必要だ。 英ロンドンでは、週末に地下鉄が24時間運行している。 深夜の騒音や治安悪化の対策に加え、地元住民の理解も欠かせない。 自民党も4月に「ナイトタイムエコノミー議連」を設立。 現行の法律の枠組みの中で、これらの課題の解決を目指す。 夜間の消費事情に詳しく、議連のアドバイザーも務める斎藤貴弘弁護士は「もっと情報をわかりやすく発信するなどして、新たな客層を呼び込む必要がある」と指摘している。 大阪府が2017年度の補助金交付を決めた「夜型消費」の例 ★OSK日本歌劇団 言葉を使わず、日本の芸者・侍文化を日舞で表現するショー ★山本能楽堂 狂言、文楽、能楽などの上方伝統芸能の鑑賞や体験 ★トライハードエンターテイメントジャパン 最先端のダンス音楽に、映像や和文化のパフォーマンスを交えた体験型イベント ★関西舞台 女流殺陣とダンスを交えた言葉を使わないチャンバラ舞台など ★Office CMC 日本をテーマにしたライブや侍や忍者などのショー ★ハイ・パートナーズ 忍者ショーや和楽器の演奏を楽しめるナイトクルーズ クラブでダンスを楽しむ外国人ら(9月、大阪市中央区で)=里見研撮影
2017年10月24日に発行された読売新聞に「訪日客レッツ夜型消費」の記事内で『ギア』が紹介されました!

2017.10.16

「GEAR」が2000回突破「歯車(ギア)をつなげて大きなもの動かしたい」ステージナタリー

「GEAR」が2000回突破「歯車(ギア)をつなげて大きなもの動かしたい」 2017年10月16日 0:34  「GEAR」2000回達成の様子。
http://natalie.mu/stage/news/252781

舞台のニュースサイト「ステージナタリー」に、『ギア』が取り上げられました。

2017.10.16

「「ギア」上演2000回突破」京都新聞 朝刊・2017年10月16日発刊

null
「ギア」上演2000回突破 ■中京の専用劇場 京都市中京区のビル「アートコンプレックス1928」(三条通御幸町)内の専用劇場で2012年春から続く舞台公演「ギア-GEAR-」が今月、同所での連続公演2千回を突破した。 100席限定の小劇場ながら、動員総数は15万人を超え、主催者は「まだまだ行けるところまで上演を続けたい」としている。 物語は、忘れられた古いおもちゃ工場で今も働く人間型ロボット4体と、工場で作られていたドール(人形)が仲良くなるが、工場の巨大ファンが大暴走して…という設定。 約1時間半の公演中、せりふが一切無い「ノンバーバル」と呼ばれる舞台で、光や映像を幻想的に見せ、外国人観光客にも人気がある。 ロボット4体とドール役は、各役に4~7人いる若手パフォーマーが日替わりで演じ、得意のパントマイム、ダンス、マジック、ジャグリングを披露する。 小原啓渡・統括プロデューサー(57)は「一人一人のギア(歯車)がかみあって一つの舞台をつくる。 毎日組み合わせが違うので日々異なる表現が楽しめるのが特徴。 若手パフォーマーの鍛錬の場にもなっている」と語る。 2千回目の公演では、カーテンコールで出演者が「ギア2000」のパネルをもって登場。 「これからも3千回、4千回…1万回を目指します」とあいさつした。 同一会場でのロングラン2千回は、海外ではあるが、国内では初という。 公演は火曜と木曜を除く毎日2回公演。 一般は3700円から、高校生以下は1700円から。 詳細は同劇場(0120)937882へ。 (三好吉彦) 連続公演2千回を観客と祝う「ギア」の出演者たち(10月6日夜、京都市中京区の専用劇場)
2017年10月16日に発行された京都新聞に『ギア』が取り上げられました。

2017.09.17

Lonely Planet Japan・2017年8月発刊

null
null
英語による旅行ガイドブックとして、世界一のシェアを誇る本「Lonely Planet」の日本ガイドブックに、KYOTO舞踏館が掲載されました。

2017.09.06

「ノンバーバル劇 続々台頭」朝日新聞 朝刊・2017年9月6日発刊

文化・文芸 bunka@asahi.com 月曜~土曜掲載 ノンバーバル劇 続々台頭 セリフなし 音楽・映像・ダンスで表現 演劇と言えばセリフの応酬をイメージする人も多い中、セリフがない劇「ノンバーバルパフォーマンス」が台頭している。 東京・有楽町に今夏、専用劇場もオープン。 音楽やダンス、パントマイムなど様々なパフォーマンスを見せ、言語や年代を超えアピールする。 2020年。 東京にタイムスリップした戦国武将アラタと、OLこころが出会う。 アラタはクラクションに驚いたり、公衆便所の便器を壊したりとハプニング続き。 劇はほぼセリフがなく、音楽に合わせ、映像、激しい殺陣、ダンス、フライング、イリュージョンが展開する。 狙うは外国人客 東京・有楽町に7月、ノンバーバルパフォーマンス劇場「オルタナティブシアター」(462席)がオープンした。 スタジオアルタが映画館を改装、20年の東京五輪・パラリンピックも視野に外国人観光客の集客を狙う。 客層は20代女性が多く、12月まで劇作家横内謙介さん作の70分間のサムライ・エンターテインメント「アラタ~ALATA~」を上演する。 来年度は10万人動員、5億円の売り上げを劇場の目標にする。 田沼和俊社長(56)は「国境や言葉の壁を越え、世界を笑顔にしたい」と話す。 米国進出も視野に入れる。 構成・演出の岡村俊一さん(55)は「物語をセリフではなく、肉体の動きで翻訳した」。 場面ごとに心情や状況を表現する音楽でつなぎ、心象表現の高いダンスで物語を表す。 セリフがない分、テンポも増す。 背景の映像を俳優の動きと逆方向に流すなどの工夫でスピード感を出す。 言葉を使わない無言劇は欧米ではパントマイムで発達、日本の歌舞伎でも暗闇の中で探り合う「だんまり」の場面がある。 近代では「転形劇場」を主宰した太田省吾の作・演出で1981年に無言の「水の駅」を初演、身体性を重視した「沈黙劇」を確立した。 ノンバーバルは、より複合的な要素で構成される。 顔を青く塗った3人組の米国のショー「ブルーマングループ」(91年初演)や、韓国の「ナンタ」(97年初演)が有名だ。 日本でも京都市の100席の小劇場でおもちゃの人形と人間型ロボットが登場する「ギア-GEAR-」が2012年からロングランを続け、観客動員は14万人を突破。 10月に公演2千回を達成する見込みだ。 ノンバーバルの台頭について、演劇・映画評論家の萩尾瞳さんは「感覚的で体感的なので、SNSやユーチューブなど、視覚的・聴覚的な情報伝達に慣れた若い層にも受け入れられやすいからでは」と分析する。 29日から始まる横浜市の神奈川芸術劇場と小野寺修二さん(50)主宰の「カンパニーデラシネラ」の新作「WITHOUT SIGNAL!(信号がない!)」は日韓共同製作だ。 「国境や言葉を超えた創作にノンバーバルは合う。 言葉にならない感動を観客に与えられる」と小野寺さん。 広がる解釈の幅 手塚治虫の漫画が原作の「W3(ワンダースリー)」が11~12月に東京のDDD青山クロスシアターで上演される。 構成・演出を手掛けるウォーリー木下さん(45)は「宇宙人と地球人の異文化交流の物語です。 セリフだと意味が限定的になるが、ノンバーバルの面白さは解釈の幅が広がることです」と話す。 7月のプレ公演を見た川崎市の大学生船山このみさん(20)は「セリフがなくてもダンスや音楽、映像、身近にある道具で場面を表現するのが面白かった」と話した。 (山根由起子) 意識 覚醒する感覚 詩人・作家 小池昌代さんの見方 ノンバーバルを、言葉を磨く異ジャンルの文化人はどう見るか。 詩人・作家の小池昌代さん(58)に「アラタ」を見てもらった。 感動に浸るというより、意識が芽生えて覚醒するという感覚を味わいました。 アラタとこころが小指を絡め合う場面では、カキーンという金属的な音をあてていたので、「かたい約束」という意味ではと解釈し、楽しめました。 セリフがない部分を激しい音楽や映像、身体表現など様々なパフォーマンスで埋め尽くしていたので、沈黙の豊かさや息づかいが感じられなかった。 見えない物が見えてくるパントマイム的な表現を深めてもいいかもしれません。 全体的にサムライの殺陣が日本文化のイメージを代表し、スマホの画面を見るしぐさやダンスの振りが、世界との共通性をアピールしていて、来日外国人を意識した、面白い「観光劇」の仕上がりになっていると思いました。 「アラタ~ALATA~」のスピード感ある殺陣=阿久津知宏氏撮影、オルタナティブシアター
朝日新聞全国版 文化・文芸面にて、『ギア-GEAR-』が取り上げられました。

2017.08.17

「せりふのない舞台 続々」読売新聞 朝刊・2017年8月14日発刊

Now オン せりふのない舞台続々 訪日外国人旅行客を意識した夜のエンターテインメントとして、せりふがほとんどなく、表情や動作で見せる「ノンバーバル(非言語)」の舞台公演が活発になっている。 京都では人気のロングラン公演が6年目に突入し、東京・有楽町にも今夏、専用劇場が生まれた。 洗練されたパフォーマンスや映像効果で観客を魅了している。 (浅川貴道、松本由佳) マイムやダンスで物語 北米の「シルク・ドゥ・ソレイユ」や「ブルーマン」、韓国の「ナンタ」など、アクロバットやマイムを駆使したノンバーバル・パフォーマンスが世界で人気を集めている。 日本でも2020年の東京五輪を見据え、オリジナルの舞台が模索されている。 中でも先駆けといえるのが、京都・三条通のレトロなビル「アートコンプレックス1928」内の専用劇場で公演されている「ギア GEAR」だ。 10年の試験公演を経て12年に同劇場で公演を始め、7月24日に1900回を突破した。 約100席の会場は連日ほぼ満席で、これまで14万人を動員している。 客の2~3割は外国人で、半数以上を占める日もあるという。 統括プロデューサーの小原啓渡さんは「いつでもやっている、という印象が肝心」とロングランにこだわってきた。 舞台は荒廃した近未来。 人間型ロボットが働く元おもちゃ工場に、かつての製品だった人形「ドール」が現れ……。 せりふは全くなく、最新鋭のプロジェクションマッピングと、日替わりの出演者が披露する日本トップレベルのマイムやブレイクダンス、マジック、ジャグリングが詩的な物語を紡ぎ出していく。 忍者や芸者といった「日本趣味」は一切登場しない。 だが、「外国人は『ベリー・ジャパニーズ』と褒めてくれます」という。 歌舞伎公演などで照明の仕事を担ってきた小原さんは「複合芸術である歌舞伎の本質を現代風に作り直したかった」と語る。 パフォーマンスを組み合わせコンパクトに詰め込んだ「幕の内弁当」的な魅力こそ、外国人にまねできない日本らしさだと考える。 「見るたびに進化している」と、国内のリピーターが増えているのもロングランの産物だろう。 満員電車など日本の「今」 一方、東京・有楽町には7月、訪日外国人観光客をターゲットとしたノンバーバル劇場「オルタナティブシアター」(462席)がオープンした。 こけら落とし公演「アラタ~ALATA~」でロングランを目指している。 2020年の東京にタイムスリップした戦国時代の武将アラタが、OLのこころと交流しながら、怨霊たちと戦う冒険物語。 アラタを早乙女友貴、こころをElinaが演じ、全編を通してハイレベルな殺陣と、切れのいいダンスを繰り広げる。 劇場を運営するスタジオアルタの田沼和俊社長は、東京はナイトライフを楽しむ場所が少ないという訪日客の声を聞き、「日本語が分からない人でも楽しんでもらおう」と劇場設営に踏み切った。 「幼い頃から劇団で育ってきた早乙女さんや、義務教育でダンスを習ってきた若い世代のレベルの高さを感じてほしい」。 作品には、満員電車や温水洗浄便座など、海外の人の目を引く要素も盛り込まれている。 伝統文化だけでなく、日本の「今」も感じられる作品になっている。 ロビーでは忍者姿のパフォーマーたちが待ち受け=写真=、劇場全体での「おもてなし」を目指している。 ノンバーバルの舞台はほかにも、東京の明治座や大阪のOSK日本歌劇団が昨年から今年にかけて手がけており、今秋は手塚プロダクションが東京・渋谷で「W3(ワンダースリー)」の公演を予定している。 上 ドール(中央)とロボットたちが繰り広げる「ギア」の幻想的な舞台 下 マジック(左)やマイム、ブレイクダンスなどのパフォーマーがロボットを演じ、得意の技で楽しませる(写真・岸隆子) オルタナティブシアターで上演中の「アラタ~ALATA~」。 ハイレベルな殺陣を披露する(写真・阿久津知宏)
読売新聞にて、『ギア-GEAR-』が取り上げられました。

2017.08.04

「ワークショップフェスティバル・ドアーズ」読売新聞・2017年8月4日掲載

Event & Stage+
大阪
NESSO “WITH コン
サート 大阪市北区、 曽根崎署地
階の府警コミュニティープラザ。
カッコ内は出演者 (敬称略)。 ◇
8日午後3時、 ハワイアンメロデ
ィー (平松茂とナレオハワイアン
ズ) 9日午後2時、 クラシック
(鈴音の香り) 10日午後3時、
ブルース・歌謡曲 ピアノ弾き語
(ハウリンYOU娘) 17日午
後3時、 ピアノ (die Ruhe) ◇
18日午後2時、 ジャズ & シャンソ
ン (Singing Carrots)
いろんなことばのおはなし会
6日午後1時半、 大阪市西区、
市立中央図書館1階おはなしの
や。 英語 韓国/朝鮮語で絵本の
読み聞かせや手遊びなどを行う。
参加無料。 当日先着20人。同館利
用サービス担当 (06・6539・3301)。
ワークショップフェスティバ
ル・ドアーズ 「自分だけのランプ
を作ろう!」 6日午後3時半、
大阪市平野区、 クレオ大阪南。 好
きな絵を描いたり、 スタンプなど
を使ったりしてオリジナルランプ
を作る。 対象は小学生以上。 参加
費 800円 (材料費を含む)。 先着40
人。 筆記用具、 色ペン、スタンプ
Osaka
など持参。 その他のワークショッ
プも。 詳細は「ワークショップフ
ェスティバル・ドアーズ」のホー
ムページで。 申し込みはIWF 実
行委員会事務局 (090・3945・6755)。
工作教室 「自然からの贈り物
で作ってみよう!」 11日午前10
時半、 大阪市生野区、 市立生野図
書館会議室。 ネイチャーおおさか
のメンバーと、 木の実や小枝など
を使って工作をする。 対象は幼児
・小学生の子どもとその保護者。
材料費100円。 子ども20人(先着)。
電話、 来館で申し込む。 同館 (06
.6717.2381) o
古代を偲(しの) ぶ会例会 「邪
馬台国時代の鏡沼津市・高尾山
古墳出土鏡を考えるー」 19日午
後2時、大阪市中央区、エル・おお
さか。講師は、府立狭山池博物館学
芸員の西川寿勝さん。 参加費1000
円。希望者は当日直接会場へ。麻殖
生(まいお)さん (090・8820.3280)。
貯金箱をつくろう! 22日午
後2時、 大阪市西淀川区、 市立西
淀川図書館多目的室。 牛乳パック
を使って貯金箱を作る。参加無料。
先着30人。 電話、 来館で申し込む。
同館 (06-64747900)。
紙芝居と体験談 「戦争中の子
どものくらし」 25日午後2時、
大阪市城東区、 市立城東図書館多
目的室。 同区戦争体験の語り部の
メンバーによる紙芝居と体験談を
通して、平和の大切さを考える。対
象は小学3年生以上。参加無料。当
日先着60人。同館 (06・6933・0350)。
高津落語研究会inエルモ西
淀川 26日午後2時 (30分前開
場)、大阪市西淀川区、 区民会館
(エルモ西淀川)。 桂南天さん、
笑福亭たまさん、 桂ひろばさん、
桂雀五郎さん、 桂弥っこさんが、
子どもから大人まで楽しめる落語
を披露する。 前売り2500円、65歳
以上 大学生2000円 高校生以下
1000円、 当日各500円増 (未就学
児不可)。 申し込みは同会館 (06
.6471 9217) o
兵庫県ハイキング、 赤子谷一
岩原山 6日午前9時、 JR生瀬
駅改札前集合。 不動峠などの約14
キロ。 参加費300円。 雨天中止
まびこ2000の安東さん (0904304
.0267) °
ハイキング 千早峠から紀見
峠へ 6日午前8時、 南海なんば
駅3階北改札前集合 (緑の会旗が
目印)。 神福山などの15キロ。 参加
費500円。 弁当持参。 雨天中止。
安治川山の会の面谷さん (090
7350-5949).読売新聞にワークショップフェスティバル・ドアーズ11thが掲載されました。

 

 

2017.08.04

『「KYOTO舞踏館」一周年』 讀賣新聞・夕刊・2017年8月4日発刊

null
「KYOTO舞踏館」 1周年
日本独特の前衛的な舞踊ス
タイル「舞踏」の専用劇場「K
YOTO舞踏館」(京都市中
京区)が、1周年を迎えた。
開館以来、出演を続ける舞踏
ふん
家・今貂子に聞いた。
舞踏の可能性 ここから
出演続ける 今貂子
ひじかたたつみ
(今岡竜弥)
まろあゆ
舞踏は大野一雄や土方巽、
天児牛大が主宰する山海塾、
だいろく
麿赤兒が率いる大駱駝艦など
が世界的に評価される一方、
国内では公演機会が少ない。
そこで、京都を拠点にアー
トプロジェクトを手がけるプ
ロデューサーの小原啓渡が、
専用劇場を構想。京都・三条
WY
古い土蔵を改装して昨年7
月、開設した。座席数は8席。
火、木曜夜に各2回公演し、
外国人客の来訪も多い。
今は木曜夜に、ソロ作品「秘
色」をロングラン公演してい
る。秘色とは青磁の色のこと。
この劇場の「幕末の動乱にも
耐えたという、土蔵に大きな
影響を受けて」、創作された
作品だ。全身を白塗りした今
が、水色や薄紫色の衣装を替
「舞踏作品を定期的に発信できる場が
出来て、 とてもうれしい」 と語る今
えながら、三味線の音色に合
わせ、緩急ある動きで濃密な
空間を作り出す。
人々の嘆きや憤りを浄化す
るかのような踊りだ。 「舞踏
は体の中を空っぽにし、いろ
いろなものに変容させてい
く。 震災などで突然、 悲しい
出来事にあった人の魂を救済
するような場として、私は踊
り続ける」と語る。
群馬県生まれ。大学在学中
に京都の舞踏グループ「白虎
「社」の合宿に参加し、 198
0年に入団。 9年の解散後、
舞踏カンパニー倚羅座を結成
作品を発表してきた。
この劇場の開設は、「舞踏
文化を守り、伝えていきたい
という自分の思いと重なっ
た。私たちも気付いていない
舞踏の可能性が、訪れた人と
の結びつきの中で生まれる。
そんな気がする」。
毎週火曜は、由良部正美と
稲垣美輪子の舞踏公演「黄泉
の花」を上演。 075-2
54 6520°
2017年8月4日に発行された讀賣新聞・夕刊『「KYOTO舞踏館」一周年』という内容で取り上げられました。是非ご一読ください。

2017.07.30

「趣味広がれ 多彩な講座 旭区等で体験ワークショップ」大阪日日新聞・2017年7月30日発行

ダンス、工作、料理なは演出家の田中徹さん
趣味広がれ 多彩な講座 ど分野は幅広く、市民が講師を務め、役柄と
旭区などで体験ワークショップ
非日常を楽しんだ。自分自身とのギャップ
8月27日まで。
「想像力で埋める必
主催は芸術創造館の要がある」とし、 役づ
体験型講座を集めたズ」が23日、大阪市旭
「ワークショップフェ 区の市立芸術創造館な 運営団体などでつくる くりの基礎を解説。「感
スティバル・ドアーどで始まった。音楽や実行委員会で、「新たに命令しない」と前
と20術
趣味の扉 置きした上で、ペット
(ドア)をボトルの容器を「1千
「開こう」と万円のつぼ」「腐った
2007年 みかん」に見立てたり、
に始まっ「大事な人」を呼び止
た。
める演技から、その世
約20人が界に身を置き、役と一
参加した体になることを学ん
「演劇理論」だ。
舞台上では「想像力は無限だ」と
解説する田中さん (中央) 29
日午前、 大阪市旭区の市立芸術
創造館
手前館
台说午
西淀川区のアルバイ
トの女性(24)は「演劇
理論立てて学べたの
がよかった」と満足そ
うだった。
平野区、兵庫県西宮
市でもあり、計8日間
の125講座に2千人
の参加を見込む。いず
れも30分で参加料は5
舞解日 00円。(藤木俊治)

大阪日日新聞にワークショップフェスティバル・ドアーズ12thが掲載されました。

2017.07.27

「LOVE FLAP」FM OH!・2017年7月27日放送

FM OH!の「LOVE FLAP」内、お出かけ情報でワークショップフェスティバル・ドアーズ11thが取り上げられました。

 

2017.07.24

「受講料500円!夏のワークショップフェス「DOORS」大阪&西宮で開催」ウォーカープラス・2019年7月24日配信

NewsWalker
エンタメ
映画
アニメ
おでかけ
グルメ
ライフスタ
ユースウォーカー > おでかけ > 受講料500円のワークショップフェス 「DOORS」 大阪 & 西宮で開催
受講料500円! 夏のワークショップフェス「DOORS」 大
阪&西宮で開催
2017/07/24 12:20
ツイートする
関西ウォーカー
f シェアする
1講座500円で参加できる夏恒例ワークショップ「ワークショップフェスティバル・
ドアーズ 11th」が、 7月29日(土)から8月2日 (水)、 8月6日(土)の期間に大阪市で、8月
26日(土)、27日(日)に西宮市で開催される。
500
2015年
講座500円で参加できるワークショップが125種類集結! 「ワークショップフェスティバル・ドアーズ 11th
西宮 NEW!
大阪
「ワークショップフェスティバル・ドアーズ」 が大阪市と西宮市の合わせて4会場で開催!
「ワークショップフェスティバル・ドアーズ」 は、 "文化は人がつくる”をコンセプ
トに、市民からの公募によるワークショップを一堂に開講するワークショップイベ
ント。 市民が主体となり、 発表、 体験するという市民協働の芸術祭として親しまれ
平成19年からスタートして今年で11年目を迎える。 これまでに約1500講座のワー
クショップを開講、参加した受講者は2万人以上にもなる夏の恒例イベントだ。
文化と人の出会いと刺激に溢れたワークショップで、これまで参加した受講者は2万人以上!
今年のドアーズは、 大阪市にある大阪市立芸術創造館、 旭区民センター、クレオ大
阪南、そして兵庫県西宮市にある西宮市民会館の合わせて4会場で開催。 受講料は1
講座500円で 落語や詩吟といった伝統芸能からダンス、 演劇、食、アートに音楽
、キッズプログラムなど様々な体験型講座が合計125種類も開講! 大人から子供ま
で楽しめる内容となっている。
ダンス、演劇、食、 アートに音楽、 キッズプログラムなど様々な体験型講座が合計125種類も開講!
落語や詩吟といった伝統芸能など、ワークショップを通して文化の多様性に触れることができる
全国のイベント&おでかけスポット情報「ウォーカープラス」にワークショップフェスティバル・ドアーズ11thが掲載されました。

2017.07.24

「京の探検隊」京都新聞 朝刊・2017年7月24日発刊

●トマト倶楽部 マイベストプロ 京都
出版案內 福祉事業団
Kotoshirube
京都新聞 AR
住まい 京都の病院
トップ
老舗案内 お取り寄せ こころのわ
京都サンガ
Bリーグ
滋賀ニュース
地域ニュース 政治・社会 スポーツ
経済
株・為替
紅葉 動画
教育・大学
小劇場、次の伝統芸能へ挑戦 京都のウラ側で
印刷用画面を開く
京都新聞
■京都新聞社
Th
平成29年10月29日
15時44分 更新
天気予報
10/29 18時 21時
京都
京南北
滋賀
南部
+ 天気予報
第42回ゲスト
荒俣宏さん
唐仁原さん
暗闇に、白塗りの顔と淡い衣装が浮かび上がった。 大地を
踏みしめるように力強く、体全身をくねらせて妖艶に、 舞い踊
る。 昨年7月に開館した日本初の舞踏専用劇場 「KYOTO舞
踏館」 (京都市中京区衣棚通三条上ル)。 幕末の戦火に耐え
た土蔵で、客席は最大9席という狭さ。 息づかいが響き、演者
が間近に迫る。
近所の住民さえ気づかずに通り過ぎそうな小さな劇場は、
世界から注目を集める。 来場者の約8割は外国人で、50カ国
を超える人々が訪れた。 平日週2回の上演はほぼ満席。海外
メディアの取材依頼が相次ぐ。
狭い土蔵を舞台に、 全身全霊で踊る今さん。 京都
から舞踏の魅力を発信する(京都市中京区 ・KYO
TO舞踏館)
演じられるのは1950年代末に日本で生まれた前衛舞踊だ。 京都では80年代に人気を集めた「白虎社」 (94
年解散)が、拠点を構えた。 舞踏館で舞台に立つ今貂子(いまてんこ)さんも白虎社出身。 自身が主宰する舞踏
カンパニー倚羅座 (きらざ)の稽古場 (南区) は、 かつて約20人の仲間と共同生活を送った白虎社の拠点だ。 仲
間の意志を引き継ぐのはもちろん、 歌舞伎発祥の地と伝えられるなど芸能の歴史が深い京都で仕事をしたいと
活動してきた。
Explain and Send s自社の最初の支援者が西陣の織物関係者だったという。 「新しい芸能を大事にしてくれる土壌が京都には
あった。演じるも鍛えられる。京都は前衛と伝統の文化がせめぎあっているまち」と今さんは語る。

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20171023000119

2017年7月24日に発行された京都新聞【京の探検隊】欄に、KYOTO舞踏館が取り上げられました。

2017.07.22

「お出かけ情報」サンケイリビング新聞・2017年7月22日発行

「みんなで楽しく デンマーク体操!」。 昨年のワ
ークショップフェスティバル・ドアーズで開催
お出かけ情報
●ワークショップフェスティバル・ドアー
ズ 11th
7月29日 (土) ~ 8月2日 (水) 6
日 (日)の午前11時~午後9時、 旭区民
センター大阪市立芸術創造館 (地下鉄
千林大宮駅歩10分)、 クレオ大阪南 (
下鉄喜連瓜破駅歩5分)で。 公募 (企画・
講師とも) による 98 種のワークショップ
を実施。 アート・クラフト、 音楽、伝統芸能
ほか。 電話または Web (http://www.jwf.
jp/)で申し込みを。 1講座 (90分) 500円。
携帯 090-3945-6755 IWF 実行委員会。サンケイリビング新聞の「お出かけ情報」にワークショップフェスティバル・ドアーズ11thが掲載されました。

 

 

2017.07.21

「インバウンド関西 境界を壊せ?」日本経済新聞 朝刊・2017年7月21日発刊

京滋 インバウンド関西 境界を壊せ③ 夜と早朝 新たな鉱脈 空白の時間帯、魅力磨く セリフのないパフォーマンスを興行する京都市中京区の劇場「ギア」。 夜の部は午後7時に開演し、5人の役者がマジックやダンスを1時間半ほど披露する。 夜の娯楽を求める外国人客でにぎわい、世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が発表する外国人に人気の観光スポットのランキングで2016年は28位に入った。 「京都の神社仏閣は夕方に閉まり、夜の楽しみは川沿いのレストランから景色を眺めることだけだった。 こういう娯楽はありがたい」。 6月末、ゲストハウスで薦められ観劇したオーストラリア人女性のマギー・バーグさん(49)は語った。 宿坊で宗教体験 日中は観光地を巡り、夜と早朝はホテルや旅館でゆっくり過ごす――。 そうした行動パターンを覆すように、日中以外も観光や食事、観劇へとアクティブに繰り出すインバウンド(訪日外国人)客が増えてきた。 インバウンド人気が高まる世界遺産の高野山(和歌山県)。 恵光院が雨天を除いて実施する奥之院へのナイトツアーには毎晩20~30人の外国人が参加する。 樹齢数百年の杉や諸大名の墓石が並ぶ暗闇の中、御廟(ごびょう)までの約2㌔を歩く。 「日本観光で最も神秘的な夜だった」。 6月末に参加した米国人女性のスーザン・スパンさん(45)は感激した面持ちで語った。 恵光院では早朝の護摩祈祷(きとう)などへの参加も受け付けており「宿坊で多くの宗教体験ができる」と近藤大玄住職。 和歌山県によると16年に高野町に宿泊した外国人客は7万6千人泊と前年比約4割も増えた。 夜と早朝の観光資源が宿泊需要を喚起している。 観光庁によると16年に観光・レジャー目的で関西を訪れた外国人の平均泊数は4.1泊と関東の4.8泊を下回った。 1人あたり平均消費額も4.6万円と関東の6.8万円に水をあけられている。 宿泊客数の伸びでは全国を上回る関西だが、滞在時間や消費額はなお拡大の余地がある。 一因と指摘されるのが夜と朝の娯楽に乏しいことだ。 「米ブロードウェーのミュージカル、米マウイ島の日の出鑑賞など世界を代表する観光地は夜や早朝に有力なコンテンツがある。 関西はこの時間帯のマーケットを開拓しきれていない」と大阪府立大の橋爪紳也教授(都市観光論)はみる。 朝観光を促す試みも広がる。 京都市は飲食店サイト大手のぐるなびと組み、朝から足を運べる飲食店や寺社、朝市を紹介している。 市の担当者は「日中の混雑を緩和し、朝観光の楽しさを発信することで京都に前泊してもらえる」と一石二鳥の効果に期待する。 異なる夕食時間 お好み焼き店「千房」を運営する千房ホールディングス(大阪市)によると大阪・道頓堀などの店舗では夜の早い時間帯に中国人、夜9時以降に韓国人が訪れる傾向がある。 「国によって夕食の時間帯が違う」(同社のマーケティング担当者)。 こうした行動パターンを踏まえればより幅広い時間帯に誘客できる。 格安航空会社(LCC)の深夜・早朝便が多く発着する関西国際空港でも対応は進む。 3月に開業したホテル「ファーストキャビン関西空港」は価格帯をビジネスホテルとカプセルタイプの中間に設定し、訪日客に人気を集める。 空白だった時間帯の魅力を磨き、消費を促す知恵が問われる。 インバウンドの滞在時間と消費の底上げが課題 消費単価(左軸) 平均泊数(右軸) 東京 大阪 京都 (注)観光庁調べ、16年、観光・レジャー目的 夜に高野山奥之院を訪れる恵光院のツアー(和歌山県高野町)
日本経済新聞【インバウンド関西】コーナーにて、『ギア-GEAR-』が取り上げられました。

PAGE TOP