メディア情報

2008.07.26

『レトロ建物 変身 クリエイティブセンター大阪』産経新聞/2008年7月26日

平成20年(2008) 日刊23588
726 [土]
夕刊
|大阪市住之江区のCCO
船の原寸大設計図が描かれていた広大な空間は多目的ス
スペースに
レトロ建
造船所跡→アート拠点に
木造倉庫→カフェや教室
大型船の造船所跡にできたアートの拠点。 築40
年の木造倉庫はおしゃれな商業空間に。役割を
終えた大阪市内の産業施設が相次いで生まれ変わ
人気を集めている。 最近の建物にはないレト
ロな雰囲気が魅力のようだ。
...O
改装した商業施設群「鶴
「見ギャリー」の整備が進ん
いる。 親子で楽しめるカ
フェ、母親向けのヨガ教室
今月初めにはシミュレ
ーションゴルフが楽しめる
バーなどがオープン、 店舗
は9店まで増えた。
開発に取り組むのは、地
元倉庫業を約4年間営ん
できた松栄倉庫の松下俊一
社長(60)。 メーカーの海外
移転や物流の効率化など
中小企業向け貸倉庫の
住之江区の木津川沿いに「ら施設などを借りてアート 需要が少なくなったため、
ある名村造船所の大阪工場 拠点「クリエイティブセン 再利用に踏み切った。
跡。 20年ほど前に閉鎖されター大阪 (CCO)」の整 店舗プロデュース会社と
たが、再開発されずに、阪備に乗り出したのは平成16 協力して昨年春以降に開発
神甲子園球場を上回る約4年。倉庫は国内最大規模のしてきた一角は、約600
万2000平方の敷地に
0平方の敷地に十数軒の
リハーサルスタジオ、製図
当時のまま建物やドックが 棟だったビルは多目的ホー倉庫が建つ。明かり取りの
残っている。
ルやフリースペースへと変 天窓を設けたり、木のはり
このロケーションにほれ 身し、ドック跡に水上ステを見せたりして、かつて繊
込んだアートプロデューサ ージも設けられた。
製品などが保管されてい
の小原啓さん(48)が、
所有者の不動産管理会社か
「自分が子供のころから
遊び場だった懐かしい場
所。できるかぎり倉庫の姿
を残し、生かしたかった」
と松下社長は言う。
「ナムラ・アート・ミー た倉庫はベージュと茶色を
ティング」と呼ばれる総合基調にしたレトロモダンな
アートイベントを1年から空間に生まれ変わった。
1、2年おきに開いている
ほか、コンサートや演劇
演に貸し出されている。
6月には、ビジネス旅館
だったすぐ近くの2階建て
の建物を改装し、アーティ まちづくりシンクタンク
スト専用の宿泊施設がオー 「COM計画研究所」の高
プン。 小原さんは「内外の田昇代表は「時代が変わっ
アーティストに来てもらていらなくなった施設を再
いかつて造船の街として活用すれば、新しい建物を
にぎわった住之江がアート つくるより少ない投資で味
の街として知られるように わいのある施設ができる。
「なれば」と期待する。 都市の魅力を高めるうえで
一方、鶴見区では40年以も重要だ」と評価してい
上前に建てられた木造倉庫る。

2008.07.20

『大阪街人力 ワークショップシティー』大阪日日新聞/2008年7月20日号

街人力
まちんとし
29
ビルが会場になる。
を行う「体験型の講座」 九十分間のワークショ
かなか体験できなかっ
「世界への「扉」を、
気軽にノックして、自
分の手で開いてほしい
という意味が託されて
いるのではないか。
ショーケースに並べ
られた百のプログラム
「1000DOORS」
鼓の入門講座、阿波踊
というスケール感に展
り、民謡、朗読、三十
歳から始める演劇体験 開することができれ
講座など、列記するだ ば、大阪発信、なおか
けで魅力的だ。バラエ つ市民主体の新たな文
ティーに富んでいる。 化フェスティバルとし
今年のパンフレット
を見ると、これほどの
て世界で話題になる。
ぜひとも近い将来、「1
橋爪紳也の総称。近年では、ップを百種類用意は文字通り、「百花 規模の「ワークショッ000DOORS」を
八月一日から十日に生涯学習の場のほか、講座五百円で、誰でも繚乱」である。ウオプの見本市」は、「お実現させて、 「ワーク
かけて、「インターナ
そらく、史上初の試み」 ショップシティー」と
ショナルワークショッワークショップシティーと記されている。「おして大阪を売り出した
いと意気投合した。
プフェスティバル 1000
DOORS (以下、Ⅰ 教育機関やミュージア 参加することができ
WFと略)」が実施さムでも、各種のワークる。 大阪でどのような
れる。
ショップが行われてい先生が、どのようなワ
「そらく」という、弱気
な注釈が私としては不
満だ。
ーキング、ダンスや体
操、ブラジル伝統格闘
技、アートや似顔絵、
あらためて説明するる。
ークショップをしていリサイクル用品での風
までもなく 「ワークシ 二回目となる今年の るのかを、まず知って鈴づくり、服づくり、
ョップ」とは、講師のフェスティバルでは、
刀剣の楽しみ方、ベン 館の小原啓渡さんと話
もらう機会を用意した
指導のもと、参加者が事務局を置く大阪市立ということだろう。「100 ガラ染め、フラダンス、 をする機会があった。 とも創りだしたい。
「おそらく、史上初」
と謙虚に訴えるのでは
なく、「堂々と、世界
先日、フェスティバ
ルの仕掛け人の一人で
ある大阪市立芸術創造
初、大阪生まれの文化
見本市」だと自慢でき
るような状況を、ぜひ
身体を動かしたり、学 芸術創造館のほか、 中 DOORS」という愛役者に老けメークを伝今回の「00 DOORS」
習をしたり、創作活動央公会堂、 北船場の芝称は、関心はあるがな授する教室、能楽や小を発展させ、たとえば立大教授)
(建築史家、大阪府

2008.06.24

『@関西 近藤良平がダンスワークショップ』日経新聞/2008年6月24日

17@関西
@関
関西
【第三種郵便物認可】
あっこかんさい
日本經濟新聞 (タチ)
ひたる
・深めるローカル
Tuesday
近藤良平がダンスワークショップ
受講生、共同生活で作品制作
ダンスカンパニー「コンドル
ズ」を主宰するダンサー、近藤
良平が、京都市中京区のアート
コンプレックス1928で合宿
形式のダンスワークショップを
開く。書類審査で全国から集め
十数人の受講生が、近藤と七
月二十三日から二十七日まで近
隣の旅館で生活をともにし、作
品を制作。最終日に同会場で
表会を開く。
・コンドルズは男性ダンサーの
みで構成し、舞台衣装は学ラン。
コントな
ダンスに映像や演劇、
どを交えて表現する。今回のワ
ークショップについて小原啓渡・
プロデューサーは「経験も個性
も様々なダンサーが全国から集
まって作品を作り上げる。発表・
会では、思いも寄らないような
ダンスを期待してほしい」と語
っている。

2008.04.01

『レトロビルの店123』Lmagazine/2008年4月号

1928ビル
KYOTO
Built 1928(昭和3)年
Architect:
武田五一
Used to be
旧大阪毎日新聞社京都支局
See
建築家・若林広幸が買取り、趣
そのままに補強改修。 星型の窓
は毎日新聞社社章がモチーフ
Address
地下数 還都市投所
●京都市中京
区三条通御幸
•本能寺
町東入ル弁慶
石町56
力
ル日
チひ
ア
ュたに元
うれ音新
ルる楽聞
に社
演は
(写真/西岡
026027
芸大生ご用達の画廊
53
同時代
ギャラリー
中央にある太い柱や奥の小部屋な
ど、 レトロ建築むき出しの空間がギ
ャラリーとしては個性的。 ほぼ週替
わりの展覧会は芸大生によるグルー
プ展など。 空間とアートの対峙が見物。
1F 12:00-19:00 (BB-18:00)
月曜休 0752566155
胸キュン系創作雑貨屋
アートショップキュン
Art Shop
Künn
52
京都市立芸術大学で日本画、彫刻、
染織などを学ぶ学生が制作した“キュ
ンとする”バッグやアクセ、 革小物・・・。
おっぱい型のしおり (500円)など遊び
心も。 3月30日 (日)までの期間限定。
京都へ情報発信するカフェ
1F 12:00~20:00 不定休
Mcuteart77@yahoo.co.jp
ベジ派の女子も
大食い男子も納
得のボリューム五
穀米ランチ850円
京都三条ラジオカフェ
51
FM京都三条ラジオカフェのスタジオに併設さ
れた憩いの場としてスタート。スタジオが独立
した今も機材はそのまま、 時には公開生放送も。
マンゴーフレーバーを付けたオリジナル緑茶ジ
ャパンクラシック (500円) はぜひお試しを。
1F 12:00~22:30 (フード~22:00) 不定休
075-229-7670
カオスな地下レスト
55
カフェ
アンデパンダン
元倉庫そのままの柱や壁がまるで
西アジア風の情緒に。 店長お勧めの
席は 「灯りとりから光が差す壁際」。
食事 (人気は肉みそまぜごはん730円)
にカフェにお酒にと使い勝手。 毎
週火曜には音楽イベントも。
54
謎の一枚に出合えるCD店
パララックス
レコード
カフェを抜け、 地下奥に潜むCD
ショップには妖しげな実験音楽から
ラブリーなエレクトロニカ作品まで
所狭しと。 ちょっとクセあるマイ・
ミュージック探しはここが京都随一。
B1 12:00~20:00 火曜休 (祝日の場
合は営業) 075・211・2543
52
56
53
オススメデザート
はハニー&キャラ
メルフレンチトー
スト 450円
B1 11:30~23:30 (フード~ 22:30)
不定休 075-255-4312
57
58
53
55
3F
「踊り子はプラ板!?
ブローチ 4,800円
2F
54
51
1F
B1
57 アートコンプレックス1928
3F | 演劇 音楽など多様なイベントに対応する多目的
ホール。 半円アーチ型天井が美しい。 075-254-6520
58 カフェショコラ三条御幸町
物語のある手製アクセ店
56
2F 白を基調とした上品な店内。 バスタ、サラダ、 洋
食の各ランチコースは1,000円&1,500円。 075・211・2357
MUM'S
THE
WORD
マムズサワード
MUM'S
THE WORD
5人の作家の競演による、 主張あ
りなアクセサリーの数々。 壁面には、
旅先で拾った石や貝殻などで作るネ
ックレスやナットなどの素材から
想像を膨ませて作るアイテムなど150
点。 すべてここにしかない1点モノ!
1F 13:00~20:00 不定休
Phttp://www.mumstheword.jp
取材・文/山内早月 写真/石川奈都子
Si Tha
comme la
海藻 (!) をあしらった
ネックレス 22,000円

2008.04.01

『INTERVIEW 小野寺丈』ロンダートナビ/2008年4月号

小野寺丈
攻めの姿勢で、自分流の風を巻き起こしていきたい。
13
ドリフトサーティ
DRIFT
作:油田小野寺 文
JOE Company Another Play 4
JOE Company Another Play 4
「DRIFT13 ドリフト・サーティーン」
演出:小野寺丈
●CAST川友美・橋ゆかり・清水拓・横山一・中野
村生・大場達成方安・CHIKA・・
小野寺
★大阪公演情
2008年3月7日 (金) 9 (日)
大阪:芸術創造館
<芸術創造館マンスリーシアター 主催/大阪市
◆前売・お問合わせ
芸術創造館:06-6955-1066(10:00~22:00)
J-Stage Navi:03-5946-4880 (平日11:00~18:00)
★京都公演情報
◆2008年3月13日 (木) 16日(日)
京都: ART COMPLEX 1928 ART COMPLEX
前売・お問合わせ
MART COMPLEX 1928 075-254-6520 10:00~19:00 火曜定休)
J-Stage Navi:03-5946-4880 (平日11:00~18:00)
「小野寺丈」
ドラマ・舞台・映画など幅広く調する中、休止していIDE
Company2003年8月にプロデュースユニットとして再出発させ
ある。脚がけながら出演もし、ユニークな発想と
多くのている。
●小野寺さんにとって演劇とは?
今となってはもうライフワークですね。 何か一つ自信のある
ものを挙げろっていわれると「演劇」って答えてしまいます
ね。 小学校の頃から役者を目指していて、 演劇に対する想
いが長いということもありますけど、自分の中で一本筋が
通っているものですね。
●劇団JOE Companyをプロデュースユニットとして
再始動されたきっかけは?
学生の時にJOE Companyを旗揚げして、日が経つにつれ
て公演に追われるようになったんです。 当初は、 「次もある
しな」 みたいな感じで演劇をしていたのですが、次第に演
劇をするのが何となく 「義務」 みたいな感じになっていまし
た。 それで一度ゼロに戻そうと思って一時劇団活動を休
止したんです。 それから、ひとり芝居や落語、 音楽活動をし
ていくうちに、また劇団やりたいなって思ったんです。 それ
で、やるからには前のような形ではなく「一回一回で勝負
する」「次はないかもしれない」という状況にもっていける
プロデュースユニットにこだわりました。 元々一つの世界
観では物足りなくなってしまう性格で、その都度やりたい
事をやれる演劇にチャレンジしたくて、 年2作のうちの1作
は、本公演とは違う世界観を探求する企画を立ち上げま
した。 それが今回のAnothere Playですね。
●クリエイターとして作品づくりに対して
こだわっているところは?
「新しく触発されたものが投影された作品」にしたいです
ね。人間が生きていく上で、年齢・環境などによって常にイ
インスパイアされるものは変わりますよね。 なので、自分が
"今"感じたことを作品に取り込められるようにしています。
TVと演劇の違いとは?
やっぱりお客さんが目の前にいるってことですかね。 お客さ
んの息づかいを感じながらできるっていうのが演劇。 でもこ
れってものすごく恐いことなんです。 「飽きてきている」
「怒っている」 というのがすぐわかる。それでもそのお客さん
この気持ちに左右されず、 自分を奮い立たせ進めていくのが
プロでしょうね。 でも実際、 目の前でそんな顔されたらツラ
イ。 そのお客さんの波に飲まれないようにするというのが永
遠の課題ですね。 それとまた、お客さんの反応を見てすぐ
に変更してまた試せるというのも演劇の魅力ですね。 TVで
いうと視聴者、小説でいうと読者が目の前で見られるわけ
で、お客さんの反応に合わせてより良く変えていけるという
のが面白いですよね。
●今回の「Drift13」への意気込みを。
都会の漂流者、というような何かで 「彷徨っている人」を描
きたいという想いが始めにあって、リアリティがありながらも
非日常的な世界の作品にチャレンジしました。 「どんなジャ
ンル?」って聞かれても答えづらい、色んな要素が散りばめ
られているという感じです。 「ストーリーの何割かはお客さん
「に考えてもらう」という、 「余白づくり」が僕は大切だと思っ
ていて、観たお客さんそれぞれが余白について話し合って
もらえればと思っています。
●夢ある若者へのメッセージを。
「自分らしさ」を大切にしていって欲しいですね。 あとは、
「攻めの姿勢。 待ってるだけではなく、どんどん動いてくださ
い。 動かなければ風は起こらない。 そりゃあ失敗もあるだ
ろうけど、それを恐れていたら何も始まらない。 もちろん、
基本にはそれを続けていくという継続力も必要ですよ
ね。続けて行かないと話になんないもんね。 ずっと続けて
いくうちに、何か良いことがコロッと転がってきたりするも
んですよ。

2008.03.29

『クリエイターズウィンド 大阪市立芸術創造館』OsakaBBnet/2008年3月

OSANABBRET
感じる!
初めての方へ
大阪ガイド
creator's wind
ホールえたインキュベーションセンター
Creator's and
大阪市立芸術創造館 創造が吹き出す
プロを目指すアーティストの観点
スタッ
ど、
ま
れてあります。
ワークショップています。
●
ブロー
タビューはこちら
けます。
ウェブサイトの記事です。
画像をクリックすると Osaka BBnet のサイトが表示されます。
館長インタビューと、平成19年度マンスリーシアター『私はそそられる “I am aroused”』の紹介が動画でご覧いただけます。

2008.03.12

『うちの自慢モノ 造船所跡アートの拠点に』産経新聞/2008年3月12日

内する芝川能けられたり之江区ジオを
うちの
自慢活
大阪市西部を流れる木津川沿いは、大正
時代から戦後の高度成長期にかけて造船地
千島土地社長 芝川能一さん(5)
ションの面白さが人を引きつけるんです
よ」。そう語るのは、造船所跡を所有する
不動産管理会社、千島土地の芝川能一社長
だ。
*
*
*
知られるようになった。イベントは30年間
継続する計画で、1年と19年にも開かれ
た。その後、小原さんが代表を務める会社
CCOを開設。 ファッションショーやリ
ハーサルなどに利用されている。
*
*
*
芝川さんの曾祖父にあたる2代目芝川又
芝川家
右衛門さんが創業した千島土地は、
明治初期に現在の大阪市大正区や住之江
区で買い集めた農地を引き継ぎ、それらの
土地はやがて日本の産業近代化を支える工
業用地となる。戦前、同社が所有していた
土地は60万坪(1坪は3・3平方が)。今
でも33万坪にのぼるという。
千島土地に名村造船から土地(4万20
00平方)と施設が返還されたのは平成
元年。当初、ヨットハーバーなどへの転用
を考えたが、どれもうまくいかなかった。
そんなとき、芝川さんと知り合ったアート
プロデューサーの小原啓渡さんが「アート
の拠点として使えないか」と提案。 芝川さ
んは小原さんの申し出を快諾し、それがC そのDNAをしっかりと受け継いだとも
CO誕生のきっかけとなる。
いえる造船所跡の活用。「今後は、周辺に
平成16年、アートイベント 「NAMURあるマンションなどにアーティストに住ん
クリエイティブセンター大阪を保有
帯として栄えたが、1980年代に入ると
韓国メーカーの台頭や船舶大型化などの波
に押され、造船所は次々撤退していった。
そんな造船所跡の一つが4年前、アートの
拠点として生まれ変わった。
名村造船所の大阪工
場跡(住之江区)にで
きた「クリエイティブ
センター大阪 (CC
〇)」。倉庫はミュー
ジシャンらが利用する
リハーサルスタジオに
改修され、製図棟だっ
建物にはホールやア
トリエが設けられた。
そして周囲にシュロの
木が植えられたドック
跡に浮かぶのは水上ス
テージ…。造船所跡は
昨年、経済産業省から
「近代化産業遺産群」
に選ばれた。
「川の対岸には製鉄
所がみえるでしょう。
『ここには朽ちていく
美がある』と言った人
もいたな。このロケー
造船所跡アートの拠点に
A ART MEETING
00」を開催。批評家の浅田彰さんらによる
シンポジウムやクラブイベントが36時間連
続で行われ、造船所跡の魅力が多くの人に
vol.
千島土地 大阪市住之江区北
加賀屋2の1の8▽資本金48
00万円▽従業員1人▽売上高は非公
開▽数多くのオフィスビルやマンショ
ンを所有するが、中でも大阪・淀屋橋
にある「芝川ビル」(昭和2年建築)
一方で千島土地は社会貢献にも積極的
で、戦前は幼稚園の建物や敷地、鉄道や道
路用地などを寄付している。
でもらうことも考えているんです。かつて
の造船の町がアートの町に生まれ変われ
ば」。芝川さんは、そう語った。
(竹田徹)
は南米マヤ・インカの装飾をまとった
ユニークな近代建築として知られる。
このビルは戦時中に閉校となるまで
(しらんしゃ) 家政学園」と
芝蘭社
いう花嫁学校として使われていた。
twork

2008.02.01

『m-flo electriCOLOR』ロンダートナビ/2008年2月号

EVENT REPORT
編集長が
行く! ②
02
~m-flo編~
m-flo Club DJ Tour 2007
electriCOLOR
11/22 (thu) 大阪@名村造船場跡地
行ってきたジェッ!!!
m-floのクラブDJツアー。
会場は、 名村造船所跡地。名前の通り、造船所の跡地なの
だがロケーションは最高!! 「あぶない刑事」(古い?)のロケ地
に出てきそうな倉庫でのプレミア・ギグ。 取材での参加という
ことで、バックステージからのライブ観覧。 興奮を押し殺すの
に必死でした。 よく、バイトスタッフが、 好きなアーティストの警
備で、観客側監視の鉄則を無視してアーティストを見てしまう
ぐらい大興奮でした。 ヤバイ、ヤバすぎです!!ノリといい、押しと
いい、テンションが高い!時間はあっという間に過ぎました。 そ
りゃそうでしょうけど・・・ 人が凄すぎて。 しかもこの日は一緒に
全国を回ってるRAM RIDERだけじゃなく、 田中知之 (FPM)、
DAISHI DANCE、 GTS, WISE・・・と超豪華ラインナップ!!
今回のツアーでは、 "Loves" Vocalそいませんでしたが、そ
んなの今日は関係ねえっ!! みんなで熱唱しまくりでした。 盛り
上げ方もハンパじゃないです!! 前回のAlbumの曲、ほとんど
やってくれたんじゃないかなぁ〜。 "Loves"シリーズに終止
って言ってたけど、 2008年早々に "Loves”のベスト盤が
発売決定!! その中には待望のニューチューンも!?
とにかくサイコーでした!! ヤバイぜ!!m-flo!!

2008.01.20

BABY-Q『私はそそられる”I am aroused”』ぴあ関西版 2008.1.31号

BABY-Q
『私はそそられる "I am aroused"」
1月26日(土)より
開催間近
チケット情報 P118
0
国内外で活躍するダンサー・東野祥子が主宰の、
ダンスパフォーマンスグループ。感情の起伏や
衝動を電子音楽や機械仕掛けの硬質な美術、 ダ
イナミックな映像で表現する彼女が、新作で生
み出す空間とは・・・。 毎公演登場し、 成長、変化
する “DESTROYED ROBOT" にも注目を。
●1月26日(土)・27日(日)19:30 日 14:00/18:00
前全席自由 2500円 当全席自由3000円
芸術創造館 06(6955)1066

2008.01.01

地点 『話セバ解カル』 L-magazine 2月号

AM2:45.345PM
1/25(金)
27(日)
B
「桜の園」 ('07年11月)
ふせ
地点 『話セバ解カル』
地点の演劇は完成されつつある。 より洗練された
作品に立ち合える喜びの一方、隔たってしまえば形
骸化に見える不安もある。 ただ、 今回は作品の高水
準が約束された彼等による 「実験」 である。 地点が更
に進化するであろうプロセスをぜひとも目撃したい。
●25日・・・ 7:30PM 26日・・・4:00/7:30PM 27日・・・4:00PM 三浦
基/村川拓也 ドラマツルグ: 桜井圭介 ART COMPLEX1928
[MAP-P138 C-3] 前 1,500 当2,000
【劇団】
075・761・4636
京東

2008.01.01

BABY-Q『私はそそられる』L-magazine 2月号

新作ダンスが共同プロジェクトでパンクする。
BABY-Q 『私はそそられる』
東野祥子は美しい。 誰も手の届かない高嶺の華の如く孤
高の舞台に踊る生身のオートマタ。 その彼女が主宰するダ
ンスカンパニー 「BABY-Q」。 彼女が振り付ける踊りもさる
ことながら映像 (ROKAPENIS) と音楽 (豊田奈千甫) に
も注目していただきたい。 それぞれのモチーフが衝突したハ
イブリッドな舞台観は、 機械仕掛けの冷たさの中に生温か
い血の匂いを残し、立ち合う者の脳内をダッチロールさせ
る。 今回は芸術創造館+IST零番館の共同プロジェクト
〈CREATIVE SPIRAL'07〉 に参加しており、 三名刺繍の散
文小説 「楽園狂想曲」 がモチーフに加えられていることも
忘れてはならない。 (和田克己)
●26日…7:30PM27日 2:00/6:00PM
東野祥子
ン/他 大阪市立芸術創造 (大阪市旭区中宮1-11-14)
樋口洋子/山下泰輔/ケンジル・ビエ
前2,500 3,000 06-6955-1066
写真/60
1/26 (土)
27(日)

2007.12.11

『今年のアート現場』読売新聞夕刊/2007年12月11日

讀賣新聞
2007年(平成19年) 12月11日 火曜日
発行所
読売新聞大阪本社
第19710 号
7530-8551
電話 (06)6361-1111 (代)
http://www.yomiuri.co.jp/
大阪市北区野崎町5-9
現代美術を身近に感じてもらおうという試みが、今年、関
西各地で開かれた。ホテルや造船所跡地、駅の工事現場など
での実験的なイベントや展示即売。京都の大学では、アート
マーケットの仕組みを学ぶための学生対象のオークションも
あった。今年の多様なアートの現場を点描する。(持丸直子)
今年のアート現場
「部屋に飾ったら大きすぎる
でしょうか」「枕元に置いたら
かわいいかも」
9月に行われたのは「ナムラ・
アート・ミーティング」。学者
による対談やダンス、 現代美術
の展示などがあり、2日間で若
者ら計約 0人が詰めかけ
大阪・梅田に近い堂島ホテル
で7月20日から3日間、8、9
階を借り切ったアートフェア
主催は、関西の現代美術や演
劇の若手プロデューサーらで作
[ART in DOJIMA
開かれた。大阪、京都、東京、
名古屋 韓国などの画廊が参
加。 1部屋ずつ借り、ベッドや
バスルームに複数の作家の絵画
やオブジェを並べ、客は自由に
出入りして鑑賞。 画廊主や作家
と話をしながら品定めした。
関西の4画廊による実行委員
会が主催。 2002年から大阪
市港区の画廊で行っていたが、
参加者が減り、5回目の今年は
利便性のいい市中心部で開い
た。
関西で、ホテルの部屋を使っ
現代美術の展示・販売を行う
アートの見本市は初。 予想以上
の人気で計約2000人が訪
れ、売り上げは約300点計3
800万円に上った。 実行委員
山口孝さんは「ホテルの部屋
での展示は、作品を買って自宅
に置いた時のイメージがわきや
すく、新しいお客さんを開拓す
ることができた。ホテル側もシ
ャワー効果で、期間中のカフェ
利用客などが増えたようです」。
参加希望の画廊も増えており、
来年7月も堂島ホテルで開く予
定だ。
大阪ベイエリアの名村造船
|所跡地(大阪市住之江区)で、
く。
実行委員会。土地所有会社の
協力で、ここを30年間、 アート
の実験場にしようという試み
で、3回目の開催となった。 実
行委員長の小原啓渡さんは「猛
スピードで変化していく時代を
感じるものをやっていきたい」
と話す。企業の寄付を受けて行
っており、今後は2年に1度開
10月には大阪大学や京阪電鉄
などで作る実行委の主催で、来
年度開業予定の京阪電鉄中之島
線の新駅 なにわ橋駅」の工事
現場でファッションショーなど
が行われた。 大阪・中之島エリ
アを文化芸術の創造と交流の場
にする狙いだ。
芸術系大学の集まる京都では
2月、2大学を会場に「京都学
ホテルで展示/学生作品のオークション
親しみ感じる試み続々
バスルームなどを展示販売
生アートオークション」が開か
京都府内の大学が加盟す
財団法人大学コンソーシアム
京都が、芸術系大学の学生の作
品を対象にして本格的な運営で
初めて行ったオークションで、
全国的にも珍しい試みだ。
専門家による連続講座を受け
るのが条件で、事務局次長の演
嵜祐之さんは「学生が作家デビ
ューする一つの選択肢として学
び、体験するための、あくまで
教育目的です」と強調する。
当日は6大学の2人が7点を
出品し、5000円をスタート
にオークションが始まると、次
々に落札された。個人や企業経
営者、美術関係者ら2人が入札
に参加し、落札金額は計約51
5万円。最高96万円の値もつい
演嵜さんは「学生への投資の
芸大系学生の作品を対象に行
意味で買ってもらっているよう
自分を試そうと参加した学
生も価値観が変わり、謙虚にな
ったという声も多い。 一般のお
客さんに入札に参
加してもらい、現
代美術に親しむす
そ野を広げたい」
と話す。 オークシ
ョンは来年2月に
もキャンパスプラ
ザ京都(京都市下
京区)で行われ、現在、約4人
が受講している。
いずれも画廊や美術館を飛び
出して、まちでアートに触れて
もらう機会を作ったり、芸術系
大学の多い地域性を生かして教
育しようという試みで、今後の
取り組みが注目される。
culture
化
われた京都学生アートオーク
ション (京都造形芸術大

2007.11.14

『NAMURA ART MEETING ’04-’34 vol.02「起程?」』アート・トップ/2007年11月号

NAMURA ART
MEETING '04-'34
|vol.02 「起程Ⅰ」
名村造船所
九月一日(土)~九月二日(日)
NAMURA ART MEETING
'04-'34とは、 大阪市の湾岸地
区に残る名村造船所跡地を利用
した芸術実験のためのプロ
ジェクトである。造船所跡地の
周囲にも重工業コンビナートが
広がり、日本の工業の栄枯盛衰
を見つめてきた場所である。 つ
まり、本来芸術とは無縁の場所
なのだ。その空間を芸術実験の
場として活用しようというプロ
ジェクトが二〇〇四年に始まっ
たわけである。 今年はその三回
目のミーティングである。シン
ポジウム、クルージング、クラ
ブイベント、カフェなど、 第一
回から行われているイベントが
今年も引き続き開かれる一方で、
何よりも注目すべきは、いよい
よこの巨大な空間を「身体的に」
使おうという方向が見えてきた
ことである。
二〇〇四年、二〇〇五年と開
かれたこれまでの二回のミーテ
ィングは、この巨大な空間をど
のように芸術実験の場として
活用していくか検討するための
討議の場としての強かった。
これは三十年に及ぶ長期プロジ
ェクトの出発点としては、当然
の選択であったであろう。 そし
ていよいよ長い道のりへと出発
したのだという気は、今回の
タイトルが「起程!」と名づけ
られていることにも現れている。
ダムタイプの「voyages」 のイ
ンスタレーションが、その旅立
ちを象徴的に示していた。
さらに三組のアーティストに
よるパフォーマンスやプレゼン
テーションが会期中に行われた。
そのどれもが、 重工業から最新
テクノロジーへと移りゆく日本
の状況と関わりをもつものばか
で、なおかつ私たち人間の身
体への問題意識を共有したパフ
ォーマンス色の強いものであっ
た。
グラフィックとサウンドと
ダンスのコラボレーションに
よる WDOP のパフォーマン
ス「Weightless Days」、 鉄工
匿名的な個人との関係を
にハプニング的なパフォーマン
スを展開する GRINDER-MAN
の 「MUSTANG」、 アーティス
トと同乗者だけが体験できるサ
ウンド・ドライブを行うログズ
ギャラリーのデモンストレーシ
ョン。 それらは、巨大な造船所
という特殊な空間と身体を
取り結ぶ芸術実験として意義
あるものであった。それらがこ
の場だけで完結するものでなく、
今後の完成へと向けた試
にあるという事実は、このミー
ティングの未来への思いと確か
に重なってもいる。
(ひらよしゆきひろ美術館
主任学芸員)
7 8
[1] dumbtype 「voyages photo by Kazuo Fukunaga
[2] GRINDER-MAN 「MUSTANG」
3 Rogue's Gallery 「GASOLINE MUSIC CRUISING」
photo by Kazuo Fukunaga
[4] WDOP
tess Days」
rt Top Critical words
[上]村一郎 [070208]
2007
130.0×194.0cm
[下] きんぎょ
2007
80.0×120.0cm
キャラコ、 日本画材

2007.09.01

『世界最先端のメディアアートを体感できるまたとないチャンス』カジカジ/2007年9月号 NO.159

世界最先端のメディアアートを
体感できるまたとないチャンス
こ
見らによるWDOP.
2004
アートに関心ある人は必見
ダムタイプ、グラインダーマン、ロクズギャラリー、ヤザキタケシと
のどれかひとつでも知っている、もしくは知らない
年から2004年までの30年間のひとなりの現場とえ中出しつつ
しようと始まったプロジェクト」として大阪住之江の名村道で行われてい
"NAMURA ART MEETING" 上記のインスタレーション/パフォーマン
スアートを始めのクラブスタイルのパーティーにはレイハラカミらも出演 理っぽい
でっかちな(したプリ)よりも、実際に体験してみてほしいそれでこそ、わかることがあるよ
NAMURA ART MEETING '04-'34
名村30年の vol.02 「I」
(土)
06-6213-2662 (MAMURA ART G
TICKET 会場入場料¥1500に各イベント料金が必要
WDOP: ¥2000/2000/NAN ¥2000/クルージング ¥1500/
フリー)¥5000
DM)START:12:00-
ダムタイプ(Voyang(インスタレーション)/WDOPW
アート×サウンドアートグラインダーマン
NAURANTE
START 12:00~22:00
ダムタイプション)/
パフォ
レイハラ
グラインダーマン 「MUSTANG」 「パフォーマンス)/
ログズギャラリー「ガソリンミュージッククルージング
プレイ」/
モンストレーショ
ク

2007.08.14

『Namura Art Meeting ’04-’34:vol.2』KANSAI TIME OUT/No.366/August 2007

URBAN ART PROJECT
Namura Art Meeting '04-'34: Vol.2
CHAD TO
NAMURA ART MEETING will be presented on Sept. 1 and 2. (See Art
Focus). The schedule is as follows:
September 1
11:00-22:00
14:00-15:00
Voyages" by Dumb Type
Weightless Days," by WDOP (Weightless Days Osaka Project),
dance by Yazaki Takeshi and Matsumoto Megumi, graphic
art by Angela Detanico & Rafael Lain, sound art by Dennis
McNulty
18:30-19:30 "Mustang Go West" by Grinder-man
20:00-21:00 Weightless Days"
23:00-05:00 "Namuranite, club event, DJ by EYE and Izumi Kiyoshi
September 2
11:00-14:00 "Voyages" by Dumb Type
15:00-17:30 A talk and piano performance by Asada Akira and Takahashi
Yuji
18:30-19:30 "Mustang Go West" by Grinder-man
20:00-21:00 "Gasoline Music & Cruising" by Rogues' Gallery
PHOTO KULIKAN JIKKENS 2006
Performance by Rogues' Gallery
25

PAGE TOP