メディア情報

2012.02.25

『超絶パフォーマンスとファンタジーが融合『ギア-GEAR-』Ver.1.00』Leaf 2012年2月25日発行

leaf1
Stage
ターフ
オススメ3
京都から発信!
日本初、
感動エンター
テイメントの
ロングランが、
ついに4月開幕
超絶パフォーマンスとファンタジーが融合
『ギア-GEAR-』Ver.1.00
京都の街中にあるレトロ建築の劇場が床から天
井までぐるりとおもちゃ工場に。 ミュージカル 「キャッ
ツ」のように創りこまれた世界に現れるのは、人形
「ドール」 と 「ロボロイド」。 彼らは好奇心を発揮して
“人間”に近づいていく。 言葉をまったく使わない、 大
人も子ども外国人も楽しめるノンバーバル (=非言
語)のライブパフォーマンスを、本格的ロングランで贈
る 『ギア-GEAR-」がいよいよ開幕。 世界レベルのバ
フォーマーの超絶の技、 3D映像の中に紛れ込んだ
ような最先端照明、コンドルズの近藤良平振付のダ
ンス、遊園地のアトラクションような仕掛けに驚くクラ
イマックスと息つく間もない。 人の心が奇跡を起こす
感動の物語は約1時間と気軽に楽しめる長さ。 夕食
後、20時からの公演を楽しむというのもおすすめ!
公演 DATA
●ART COMPLEX 1928
4月1日(日)~6月30日(土) 全96
ステージ 一般4500円、 19歳~
22歳・60歳以上3500円、 4歳~
18歳2500円、3歳以下無料(保護
上に限る・要予約) (チケット
発売中)
※当日来場順に受付にて座席指
定。一般以外要証明書
■問い合わせ/ 「ギア」事務局
075-254-6520

2012.02.17

【写楽】『おかしな動きだね/HOTDOCKS』 SANKEI EXPRESS 2012年2月17日朝刊

20120411-120217sankei001web.jpg
E
おかしな動きだね
大阪市内に16日、 巨大な2つの車輪が両
側にある奇妙な自転車 写真 (前川純一郎
撮影) =が出現し、人々を驚かせた。
日本とオランダの芸術家らが、 東日本大
震災からの復興支援を目的に17日から大阪
市住之江区で開くアートイベント 「HOT
DOCKS」 のPRの一環。 巨大自転車
「ディサイクレット」 の直径2.7粒の車輪
には、イベントに関係する写真が張り付け
られている。
自転車が現われた住吉公園 (大阪市住之
江区) では、軽快に旋回したり、運転する
人が縦に一回転したりと多彩な動きに子供
たちが釘付け。 運転席に座らせてもらうな
どして、大興奮していた。
イベント 「HOTDOCKS」 について
の問い合わせはクリエイティブセンター大
阪0647027085まで

2012.02.10

『ノンバーバルパフォーマンス・ギア』朝日新聞 2012年2月10日夕刊

6
C朝日新聞社 2012年
2012年(平成24年)
46787号(日刊)
2月10日 朝
金曜日
夕刊
立八一八儿口才一之「术了GEAR-JVer.1.00
4月1日(日)~6月30日(土)京都·ART COMPLEX 1928
過去5回のトライアウト公演を経て、言葉をまったく使わないエンターテインメン
卜「ㄉㄧGEAR」の口ㄅㄅ公演彤4月、U忆京都飞一下。下列
二次元又么又の世界心儿口才一▽一繰広f60
分100席限定の感動下一一。大人も子毛毛楽乚夜の汇
在市中心。
◎4/1(日)~6/30(土)全96回公演 京都·ART COMPLEX 1928
朝日新聞
当日指定一般4,500円·19歲~22歲/60歲以上3,500円
4歲~18歲2,500円
※一般チケット以外証明書が必要。
※4歳未満‡入場無料。尤乚、席必要場合有料(要予約)。
千ク卜一般発売 2月18日(土) 10:00AM
朝日新聞大阪本社
発行所:〒530-8211大阪市北区
中之島3-2-4 電話:06-6231-0131
| www.asahi.com

2012.01.26

『画期的ロングランが京都で始動!』Kep VOL.179

kep1
画期的ロングランが京都で始動!
「ギア-GEAR-」
バトントワリング: 大上和博、 出口訓子
ブレイクダンス HIDE、 KATSU NARUMI、 達矢
マイム:いいむろなおき、 岡村渉、 谷啓吾
|マジック:新子景視
ヒロイン: 兵頭祐香、 平本茜子、 和田ちさと
※各パートから1名ずつ、計5名が出演します。
京都の「ART COMPLEX 1928」で、日本発&
日本初のノンバーバル(=非言語)・パフォーマンス
のロングラン公演がスタート。 世界レベルのパフォー
マーが集結し、バトントワリング・ブレイクダンス・マイ
ム・マジックが一体化した本作は、 子どもも大人も外
国人も楽しめて、目の肥えたエンタメ族をも驚かす魅
先行
予約
2/
18土
TICKETR
力が満載。小さな劇場全体がおもちゃ工場というライブ感、美しい映像と照明でファ
ンタジーにトリップ。 そして最後は少女とロボロイドの再生の物語に感動し涙する。
4/1日 ~6/30 土 <全96回> 京都・ ART COMPLEX 1928
一般¥4,500 19~22歳/60歳以上¥3,500 4~18歳 ¥2,500
※当日のご来場順に、受付にて座席指定を行います。 ※一般チケット以外、 要証明書。 ※3歳以下で座席が必要な場合は ¥2,500必要。
(問) 「ギア」 事務局 075-254-6520 詳しくはオフィシャルHPへ→http://www.gear.ac/

2012.01.07

『ノンバーバルパフォーマンス・ギア』京都新聞 2012年1月6日

2012年(平成24年) 1月6日 金曜 日
地域プラス 22
第3種郵便物認可
京
着
新
関
世界的パフォーマンス
「ギア」 4月から公演
京都新聞
ふ無い
京の夜の観光盛り上げ
せりふ無しの劇仕立てでマ
ジックやブレイクダンスな
どのパフォーマンスを織り
交ぜながら舞台は展開して
いく(京都市中京区三条御
幸町角・アートコンプレッ
クス1928)
コンプレックス1928で
試験公演が披露された。
パントマイムにブレイク
ダンス、バトントワリング
にマジックと多様なパフォ
ーマンスを織り交ぜ、演劇
調に舞台は展開する。 子ど
ものおもちゃ工場で働くロ
ボットたちが魂の入った人
形と交流する物語だが、外
国人も楽しめるように、と
せりふは一切無い。身ぶり
とパフォーマンスで思いを
表現する。
工場のセットも凝ってお
り、劇場内はまるで異空間。
最新技術を取り入れた光と
音の演出で、高い技術のパ
ントマイムやダンスを効果
的に盛り上げる。観客も参
加するマジックや風を使っ
特殊効果など、会場が一
体となる仕掛けで子ども
ダンスやマジック展開も一緒に楽しめる。
舞台は約1時間。 平日の
京都の夜の観光を盛り上アートコンプレックス19 大阪市の造船所跡地など 公演は、夕食後に気軽に立
外国人観光客も楽しめ 28で始まる。 NPO法人での公演が好評だったたち寄れるように午後8時開
る場に、と世界レベルの出ライブエンターテイメント め、京都での公演が決まっ演とする。ギアのサポータ
演者が繰り広げるパフォー推進協議会 (大阪市) など。 関西で魅力ある芸術イ代表を務める京都在住の
マンスを一度に体験できるがつくる 「KCF運営協議ベントを育てようとする近 タレント森脇健児さん (4)
「舞台「ギア」の京都公演が会」が地元機関と連携して畿経済産業局の支援も受けは「レベルが高いパフォー
4月から、京都市中京区の開く。
舞台でパントマイムを繰り広げる出演者
子どもも楽しめる
ている。昨年12月、アートマンス軍団。 夜の京都観光
には見どころが少なかった
が、4月から京都の夜が変
「わる」と話していた。
NPO法人ライブエンタ
テイメント推進協議会理
ど事長の小原啓渡さん (5)
「大人も子どもも楽しめ
舞台になっています。 ち
ちょっと夜にでるという楽しみ方が
できるのでぜひ地元の人も家族で
見に来てもらいたいです。 夜の公
演なので京都に新たな経済効果が
生まれたらいいですね」
(仲屋聡)
ギア巨大な歯車がかみ合う工場
内で、セリフを一切使わずに表情や
ダンス、音楽で多様な芸を繰り広げる
「ノンバーバル (非言語) パフォー
「マンス」。 4月1日からアートコン
プレックス1928で公演が始まる。一般
4500円、 19~22歳と60歳以上3500円、
(254) 6520.
2月18日から前
075
ギア事務局

2011.12.20

『大阪がドバイに?京都はアキバ化?神戸はシリコンバレーに?変化する3都に注目!』DIME No.1 12月20日発行

dime1
ヒット予測 2位
関西発の
ノンバーバル
TREND
パフォーマンスに
世界が注目!
日本初のノンバーバル (=非言
語) パフォーマンスとして話題
の 「ギア」。 言葉を一切使わず
音楽とダンスなどでストーリー
を展開。 2010年から大阪で
公演を重ね、 大人も子供も国籍
も越え、人気を獲得。 2012年
4月~京都に常設劇場も開く。
「ギア」
今は誰もいなくなった、 子供たちの人形
を作るおもちゃ工場。 ロボットたちは人
形を作り続け、 ある日、 停電をきっかけ
に人形に魂が舞い降りる。 "人形。 *ロ
ボットたちによる再生の物語。
様々な分野から世界レベルのパフォー
マーが集結! 関西から世界へ!。 をテ
ーマに2年をかけて練り上げられた。

2011.11.15

『特集 水辺の区をわたる。めぐる。』ノッテオリテ vol.15

第4木場 木が深いていなければ、池のような様子 10 01 住之江区 池に浮かぶ 遠い国から旅する木 南港ポートタウン線に乗ると、 平林周辺で小さな池が点在してい るのが目に入る。 大きな丸太が浮 かんでいて、ビーバーが作るダム にも似た風景。思わず「ナニ?. あれは」と思わずにはいられない。 池は平林駅を下りて、高架沿い に歩いていくと、フェンス越しに 姿を現した。 付近に5ヵ所ほどあ るようだ。 海水が流入しているの か、近づくとほんのりの匂い。 時々、魚が勢いよく跳ねる。 それ を狙っているのか、水面から突き 出た枕に一羽の白い鳥が留まって いる。 「この池は貯木場といって、製 材する前の原木を保管するための、 いわば倉庫のようなものですよ」 池の前で製材所を含む有馬克征 さん。水に漬けておくと腐ってし まいそうな気がするが、原木には かえって良いそうで、 曲がりや割 れの防止になるらしい。 山から遠い大阪の水辺に貯木場 があるのは、大阪湾に入荷した木 材を川伝いに運び込むのに便利だ からとのこと。 もともとは大正運 一帯にあったそうだが、内化 にともなって移転計画が持ち上が 昭和20年代頃から平林に移転。 国内有数の材木のまちとなった。 しかし高度成長期以降、木材の取 量は減少傾向にあるのが現状。 そういえば、浮いている原木も車 窓から眺めていたより少ない。 「最近は現地で製材して輸入さ れることが多くなりましたからね。 でも南港では原木市が定期的に開 かれていて、大きな原木も入って くるんです。 先月はこの池にもい っぱい浮いてたのになぁ」と残念 そうに話す有馬さん。 通りを歩けば「○○木材工業」 「××銘木」など材木商が軒を並 べていたり、村の看板がかかっ 喫茶店やログハウスの事務所が 平林の水辺は今も材木 あったり。 のまちだ。 P. 大阪北港ヨットハーバー P.9 天満屋ビル .00 赤レンガ倉庫_P00 ダイヤモンドポイント_P P.7 CUCINA 特集 水辺の区を わたる 地図を広げると、大阪湾に面して5つの区がある。 橋を渡れば かなりの近さ 大阪へ同士、横断していけるではないか この5本の指のような どんな水辺の表情が見えてくるだろう。 川から上陸する大阪、いざ
● 特集 水辺の区をわたる。めぐる。 7 ノッテオリテ 02 大正区 70 01 住之江区 眠りから覚めた 巨大な建物 かつて住之江区には、船のま ちという顔もあった。大正時代か 木津川沿いにいくつもの造船会 社ができ、 最盛期には2万人の 人が働いていたそうだ。 しかし大 型船の需要が高まると川幅の狭い 木津川では対応することができず 造船業は次第に衰退。 最後まで北 加賀屋に残っていた名村造船所も 1979(昭和50)年に撤収した。 しかし名村造船所跡地で 7年前からコンサートやアート イベントが行われているというの で行ってみた。 甲子園球場とほぼ同じ大きさと いう敷地へ足を踏み入れると、鉄 骨だけになった変電設備の船 が浮かんでいないドックヤード、 倉庫が点在していた。 中小型とは いえ、船を造っていた工場だから、 何もかもが大きい。事務所には原 寸大の設計図を書くためのフロア さえあった。 普段の造船所跡地は、廃墟のご 誰からも忘れ去られたように 静まりかえっているが、イベント が開かれると若者であふれかえる そうだ。目を閉じるとそのさまと 造船華やかなりし頃の進水式が重 なって見えた。 あった(右上)3ループ状になった新木津川大橋 1923年からする中山製鋼所。映画「ブラク 水のチカラで 船のない造船所で夢のかけらを拾う。 大阪の産業を牽引 バスで新木津川大橋を渡って大 正区へ。総延長2-4キロメート ルにもなる長~いで、アーチ橋 としては日本最大級。 上っていく 時滑走路を走るような心地がす る。 車窓からは右手に木津川、左 手に大阪港が望める。 大正橋でつ ながる前は孤島だった大正区。 今 もアプローチはや渡船、バス、 電車で、 水を渡る。またぐくぐ るだ。 橋の前には中山 が そびえ立ち、バスはその中をすり 抜けて走る 両脇に工場の建物が 迫り、静脈のようにめぐるバイブ が至近距離バスは3層ループを ぐるぐると回り、やがて地上に到 着する。 大正区というと沖縄というイメ ージがあるが、明治時代から大工 場があり、 大阪の産業の牽引役も 果たしてきた。その背景にあるの は水利。 今も川や大正内港の周囲 には工場が密集している。 大正内港は大阪の中にある小 さな内質埠頭。はしけ桟橋も整備 されていて、付近を散歩するには もってこい。適度にくたびれた作 船が何艘も停泊していたが、昼 時のためか乗組員は見あたらない。 水運が盛 んだった頃 は、上陸し 船員でまち は活気づいてい たというが。 船員向けの元旅館だ った仕舞屋や銭湯がたくさんある のも、そんな時代の名残。 「船で 寝泊まりしながら滞在する船員も いて、 商店街は日常品を買いに来 船員でした」と、地元で評 判の和菓子屋(みたらしだんご) ご主人が教えてくれた。 海の男はどこへ行ったんだろう。 尻無川の高い堤防の向こうに 湖なのかの一部が商店街からも 見える。 あの船の船員と、どこか ですれ違っていたかもしれない。 キリッとした甘さ 06
大阪市交通局のOSAKA素顔なマガジン ノッテオリテ 2011 vol 15 特集 水辺の区を わ水 た 万城目学の大阪ひより 戦隊ヒーローとし 捉えてみる あちこちほないこか 汐見橋界隈

2011.11.15

『オピニオンの視線』建築ジャーナル 2011年9月1日発行 No.1187

【オピニオンの視線】
魚の歴史をはらむ産業遺産は
「当たり前」の大切さを
教えてくれる場所
前畑洋平・温子
今のクリュ
イプセンター人
BAGEPANDY, BLACK
CHAMBER最上階にある
「ドラフティングルームの
床には、橋の大
かれている
聞き手:定金史子
ライブイベントなどを中心としたレンタル
スペース、 STUDIO PARTITA
長崎県の「軍艦島」、 岡山県の「犬島」など
近代産業の
産業遺産」に注目が集まっている。
しかしその一方で人知れず解体されていく産業遺産も数多い。
そんな産業遺産の価値を見出そうと、前畑洋平さん、 温子さんらが
NPO法人 「J-heritage」を設立、 産業遺産の見学ツアーを企画している。
彼らにとっての産業遺産の魅力とは何か、話を聞いた。
「産業遺産」 という言葉は一般的に知られているものではない
と思います。 定義を教えてください。
洋平 産業遺産が用語として出現したのは、日本の場合、 1977
年の産業考古学会設立時、行政的には1990年代の文化財一斉調
時だといわれています。 定義は明確な範囲が示されているわけ
ではありません。 経済産業省が認定している 「近代化産業遺産」は
戦前の物件が前提で観光資源としての要素が強いですが、僕た
ちは国際産業遺産保存委員会 (TICCH)の「ニジニータギル憲章」
をベースに、産業の役目を終えた、もしくは現役で使われて
いる物件について、遺産として残す価値があると判断したものを
「産業遺産」としているので、緩やかな枠の中で捉えていますね。
ご夫婦とも産業遺産に興味をお持ちだそうですが、 J-
heritageの活動をされることになった経緯は、
洋平 僕たちはもともと「廃墟マニア」だったんです。 僕が廃墟
に興味を持ったのは小学生のとき。 通っていた京都府宇治市の小
学校前に大きな工場跡地があったんですが、 当時、 映画僕らの
七日間戦争」に出てくる秘密基地に憧れていて、そこに出入りする
ようになったのが廃墟に触れることになったきっかけです。 元
の廃墟を探検するのが僕の日常の遊びで、高校生になってバイク
を手に入れてからは全国の廃墟を巡るようになりました。
行動範囲が広がるといろんなマニアとつながりができて、
写真が趣味だった妻とも廃墟マニアである共通の知人を通じて、
明延鉱山(兵庫県養父市など自治体がして管理に
関わっているの見学ツアーで出会ったんです。 これまでさまざまな
廃墟を見て回りましたが、軍艦島長)のように日の目を見るも
のの影で人知れず解体されていくものもたくさん目の当たりにし
てきました。 廃墟マニアの間でも「このままされていくのを黙っ
て見ていていいのか」という問題意識を共有していて、 僕たちに
何かできないか考えるようになりました。
一方で、 廃墟マニアがサイト上に廃墟の写真を数多くアップし
て紹介することで、興味を持った人たちがどんどん訪れますが、
廃墟は管理されていない危険な場所。 「安全が確保できない」と取
り壊された物件があるのも事実です。 安全に見学することができ
ある仕組みをつくっていかなければならない時期に来ているという
ことを感じ、廃墟にとどまらずもっと広い視野で産業遺産につい
て探っていきたいという思いもあり、2009年にNPOを設立しまし
た。
「保存」ではなく「ツーリズム」が活動のメインになっているの
が特徴ですね。
洋平 産業遺産を保存する団体だと思われがちなのですが、 そ
うではありません。 外野の僕たちがどれだけ「保存すべき」と声を
「上げても、一番負担のかかるステークホルダーである地元の人た
まえはた・ようへい NPO法人J-hernage 理事長
書籍 「ワンダーJAPAN」に執筆として産業遺産ペー
ジを担当。 兵庫県の道推進協議会構成員、近畿
考古学会会員。 IWF300DOORS ではコーディネー
ターを務める
ちが産業遺産の価値を見出し、残したい
と思わなければ決して保存に至りません。
現在の豊かな生活基盤は先人たちの技
によって築き上げられたものですが、そ
の副産物として環境破壊ももたらしまし
た。 鉱山のまちの場合、かつての輝かしい
繁栄から一転、 公害に苦しんだ歴史、 閉
山後の著しい衰退した現状は、地元の人
たちからすれば負の遺産でしかなく、 実
際に「こんな落ちぶれた状態を人に見ても
「らいたくはない」という声も聞きます。し
かし、その負の側面とも向き合った上で
地元の人たちに産業遺産に対する誇りを持ってもらいたい。 僕た
ちの活動は、 産業遺産に興味のある人たちが旅行に訪れることで
経済効果をもたらし、地元の人たちと産業遺産の価値を共有でき
る環境をつくっていくことが目的です。
まえた・あつこ | NPO法人J-heritage 戦略企画室長
記録』では写真を提供。 主にヘリ
テージツアーの企画を担当しを活用したアー
トイベントではアーティストとしても参加している
そのために、ツアーのプランを立てるとき必ず盛り込んでいる
のが、 「現地の人と交流をする」こと。 参加者がその産業遺産にま
つわる背景を知ってより価値観を高めることはもちろんなんです
が、地元の人たちに参加者の喜んでいる姿を見てもらい、 参加者
がいろんな質問を投げかけること、積極的にいろんなところを案
内して説明してくれるようになるんです。 そんな地元の人たちの
意識が変わっていく場面を何度も遭遇しています。
温子 産業遺産の場合、 管理体制が厳しく見学できる範囲が
限られているので、 廃墟マニアからすると自由に見学できないこ
とにフラストレーションが溜まるんです。 この活動を始めた当初
は私も産業遺産のおもしろさを理解できないでいました。 ところ
が住友赤平炭鉱跡 (北海道赤平市。 全国でも貴重な原形を留めた 坑櫓で知
られている)に行ったとき、 その印象が180°変わりました。 実際に現
場で働いていたガイドさんの説明を聞きながら、使用されてい
機械に乗ったり触れたりできたこともさることながら、 特に印象的
だったのが救護班に所属されていたガイドさんの話。 自分たちの
作業中に事故で後輩を亡くされた経験を葛藤しながらも後世に
伝えようとする姿に感動しました。 産業遺産は現地の人と接する
ことでより価値が発揮されるということを実感しましたね。
前畑さんにとっての遺産の魅力とは何でしょうか。
自分たちの身近に当たり前にあるものの大切さを教えて
くれるところでしょうか。 僕の出身地、 宇治市は関西電力の前身「
宇治川電気 (0906-1942)の発祥地で、 当時日本一の出力を誇った
電所が現役で稼働し、僕たちのライフラインを支えてきてくれた。
そういった歴史を宇治から離れて初めて知ったんです。 京都は明
治時代から琵琶湖疏水の水力を使って国内初の営業用水力発電
所を建設するなど、水と電気が密接に関
わってきた地域です。 疏水が竣工したと
きには大文字に「水」という字が灯された
そうで、市民が近代化への誇りを持って
いました。
東日本大震災以降、 国民全員が原発の
ことを考えるようになりました。 保存運動
の場合、解体が決定してから市民が動き
出すことがほとんどですが、それでは手
遅れ、原発も同じだと思うんです。 もっと
早い段階から一般市民が「原発のことを
もっと知りたい」「中でどんなことが行われ
ているのか見たい」と行動していれば、このような情報は起
らずに解決できた問題がたくさんあったのではないでしょうか。
また、僕の好きな産業遺産の一つ、 奈良少年刑務所(奈良市。 日本
で初めて人を考慮した明治大学の一つる)を見学
したときは、裁判員制度が始まり犯罪や裁判について疑問を抱い
ていたことが自分の中でいろいろ解決することができたんです。
判然としない社会構造を明らかにしてくれるところも産業遺産の
おもしろさですね。
今後、新たに取り組みたいと思われていることは。
温子 自分の身近に知られていない産業遺産がたくさんありま
す。そういったものを発掘し、 修学旅行や社会見学など学生にも
紹介できる機会をつくりたいですね。
洋平 近年、 マスツーリズムからオルタナティブツーリズムへ
と移行していますから、ヘリテージリテージツーリズムが時代の
ニーズと合致してきたと手ごたえを感じています。 これまでマニ
アックな場所のツアーを行ってきたため、回数や参加者が限定さ
れてきたのですが、 今後はすそ野を広げて、一般市民が気軽に参
加できるツアーを地道に増していくつもりです。また、全国の
業遺産を管理する団体や自治体をつなぐパイプが意外と少ない
ので、橋渡しをしていくことも僕らの役目だと考えています。
僕は廃墟マニアですから、 安全面から手を加えすぎて新築のご
とく美しく生まれ変わった産業遺産を見ると、個人的にとても残
念になる(笑)。 人工的な建物が文明の守りを失って、自然とせめぎ
合う臨界点での美しさに魅かれるんです。 保存に携わる人たちに
は、過去に思いを馳せる機会を断ち切らないようハードを維持す
る手法を考えてもらいたいですね。
クリエイティブセンター大!
大阪市住之江区の木津川河口に位置する名村造船所跡地の広大な敷地を活用する
ため設立された、クリエイティブな活動をサポートする。 船所跡地という
ポテンシャルを 活かしたユニークな空間で、さまざま
な「クリエーション」と「コミュニケーション」のための実験のを提案している。
1020)
オピニオンの視線
建築ジャーナル 2011年9月号 no1187
ジャーナル 2011年9月ro. 1187
洋子
021
|第1187号
2011年9月1日発行
September (月1回・1日発行)
建築ジャーナルミ
1964年7月13日
第3種郵便物許可
ISSN 1343-3849
使自
9
定価
900円
(税込み)
特集
本化工房の入り口を
脱原
か
・その2
「ネルギーは
きことを忘れてはいけません(広瀬隆一作家)。
震度6強に見舞われましたが、非電化建築はすべて健在で
を省いた簡素な生活や都市を目指すべ
手に入り、素人でも簡単につくることができます。 3.1で
非電化冷蔵庫も非電化建築も、部材はホームセンターで
が必要です。 一番大事なことは、無駄
す(村靖之非電化工房 建築家の意識の改
●大沢ゆたか | 立川市内53施設の電気をPPSに替えると電気料金が約3割削減 久米
設計 分散する建物を結び、エネルギーを融通しあう千住 SEN 藤村靖之 | ローコスト、
短期施工、 素人でもできる「非電化建築」 倉阪秀史「再生可能エネルギーで原子力発電
を代替できるか 広瀬隆 | 世界はCO2 温暖化説を否定、 原発を存続させる理由はない
愛知県立芸術大学が
問うもの
東日本大震災行動する建築家③
ジオラマ製作
女川町、大槌町の
京キ
=大橋富夫・永田昌民
教えてくれる場所
「当たり前」の大切さを
オピニオンの視線
産業遺産は
前畑洋平・温子
東北の建築家からのメッセージ||||
「雄勝硯伝統産業会館新館」を
復興のシンボルに
再生活動スタート
各地域に拠点を置く設計事務所の
建築集
作品集
ジャーナルギャラリー

2011.11.15

『「元気な街」の仕掛け人』日経アーキテクチュア 2010 12-27 No.942

null
「元気な街」の仕掛け人 北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ 造船所跡で芸術イベント アーティストの「居ながら改修」 が街の活力生む 2010年10月、 「DESIGNEAST 01」開催時の 名 ドックに浮かぶ巨大なアヒル 村造船所跡地。 オランダの作家の作品を小原氏がプロデュー スした。 千島土地の事として各種のイベント に「出演している ) 価値を創出する人たち 千島土地の芝川能一社長。 北加賀屋一帯の土 地活用を推進する 写真: 下とも生田人) アートコンプレックス統括プロデューサーの 小 氏 地でのイベントを企画 大阪 北加賀屋では、 近代の産業遺 産を活用し、アートやデザイン関連の イベントを定期的に開催して人を集 めている。 さらに街全体に、アーティ ストの活動場所を広げようという構想 が、形になり始めている。 ドックに浮かんだ巨大なアヒル が来場者を迎える。 4階建ての工場 施設を改修したスペースでは、講 演やワークショップなど多彩なプ ログラムが組まれ、倉庫跡を利用 したスタジオでは、 音楽祭を同時 開催して盛り上げる。 大阪市住之 江区北加賀屋の名村造船所跡地で、 2010年10月に開催されたイベント 「DESIGNEAST 01」 の一コマだ。 3日間で延べ2200人が参加した。 この造船所跡地をイベント用 として提供しているのは、 北加賀 屋地区のほとんどの土地を所有す る不動産賃貸会社、 千島土地だ。 同社の芝川能一社長はこう話す。 「名村造船所跡地をアートの情報発 信拠点とすることが、 地域の魅力 の向上につながる」。 アートを新た な産業と位置付けアピールするこ とで、従来と異なる借り手を呼び 込み賃料収入を確保する狙いだ。 アートイベントで新たな活気 79年に造船所の機能が移転して 以来、停滞していたこの場所が 「アートの発信拠点」に生まれ変わ るきっかけは、04年に訪れた。 演 劇系の劇場プロデュースなどを手 掛けるアートコンプレックスの小 原啓氏が、 造船所という場所の 魅力に目を付けたのだ。 「世界を見 ても、造船の施設がこれだけ残っ ている所はめったにない。 アート 活動には、この場所にしかない、 という要素が重要だ」と小原氏は 説明する。 施設を貸してくれるよう芝川氏 を口説き落とした小原氏は、 名村 造船所跡地を会場にしたイベント [NAMURA ART MEETING (ナムラ・アート・ミーティング)」 を開催する。 34年までの30年にわ たるプロジェクトで、 千島土地は イベントの開催期日中、施設を無 料で貸し出す。 ナムラ・アートミーティング 40 NIKKEI ARCHITECTURE 2010-12-27 2010-12-27 NIKKEI ARCHITECTURE 41
「元気な街」の仕掛け人 北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ 01 産業遺産の造船所跡をイベントに活用 ※番号は43ページの地図に対応 造船所跡からアーティストの街へ ●広がり見せる 「アーティスト村」 配置図 木津川 スタジオアルティスタ <音楽スタジオ) 名村 (CEO) 09年の 「ナムラ・アー トミーティング Vol.03」 写真 上ブ ) ラックチェンバーで開催し た 「DESIGNEAST 01」 で の実作ワークショップ 右: スタジオパルティッタ で開催した音楽祭 ●北加賀屋CVの事業スキーム 名村酒胞所能地) (総合アートスペース) 01 (返 囲 投資コストに見合う 資料が設定できない 從来 貸家 除却 クビレ 02 インフォメーションセンター) 更地の 駐車場は打ち コー 04 ギャラリー (共同オフィス、住) (ギャラリー 住 |AI大阪 ( 施設) 03 小学校 ギャラリー 北加賀屋 CV 返還 貸家 そのまま レコトアナ アトリエ・オフィス) 北加賀限交差点 地下鉄四ツ橋線北 借り手が 使いながら リノベーション 分 資料を安く設定できる 若年層が住むことで 街に 写真 01.02.04は) 02 長屋の壁を抜きギャラリーに 水上ステージへ レッド・フレーム 屋外ステージ、物販スペース ブルー・フレーム外ステージ ブラックチェンバー (イベントスペース ギャラリーなど) 千島土地に返還された後の1991年の名村造船所。 造船所の機能移転 25年近く休眠状態が続いた 土地) 10月にオープンした「クビレ」。 バー営業や作品展示など、人が 集まる拠点となる 人) 03 長期滞在者が手を加える宿泊施設 古い家を改装して06年に開業し たアーティスト専用の宿泊施設 「AIR大阪」 上 2階の洋室。 6~8畳の部屋を する。 1泊2730円から 1階の共用スペース。タイル 張りのカウンターなどは、長期 在する演劇関係者が作製した を契機として、 芝川氏は造船所内 に残る建物を、イベント施設へと 改修し始めた。 「1年に1回程度の イベントでは発信力がない。 ギャ ラリーや音楽ライブなど大小さま ざまなイベントに対応できるよう に整えた」 (芝川氏) 施設の運営は小原氏に委託。 07 年には複合アートスペース「クリ エイティブセンター大阪 (CCO)」 として、 正式に稼働した。 こうし た活動により、埋もれていた造船 所跡地を見直す気運が高まり、 同 年、経済産業省による 「近代化産 遺産群33」の1つに認定された。 空き屋をそのまま貸す 北加賀屋の街は、 造船業が衰退 して以降、 関連工場が減って歯抜 けの状態になっていった。 最近で も、板金工場や家具工場などの織 退が続く。 住居は古い長屋が多く、 借り主の高齢化によって、 千島土 地に返還される例が増えてきた。 「少し前までは取り壊して駐車場に すれば需要があった。 それも3~4 年前から頭打ちだ」 (芝川氏) そこで芝川氏は、 CCOを核に、 アーティストの活動場所を周辺に も広げる仕組みを考案した。 借り 主から返ってきた空き屋を直さず にアーティストに貸し、 改修しな がら住んでもらう。 退居時の現状 回復は要求しない。 「改修や建て替 えなどの投資をしても 北加賀屋 の賃料相場ではかけたコストの回 収は難しい。 建物をそのまま貸せ ば、賃料を抑えられる。 アーティ ストは修繕の技術とセンスは持っ 「ている」 と芝川氏は狙いを話す。 この「北加賀屋クリエイティブ・ ビレッジ構想 (北加賀屋CV)」は、 CCOでのイベントで北加賀屋に興 味を持った若いアーティストたち を引き付けた。 演劇関係者の佐藤香聲氏と栃村 結貴子氏もその1組だ。 09年4月、 元たばこ屋に入居し、3カ月かけて ギャラリーなどを整え 「楸館」 と命名した。 今年10月にオープン した、北加賀屋CVの情報発信拠点 「クビレ邸」 でも改修を統括。 2 続きの長屋の壁と天井を抜き、 開放的な空間にした。 バーカウン ターではアート談義に花が咲く。 「舞台美術や大道具の知人に協力 してもらった。 自分たちの手で空 間をつくる醍醐味は、 携わったメ 「ンバーの財産だ」と栃村氏は振り 返る。 「我々が考えるよりも質の高 42 NIKKEI ARCHITECTURE 2010-12-27 2010-12-27 NIKKEI ARCHITECTURE 43
「元気な街」の仕掛け人 北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ
い空間ができている」 と、 芝川氏 04 家具工場を共同オフィスに
は評価する。
職能で共同生活に貢献
北加賀屋CVを通じて、街との新
しい関係を築こうとする建築設計
者も出てきた。
家具工場が撤退した跡をそのま
ま共同オフィスに利用する 「コー
「ポ北加賀屋」には、設計事務所
「ドットアーキテクツ」 が入居す
る。 施設のインフラ整備を担当す
ることで、周辺相場より安い家賃
を、さらに減額されている。 同事
務所を共同主宰する家成俊勝氏が、
「DESIGNEAST」 の実行委員を務
めるなど、 CCOとも関連は深い。
コーポ北加賀屋では毎月開催す
る自治会で、共有スペースの使い
方や開催するイベント、それぞれ
の要望を調整する。 「共有空間が豊
かで、建築の仕事だけでは出会わ
ないような人とのつながりが広が
「るのも利点」と家成氏は言う。
街の中にこうした場を少しずつ
増やすことは、着実に活性化につ
ながっているようだ。 「集まれる拠
点があることで、人も物もつながっ
「ていく」とクビレ邸の栃村氏
も話す。「バーに集まってくる人の
中から、自分も改修しながらアト
リエに使ってみたいなど、興味を
持つ人が出てきた」 (栃村氏)。 アー
トをキーワードとして、集まって
きた人々が、造船の街に新たな魅
力を吹き込み始めた。 (樋口 智幸)
B
MAYBE
THE SKY IS
GREEN, AND
WE'RE JUST
COLORBLIND
C
D
廃業した家具工場の跡を09年から賃貸する
「コーポ北加賀屋」。 現在、 5軒が入居する
A:1階のラウンジ B:2階にある設計事務所
「ドットアーキテクツ」のオフィス。手前が家
成氏 2階のイベントスペース。 1日当たり
5万円を目安に貸し出している D : 無料で利
用できる2階の共用スペース E: 建物奥に位
置する木工所。 家具製作者が入居する
(写真: 5点とも生田 将人)
44 NIKKEI ARCHITECTURE 2010-12-27

2011.11.15

『ギア12年4月から京都でロングラン公演決定!』関西ウォーカー2011 No23 11月15日発行

NewsWalker 言葉なんて必要ない! ! 究極のエンタテインメント 12月の クリスマス プレビュー 公演に 読者20組 40名様を ご招待 ギアのストーリー おもちゃ工場で 始まる再生物語 いまは誰もいないお もちゃ工場で、人形 を作るロボットたち。 ある日、停電がきっか けで彼らの作った人 形に魂が舞い降り、 人形とロボットの再 生の物語が始まる・・・。 日本発・日本初の ノンバーバル・パフォーマンス! キア 12年4月から京都で ロングラン! 公演決定! 「日経トレンディ」の12年注目ランキングに選ばれた、バトントワリング、ブレイクダンス、 マイム、マジックを盛り込んだ超絶パフォーマンスが本始動!! プロデューサー・小原啓渡に聞く! この舞台の演出家はオン・キャクヨウ(御客様) です。観ていただいた方の感想を演出に反映し、 どんどん作品を育てていきます。 子どもから大人 まで楽しめる作品なのでぜひ観に来てください。 PROFILE 水都大阪の巨大なアヒルのオブジェの仕かけ 人。大阪市立芸術創造館の館長などを務める 出家は ん ンバーバル・パフォーマンスとは? 誰もが楽しめる 言葉のない舞台 ノンバーバル=非 言語。つまり、せり ふを用いず、 リズ ムやアクション、 ダンス、そして役 者の表情や音楽な どを使って物語を 展開するのが、ノンバーバル・パフォーマンス。 年齢や言葉 の壁もなく、誰もが一緒に楽しめるエンタテインメントだ。 ROノンバーバルパフォーマンス ギア -GEAR- メント。その魅力を徹底紹介! 日本発・日本初のエンタテイン で、気軽に何度でも楽しめるとい 京都ロングラン公演がついに決 子どもから大人、外国人ま ンバーバル・パフォーマンス「ギア」 ウト公演を実施。大絶賛されたノ 名村造船跡地を舞台に、過去 2年で計4回のトライア ギアとは? レベルは世界水準! さまざまな分野から世 界レベルのパフォーマ ーが集結。"関西から世 界へ!”をテーマに、2年 の歳月をかけて練り上 げられた究極の作品!! twitter 担当編集 赤井 今年の冬に行われた公演を見たけど、一体感のある舞台演出と、 ノンストップのパフォーマンスに度肝を抜かれた! @UG_red 64 ●次号は126発売! 取材・文=ヴエロ 見どころ 世界トップクラスの CHECK パフォーマーが集結! 「ギア」に出演するのは、バトントワリング、ブレイクダンス、 マイム、マジックの分野で活躍する世界水準のパフォーマー。 ズバ抜けた身体能力の持ち主たちのワザに注目しよう! リズミカルな バトントワリング まるで生きているかのよう に舞い踊る”バトン。 その華麗 な技にくぎづけになるはず アグレッシブな "ブレイクダンス! 観客も巻き込む マジック! バトントワリング 表現豊かな マイム! 観客参加型! ストー リーと絡ませ、工場の 中にある物を使ったマ ジックが続々登場 ないものがある ように、止まらない ものが止まって見 えるスゴ技の連続 に引き込まれる! コミカルなしぐさもたっぷり! 人間離れした動きを盛り込んで、 好奇心旺盛なロボットを演じる マイム 佐々木敏道 世界選手権に21回連 続出場、獲得メダルは 全9個・銀9個 3個 ◀出口子 世界選手権 ダルほか、5回の 内閣総理大臣杯 受賞歴を持つ実 力派 ◀岡村涉 ヒロイン 平本茜子 ◀兵頭祐香 京橋花月劇団「PLAYERS」 このメンバーとして劇場での興 行を中心に活動中 「河瀨直美監督作品「沙 羅双樹」にて主演を務め、 女優デビューを果たす CK 「サラリーマンNEO」でおなじみ コンドルズの 近藤良平が初参戦! やっと振付で参戦で きてうれしい。この作 品はこれからもずっ と進化し続ける。 長 しい時間をかけて、温 かく、厳しく、見守り 続けたい(近藤良平) PROFILE ダンスカンパニー「コンド ルズ」の主宰。NHK「サラリー マンNEO」の振付でも有名 旅行先でマイムに出会い、08年か らいいろなおき氏に師事 セットの中 文字が流れ ていく見せ場 のシーン。 そ のほか、光が パイプを伝っ て移動してい く場面もあり いいむろなおき 09年に芸術のオリ ンピック「世界デ ルフィックゲーム 「大会」のマイム部 門で金メダル獲得 |ブレイクダンス HIDE 07年にブレイクダン ス最大の世界大会のシ ョーケース部門で優勝 ▶NARUMI マジック ◆新子景視 独学でマジックテ クニックを研究・ 得し、17歳でプロマ ジシャン・デビュー 10年に「B-GIRL OF THE YEAR」に輝き、 名実ともに世界No.1に ※公演の出演者は各パート1名 光と風、 パフォーマー紹介 ECK 2 舞台演出も注目! 音響、照明に加え、 プロジェクタ ーを使用して物体に映像を投 最新の映像技術 で舞台上に3D空間 が出現する。ヒロイ影するプロジェクションマッピ コンのドレスにも光ングを導入。斬新な映像演出で の演出が仕かけら 物語を盛り上げる。 また、会場 れているので注目 内に強風が吹く場面は圧巻! 特注ファンを導入! 巨大ファンで、会場中に 強い風が巻き起こる。 観客には、入場時にゴー グルが手渡されるぞ! 読者 12/24 土 25 日 プレゼント 「ギア」プレビュー公演に 本誌読者をご招待! 12/24土昼公演(開場13:30/開演14:00)、 夜公演開 17:30/開演18:00)、12/25日昼公演(開場10:30/開演 11:00) 夜公演(開場 14:30/開演15:00)に各5組10名様 をご招待。 P25の応募方法を参照のうえ、「KW23号 ギア・プレビュー公演」係まで、必ず希望の公演日時 を明記のうえ、ハガキがWebでご応募ください。ハガ キは12/6消印有効。 ※会場は右記のデータを参照 SNSI 65 情報満載! 劇場は京都 「ART COMPLEX 1928」 最新情報はSNSで! ●Web Fwww.gear.ac/ ●Facebook facebook.com/cco.gear Twitter アカウント @nvpgear ハッシュタグ #ギア #nvpgear 「御池通 京都市役所前 東西線 三条道 京都 | 京都市中京区三条通 御幸町東南角 1928ビ JL3F075-254-6520 通常営業10:00~19:00 不定休 河原町 駅出口より北へ徒 |歩8分。 三条駅 ⑥出 口より西へ徒歩5分。 TART COMPLEX 1928 烏丸御池駅⑤出 四町口より東へ徒歩10分 武田五一設 計の元毎日新 聞社京都支局 ビル。 京都市 登錄有形文化 財。80年以上 を経た現在も、 その姿は建築 当時のまま 10年のトライアウト公演時、 蓮舫 内閣府特命担当大臣(当時)が「ギア」を視察した時 「おもしろかったです!」と、Twitterでつぶやいて話 題に。今回の公演に向け、ギアのFacebookページも情報満載。 “いいね!”をクリックすると、ウェルカムページの歯車の画像が回りだす 仕かけあり!! 12年4月スタートの「ギア」京都ロングラン公演の最新情報は、 Facebook、TwitterなどのWebサイトでチェック!
kansaiwalker201123omote

2011.11.06

『2012年 注目の人インタビュー ニッポンを元気にする20人』日経トレンディ2011年12月号

_ 非言語パフォーマンスを
関西から世界にアピール
「ギア」プロデューサー
小原啓渡
1960年生まれ。 2010年に関西発のノンバーバル(非
言語) パフォーマンスの ギア」を立ち上げた
「ギア」はせりふがなく、 ダンス、 ア
クション、表情、 音楽を使って繰り広
げる物語。 大人も子供も外国人も一緒
に楽しめるのが特徴だ。 2012年4月に
京都で専用劇場をオープンし、 外国人
観光客も取り込む。 東京や沖縄からも
オファーがあり、いずれ進出したい。
日経トレンディ2011年12月号

2011.10.28

『岡崎の夜 包む光』 京都新聞 1面 2011年10月28日(金)朝刊

京都市美術館を宮殿のように闇夜に浮かび上がらせた光の映像アート
(2日午後7時20分、京都市左京区岡崎)
30日まで、文化施設も開館
岡崎の夜包む光
文化施設が集まる京都市左京
区の岡崎地域へ夜に足を運んで
もらうイベント「岡崎 あかり
とアートのプロムナード」が2
日始まった。市美術館の壁面い
っぱいに光の映像が連続照射さ
れ、流れるように色や形を変え
る闇夜の空間芸術が市民らを魅
了した。
高さ約20M、幅100Mに及
ぶ壁面アートは、午後6時に始
まった。一筋の光が走り、次第
建物の輪郭を彩り、普段は暗
がりに溶け込む美術館を白い神
殿や華やかな宮殿のように浮か
び上がらせた。
円窓からチョウや人のシルエ
ットが現れては消え、水があふ
れ出すように見える場面もあ
り、大勢の市民が立ち止まって
眺めた。
映像は30日まで午後6~9時
に繰り返し流す。一帯の文化施
設などでつくる「京都岡崎魅力
「づくり推進協議会」が初めて企
画した。期間中、各施設は夜間
開館し、周辺の夜道もあんどん
で彩られる。 (高元昭典)

2011.10.27

『秋のデザインイベントの講演をSNOで配信!』関西ウォーカー2011 No.18/2011年9月20日発行

KANSAI SOCIAL WALKER
関西 関西ウォーカーは 「関西ソーシャルWalker」に進化します!
ソーシャル Walker
twitter
USTREAM
facebook
雑誌(関西ウォーカー本誌)、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)、 ウェブとの化学反応をもくろみ、関西ウォーカーがさらに進化をとげる!
編集部公式Twitter&Facebookページやってます! 取材裏話やニュースなどを、各編集部で日々つぶやいています。ぜひフォローを!
関西
|閩西
马街角
| ファミリーウォーカー
Kansafamily
Walker Sweets
ウォーカー
「ウォーカー
Collection
Kansa Walkers
@WalkerMchikado
@Walker SweetsC
kansaiwalker
KansaifamilyWalker
"kansaimachikado
ecbookページでアカウントを介して
ラーメン
ウォーカー
Gramenwalker
f www.facebook.com f www.facebook.com/ fwww.facebook.com/fwww.facebook.com/fwww.facebook.com/
sweetscollection
ramenwalker
19/12月~19祝、インテリア、アートなど、
関西・東海
パワスポウォーカー
f www.facebook.com/
powerspotWalker
秋のデザインイベントの講演をSNOで配信!
この秋は、大阪の各所でデザインイベントが集結! 「LIVING&DESIGN」がインテ
ックス大阪 (9/14~17(土)で開催。 「御堂筋デザインストリート2011」も御堂筋沿線
の各会場 (9/12火~19月)にて併催される。 期間中、多くの著名なゲストを招き、興味
深いセミナーや講演が行われる。 その講演をSNOでピックアップして配信する!
配信URLはコチラ!HPsn-o.com
USTREAM配信されるオススメ講演をピックアップ!
「LIVING&DESIGN」は、最新の家具やイン
テリア製品が出演し、時間を提案する国際見本市
Osaka
梅田~
でトークショーや
エキシビション、ワーク
ショップを多数開催。
「LIVING&DESIGN」
の併催イベントとして
Dildosuji
SeptemStreet
デザインストリート 初めて開催される
2011
「御堂筋
9/14 14:00-15:30
[ [ LIVING & DESIGN]
「作品づくりと社会貢献の両立
を目指して」
ゲスト:坂建築家/写真)
インテックス大阪国際会議ホール 1000
9/16 16:30-18:00
【LIVING & DESIGN]
「人生を変えるすまいの話し」
ゲスト:コシノヒロコ(ファッショ
ンデザイナー/写真、喜多俊之
(デザイナー大阪芸術大学教授)
インテックス大阪国際会議ホール 1000
9/19 15:00-17:00
デザインストリート2011]
「都市とコミュニティのデザイン」
ゲスト: 山崎亮 (コミュニティ
■デザイナー)、熊田清一(哲学
者)、平松邦夫(大阪市長/写真)
大阪市役所1階玄関ホール国無料
他にもイベントの講演を配信するので詳しくはSNOのHPで
参加申し込み・公式HPはコチラ!www.living-and-design.com/
www.midousujdesignstreet.com/
Facebook
| 続々情報配信中!!
F
acebookページ
Facebookでは速報性の
ある情報を随時発信してい
るほか公式ウェブ
ツイッターへのリンクも
Twitter
公式Twitter
最新号のお知らせや編集
作業中の日常を日々つぶやき
中なのでフォローしよう! ご
質問も受付中!
每週
20:00~
21:00
の場合あり
SNO (ソーシャルネットワーク大阪)とは?
USTREAMなどのソーシャルメディアを使って、 大阪の街
づくりや地域の活性化に取り組むプロジェクト。
USTREAM放送局では大阪のアーティストや劇団など個
性豊かな面々が司会を務めるちょっと 「濃い」 番組をお届け
している。
GSN Osaka
facebook.com/ ■ハッシュタグ
"Social NetworkOsaka #SNO
これからのSNOに注目!/
西尾孔志
●SNOディレクター、
映画監督
@nishichiroshi
「天王寺動物園のなかまたち」
(9/19 12:00) 第4弾はアジアゾ
ウの大きさに癒されてください
「モノクロームショー」 (9/20)
20:00) では、 映画 「監督失格」の平
野勝之監督が登場。どんな話が飛
び出すかお楽しみに!
として
「ナショ
|ナルアンセム」で高評価を得る。現在、
京都造形芸術大学映画学科講師をしな
|がらUSTイベントを数多く手がける。
「関西ウォーカーTV」絶賛配信中!!
火曜日のレギュラー放送では、おもに関西
ウォーカーの特集やファミリーウォーカー、街
ウォーカーからのトピックをピックアップし
中レギュラー放送のほか、イベントの生
中継など盛りだくさんの内容でお届け!
9/7 関西鉄道サミット
in 東急ハンズ梅田店
九州新幹線つばめや地元
関西の
レ
品など、
|アグッズの紹介やクイズ
など盛りだくさん!
演者も必見!
好きな豪華ゲスト出
走る男と
アイドル
過去の放送も見られます!
配信はコチラ
ustre.am/m0oG
9/20 2011 年度
CGアニメコンテスト UST
第3回CGアニメコンテス CH
ト&CGアニカップ」の
告知を兼ねていままでの作品
を一挙に公開するぞ!アニメ
ーターをゲストを迎えてのト
ークも必見だぞ!
今回で3回目を迎える
歴史のあるイベントだぞ!
コンテスト
[ด
Guiter
twitter
CGアニメコンテスト!
白澤
CGアニコンのおも
しろい作品を大きなスクリーンで見たいですね! @shirabar
近藤
「関西ウォーカーTV」の9月の予定は、イベントがめじ 8
ろ押し!
@zyumoki
SNSページをチェック!
関西ウォーカー2011 No.18/2011年9月20日発行

2011.09.27

『芸術で日仏 絆深めよう』京都新聞 2011年9月27日(火)朝刊

芸術で日仏
昨秋に開催された「マチデコ」で京都国際マンガミュージアムの
壁面に映された映像。今年は日仏のアーティストが作品を競演
する(京都市中京区)
深めよう
フランス・パリの秋
を彩る新しい芸術祭
「ニュイ・ブランシュ
(白夜祭)」に合わせ、
京都市などは10月1
日、市内4会場でアー
トの祭典を初めて開催
する。 日仏の新進気鋭
のアーティストが映像
や音楽、ダンスなど現
代アートやパフォーマ
ンスで初秋の京都を盛
り上げる。市は「芸術
を通じて姉妹都市パリ
の絆を感じてほしい」
としている。
「ニュイ・ブランシ
ュ」は、パリ市が20
02年から毎年10月第
1土曜日の夜から翌日
朝にかけて、世界中の
現代アーティストたち
のダンスや歌、光のア
ートなど現代アート作
品が無料で展示される
祭典で、今年10回目を
迎える。昨年12月にフ
ィリップ・ジャンヴィ
エカミヤマ在京都フ
ランス総領事から「総
パリ白夜祭に
合わせ1日
4会場で初の祭典
た。
領事館が京都に移
して1年経過したが、
パリと京都の文化的交
流がないと感じる」と
イベントの同時期開催
の申し出があり、市と
関西日仏学館(左京
区)が企画を練ってき
芸術祭「ニュイ・ブ
ランシュ KYOTO
パリ白夜祭現代ア
ートと過ごす夜」は、
京都国際マンガミュー
ジアム (中京区)や同
学館などで午後6時か
ら順次、開催する。
パリの祭典になら
い、京都でも多彩な現
代アートを展示、発表
を行う。 2年前から同
ミュージアムで行って
いる建物の壁面に映像
作品を上映するイベン
ト「マチデコ」にフラ
ンス人アーティストが
参加。日本に滞在する
フランス人音楽家によ
ライブ、日本人箏曲
家による琴の演奏、 ダ
ンスや写真上映、京都
市立芸術大生の彫刻作
品の展示などがある。
入場無料。
(立川真悟)

2011.09.01

『ノンバーバルパフォーマンス・ギア』JAPAN CLOSE-UP9月号

Special Column
Increasing Number of People Studying
Japanese and Proficiency Tests
New Series
.
City of Kurazukuri
• Understanding the Basic Philosophy
JAPAN CLOSE-UP
SEPTEMBER 2011 MICA(P) 137/02/2010
I'M not
A
VALUABLE PERSON
Lost Confidence of Japan's Youth
PHP
www.facebook.com/JapanCloseUp"GEAR" TAKASHI HORIKAWA
"OTAKASHI HORIKAWA
"GEAR"
One type of attraction likely to appeal to visitors from
abroad is a "nonverbal performance" that need not
cope with the language barrier. Kohara himself has
produced one such performance, titled "Gear," which
features a female android as the heroine.
In neighboring South Korea, it's become common for
tourists from foreign countries to watch nonverbal
performances of "Cookin' NANTA," in which chefs
combine music with comedy. Kohara, with his boundless
enthusiasm, has vowed to "keep working until I drop"
to develop "Gear" into contents as world-famous as
Blue Man or STOMP. He foresees making Osaka into
Japan's first venue for quality nonverbal entertainment
that will captivate visitors from abroad.
Itami Airport
(Osaka International Airport)
Umeda Station
Osaka Castle
Universal
Studio Japan
CCO
(Creative Center Osaka)
CCO (Creative Center Osaka)
Address: 4-1-55 Kitakagaya, Suminoe-ku, Osaka-city
TEL: 06-4702-7085 FAX: 06-4702-7086
Email: cco@namura.cc
Kansai
International Airport
JAPAN CLOSE-UP September 2011 7

PAGE TOP