メディア情報

2013.10.17

『三条通の近代建築スマホ手に巡って』京都新聞 /2013年10月17日

京都新聞
10月17日
木曜日
京都新聞社
京都新聞社 2013年
The Kyoto Shimbun Co.,Ltd
発行所 〒604-8577
京都市中京区烏丸通夷川上ル
三条通の近代建築
スマホ手に巡って
ショーのキャラクターなどを音声で説明す画面が出てくる趣向も
が建物を案内する内容 る。全6カ所を巡ると、凝らした。
(矢ヶ村尚幸)
で、地域資源の発見をギア公演の割引特典の一
提案する。
京の会社が専用アプリ
エンターテインメン
トショー「ギア」の運
ゲームアプリ (応用都・三条通の近代建築 営などをしているアー
ソフト開発のスーパを巡るアプリをスマートコンプレックス(中
-ノヴァ(京都市右京 トフォン向けに無料公京区)と連携し、アイ
区)はこのほど、GP開した。1928ビル フォーンやアンドロイ
S衛星利用測位シス(中京区)で公演中のド向けに開発した。
テム) 機能を使い、京エンターテインメント アプリ「京都三条近
「代建築マップ」は、文
椿ビルヂングや京都文
一化博物館別館、192
8ビルなど烏丸通寺
町通間の三条通周辺
コースメニュー
GPS Entertain
京都三条
近代
三条通周辺の近代建築を案内するアプリ画面
る。
いにある昭和初期まで
建物6件を約25分
で見て回ることができ
利用者はスマホ画面
のレーダーを頼りに近
一代建築へと向かう。到
着後にボタンを押す
と、ギアに登場するイ
|メージキャラクター
が、建物の完成時期や
一特徴、現在の利用状況一

2013.10.16

『京のビルヂング たずね歩いて』毎日新聞 /2013年10月16日

MAINICHI (G) 新每 聞日 10月16日 (水) 2013年(平成25年) 発行所:大阪市北区梅田3丁目4番5号 〒530-8251 電話(06)6345-1551 毎日新聞大阪本社 京のビルヂング たずね歩いて 三条通りかいわいにある近代建築をゲーム 感覚で散策してもらおうと、京都市右京区の ゲームアプリ開発会社などがスマートフォン (多機能携帯電話)向けアプリ「京都三条近 「代建築マップ」の配信を始めた。 スマートフ ォンのGPS(全地球測位システム) 機能を ガイド 中京郵便局 「京都三条近代建築マップ」 右京のアプリ会社が配信 使い、三条通にある6カ所の近代建築を巡れ アプリでは、表示されるレーダーを頼りに る。 進む。目的の建物に着くと、その建物のガイ アプリで散策できるのは三条通の烏丸通 ドを見られる。アプリはアップル社の「Ap 寺町通間にあり1902~28年に完成した▽pストア」か、グーグル社の「グーグルプレ 新風館▽文椿ビルヂング▽中京郵便局▷京都 イ」から無料でダウンロードできる。問い合 文化博物館別館▷SAKURAビル▷192 わせは同社(090・4270.9302)。 8ビルの六つの近代建築。 【堀智行】 [中京郵便局】 現在も建築当時と変わらず郵便局として 利用されている建物。 ゲーム感覚で近代建築 を巡ることができる京 都三条近代建築マップ ガイドをく 外観は近代建築のように見えるが、建物 の内側は現代になってから建て替えられ

2013.10.06

『芸術の夜 光と音の競演』京都新聞・1面/2013年10月6日発行

建物に投影されたプロジェクションマッピングの映像を楽しむ入館者ら(5日午後 7時すぎ、京都市中京区・京都国際マンガミュージアム) 撮影・奥村清人 芸術の夜光と音の競演 京都新聞 10月6日 日曜日 京都新聞社 京都新聞社 2013年 The Kyoto Shimbun Co.Lad 発行所 〒604-8577 京都市中京区烏丸通夷川上ル 現代アートを街中で楽しむ「ニュ イ・ブランシュ KYOTO201 3」が5日夜、京都市の2会場で開 かれた。 日仏独の新進気鋭アーティ ストによる映像や音楽のパフォーマ ンスがあり、市民が芸術の秋を楽し んだ。 「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」 は、パリ市が毎年10月第1土曜に開 姉妹都市の京都市でも2年前か 市などが主催している。今年は仏 京でニュイ・ブランシュ 独協力条約の締結50周年を記念し、 独からも招いた。 中京区の京都国際マンガミュージ アムでは、建物壁面に映像を投影す る「プロジェクション・マッピング」 があり、京都出身の映像作家高木正 勝さんがエチオピアの子どもをテー マにした新作を披露した。京都生ま れのシンガー・ソングライターつじ あやのさんは優しい歌声を響かせ、 芝生に座った市民が聞き入ってい た。 (堀内陽平)

2013.10.01

「関西☆5つ星」関西ウォーカー 2013 No.19

20131004-kansaiwalker01.jpg
ギア
「異質な技術の融合が魅力」(小原)
『ギア-GEAR-』
STAGE
『ギア-GEAR-』
マイム、マジック、 ジャグリングなどのパフォ
ーマンスと、プロジェクションマッピングなど
話題のテクノロジー・アートが融合した、京都
を拠点に活動する新感覚舞台 『ギア-GEAR-』
が、11月より新バージョンで登場! 「セリフを
用いない舞台なので、小さな子供をはじめ海外
の方でも一緒になって感じてもらえるのがこの
舞台の魅力。小さな舞台ならではの距離感と臨
場感を楽しんでいただけると思います!」 (ドー
ル役/ 兵頭)。 「“GEAR (ギア)" とは “歯車”の意
味ですが、あらゆる技術や感性といった歯車同
士が融合して、初めて動き始める。舞台ではあら
ゆる演出を取り入れていますが、異質なものた
ちが融合して生まれる、 不思議な空間をぜひ体
感してください」 (プロデューサー/小原)
PROFILE (前左右) 小原啓(プロデューサー) 兵頭祐香 (ド
ール)(後左→右) 達矢(ブレイクダンス)、 橋本昌也 (マジック)、
酒田慎吾 (ジャグリング)、大熊隆太郎(マイム)。言葉を使わない
パフォーマンスで完売続出。9/13にはついに400回公演を達成!
STAGE
「49-GEAR-」 Ver.3.50」 11/1 ~公演スタート (約75分)
EP080063-ART COMPLEX 1928-82% 4000
A 350050120-937-882/075-254-6520www.geox.ac

2013.09.27

「京都発 ヒットの裏側に迫る! 教えてアイデアの泉」シティリビングVol.519 9月27日号

シティリビング オフィスで働く女性のための情報紙
Cityliving-
京都発ットの裏側に迫る!
アイデアの泉
公演数は400回
来場者数は
2万人を突破
好評につき9月29日まで、
延長決定!!
ロングラン
1万8千人
ギア
日本にはなかった手法を
取り入れた 「ギア-GEAR-」
ART COMPLEX
統括プロデューサー
小原啓渡さん
このイベントがヒッ
ノンバーバルパフォーマ
ンス 「ギア-GEAR-」。 セ
リフは一切使わず、 ブ
レークダンス、 マジック
などのパフォーマンスで
物語が展開されます
「ギア-GEAR-」ステージを背景に。 一見すると廃工場のよう
なセットの舞台には、 さまざまな仕掛けが満載
とか。
Inoue Yoshikazu
京都発のヒット商品やイベント。 人の心
をつかむアイデアは、 どこから生まれて
いるの? そこで、 その生みの親にイン
タビュー。 開発の経緯やアイデアの源に
ついて聞きました。
撮影/鈴木誠一、 深村英司、 三國賢一、 松井学ほか
は長年の夢だったそう。
小劇場でのロングラン公演ていることに着目。30年近
親・小原啓渡さんにとって、った作品を制作したい」と
「ギア-GEAR-」。生みの場だからこその面白さを持
からロングラン公演中の
928」で2012年4月
「ARTCOMPLEX 1
三条御幸町東南角にある
く長い時間をかけて、小劇
それは、「単発公演でな
情報を知ることに。
うち2%が観劇するという
ルに訪れる外国人観光客の
その1
小原啓渡さんの頭の中は!? アイデア発見のための習慣
人がやっていないことをするには、
研究がすべて
100%勉強
小原さんが所属する 「ART COMPL
EX」の使命は、 「アートで今までにないも
の、付加価値を作ろう」。 そうすると、 「情
報をインプットする意味で勉強が大事に」。
「アートだけ知っていても新しいアイデ
アは出てこない。 自分の専門ジャンル以外
に数字、スピリチュアルなど、幅広いジャ
ンルの本や雑誌を読んでいます」
そうして「この情報は試してみる価値が
あるな」 と思ったことは、 どんどん試すそ
う。 「やっぱり自分で体験して得た情報に
一番の価値があると思うんです」
その2
過去や未来に
とらわれない
「成功例から得るものがあるといえ
ども、今をとらえることを大切にして
います」と小原さん。
例えば、過去の成功例であれっ?と
思うことがあれば、 その直感を信じて
アレンジしてみたり、 失敗したらどう
しようといった未来への不安は考え
ず、今やりたいことをすることが大事
とのこと。
「過去にも未来にも固執していたら、
新しいものは生まれませんから」

2013.09.11

「岡崎ときあかり」季刊KYOTO

紅葉ライトアップに先駆
けて、岡崎の灯りに酔い
しれよう!
10/25(金) 26 (土)
2013
イベント&
特別公開
きょうの街は光るんです。
岡崎
ンする。
民が参加し、コンペティショ
マッピング」は、学生や市
行われる「プロジェクション・
京都府立図書館の2カ所で
例年好評の京都市美術館、
ナード」も、今年で3回目。
~あかりとアートのプロム
「岡崎ときあかり2013
ップされる。
す岡崎の魅力がクローズ
自の催しを展開し、ますま
夜間開館に加え、各施設独
とする文化交流施設等も
たくさん。美術館をはじめ
民の参加で作成したものが
キャンドルやあかりは、市
光輝く岡崎一帯を彩る
ときあかり
ア
“プロジェクションマッピング”って?
建物に映像を投影し、違う建物になったような印象を与える
パフォーマンス。思わず 「図書館が動いたっ!」と歓声を上
げてしまいそう。
岡崎ときあかり おかざきときあかり MAP付録P13D2
075-222-4178 日程: 10/25(金)・26(土) 時間: 18:00~
21:00 場所: 岡崎地域一帯 アクセス: 市バス546 洛バス
100系統京都会館美術館前からすぐ ※雨天決行・荒天中止
詳しくは 岡崎ときあかり2013 検索
街おこしイベント
あれこれ
秋必見!
この季節をもっと楽しみたい!
企画ばかりです。
み公開される文化財・・・・・・ 見逃せない
ベント、紅葉が彩るお城の祭り、秋の
2日間限定で行われるライトアップイ
れない・入れないスポットをご紹介。
だくさん! そこでこの季節しか見ら
秋の京都は、魅力的なイベントが盛り
ラ見せ
イベントの中身を
あかりの散歩道
岡崎公園内のグルメブースは 「ときあか
マルシェ」 として、オーガニックにこだ
わった店舗がずらり。音楽演奏などのパ
フォーマンスも。
ライトアップや花灯路などの灯りで各施設
の道筋をつくる、 岡崎の夜の散歩道。 灯り
の中に浮かび上がる神宮道のシンボルの鳥
居や、街の美しさを体感して。
2012フォトコンクール入賞作品

2013.08.08

『アートで「まちの魅力」を再生』月刊事業構想2013年9月1日発行

月刊事業構想表紙
大阪府 Project Nippon
中之島バンクス、クリエイティブセンター大阪
アートで「まちの魅力」を再生
大阪に新たな「創造の拠点」が続々と誕生している。
土地の歴史や培われてきた文化に注目し、
地域の資源を活かしたリノベーションで、新たな価値を生み出している。
888
小原啓渡 「ART COMPLEX」 統括プロデューサー
ビルも、どちらかというと川を背にし
て建てられたものが多かった。 でも、
ここは川沿いの景観と自然を味方にし
た、テーマ性のある親水空間です。 こ
の場で過ごした豊かなひとときをきっ
かけに、多くの人々の心に 『大阪の川
をもっと美しくしたい』、 『美しい河川
環境を保ちたい』という意識が芽生え
てくれることを願っています」
人々の感受性を刺激し、 多くの気づ
きを生み、そこからまちの歴史を新た
に塗り替えていく関西から世界へ
情報・文化を発信し続ける中之島バン
クスの可能から、目が離せない。
「廃墟のポテンシャル」を活用
かつて造船業で栄えた港町にも、 新
たな息吹が起こっている。
「クリエイティブセンター大阪 (略
称:CCO)」は、大阪港へとつながる
大阪市住之江区の木津川河口にある「名
「村造船所跡地」 の広大な敷地を活かし
て設立された。 造船所跡地という産業
遺産に眠る “廃墟のポテンシャル” を
最大限に活かしたこの空間は、 さまざ
まな「クリエイション」と「コミュニ
「ケーション」のための実験の場となり、
注目を集めている。
CCO BO [ART COMPLEX
1928」 などの施設で管理を手掛ける
「ART COMPLEX」 グループの統括
プロデューサー・小原啓渡氏は、04
年に名村造船所跡地で行ったアートイ
クリエイティブセンター大阪 (CCO) は、 名村造船所跡地にあるアート複合スペース。
名村造船所跡地は、 経済産業省の近代化産業遺産に認定されている
ベントがきっかけで、05年にCCOの
運営を任された。そして、アートを切
り口に、社会に対して新しい価値観の
提案を試みたいと、2009年に 「北加
賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想」
なるプロジェクトをスタートさせた。
北加賀屋は昭和の初め頃、 造船業で
栄えたが、時代の移り変わりとともに
衰退し、 空き家が目立つようになった。
そこで、工場跡や空き家、 廃旅館など
をアーティストやクリエイターたちの
アトリエやオフィスとして活用し、 芸
術・文化が集積する創造拠点へと生ま
れ変わらせることを目指したのが 「北
加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想」
だ。
北加賀屋というエリアのポテンシャ
ルについて、 小原氏は「ここにしかな
いオリジナリティがあります。 ものづ
くりにはストーリー性が大事ですが、
壮大なオリジナル・ストーリーを一か
ら作り上げるのは、とてつもないエネ
ルギーと時間を要する。 でも、ここに
はすでに“造船”という大きな産業に
より栄え、 そして衰退の時を迎えたと
いう歴史が刻まれている。 この歴史あ
る町をもう一度、 “アート” の力で盛
り上げてみたいと思ったのです」と語る。
小原氏が中心となり、 北加賀屋エリ
アを芸術・文化が根づく場所に、 「行っ
てみたい」、 「暮らしてみたい」 まちに
変えていくため、美術、 演劇 ダンス、
音楽などあらゆるジャンルのアーティ
ストやデザイン、 映像、 ウェブ、 建築
などのクリエイターが集う取組み、 イ
ベントを企画してきた。
「文化とは、多様なものが混在し、
時間とともに発酵し、そこに熱や匂い
が加わり、発展していくもの。 中には
長い時間かかるものもある。 だからこ
そ、一過性のものにならないよう継続
が大事です」
クリエイターたちの次なる仕掛けに、
期待が膨らむ。
PROJECT DESIGN SEPTEMBER 2013 10

2013.08.04

「光で彩る『京の七夕』鴨川・堀川で開幕」 朝日新聞・朝刊 2013年8月4日

朝日新聞
光で彩る「京の七夕」 鴨川・堀川で開幕
夏の夜を光で彩る 「京の七夕」が3日、
京都市の鴨川や堀川で始まった。 二条城
(中京区)では二の丸御殿にデジタル映像
を映すプロジェクションマッピングがあ
り、浴衣姿の観光客らが見入っていた。
旧暦の七夕にちなんだしで、今年で
4回目。 二条城であった開幕イベントで
は俳優の高嶋政宏さんらがテープカット
した。 プロジェクションマッピングは鴨
川でもあり、 堀川では竹のアーチにLE
Dで星空を表現する 「光の天の川」 があ
った。 12日まで。 問い合わせは実行委員
会 (0752224133) へ。 (岡田匠 )
2013年(平成25年)
8月4日
日曜日
d デジタル版に動画
さまざまな映像が投影された二条城=中京区、 戸村登撮影

2013.08.01

『WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th』Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行

8/2 (Fri) ~11 (Sun) EVENT
[WORKSHOP FESTIVAL
DOORS 7th』
たった500円。 ワンコインで古
典芸能に料理、ポップカルチャー
にダンス、音楽、アートまで、さまざ
まなワークショップを気軽に体験
できる、真夏のワークショップフェ
スティバルは今年で7回目。 まず
は興味のある講座をみつけると
ころから! すぐHPへ!
講座/ 『手打ちパスタに挑戦!』
(講師 : 榊正明/ 辻調グループ)、
「日本の夏の風流三部作 其の
壱 コケ玉作り』 (講師:山田廣之
信/日本フラワー作家協会)、
『踊るインド! ~インド舞踊入門
講座〜』 (講師:浜田さえこ (イン
ド舞踊アトリエ・チェナーチェ)、
『マヤ文明・グァテマラの遺跡
「きのこ石」を描く』(講師:堀博
美)、『ガンダムを3倍楽しむ』 (講
師:谷本誠/劇団ガンダム)他
1講座全て90分 500円 (当日
精算、別途材料費・持ち物など必
要な講座あり) その他講座、
開始時刻など詳しくはwww.jwf.
jpにて。 大阪国際交流センタ
一、 大阪市立芸術創造館、旭区
民センター、 大阪市中央公会堂
090-3945-6755 (IWF実行
委員会)
Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行
Meets Regional 2013年9月号にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.30

『ワークショップフェスティバルドアーズ7th』関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行

8/20
|大阪 大阪国際交流センターほか
WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th
090-3945-6755
~110
個性あふれるワークショップが集まり、どれもワンコイン(500円)で体験
できる。事前申込優先。 10:30~20:30(1講座90分) 参加費1回500
関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行
関西ウォーカーにDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.22

ZOOM『無音の世界 パントマイム 体で嘘をつき物語を紡ぐ』 SANKEI EXPRESS 2013年7月22日発刊

EX
ZOOM
無音の世界 パントマイム
体で嘘をつき物語紡ぐ
写真・文
押してい
12
EX
そこにしかた いろなおきさん)と
れていったという。
AGENDERUANG, L
んで かぶときは
と
てくる。「べてねる」と
トマイム
学年くらいの子が、たまに
とんですよ」
ランス
押しているようにして、
ことが多い
- 4/50-10
人 により、マイム。
EX:
SANKEI EXPRESS 07/22
¥100
舞台を完成させる想像力
いろなおさんはこ
に
うことがあ
ませてやった
いたのに、であったりストー
リ
氏す。よく
って で
」ということ
ップ
以上のイメージを持ってくれたんで
られず、セリフも
見せられ、それをした
めたいと思った」。国をお出させる
マルセル・マルツ
[[]]
ンス。。
を受けた。
そんな
にしたい。しんでもらうまで
くらいでありたい」
1年な
される。
れてし
まったか
ノンバーバルパットにふんする
「マイムボックス」のユニット

2013.07.15

『多彩なワークショップがワンコインで・ドアーズ 7th』TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行

セブンス ワークショップフェスティバル ドアーズ 7th ● 8月2日(金)~11日(日) 予約 多彩なワークショップがワンコインで! 古典芸能から最新アート、スポーツまで、約100種類のワークショッ プにワンコインで参加できる。 今年のテーマは「ワークショップで 世界一周」 なので、この夏は普段触れる機会の少ない世界の文 化体験にチャレンジしてみてはいかが? 大阪市中央公会堂 ほか全3会場 土佐堀通 講座500円(90分。 別途材料費が必要 な場合あり)/10:30~20:30/ 大阪市中央 田 公会堂 080-3134-6755 ※阪急梅田駅から地下鉄のりかえ淀屋橋 駅下車 北東へ300m ○大阪市中央公会堂の開催日は8月8~11日。 詳しくはホームページ(http://www.iwf.jp) または上記電話番号にてご確認ください。 N 南森町 地下鉄堺筋線 诉 北5 地下能弹堂筋線
TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行
阪急沿線情報誌・TOKK(トック)にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.05

『人気のヨガやゆかたの着付け教室も・ワークショップフェスティバルドアーズ7th』Richer8月号/2013年7月5日発行

人気のヨガやゆかたの着付教室も
ワークショップフェスティバル
ドアーズ 7th
8月2日 (金) ~11日 (日)
異文化交流をテーマに、 大阪市内4つ
の会場で期間中96もの講座が行われ
るワークショップの祭典。 オーストラリア
のアロマセラピー、ブラジルのカポエイ
ラ、インド舞踊、ドイツ式幼児教育講座
や、イタリア語 ギリシャ語などの会話
教室に加え、 コンドルズの近藤良平主
宰の盆踊り教室といった日本の文化を
体験できるものまで盛りだくさん。 どれも
ワンコインなので、 新たな趣味を見つけ
にいろいろ巡ってみて!
大阪国際交流センター、 大阪市立芸術創造館、
旭区民センター、 大阪市中央公会堂
080-3134-6755
10:30~20:30(1日5回、1回90分)
参加費¥500 (別途材料費など必要な講座あり)
※未就学児参加不可
http://www.iwf.jp
Richer8月号

2013.07.04

『インターナショナルワークショップフェスティバル DOORS 7th』大阪城サマーフェスティバル2013パンフレット掲載

■インターナショナルワークショップフェスティバル
DOORS 7th
8/2() 11 (B) 10:30-20:30
気軽に楽しめる体験講座の扉、
参加費すべてワンコイン!
毎年夏の大阪で開催し続けている
市民参加型ワークショップのフェス
ティバルも今年で7年目!あらゆる
分野の講師を一般から幅広く募集
し、アートや異文化に気軽に触れる
事が出来る絶好の機会になってい
ます。 今年のテーマは「インターナ
「ショナル」!よりグローバルに、新し
い世界にチャレンジしてください!
講座はどれも90分!
15
●場所/大阪国際交流センター
大阪市立芸術創造館区民センター、
大阪市中央公会堂
●料金/1講座:500円)
●問合せ/IWF 実行委員会事務局
(大阪市立芸術創造館内)
06-6955-1066 http://www.iwf.jp/
大阪城サマーフェスティバル2013パンフレット
『大阪城サマーフェスティバル2013』パンフレットにDOORS 7thも掲載されています。

2013.07.03

「よ~いドン!」(関西テレビ)・2013年7月3日放送

関西テレビの人気情報番組「よ~いドン!」の人気コーナー「となりの人間国宝さん」で『ギア-GEAR-』が取り上げられました。

PAGE TOP