メディア情報

2013.08.04

「光で彩る『京の七夕』鴨川・堀川で開幕」 朝日新聞・朝刊 2013年8月4日

朝日新聞
光で彩る「京の七夕」 鴨川・堀川で開幕
夏の夜を光で彩る 「京の七夕」が3日、
京都市の鴨川や堀川で始まった。 二条城
(中京区)では二の丸御殿にデジタル映像
を映すプロジェクションマッピングがあ
り、浴衣姿の観光客らが見入っていた。
旧暦の七夕にちなんだしで、今年で
4回目。 二条城であった開幕イベントで
は俳優の高嶋政宏さんらがテープカット
した。 プロジェクションマッピングは鴨
川でもあり、 堀川では竹のアーチにLE
Dで星空を表現する 「光の天の川」 があ
った。 12日まで。 問い合わせは実行委員
会 (0752224133) へ。 (岡田匠 )
2013年(平成25年)
8月4日
日曜日
d デジタル版に動画
さまざまな映像が投影された二条城=中京区、 戸村登撮影

2013.08.01

『WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th』Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行

8/2 (Fri) ~11 (Sun) EVENT
[WORKSHOP FESTIVAL
DOORS 7th』
たった500円。 ワンコインで古
典芸能に料理、ポップカルチャー
にダンス、音楽、アートまで、さまざ
まなワークショップを気軽に体験
できる、真夏のワークショップフェ
スティバルは今年で7回目。 まず
は興味のある講座をみつけると
ころから! すぐHPへ!
講座/ 『手打ちパスタに挑戦!』
(講師 : 榊正明/ 辻調グループ)、
「日本の夏の風流三部作 其の
壱 コケ玉作り』 (講師:山田廣之
信/日本フラワー作家協会)、
『踊るインド! ~インド舞踊入門
講座〜』 (講師:浜田さえこ (イン
ド舞踊アトリエ・チェナーチェ)、
『マヤ文明・グァテマラの遺跡
「きのこ石」を描く』(講師:堀博
美)、『ガンダムを3倍楽しむ』 (講
師:谷本誠/劇団ガンダム)他
1講座全て90分 500円 (当日
精算、別途材料費・持ち物など必
要な講座あり) その他講座、
開始時刻など詳しくはwww.jwf.
jpにて。 大阪国際交流センタ
一、 大阪市立芸術創造館、旭区
民センター、 大阪市中央公会堂
090-3945-6755 (IWF実行
委員会)
Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行
Meets Regional 2013年9月号にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.30

『ワークショップフェスティバルドアーズ7th』関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行

8/20
|大阪 大阪国際交流センターほか
WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th
090-3945-6755
~110
個性あふれるワークショップが集まり、どれもワンコイン(500円)で体験
できる。事前申込優先。 10:30~20:30(1講座90分) 参加費1回500
関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行
関西ウォーカーにDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.22

ZOOM『無音の世界 パントマイム 体で嘘をつき物語を紡ぐ』 SANKEI EXPRESS 2013年7月22日発刊

EX
ZOOM
無音の世界 パントマイム
体で嘘をつき物語紡ぐ
写真・文
押してい
12
EX
そこにしかた いろなおきさん)と
れていったという。
AGENDERUANG, L
んで かぶときは
と
てくる。「べてねる」と
トマイム
学年くらいの子が、たまに
とんですよ」
ランス
押しているようにして、
ことが多い
- 4/50-10
人 により、マイム。
EX:
SANKEI EXPRESS 07/22
¥100
舞台を完成させる想像力
いろなおさんはこ
に
うことがあ
ませてやった
いたのに、であったりストー
リ
氏す。よく
って で
」ということ
ップ
以上のイメージを持ってくれたんで
られず、セリフも
見せられ、それをした
めたいと思った」。国をお出させる
マルセル・マルツ
[[]]
ンス。。
を受けた。
そんな
にしたい。しんでもらうまで
くらいでありたい」
1年な
される。
れてし
まったか
ノンバーバルパットにふんする
「マイムボックス」のユニット

2013.07.15

『多彩なワークショップがワンコインで・ドアーズ 7th』TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行

セブンス ワークショップフェスティバル ドアーズ 7th ● 8月2日(金)~11日(日) 予約 多彩なワークショップがワンコインで! 古典芸能から最新アート、スポーツまで、約100種類のワークショッ プにワンコインで参加できる。 今年のテーマは「ワークショップで 世界一周」 なので、この夏は普段触れる機会の少ない世界の文 化体験にチャレンジしてみてはいかが? 大阪市中央公会堂 ほか全3会場 土佐堀通 講座500円(90分。 別途材料費が必要 な場合あり)/10:30~20:30/ 大阪市中央 田 公会堂 080-3134-6755 ※阪急梅田駅から地下鉄のりかえ淀屋橋 駅下車 北東へ300m ○大阪市中央公会堂の開催日は8月8~11日。 詳しくはホームページ(http://www.iwf.jp) または上記電話番号にてご確認ください。 N 南森町 地下鉄堺筋線 诉 北5 地下能弹堂筋線
TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行
阪急沿線情報誌・TOKK(トック)にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.05

『人気のヨガやゆかたの着付け教室も・ワークショップフェスティバルドアーズ7th』Richer8月号/2013年7月5日発行

人気のヨガやゆかたの着付教室も
ワークショップフェスティバル
ドアーズ 7th
8月2日 (金) ~11日 (日)
異文化交流をテーマに、 大阪市内4つ
の会場で期間中96もの講座が行われ
るワークショップの祭典。 オーストラリア
のアロマセラピー、ブラジルのカポエイ
ラ、インド舞踊、ドイツ式幼児教育講座
や、イタリア語 ギリシャ語などの会話
教室に加え、 コンドルズの近藤良平主
宰の盆踊り教室といった日本の文化を
体験できるものまで盛りだくさん。 どれも
ワンコインなので、 新たな趣味を見つけ
にいろいろ巡ってみて!
大阪国際交流センター、 大阪市立芸術創造館、
旭区民センター、 大阪市中央公会堂
080-3134-6755
10:30~20:30(1日5回、1回90分)
参加費¥500 (別途材料費など必要な講座あり)
※未就学児参加不可
http://www.iwf.jp
Richer8月号

2013.07.04

『インターナショナルワークショップフェスティバル DOORS 7th』大阪城サマーフェスティバル2013パンフレット掲載

■インターナショナルワークショップフェスティバル
DOORS 7th
8/2() 11 (B) 10:30-20:30
気軽に楽しめる体験講座の扉、
参加費すべてワンコイン!
毎年夏の大阪で開催し続けている
市民参加型ワークショップのフェス
ティバルも今年で7年目!あらゆる
分野の講師を一般から幅広く募集
し、アートや異文化に気軽に触れる
事が出来る絶好の機会になってい
ます。 今年のテーマは「インターナ
「ショナル」!よりグローバルに、新し
い世界にチャレンジしてください!
講座はどれも90分!
15
●場所/大阪国際交流センター
大阪市立芸術創造館区民センター、
大阪市中央公会堂
●料金/1講座:500円)
●問合せ/IWF 実行委員会事務局
(大阪市立芸術創造館内)
06-6955-1066 http://www.iwf.jp/
大阪城サマーフェスティバル2013パンフレット
『大阪城サマーフェスティバル2013』パンフレットにDOORS 7thも掲載されています。

2013.07.01

「パーサくん、GEAR-ギア-に会う」京都サンガF.C.フリーペーパー[サンガタイムズ vol.15] 2013年7月号

KYOTO
ひと・まち・サンガが近づく、 つながる
京都サンガF.C.フリーペーパー [サンガタイムズ]
KYOTO SANGA F.C. FREE D
料
vol.
SANGA 15
B
京セラ
昇格争いはますます
都サンガF.C.フリーペーパー(サンカタイムス) SANGA TINS vol.15
2013年 7月号
TIMES
HOMETOWN GUIDE [タウン情報]
パーサくん 新感覚エンターテイメント
『ギア-GEAR-』 に会う!
2012年4月に京都で開始し、 異例のロングラン公演を記録している新感覚
エンターテイメント 『ギア-GEAR-』。 パーサくんも話題を聞いて、興味津々。
『ギア-GEAR-」のメンバー・新子景視さんに会いに行って来ました!
2
とするが、タネも仕掛けもみ
シックの秘密を確かめ
見てほしい!」。 パーサくんの熱
新子さんのマジックをみんなに
らえることが決定!
1
テーブル。 生きているよ
もらったのはフローニ
Mini Interview
Photo by Yoshikazu treve
新子さんミニインタビュー
www.sanga-fc.jp
CONTENTS
パーサくん、
4P GEAR #7
に会う
京セラ
でも、新子さんが
テーブルクロスを
マーブル
フワフワと
を始めて
ナゼニクク
マジックを始めたキッカケは?
| 小学校4年生の時、 母のカードマジックを見たことがキッカケでした。 その後、独学でマジッ
クを研究し、 中学3年生で初めてステージ出演を経験しました。
プロになろうと思ったのはいつですか?
サンガファンにメッセージを。
大学時代にはレストランの余興などに出演 海外公演を通じて感じたのは、 海外に行っ
マジックが仕事になりつつあったんです。 そていろいろ経験して帰ってくるのも大切です
この時、大学の恩師から「他の人は普通に就職が、逆に日本から、あるいは京都から世界に
することが将来の安心につながるが、 君はみん向けて何かを発信することも大切だというこ
なと違う道を進むべきだ」と言われ、プロになると。サッカーにもそんな可能性や力があると思
ことを決心しました。
います。
「ギア-GEAR-』の魅力とは?
ファンタジーの世界を舞台としたストーリーです
が、パフォーマンスや舞台、 演出すべてでその世
界観をつくりあげています。 僕のマジックも、その
世界観を表現するための重要な鍵ですので、ぜ
ひ会場に足を運んで楽しんでください。
マジック
新子景視 さん
Keishi Atarashi
3
4
『ギア-GEAR-』
ジッ
速報!!
7月27日(土) アビスパ福岡戦に
『ギア-GEAR-』のマジシャン
新子景視さんが西京極に出演決定!!
ギア-GEAR-』の舞台でマジックを担当する新子景視さんが、サンガの
ホームゲーム開催日の「サンガフレンズスクエア」でデモンストレーションを
の
詳しくは近日ホームページでお知らせいたします。更になることもございます。
パーサくんとのにも注目!
数々をご覧いただけます。
舞台セット、強風が吹き荒れる演出、今話題のプロジェクションマッピング、LEDやレーザービームに
よる光の演出など、最新の技術との複合により、今までに体験したことのない感動を与えてくれます。
ストーリー/舞台は荒廃した未来社会の元おもちゃ工場。そこで生まれた人形「ドール」が人間化した
ロボット「ロボロイド」とふれ合い、あるきっかけによって人間の心を持つようになるが…
会場 / ART COMPLEX 1928 京都市中京区三条御幸町角 1928ビル3階
チケット情報や公演スケジュールなど、詳細はこちら→http://www.gear.ac
お問い合せ
0120-937-882
Photo by Yoshikazu nu
|
SANGA TIMES 特典
500円OFF!!
「SANGA TIMES」を
ご提示頂くと各種の当日券
料金から500円割引!!
最大4名様まで割引
出来ません。
2013年7月28日まで

2013.06.15

「日本初パフォーマンス 青少年健全育成大会開催」 鶴見区ローカル通信

員は800名(先着
は13:00から。定
場は12:30で開演
ホールで開かれる。開
動が区民センター大
健全育成鶴見区民大会 マンス集団で、小さな
社会を明るくする運 子どもから外国人ま
今月23日、青少年 ノンバーバルパフォー
青少年健全育成大会開催
日本初パフォーマンス
いる。
フォーマンスを行って
める世界レベルのパ
で、幅広い層が楽し
フォーマンスは言葉を
感を刺激することで楽
全く使わないため、五
ノンバーバルパ
青少年健全育成鶴見
手話通訳もある。
順)、入場料は無料で
平成25年6月15日 (土曜日)
LOCAL
LOCAL IS ALL. LOCAL SALL LOCAL IS ALL LOCALISALE LOCAL 15 ALL LOCALISALL
THE LOCAL TSUSHIN
LOCAL IS ALL LOCAL 1S ALL LOCAL IS ALL LOCAL IS ALL LOCALSALL LOCAL IS ALL
SINCE 1975
PRODUCED BY KATSUNORI
ローカル通信
LOCAL IS ALL LOCAL IS ALL
FOR TSURUMI SAL
IS ALL
すべては地域のために
ローカル通信社は1975年より鶴見区と
共に歩んで参りました。 取材依頼、 広告、各
発行物 デザイン、ホームページ作成、
何なりとご用命ください。 鶴見の人々
第730号 毎月15日発行 発行所/ローカル通信社〒538-0051 大阪市 見区35 27101 のために動く。 それが私たちです。
2806 6913-2220 (ft)
FAX/ 06-6913-2254 6meil/localeruby.plala.or.jp
1
ている。
合言葉に毎年開催されジック、ジャグリン
子どもで結ばれる」 をブレイクダンス、マ
地域で育まれ、地域は、フォーマーがマイム、
区民大会は「子どもはしめることができ、パ
が行われる。
成をテーマにした講演
に、青少年の健全な育
GEAR』の活動をもと
スを披露する『ギアー
と、今回パフォーマン
い)パフォーマンス
ル(言葉を一切使わな
今年は、ノンバーバ
い」、「ストーリーも面
がないからおもしろ
言葉
くても楽しめる。
たちからは「言葉がな
フォーマンスを見た人
そのパ
を紡いでいく。
楽、 映像でストーリー
ン、表情、ダンス、音
白くて笑いあり、涙あ
グを使い、アクショ
らは日本発で日本初のが上がっている。
『ギアー GEAR』。彼り」といった喜びの声

2013.06.01

「言葉を使わず5感を刺激することで楽しむエンターテイメント」 月刊京都 6月号

20130701-kyoto01.jpg
「言葉を使わず五感を刺激することで楽しむエンターテイメント」
京都・ギア専用劇場 (京都・ART COMPLEX 1928)
中京区弁慶石町56 075(254)6520
5月~7月の金土日祝(ただし6月9~16日は休演、7月
16・17日は開演)ギア一般3500円、 19~25歳・60
歳以上2500円、6~18歳 1500円 時間要問い合わせ
おもちゃの「ドール」 が、 人間化したロボット「ロボロイド」
とふれ合い、あるきっかけによって人間の心を持つように
なるという物語。 セリフを排し、 世界レベルのパフォーマー
による、マイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングなど
で語りかける。 ほんものの工場に迷い込んだようなリアル
なセット、強風が吹き荒れる演出、映像の投影などにより、
今まで体験したことのない空間演出が楽しめる。
ギア公演より
●パフォーマーは日替わりで5名が出演。詳細はホームページでご確認を。 (T)
(c) Yoshikazu Inoue

2013.05.01

近鉄ニュース 2013年7月号

20130701-kintetsunews01.jpg
A ギア-GEAR-
[ギア専用劇場 (ART COMPLEX1928)]
〈~28(日) までの金・土・日・祝と7/16・17〉
内容=日本発・日本初のノンバーバル(=非言語) パフォ
ーマンス。言葉を一切使わず、マイム、 ブレイクダンス、
マジック、ジャグリングと、3Dプロジェクションマッピン
グ映像などが融合しストーリーを展開。
時金・土曜=14:00~19:00
~、日・祝日 = 12:00~17:00
~7/16 17 17:00~(
70分間)
料当日一般 4,000円(前売
3,500円) ・19~25歳と60
歳以上3,000円(前売2,500
円) 6~18歳2,000円(前売
1,500円)・5歳以下無料
問 「ギア」 インフォメーション
0120-937-882(10:00
~19:00 [火曜定休] ) 交京都
駅→バス河原町三条下車すぐ Photo by Yoshikazu Inoue

2013.04.02

「かつてない光の芸術『投影アート』の世界」 週刊ポスト 2013年4月12日号

20130402-post_01.jpg
京の七夕
二条城 制作 : ART COMPLEX
OSAKA光のルネサンス
大阪市中央公会堂 制作:タケナカ
TOKYO STATION VISION 東京駅丸の内駅舎前広場 企画制作:ジェイアール東日本企画/NHKエンタープライズ
主催:東日本旅客鉄道株式会社 GJR東日本/NHKエンタープライズ2012
かつてない光の芸術
「投影アート」の世界
プロジェクションマッピング
鶴ヶ城プロジェクションマッピングはるか
|会津若松市 鶴ヶ城 制作:NHKエンタープライズ
主催:会津若松市 共催:福島県/fukushimaさくらプロジェクト
NHKエンタープライズ2013
東京駅がまぶしい光と共に
動き出し、会津鶴ヶ城の城
壁一面には桜の花びらが舞い
散るまるで映画のワンシ
ーンのようだが、どれも現実
世界で見られるもの。 プロジ
ェクションマッピングという
最新の映像技術が、 こんな空
想の世界を現実に作り出し、
さまざまなイベントで注目を
集めている。
このプロジェクションマッ
ピングは、建築物などの立
体物をスクリーンに見立て、
巨大なプロジェクターを何台
も使用し、映像を投影する技
術。 その際、建築物の形に正
確に沿った映像を作り、寸分
の狂いなく投影することで、
さまざまな立体的演出を行な
う。 例えば東京駅ならば、 窓
や柱による凹凸、ドーム型の
屋根まで正確に測定し映像を
作る。 その精密に作られた3
D映像が動くことで、駅や城
自らが光を放ったり、変形し
たり、動いているような幻想
的な表現ができるのだ。
最新技術で、歴史的建造物
でさえも見たことのない顔を
見せる。驚きの立体映像をご
覧あれ。

2013.03.29

DOORS 7th・『今年の夏も、熱い体験を楽しもう!』KANSAI*OSAKA文化力/平成25年3月29日発行

今年の夏も、熱い体験を楽しもう! 多彩な文化の扉を開けよう! インターナショナル・ワークショップ・フェスティバル DOORS 7th 本場リオのカーニバル仕込みのサンバを体験 (バヌーザ・サンチアゴ講師/昨年度) 「一度やってみたかった」 「プロのコツを 教わりたい」というニーズにワンコイン(500 円) で応えるワークショップの見本市 「DOORS (ドアーズ)」。 7年目を迎える今 年は、 従来の多彩なジャンルに加え、 「イン ターナショナル」をテーマに世界各国の文 化や日本の伝統芸能などの体験講座を 充実させる予定です。 ちなみに、これまで 開講されたワークショップの数は延べ 1000講座以上。 昨年はこれまででとくに 人気の高かったものなどを100講座厳選 し、 「DOORS 100 SELECTION」と銘 打ち開催しました。 これだけ大規模なワー クショップフェスティバルは国内はもとより 世界にも例がなく、レジャー感覚で他府県 から泊まりがけでいくつもの講座に参加す る人もいるほど。 この夏、 さまざまな文化創 造の扉 (DOORS) を開けてみませんか。 ■日 時 8月1日 (木)~11日(日) 10:30~20:30 (予定) ■会 場 大阪市中央公会堂 (最寄駅:地下鉄御堂筋線「淀屋橋」)、 大阪市立芸術創造館 (最寄駅: 地下鉄谷町線「千林大宮」)、 他 ※7月1日よりチケット予約開始 ※プログラムの詳細は6月上旬にホームページ等で発表します。 問合せ: IWF実行委員会事務局(大阪市立芸術創造館内) 06-6955-1066 Eメール:info.doors@artcomplex.net ホームページ http://www.jwf.jp/
KANSAI*OSAKA文化力No.116/平成25年3月29日発行

2013.03.25

「特集フロムオオサカ『アートの力で閉じられた場所を開く』」大阪市交通局・ノッテオリテ24号 2013年3月25日掲載

notteorite1
名村造船所の壁画住む人
がと
を感じられるような活動を
205 ノッテオリア
10
特集
フロムオ
新しい動きをつくりだすのは、何の力だろう。
町に出て、いくつかの面白そうな動きを見に行ってみた。
動きの中心には強い思いやこだわりを持った誰かがいて、
そこから投げられたアイデアや行動をがっしり受けとめる人がいた。
投げ返したりバスをしたりしながら、
ゆるやかに人と人とがつながっていく温かみがあった。
面白いコトはつながることで動きだすメッセージ・フロム・オオサカ
ま
特集 フロムオオサカ
からたちに本を持っている人がほとんど
ってない。地域に一歩読み込む後押しができれば
07 ノッテオリア
ho
大阪市中央区谷町6丁目26
まちづくり団体
からほり倶楽部
した
「なんば」 「秋」 「車
に、ソフトの文化
でまで)
大阪城の外の一つがあり、水の
ない空だったことが由来の「空
商店街」。この界隈は大阪市内でも
戦火を逃れた珍しい区域で、明治
期以降に建てられた古い 歴
史ある街並みが残っている。 古くか
ある街の街の持っている物
を大切に守り、外から人を呼び込
んで再生を図ってきたのがまちづく
団体からほり倶楽部」だ。 今で
は多くの若いアーティストやこだわり
のあるショップが、 味わいある雰囲気
長屋で店をしている。古びて
壊す対象だった長屋は、街をより豊
かにする財産として再発見された。
活動を始めて10年経った20
11年、倶楽部の理事は若手へと
一新。 新理事の1人となった小上馬
大作さんは、 これからは長屋の再
生に加え「街を舞台とした「人と
交流」を活動の柱にする」と語る。
界隈にはマンションが増えてきた。
若い入居者たちと空堀商店街を
もっとつなぐにはどうしたらいい
空の魅力を多くの人に伝え
るにはどうしたらいいか。こんな思
からまちあるきやワークショップ
などのイベント、住民目線で作るお
けいこマップ、外国人用マップなどの
ほか、 まちあるき用マップには地域
のお年寄りに聞いた昔 の思い
出をもとにしたマニアックなまちな
クイズなども掲載した。 「街の血
の巡りをよくするというのかな。
も建物も人が行き来して始めて
イキイキしてくると思います」。
“血の巡り”を良くする
人の行き来で街の
クリエイティブセンター大
ア
今回の壁画のテーマは、「復興・再構築」。巨大な
アートの力で
閉じられた場所を開く
日本の近代化に大きく貢献した
加賀屋地区の造船業を今に伝え
遺産として2007年に「近代
「化産業遺産」に登録されたのが名
村造船所大阪工場跡地だ。 鉄骨
むき出しの構造体や船の修理工場、
ドックに原寸大の設計図を作成し
ていた建屋の持つ潜在的な魅
力の大きさに魅かれ、ここをアート
の発信基地にしようと大阪クリエ
イティブセンター (CCO) が立ち
上がった。さらに北加賀屋地域の
空き家を再生してアート、演劇、
建築などクリエイティブな活動を
する人の町にする動きも始まった。
アートにはどんな力があるのか。
CCOの細貝由衣さんは「閉じてた
場所が広がる」ことだという。 20
12年で3回目を数えるウォール
ペインティングプロジェクトではオラ
ンダから来た著名なアーティストを
呼んだ。地域の人には彼とを
一緒に描くという広がりがあった。
完成後も壁画を見に来る人で
は開かれていく。「イベントで一気に
爆発すること以上に、動きを継続
させることが大切」 細貝さん)と
いうCCOの思いは、 北加賀屋に
やってきた創造家たちにも受け継
がれている。 NPO法人 Co.to.
hanaもそのひとつ。アートやデザ
インの活動から、近年、町の空き
地に地域のみんなでつくる農園を
開いた。 アートは求心力の強さで人
を集め、アートを超えた自由な活
動を生む。 地域と人とがつながる
アートの町の増殖は、まだまだ続い
ていく。
2011年のオールペイ
に続き今回も幅15メートルのスケールで動画が完成した
Wall Painting Project 03 http://wpp.namura.cc/
@クリエイティブセンター大阪
※大阪市交通局ホームページで閲覧可能です。
http://jabook.kotsu.city.osaka.lg.jp/notte_orite/vol_24/ebook_vol_24/#page=1

2013.03.12

「古都の夜 幻想の灯」 朝日新聞 2013年3月12日

京都・東山花灯路
朝日新聞
古都の夜 幻想の灯
京都の東山一帯の夜がほのかな光に包まれる初春の風物詩「京都・東山
灯路」が東山区で始まった。今年で11回目。約2500基のあんどんが並ぶ
情緒あふれる古都の路地を歩きながら、幻想的にライトアップされた世界遺
産の清水寺 八坂の塔、高台寺、知恩院、青蓮院といった古を巡る。 点
灯は1日までの午後6時~9時半。 LED電球のあんどんやプロジェクショ
ンマッピングなど、最先端と伝統が融合した会場を歩いた。 (筒井次郎)
週刊
ぶら
関西ワイド
まぶ
ほんのり、しっとり。 町家や石塀が
連なる路地をあんどんがうっすら照ら
す。
2003年に始まった花灯路は、府
や京都市、京都商工会議所など6団体
でつくる推進協議会が主催している。
あんどんは毎年少しずつ増え、今年は
5回目のデザインコンペで最優秀賞に
選ばれた作品が新たに加わった。 京野
を題材にした「京なす」だ。
発案した東京のインテリアデザイナ
坂根和昭さん(38)は「ナスの皮を半
分むいた姿がきれいでしょう」。 曲面
見事に表現して作ったのは、京指物
の伝統を受け継ぐ創業150年の「宮
木材工業」だ。製作図の設計を大谷
文乃さん(26)が担い、職人の福井照
さん(例)が組み立てた。
八坂神社
三条通
鴨川
・あんどんが並ぶ地
「高台寺
四 通
(PM)が
ロジェクションマッピング
披露されている。建物に投影したコン
ピューター・グラフィックス (CG)
が様々に変化し、時には建物自体が動
いて見える。
作品を手がける映像クリエーター
木亨さん(38)は2006年、市内の洋
知恩院では、国宝の三門を照らすプ館でCGを映す作品を発表した。 これ
五島
東大路通
が京都のPM第1号で、全国でも先駆
けの一つだったという。
今回は特に手間をかけた。門の構造
が複雑で、投影する画像のレイヤー
(層)は500にもなった。 木材の小
さなゆがみにあわせ、画像を調整し
「『ザ・日本』と呼べる建物はや
りがいがあった。不思議な映像に驚い
「てほしい」
花灯路という、なんとも風な名
前。 イベントプロデューサーの岩田カ
ヒロさん(56)が名付けた。「一輪挿
しの花で『ようこそ』と京都に迎え
そんな意味が込められています」
高台寺公園にある全種類のあんどん
を集めたギャラリー。手前右から3
番目が「なす」=いずれも東山区
八坂の塔(奥)の周りの路地は、古都の風情たっぷり
アクセス
206、東山花灯路号(臨時バス)で
清水寺へは京都駅から市バス100系統、
「五条坂」 下車。徒歩約10分。 八坂神社へ
は京阪祇園四条駅から徒歩約7分、 阪急河
原町駅から徒歩約10分。 青蓮院へは京都市
営地下鉄東西線・東山駅から徒歩約5分。
◆記者ナビ
静と動の味わい
昨年の来場者数は延べ137万人だ
った。会場は南北に長く、延べ5の路地
十数種類のあんどんが並ぶ。
会場の中でも、特に古都の風情が味わ
えるエリアは、八坂の塔や楽坂 二年
高台寺近くのねねの道と石塀小路だ
ろうか。円山公園の「竹灯り」は、幽玄
雰囲気が味わえる。南端の清水寺から
始めれば、効率的に楽しめる。
路地や公園、プロジェクションマッピ
ングへの入場は無料だが、清水寺や知恩
院の庭園、圓徳院などの夜間拝観は40
0~1千円の拝観料が必要になる。
「静」のあんどんだけでなく、会場を
「練り歩く「動」のイベントもある。 「火
の用心・お囃子組」は午後6時に青蓮院
をスタートし、清水寺へ進む。 ちょうち
行列の「狐の嫁入り巡行」は午後7時
8時に知恩院から高台寺へ進むので、
時間をあわせて見てみたい。

PAGE TOP