ワークショップフェスティバル - メディア情報

2010.07.21

『京都で初開催 ふろしきやゆかた こどもきもの・針仕事講座も実施 250DOORS インターナショナルワークショップフェスティバル2010』染織新報/2010年7月21日

染
新
報
昭和21年12月24日 第三種郵便物認可 (第3694号)
京都で初開催 ふろしきやゆかた
こどもきもの針仕事講座も実施
250DOORS インターナショナル
ワークショップフェスティバル2010
IWF2010実行委
員会事務局 (小原啓渡委
員長、本部:大阪)は、大
阪市と共催で「インター
ナショナルワークショッ
プフェスティバル201
0「250DOORS」」
七月三十一日から八月
九日、八月十六日から八
月二十四日の期間、京都
大阪の各地で開催する。
このイベント(以下「D
発行所
(株)染織新報社
京都市下京区綾小路通室町西入
(グランドビル21 4F)
電話(075)3432
発行人 本多良臣
OORS」)はアートコン
ブレックス1928 (京
都市中京区)や大阪市立
芸術創造館(大阪市旭区)、
クリエイティブセンター
大阪(大阪市住之江区)な
どのプロデュースを手が
けてきた小原氏が提唱し
たもので、これまで他の
主となるイベントに付随
して行なわれてきたワー
クショップ(体験型講座)
をメインとして打ち据
えたイベント。
「体験型講座」として
は各地方の新聞社等が
主催するカルチャー講
座があるが、「自分に合
った講座かどうかわか
らないまま、高額な月謝
を出して通い続けるの
には抵抗がある」と感じ
る人も少なくない。そこ
で 「DOORS」では、様々
|井登美の平田組紐
登美株式会社
京都市下京区室町通高辻下ル
TEL
075-351-895
ョップ」講座提供者を も役立っているという。
般から公募し、どの講座 四回目となる今年は、
もワンコイン(五〇〇円 ) 会場を大阪市役所、大阪
という手軽さ、老若男女 市中央公会堂(大阪市北
かかわらず参加できる、 区中之島)、芝川ビル(大
「日本最大のワークショ 阪市中央区伏見町)、大阪
ップの見本市」をコンセ 市立芸術創造館/旭区民
プトに掲げている。平成 センター(大阪市旭区中宮)
十九年(二〇〇七)に第 に加え、初めての京都会
一回を開催、講座数は三 場として木屋町通の元立
十八からスタートし百 誠小学校(京都市中京区
二百年を重ねるごと 蛸薬師通河原町東入)を
に増加、同時に参加者も 加え、アート・映画・文学・
初年度の四百二十六人 伝統・科学・ファッション
から昨年は三千二百二 など十七ジャンル、二百
名と、年々倍以上のペー 五十講座を用意。期間中、
スで増えてきた。講座提 五千名の参加者を見込む。
供者は各々の道でプロ なお期間は大阪市役所が
の指導者として生計を 七月三十一日・八月一日、
立てている人もあれば、 芝川ビルが八月二日・三日、
公的な団体、また一般の 中央公会堂が八月四日~
人も。中には退職後に「自 六日、元立誠小学校が八
らの技を誰かに継承し 月七日から九日、大阪市
たい」と願う人もおり、 立芸術創造館/旭区民セ
そうした機会づくりにンターが八月十六日から
八月二十四日までとなっ
ている。
なお元立誠小学校会場
では、和装関連のワーク
ショップも実施。八月七
日には財京都和装産業振
興財団監修、谷まさ美さ
んを講師としたゆかた着
付の講座「まだ間に合う!!
自分でゆかたを着てみよ
う」(対象制限なし、持ち
物=ゆかた・腰紐二本無
半幅
料レンタル可〉・帯
兵児〉)、きものステーシ
ョン・京都チーフディレ
クター、牧野茜さんを講
師とした子供を対象と
した着付講座「「こども
きもの」きものであそ
五歳以上八歳以下、
ぼ!」
身長九〇~一二〇cm
の子供限定、保護者着付
補助必須、持ち物=半袖
肌着・スパッツ(きもの
無料貸出)、子供用のき
ものの「腰上げ」や「肩上
げ」などの縫い方を教え
る「磯野フネ養成講座~
こどものための針仕事~」
(対象制限なし、持ち物
=「あげ」をしたいこと
ものきもの、ゆかた、裁
縫道具)、関西広域機構
コーディネート、徳島県
藍染研究会・阿部正臣さ
ん、有内則子さんを講師
とした天然灰汁発酵建
ての阿波藍を使った絞
り染め体験「阿波藍のし
ぼり染め。きれいな柄を
染めてみよう!」 (対象
制限なし、持ち物=汚れ
てもよい服装、タオル)、
翌八月八日には京都ふ
ろしき振興会による、風
呂敷を使ってのラッピ
ングやバッグ等の包み
方講座「ふろしきを使っ
てみよう!遊んでみよう!」
(対象制限なし、持ち物な
し、ただし材料費として
登録商標
吉澤織物株式会社
吉澤の友禅
京都会場・元立誠小学校なジャンルの「ワークシ
ふろしき二枚分の五〇〇
円が別途必要)がそれぞ
整理含む)は四四件。前ていることが挙げられる。
詰まる可能性も懸念されれ開催される。
点件数減少も中小企業など予断許さぬ状況
月比で一〇件(二九・四%)
市場の回復はいまだ感 当面は予断を許さない
二〇一〇年上半期 全国繊維業者倒産
を過ぎたこともあっ
(http://www.artcomple
信用情報がまとめ、発 業種別では「小売商」
表した二〇一〇年上半期
(一~六月)の全国繊維業
者の倒産(負債額一〇〇
○万円以上=整理・内整
理含む)は二七〇件で、前
年同期比で二一件 (七二
%)減少し、平成に入り二
〇〇六年同期の二六七件
に次ぐ低水準となった、
としている。負債額は一
三七九億七一〇〇万円で、
前年同期比八三四億三七
○○万円(三七・七%)減
少している。
が一〇三件で最も多い
三八一%を占め、次い
で「紳士・婦人・子供服・
被服製造卸」五九件(二・
九%)、「ニット製品・洋
品雑貨製造卸」三四件(一
二・六%)となり、この三
業種で全体の七二・六%
を占めている。以下、「そ
の他」二一件、「織物卸」
一四件、「染色整理・特殊
加工」「織物製造」各一〇
件、「寝具・インテリア製
「品製造卸」 九件、「呉服・
和装製品製造卸」七件、「紡
績・撚糸製造」二件、「商社
貿易」一件、となっている。
原因別では、「業績ジリ
貧」が二一一件で全体の
七八一%を占め、次いで
「業況急変」二九件、「資金
力薄弱」一三件、「貸し倒
れ損失」七件、「放漫経営」
六件、「信用度薄弱」二件、
「融手連鎖」「過剰投資」各
一件となっている。
次に、六月の全国繊維
業者の倒産(負債額一〇
〇〇万円以上=整理・内
増加し、前年同月比でじられず、決済期のピー 状況が続くものとみら
れる。
〇件(一八・五%)
ている。負債額は二六九
億三六〇〇万円で、前月
比で二〇四億八六〇〇
万円(四一七六%)、前
年同月比で三二億一九
〇〇万円(一三・五%)増
加している。
て倒産件数こそ過剰感
はないが、業種別で見て
も小売商が四〇九%を
占めるなど、環境の厳し
さの伺える結果となった。
これから、サマーセール・
ボーナス商戦が活発化
この背景としては、大 するが、消費者の生活防
手流通が相次いで安価 衛志向は根強く、いまひ
商品を投入し、需要喚起 とつ盛り上がりを欠い
を図っているものの、株 ている点は否めない。ま
安や菅総理大臣の消費 た、借入金の総量規制の
税増税発言問題など購 影響で、これまで経営者
買意欲を低下させる要 個人が資金を手当てし、
因が多く、衣料品を含む 当座を凌いできた中小
店頭販売の不振は続い 企業が資金繰りに行き
業種別では「小売商」
が一八件で最も多く、次
いで「紳士・婦人・子供服
被服製造卸」一〇件、「ニ
ット製品・洋品雑貨製造
卸」 七件、「織物卸」 三件、
「染色整理・特殊加工」「織
物製造」各二件、「商社・
貿易」「その他」各一件と
なっている。原因別では、
「業績ジリ貧」が三六件
全体の八一八%を占
め、次いで「業況急変」六
件、「資金力薄弱」二件と
なっている。
受講希望の場合はIW
Fホームページ
x.net/doors/)から目的
のワークショップを指定
、WEB申込フォーム
または電話で事前に申し
込むこと。
なお秋には都市間連携
プログラムとして、宮城
県仙台市で「SENDA
DOORS」も行な
われる予定である。
申込・問い合わせはI
WF実行委員会事務局(T
EL080-3841-6
006、午前十時から午
後六時まで)へ。

2010.07.16

『OSAKA演博2010』『250DOORS』広報あさひ7月号/2010年7月16日

[編集発行] 旭区役所総合企画担当 〒535-8501 大阪市旭区大宮1-1-176957-9683 6952-9999 http://www.city.osaka.lg.jp/asahi
広報
ASAMI
あさひ 7
No.169
2010
((平成22年)
人口/92,837人
R/44.338
平成22年6月1日
芸術創造館
〒535-0003 中宮1-11-14
TEL 6955-1066 FAX 6955-7901
■OSAKA 演博2010
世界の演劇と舞台芸術のフェステ
イバル
13カ国から大阪へ! 全20作品、
計79回公演を楽しもう!
とき 7月31日 (土) ~ 8月8日 (日)
定員 100名程度
参加費 大人 2,000円 子ども (4歳
~18歳まで)500円
申込 電話でOSAKA 演博 2010
公演事務局 (4398-1811) へ。
■インターナショナルワークショップ
フェスティバル2010
[250 DOORS]
ダンスやフラワーコーディネート
など250の講座が体験できます。
とき 8月16日(月)~8月24日(火)
定員 20名程度
参加費 1講座500円
申込 電話でIWF 実行委員会事務局
(080-3841-6006)^.

2010.07.15

『関西文化体験days・夏休み集中講座』・GOGO土曜塾2010年7・8月号/2010年7月15日発行

まち全体を学びと育ちの場に!
GO
vol.46 平成22年7月15日発行
Got 土曜塾 7.8
「まち全体を
GO
夏休み特集号!
2010
学び遊んで「夏の京」を楽しもう!
2025.
1.
地に足をつけています。
イラストなどもこみち
情報たくさん!
公式ホームページは
「でしてね!
夏休みの
自由研究 お役立ち講座特集 28
土曜塾」
http://www.doyo-juku.com
学びの情報をお寄せください
歴史都市・京都から学ぶ ジュニア日本文化検定
わくわくスケジュール
4
5-1
GoGo
10月号の申込 8月4日
11月号の申込 9月6日
京都市図書館 13
8
くみひもでマイストラップをつくろう! 12
19
どちら
お出かけにはにやさしい ナビ
「ホバス
文化
をご利用ください。
発行 「みやこ子ども土曜塾」 運営委員会/京都市教育委員会
夏休み集中講座
■スイトピア
夏休み卓球教室
スマッシュ炸裂コース
①4日間コース
②3日間コース
チョイスレッスン
①リトルコース
17/26(月)~29(木)
8/5(木)~8(日)
8/20(金)~22(日)
~8/31(火)の内3日間
② ジュニアコース ~8/31 (火) の内3日間
「やってみたい」 [上手になりたい」 どちらもOK! きっと卓球が好
きになる!
スイトピア卓球場9:00~10:00 小、中、高幼でも条件
があえば受講可。 チョイスの時間はお問合せ下さい/各コース
12~15名 スマッシュ炸裂 ①4200円 ② 3150円 チョイス①
3500円 5000円 スイトピア卓球スクール 881-7694
○夏休み水泳教室
① わんぱく3日間コース
7/17(土)~19(月) 21 (水) ~23(金)
8/22(日)~24(火)
② はじめて3日間コース
25(日)~27(火) 28(水)~30(金)
③選べる!!3日間コース
8/1(日)~11(水) 8/7 (土) は除く
④メキメキ上達!5日間コース
5日間A・B 7/26 (月)~30(金)
⑤ チョイスレッスン
~8/31 (火)
⑥ 夏こそ特訓!90分コース 8/17 (火)~21(土)
コーチといっしょのプールで思いきり遊ぼう!学校のプールで人気者に!
■スイトピアプール 要問合せ 幼小中※2才半から受講
可。 詳細要問合せ/各コース20~70名 ① ~ ③ 3150円,
④ 5250円 ⑤ 3日間 4200円 / 5日間 6300円 ⑥ 7500円
スイトピアスイミングスクール 881-7692
■夏休み絞り寺子屋
親子で体験&投稿ゲームー
~8月31日(火)
[7/20 (火) 8/2 (月) 8/16(月)は休館]
ていねいな指導で小さなお子さまでも大丈夫。
世界に一つのシルクの絞り作品を、家族みんなで作りませんか
京都絞り工芸館 (〒604-8261中京区油小路通御池南入)
9:00~17:00 ※所要時間: 約120分(スカーフコース約60
分) 小2~6.中高保/1回40名 入館料500円+体験料①ふ
くさコース3000円 ② ディナーチーフコース2000円 ③ スカーフ
コース2000円※保も一緒に体験する場合、体験者の入館料500
無料 電話 FAX はがき、E-mail(先着順)。 申込締切:当日まで
221-4252221-4253 mail@shibori.jp
■関西文化体験 days
8月7日 (土)~9日(月)
体験講座で関西の文化を楽しく学ぼう!
8/7 阿波藍のしぼり染め。 きれいな柄を染めてみよう!」 「みん
なで遊ぼう!あつまれピッコロひろば」 「手描き鯉のぼり絵に挑戦」
8/8 「アートフラワーでつくろう和歌山のイチゴ」 「切り絵に挑
戦!君もビッグアーティスト?」 「竹・アート・クラフト」「古代の遊び
盤双六で遊ぼう!」「ちょっと不思議な立体ちぎり絵 鳥取和紙でつ
|くりませんか!」
8/9 「ゼロからはじめる能楽体験!仕舞と謡を練習しよう」「古く
て新しい魅力表現再発見!めざせきりえアーティスト」 「親子で化石
の消しゴムをつくろう!」 「コンサートマスターと歌おう!~歌の楽し
い上達法〜」 「ダンサーのためのコンテンポラリーダンス」「身近に
落語を体験しよう!」
元立誠小学校 10:30~16:30(1講座90分) 各講座で
異なる。 要問合せ1講座500円 電話, HP (先着順)。 電話受
|付は10:00~18:00 IWF実行委員会事務局 080-3841-
|6006 http://artcomplex.net/doors/詳細はHP

2010.07.15

『ダンスや楽器演奏 ワンコインで講習』読売新聞/2010年7月15日

THE YOMIURI SHIMBUN
讀賣新聞
2010年 (平成22年)
7 月 15 日 木曜
ダンスや楽器演奏
ワンコインで講習
大阪と京都で
員会が主催。2007年に
38種類で始め、毎年講座数
を増やしてきた。申し込み
は事務局(電話080・3
ダンスや映画、楽器演奏 841・6006) へ。
など250種類の講座を、
それぞれ500円で体験で
きる講習会「インターナシ
ョナル・ワークショップフ
ェスティバル 250DO
ORS」が、3日から8月
24日まで、大阪市内と京都
市内で開かれる。企業の協
賛を得て参加費を抑え、多
くの人に気軽に講義に参加
してもらうことで、 関西に
文化を育てていく狙いだ。
大阪21世紀協会、関西広
域機構などでつくる実行委

2010.07.09

『500円ワークショップ 31日開幕』産経新聞/2010年7月9日

平成22年(2010) 日刊24282号
産業経済新聞(サンケイ)
79 [金]
THE SANKEI SHIMBUN
〒556-8560 大阪市区町2-1-51
(06)6633-1221 代表
新聞
500円ワークショップフェス 31日開幕
“カワイイガール〟変身
平松市長の朗読講座も
ーションも披露された
大阪市中央区
「250 DOORS」 の説明会では、 講座のデモンストレ
験を通じて世代、シャン
国境を越えたコミュニ
ケーションを楽しんでもら
おうと平成19年にスタート
し、今年で4回目。
250講座を開講。
また、今回は新たに京都
会場が加わるといい、 佐々
木洋三副委員長は「大阪以
外の地域で開催できるのは
今年は、マルチクリエイ 大変うれしいこと。大阪発
ターの増田セバスチャンさのDOORSが全国へ拡大
古典芸能からポップカル (8月16~24日)の1日 んによる“カワイイガーし活性化へとつながってい
チャーまでさまざまな体験 間、 大阪市役所など市内外 ル"に変身するレッスンけば」などと話した。
講座がワンコイン(500 5カ所で開催される。
昨年も好評だった元ニ
大阪21世紀協会などでつュースキャスターの平松邦 受講予約などは同実行委事
ップフェスティバル「25 くる実行委員会が主催。デ 夫・大阪市長が、自身の経務局(080-3841
円)で楽しめるワークショ
.
0 DOORS」が前期 シタル化で人との触れ合い験をもとにプロの朗読テク 6006)。
(3日~8月9日)、後期が希薄になるなか、同じ体ニックを伝える講座など計
講座内容の問い合わせや

2010.07.06

『大阪などでワンコイン体験ワークショップ250種ー平松市長も講師に/大阪』梅田経済新聞/2010年7月6日

梅田経済新聞 3. Anniversary
UMEDA KEIZAI SHIMBUN
2010年7月6日 (火)
トップ ヘッドライン 写真ニュース ニュース地図 特集一覧
ヘッドラインニュース
大阪などでワンコイン体験ワークショップ250種平松市長も講
師に
この記事の場所を見る
写真を拡大
記者発表に登場した講師たち
( 2010年07月06日 )
LLPアートサポート、 大阪21世紀協会、 関西
広域機構で構成するIWF実行委員会は7月31日
より、 「インターナショナルワークショップ
フェスティバル2010 「250 DOORS」」 を開催
する。
今年で4回目を迎える同フェス。 「文化って
何だろう?」から始まり、「文化とは多様性が
大きな要素では。 混在したものが発酵するとに
おいや熱が出る。 それが文化では」とし、 「文
化は人がつくる」をコンセプトに 「気軽にアク
セスできるフェスティバルを開きたい」 と始まった。 初開催の2007年には38講
座、2008年には100講座、 昨年は200講座を開講し、 今年は250講座を用意する。
昨年は3,206人が受講し、 今年は5,000人を目標にする。 今秋は仙台市での開催も
決定した。
期間中、 古典芸能からポップカルチャー、 建築、 ダンス、 科学、 ファッショ
ン美容、 くらしなど幅広いカテゴリーの講座を、 「おもろい」 をキーワードに
選び開講。 「今年はツイッター、 ユーストリームなど新しい講座も出てきた」。
参加費はすべて500円 (材料費が別途必要な講座あり)。 昨年は「キッズ・ヨー
ガ」 「究極の美眉 (まゆ) メークに挑戦」 「美しく神秘的な女性になるベリーダ
ンス」など、チケットが完売した女性向けのワークショップも多数あった。
今年注目の講座は、 元ニュースキャスターの平松邦夫大阪市長による 「伝わ
る、伝える話し方」 (8月5日)、 原宿 「6%DOKIDOKI」 のディレクターで
「kawaii」 カルチャー第一人者・増田セバスチャンさんによる「『kawaii』ガー
ルのススメ」 (7月31日) NHK総合 「サラリーマン体操」 振り付けの近藤良平
さんによる「真夏にさわやか!! 近藤良平! 炎のダンスワークショップ」(8月
23日) など。
会場は大阪市役所、 大阪市中央公会堂 (ともに大阪市北区中之島) 芝川ビル
(中央区伏見町) 大阪市立芸術創造館 旭区民センター (旭区中宮)、元立誠
小学校 (京都市中京区) 開催期間は今月31日~8月9日、8月16日~24日。 参加
申し込みはウェブ予約フォームまたは電話 (TEL 080-3841-6006) で受け付けて
いる。
°
記者発表で日本舞踊を披露したHAJIME さん (関連画像)
> 250DOORS-INTERNATIONAL WORKSHOP FESTIVAL
最新ニュース
ホワイティうめだに焼きドーナツ専門店- 「麦の穂...
大阪などでワンコイン体験ワークショップ250種...
「天神祭短歌大賞」入賞作品発表ーグランプリは中...
阪急東通商店街で手作り七夕イベント 若手飲食店...
JR大阪駅構内に 「七夕飾り」 一短冊や飾りを社員...
中之島バラ園に全天候型のビアガーデン-10月末...
西梅田 「オメガプティック大阪」 がリニューアルー...
ヘッドラインニュース一覧
特集/コラム
特集/コラム一覧
フォトフラッシュ
平松邦夫大阪市長にインタビュー
みん大阪 「小・中学生1日記
者体験」 レポート
みんなの経済新聞ネットワーク大
阪 梅田経済新聞、 なんば経済
新...
[記事全文]
「インターナショナルワーク
ショップフェスティバル
2010 『250 DOORS』記者発表
で日本舞踊を披露したHAJIMEさ
ん。 8月20日、 旭区民センターで
水をテーマにした踊りのワーク
ショップを開講する
[拡大写真]
梅田経済新聞 3. Anniversary
UMEDA KEIZAI SHIMBUN
2010年7月6日 (火)
トップ
ヘッドライン 写真ニュース
ニュース地図
特集一覧
フォトフラッシュ
250
COORS
松原利已
「インターナショナルワークショップフェスティバル2010 『250 DOORS』」 記者発表で日本舞踊を披露し
HAJIMEさん。8月20日、 旭区民センターで水をテーマにした踊りのワークショップを開講する (2010-
07-06)
佐々木洋
副委員長
WF実行委員会
梅田経済新聞に250DOORSの記事が掲載されました。

2010.07.06

『大阪などでワンコイン体験ワークショップ250種ー平松市長も講師に/大阪』yahoo!ニュース/2010年7月6日

YAHOO!ニュース
JAPAN
ニュース トピックス 写真 動画 地域 雜誌 ブログ/意見
リサーチ ランキング
北海道 東北 | 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 | 九州 | 沖縄 |
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
大阪などでワンコイン体験ワークショップ250種一平松市長も講師に /大阪
7月6日 10時15分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
拡大写真
記者発表に登場した講師たち
LLPアートサポート、 大阪21世紀協会、 関西広域機構で構成するIWF実行委員会は7月31日より、「イン
ターナショナルワークショップフェスティバル2010 『250 DOORS』」 を開催する。 ( 梅田経済新聞)
【画像】記者発表で日本舞踊を披露したHAJIMEさん
今年で4回目を迎える同フェス。 「文化って何だろう?」から始まり、「文化とは多様性が大きな要素では。
混在したものが発酵するとにおいや熱が出る。 それが文化では」とし、 「文化は人がつくる」をコンセプトに
「気軽にアクセスできるフェスティバルを開きたい」と始まった。 初開催の2007年には38講座、2008年には
100講座、 昨年は200講座を開講し、 今年は250講座を用意する。 昨年は3,206人が受講し、 今年は5,000人
を目標にする。 今秋は仙台市での開催も決定した。
期間中、 古典芸能からポップカルチャー、 建築、 ダンス、 科学、 ファッション・美容 くらしなど幅広いカテゴリーの講座を、 「おもろい」を
キーワードに選び開講。 「今年はツイッター、ユーストリームなど新しい講座も出てきた」。 参加費はすべて500円(材料費が別途必要な講
座あり)。 昨年は「キッズ・ヨーガ」 「究極の美眉 (まゆ) メークに挑戦」 「美しく神秘的な女性になるベリーダンス」 など、チケットが完売した
女性向けのワークショップも多数あった。
今年注目の講座は、 元ニュースキャスターの平松邦夫大阪市長による「伝わる、伝える話し方」 (8月5日)、 原宿 「6%DOKIDOKI」のディ
レクターで 「kawaii」 カルチャー第一人者・増田セバスチャンさんによる「『kawaii』 ガールのススメ」 (7月31日)、 NHK総合「サラリーマン体
操」振り付けの近藤良平さんによる「真夏にさわやか!! 近藤良平! 炎のダンスワークショップ」(8月23日) など。
会場は大阪市役所、 大阪市中央公会堂(ともに大阪市北区中之島)、 芝川ビル (中央区伏見町)、 大阪市立芸術創造館・旭区民セン
ター(旭区中宮)、 元立誠小学校(京都市中京区)。開催期間は今月31日~8月9日、8月16日~24日。 参加申し込みはウェブ予約フォー
ムまたは電話(TEL 080-3841-6006)で受け付けている。
【関連記事】
記者発表で日本舞踊を披露したHAJIME さん (関連画像)
250DOORS-INTERNATIONAL WORKSHOP FESTIVAL
最終更新: 7月6日10時15分
みんなの経済新聞
NETWORK
250DOORS記者発表記念写真
ヤフーニュースに250DOORSの記事が掲載されました。

2009.08.25

「200DOORS」/地域創造レター9月号

インターナショナルワークショップフェスティバル「200DOORS」が掲載されました。
Japan Foundation for
地域創造レター
Regional Art-Activities
News Letter to Arts Crew
【ゼニス・ブルー (Zenith Blue)】 真上を見上げたときの空の色
●目次 / contents
今月のニュース
9月号 No.173
2009.8.25
(毎月1回25日発行)
プラネタリウムをイメージするとわかりやすいが、星などの天体の方向
を表すために用いられる、地球を中心とした仮想の球体を天球と呼
ぶ。 観測者の真上、 あなたが天を見上げた時に天球の交わる点を天
頭といい、その天頂の空のような少し紫がかった空色のこと。 日本の
伝統色では藍染めの濃淡で付けられた色名が多いが、英語ではスカ
イ・ブルー、 ホライズンブルー、セレストなど空の色に見立てた色名
が多い。 これも文化の違いだろうか。
地域創造フェスティバル報告
ステージラボ アートミュージアムラボ富山・高岡セッション報告
財団からのお知らせ..
6
発行元︰財団法人地域創造
〒107-0052 東京都港区赤坂6-1-20
国際新赤坂ビル西館8F
Tel. 03-5573-4078 Fax. 03-5573-4060
URL: http://www.jafra.or.jp/
平成21年度 「リージョナルシアター事業」 報告/平成22年度「リージョナ
ルシアター事業」 参加団体募集/ 平成21年度「公共ホール現代ダンス活
「性化事業」 スタート/平成21年度「公共ホール音楽活性化事業」 開催地
のご案内
今月の情報
地域通信
今月のレポート
12
大阪市 インターナショナル・ワークショップ・フェスティバル2009
「200 DOORS」今月のレポート
財団の支援事業や地域の創造活動に参考になる催しを取り上げて
レポートします
大阪市
インターナショナル・ワー
クショップ・フェスティバ
JL 2009
「200 DOORS」
上杉山朋子さんがコーディネートしたワー
クショップのひとつ「色んな楽器に触ってみ
よう!」 (講師:生音・野外演奏の会)
© 「200 DOORS」 IWF 実行委員会事務局
下: 劇団ニットキャップシアターを率いるご
まのはえによる演劇ワークショップ 「ちょっ
とした二人芝居」
Photo: Rika Yamashital
●インターナショナル・ワークショップ・フ
ェスティバル2009 「200 DOORS」
[主催] IWF実行委員会
[企画制作] LLPアートサポート
[会期] 7月24日~8月10日、17日~22日
[会場] 大阪市立芸術創造館、 芝川ビル、
大阪市中央公会堂、 ダイビル、ロボビル、
大阪府立中之島図書館、 扇町インキュベ
ーションプラザ (メビック扇町)、 旭区民セ
ンター ほか
今夏、 200種類以上のワークショップが体験
できるインターナショナルワークショップフェ
スティバル2009 「200 DOORS」 (以下DOORS)
が、延べ24日間にわたり、 大阪の各所で開催さ
れた。 DOORSは大阪市立芸術創造館の指定
管理者であるLLPアートサポートが財団法人
大阪21世紀協会、 関西広域機構と実行委員会
を組んで2007年に立ち上げたもの。 芸術創造
館館長で初回からプロデューサーを務める小原
啓渡さんは、 「美術でも演劇でもワークショップ
(WS) はたくさん行われているが、 それぞれの
ジャンルの中だけに留まってしまう傾向が強い。
その枠を外すような状況をつくりたかった」と言
う。
WSをやりたい人を公募して場を提供し、 参
加者募集や広報などの制作を実行委員会が
行うという仕組みで、 どのWSも90分、 受講料
500円。 初年度は38だったものが、 昨年は100、
今年は200にまで急増。 会場はメインの芸術創
造館に加え、 大阪の近代建築の魅力を併せて
発信したいと中之島図書館、 大阪市中央公会
堂、 芝川ビル ダイビルなどに拡大。
パンフレットを開くと、アート、 映画、音楽、
身体表現といった芸術表現系のWSから、歴
史、文学、 経済、ファッション、美容、コミュニ
ケーショまでぎっしり。 人気小劇場演出家によ
WSもあれば、 大阪市長の平松邦夫さんによ
る「伝わる、伝える話し方」 講座、一般市民によ
る「ナンバ歩き」 や 「指編み」のプログラムもあ
る。 とにかく、何でもありなのだ。
参加者の中には、500円玉を握りしめて複数
のWSをはしごする人もいれば、 「 たまたま図書
館に本を返しにきたら、ポスターが掲示されて
いたので演劇のワークショップに参加してみた」
という50歳代の男性もいる。 ワンコイン90分と
いう気軽さが、 未知の世界にふれるきっかけに
なっているようだ。
「1000が目標」という小原さんが、少ない人手
と予算でそれを実現するために取り組んだの
がワークショップ・コーディネーター制度である。
準備段階で公募したコーディネーター希望者を
対象に2日間の講座を実施。 ここで事務局との
連絡、 事前準備、当日進行のノウハウを学んだ
人たちが、それぞれのネットワークで講師を招
聘したり、自身も講師になるなどして、現場を
運営しているのだ。 現在は、 80人ほどがコーディ
ネーター登録している。
今年、6つの講座をコーディネートした東大阪
市の杉山朋子さんは、 「普段は会社勤めをして
いるのですが、人の役に立つことがしたくて地
元のNPOでも活動している。 その縁でDOORS
を知り、 昨年は講師、 今年はNPOのメンバー
の講座のコーディネーターとして参加した。 私た
ちは知名度もないし、人が集まるかどうか不安
だったが、昨年も今年もたくさんの方に来てい
ただいてとても満足している」 と言う。
90分では短すぎるという声もあるが、 小原さ
んは、「ちょっと興味のあることを、 ちょっとだ
けやってみたいという人は多い。 そういう文化
教室より気軽な機会を提供するのがDOORS
で、より深めたければ文化教室に行くのもい
い。 講師の人たちには「ここを宣伝の場としてど
んどん活用してください』 と言っている。 つまり
DOORSは (ワークショップビジネスの) 見本市
でもある。 実際、 事務局には他のイベントから
講師の照会が来るようになり、その後の仕事に
繋がっている」 と言う。
ちなみに前述の杉山さんは、 昨年、漫才の台
本を書く講座に参加したことがきっかけで、そ
の講師の教室に通って台本を1本書き上げたと
いう。こうした講師同士の交流も始まっている。
「DOORSでは、 『大阪にこれだけオモロイ奴
らがいる」 ということも伝えたい。 200の講座が
できるということは、 200人の面白いヤツがいる
ということ。 文化はそんな多様な人たちが混じ
り合い、刺激し合うことによって発せられる熱
と匂いだと僕は思っています」と小原さん。
混沌とした大阪の文化そのものをワーク
ショップを通して見える形にしようと試みる
DOORS。 今後、 どのようなものを飲み込み、 成
長していくのか、期待を持って見守りたい。
(アートジャーナリスト・山下里加)
12 地域創造レター | No.173 2009.8.25

2009.07.23

『ワークショップのるつぼへ。』大阪人2009年8月・vol.63

PICK UP
ワークショップのるつぼへ。
「インターナショナル・ワークショップ・
フェスティバル2009 [200 DOORS]」
500円の講座が200種類。
講師も参加者も運営者も市民。
日常の素朴な疑問から伝統芸能まで、
未知の自分を開く体験が待っている。
小原啓・
大阪市長
地域の人材にスポットを
地域にはオモロイ人がいっぱいいる!」
発見したのは、大阪市立芸術創造館が
ある旭区の地域資源を掘り起こす「お宝
発見隊」の審査委員をしたとき。 「インター
ナショナル・ワークショップフェスティバル」
(IWF) の企画の原点です。 大阪市内24
の情報を集めてみたら、いるわ、 いるわ、
人材のお宝が。 でも、小さなコミュニティの
中でしか知られていない。
2007年(平成19)に38講座でスタート、
昨年は100講座 今年はさらに倍増して
全200 講座になります。落語や浪曲などは
もちろん、外国人講師による「ハグの仕方」
など、 今年もユニークなワークショップが
盛りだくさんです。 平松邦夫大阪市長も、
元アナウンサーの経験を生かした話し方
講座の講師として参加します。
開催期間は約1カ月に延長。会場も中央
公会堂のほか、ダイビルなど、大阪が誇る
近代建築が新たに加わりました。 今後もカフェ
や図書館などでの開催を考えています。
もう講座の可能性
めざすは、イベントの脇役としてのワーク
ショップではなく、 「ワークショップの見本
市」。身体を伴う体験、 人と人が生身で
触れ合うコミュニケーションの場がワーク
ショップの醍醐味。 実際にIWFでの出会い
をきっかけに、定期開催されることになった
教室もあります。
講師は市民、コーディネーターも市民、
参加者も市民という「3方向からの市民
参加」を大切にしたい。 文化とは、さまざまな
要素が融合し、発酵し、熱を持ち、匂いを
放つものだと考えているので、「ノンジャンル」
でありたい。そして「性」。多少の浮沈
に一喜一憂せず、5年、10年かけてじっくり
と定着させていきたい。目標は1000講座。
日本中、世界中から大阪に人が集まるような
フェスティバルに育てたいですね。
私自身、できる限り多くの講座を受講して
います。 実行委員長だからではなく、単純に
面白くて仕方がないから。お目当ての講座
があって申し込む方も、もう1つ別の講座に
トライしてみてください。 全くの未知の分野、
およそ関心外のジャンルのものがいい。
昨年までのワークショップ。
インターナショナル・ワークショップ・
フェスティバル2009 [200 DOORS]
▽期間 期 7月24日(金)~8月10日(月)
8月17日(月)~22日(土)
▽会場 大阪市立芸術大阪市中央公
会堂、芝川ビル、大阪市立中之島図書館ロボビル、
dal studio、メビック 大阪市立区民センター
▽料金 講座500円 ※電話にて予約のうえ
1
ワークショップ当日に
定員
異なる
平均20名前後 講座によって
▽予約申し込み・問い合わせ MF実行委員会事務局
大阪市立芸術創造館内) (TEL.090-8533-5714)
https://www.artcomplex.net/doors/
自分の世界が格段に広がる可能性がある。
「恥ずかしい」という感覚
一歩踏み出せば
は簡単に吹っ切れます。講座は500円。
いくつもの扉を開いてみてください。

2009.07.22

『200種類に及ぶワークショップの大見本市、開催!・エンタメNavi!』ぴあ2009年7/30・No677

エンタメNavi!
EVENT&LEISURE
O
ハマればハシゴしたくなるほどのオモシロさ
200種類に及ぶワークショップ大見本市開催!
映画、音楽、演劇、アートに始ま
り、身体表現や伝統芸能、 ファッシ
ョン美容にコミュニケーション術な
…。 7月2日~8月10日(月)・17
1日1~2日の2日間、 大阪市中央
公会堂、 芝川ビル、 大阪府立中之島
図書館など、 大阪市内全8会場で2
00種類に及ぶワークショップに1
講座500円ポッキリで参加できる
という、日本最大のワークショップ
見本市が開催される。(要予約)
講師の顔ぶれも、「20世紀ノスタル
ジア」の原将人監督(8/20 「21世
紀万葉集映像短歌を鑑賞しよう!」)
やコンドルズ主宰・近藤良平 (8/17
「太陽! 近藤良平!炎のダン
スワークショップ」)などメジャーシ
ーンで活躍する人から、知る人ぞ知
その道のプロまでと幅広く、何と
平松邦夫大阪市長の前経験を生か
した講座も登場する(7/28 「伝わ
伝える話し方」)。
そんな中、 ぴあ編集部オススメ第
1位は、8/20に相区の芸術創造
館で行われる「ありふれた日常を
白くする、まさかの動き方!! ~朝起
きて家を出るまで編」だ(写真下。ア
クロバットな目覚め方という一例)。
「目覚める、服を着る、朝ごはんを作
る、玄関のドア開けるなど、無意識
のうちに行っている日常の動作にひ
と工夫を加えることで、毎日が少し
面白くなると思うんです。 自分はど
うしたらいいのか分からない方は、
ワークショップ中に話しながら見つ
けましょう!」と講師の尚さん。
そのほか、落語の看板などで使われ
寄席文字の書き方講座や、往年の宴
会芸「どじょうすくい」でおなじみの
安木節など、さすがは200種
類!と納得の多彩な講座が用意され
ている。その内容が一目瞭然のパン
フレットが、開催会場 ARTCOMPL-
EX1928 (京都) AI・HALL(伊丹)、京都
芸術センター、神戸アートビレッジセ
ンター、シアトリカル應典院(大阪・
上町)、他で配布されているので、そち
らも入手して、ぜひ参加してみて!
「200DOORS 2009」
7月24日 8月10日(月)・17日(月)~22日(土)
(写真上)がいした。
大阪市中央公会堂、 芝川ビル、 大阪府立中之島図書館、ロボビル、
dai studio. メビック町、大阪市立芸術創造館 大阪市旭区民セン
ター
参加費500円(材料費等実費)
WF実行委員会 0908533) 5714 (受付時間10時~18時)
https://www.artcomplex.netdoors[index.php参照。

2009.07.22

『おでかけ☆天国・500円で体験できるワークショップが200種類!!』関西1週間2009年8/4号

今すぐ、ツカえるイベント情報がたっぷり!- 7/21 おでかけ・天国 8/4 ディア500円で体験できるワークショップが200種類!! カンイチ 2 初登場のイチ押しはコレ!! カンイチ 注目! 室です。普段はなかなか 出会えない スタック 1 好評につき今年も開催!! 昨年で、 すぐに定員が いっぱいにな った教室です。 ふしぎきのこ アート きのこカードを作る~ ケーション 伝わる、伝える話し方 ダンス 頭の中は大好きなきのこでいっぱい きのこの不思議な生態や姿 “伝える"スペシャリストによる講義 アナウンサーの早 好きなきのこを決めた 新しいきのこを想像してス トカードを作成する。 ニュース番組を18年 験を元に、実技やコツ 熱い太陽!! 近藤良平 ! 炎のダンスワークショップ 体を使って表現する楽しさを知る NHK総合「サラリーマンNEO」の「サラリーマ 体 の振付師。今回も ワークショ を伝授するぞ。 ップのために作曲した音に合わせて、みんな 踊りを踊る。ありきたりな 踊りとはひと味 違ったダンスを 日本子 7/31 19:00~20:30 中央 きのこ 7/20 9:00-20:30 ダンス 19:00-20:30 コンドルズ コンテンポラリーダンスの第一 オ カンイチ 会場ごとのテーマで楽しむ!! 3 映 画好きな人には 映画製作のノウハウを勉強 文学好きな人には 中之島図書館で本について学ぶ 「必殺仕事人」の原田監督や、広 川柳や詩、江戸時代の書物 末涼子主演「20世紀ノスタルジ など本に関することを教えてくれ ア」の原監督などが、映画製作のる講座もが知ってる源氏物語 手順や魅力を語る。 の内容や意味を楽しく学べる。 会場 が必要ないの で 、興味のあるテーマで シゴしても楽しいですよ。 クリエイティブに興味がある人は プロのクリエイターに教わる デザイナーをはじめ、クリエイタ ーにとってのスケッチの役割や、 博物館企画の工程など、幅広い 内容の講義を開催する。 区民センター 原人、高木西 美智子会 子 歷史 信 浪曲・弟子入り体験 伝統芸能を 楽しく体験してみよう! 三味線などに合わせて自己紹介し たりと、誰でも楽しみながら曲の魅 力に触れられる。20代から年配まで、 広い圏の参加者で大人気だった昨 年、今年も楽しい内容を企画中という ことなので、お楽しみに♪ インキュベーションプラザ/ 子 7/288 ケイコ先生で 人気、その 10:30-12:00 芝川ビル 10.30-12.00 30 ビル 19.00-20.30 今年の初登場のワークショップ100を紹介!! ジョンプラグ 17:00-18:30 7 13:00~14:30 13:00~14:30) 学 8 13:00~14:30 映画 二時の色 710:30~12:00 アート サンドクラフト 13:00~14:30 アート 12:00 文学 でも出来 で遊ぼう! 16ション入門 19:00-20:30 アート もう! 自分の作 デジタルスケッチ [19:00-20:30 0 17:00-16:30 13:00~14:30 15:00-16:30 大太郎を語る 17:00~18:30 / カメラの使いこなし、 17:00~18:30 [映画]入門] 10:00~20:30 15:00-15:30 休許可 15:00 19:00-20:30 体と体の 「誰でも楽しく 10:30-12:00 - もう 10:30-12:00 8 15:00-16:30 - 13:00~14:30 ボブ・フォッシーを語ろ 5:00~16:30 195 「 みんなで大 7 13:00~14:30 ゴスペルを体感 「中央公会堂 会議 31 17:00-18:30 60 7 10:30-12:00 カラーセラピーで 「キッズヨーガ 19:00~20:30 31- 13:00-14:35 声をだそううたをうたおう [7:12:00~18 12:00 アート をつくろ 19:00~20:30 アート ウキャンドルをつくろう ふしぎの 710:30-17:00 アート ロボビル dal studio 30-1200 をつかって る 13:00~14:30 10:30~12:00 アート はじめてみよう ロッキー -1200-1331 阪を踊ろう」 200 みよう」 軽くなる 大 1000-21:30 a クラシック 3次元コピー体験! をしよう! ドキュメンタリー門 17:00~18:30 10:30-12:00 はじめてのバトントワリン INTERNATIONAL WORKSHOP FESTIVAL 200 DOORS 7/24 8/10.8/178 8/22 大阪を人と人が触れ合う文化の街に 文化は人がつくる」をテーマに、大阪の現金 3年前からスタートしたイベント、アニメやフ ァッションなどに触れて、大阪文化 で元気にしようと、企画された。詳しくは、 //www.artcomplex.net/doors/index.php ワークショップ 13:00-14:30 to 社会になろう! 715:00~16:3 15:00~15:30 音楽 を吹いてみよう 26 アートミュージック・ダンス くら 17:00~18:30 「バスボムを作ろう 中央公 7.10 30-1200 13:00-14:30 10:30-12:00 7 10:00~14:30 アート 作り 17:00-18:30 インテリアコー入門 フレスコモザイクによう ベリーダンスでメリハリボディ (17:00~18:30 マイムパフォーマンス 00-20:30 アート 300-14 アト10:30~12:00 くらし ロボットアーム 13:00~16:30 ★ロボットアニメ 17.00-830 ロボット体験 (1:00-20:30 どこでもアロマ do studio 13:00~14:30 科学 B 15000くら 体験・アートセラピー る群の場 19:00~20:30 伝わる伝える話し方 715:00~ 体 17:00~18:0 17:00-18:30 <中之島図書館 不況を生き抜く 立ち上がつくってみよう 3:00-14:30 弟子入り体験 13:00-14:30 15:00~16:30 ロックな台本の書き 17:00-18:30 「リズムでごぼう(バンド 0:00-20:30 ター ガンダムをオトナ 13:00~14:30 ドラマ Bes 19:00-20:30 20 センター第一部業 8:00 14:30 はり絵付け体験 19.00-20.30 - ペンダントをつくろう! 15:00~16:30 アルニアート アニメーション「ライブアート・インティング 19:00~20:30 9:00~23 ダンスワークショップ シネマイム づくり 800-12007- 10 をつくるとき 13:00-12:30 初めてのジャグリング 19:00-20:30 GAR 大 でできること 15:00~16:30 アート 劇大) 8 12:00~1:33 楽しむデザイン 20 文字入門 8 13:00-14:30 19:00-20:30 入門カット 10:30~12:00 ア 15:00~16:0 カレイドスコープ 1500-160 ★ネイルアート 17:00-18:30 7 3DCGでできること ワークショップ 艺制造中日 オレイワタシをめ 中日 [B 10:30-12:00 どじょうすくいをやってみよう!! 100-13.00-14.30 ai studio ダイビル50 ロボビ 3-0 つ 中央市 駅から徒歩5分 ●芝川ビル 中日 13:00~14:30 をたたこう インキュベーション ザ 大阪 6-28 駅から徒歩で分 カ 114 - 15.00-16.30 マイコースターを作ろう

2009.07.09

『大阪市内で200のワンコインワークショップ開講』梅田経済新聞/2009年7月9日

『大阪市内で200のワンコインワークショップ開講』梅田経済新聞/2009年7月9日
ウェブサイトの記事です。
画像をクリックすると梅田経済新聞のサイトが表示されます。
梅田経済新聞
UMEDA KEIZAI SHIMBUN
ヘッドラインニュース
大阪市内で200のワンコインワークショップ開講 平松市長の話
し方講座も
この記事の場所を見る
(2009年07月09日 )
写真を拡大
記者会見に出席した講師ら
IWF実行委員会 (LLPアートサポート、 関西
広域機構、 大阪21世紀協会) は7月24日から約
1カ月にわたり、 「インターナショナルワーク
ショップフェスティバル
2009 『200DOORS (トゥハンドレッド・ド
アーズ)』」を開催する。
同フェスは、 「文化は人がつくる」をコンセ
プトに「体験を通じて世代 ジャンル 国境を
超えた人々が未来へのアクションを起こすきっ
かけ 『文化創造への扉」」 として2007年に初
開催。 1回目は38講座、2回目は100講座を開講し、3回目となる今年は200講座を
開講する。 昨年は約1,600人がワークショップを体験した。
期間中、アート、 映画、アニメ、 音楽、 あそび、 演劇 ダンス、 芸能、 伝統芸
能、 科学、 ファッション、コミュニケーションなど、 「おもろい」 「こだわり」
をキーワードに選んだ講座を開催。 参加費はすべて500円 (材料費が別途必要な
講座あり)。 内容は、 元ニュースキャスターで現大阪市長の平松邦夫さんによる
「伝える、伝わる話し方講座」 や、 東京大学出身で 「進ぬ! 電波少年」 で家庭教
師役 「ケイコ先生」 として出演し、 現在浪曲師として活躍する春野恵子さんによ
る「浪曲 弟子入り体験」 東大阪宇宙開発共同組合専務理事の棚橋秀行さんに
よる「まいど1号でワークショップ~携帯電話が宙を飛ぶ?~」 など。 春野恵子
さんは 「浪曲には若い人がいない。 かっこよくてパワフルな芸能だと知ってもら
いたい」 と話す。
IWF実行委員会委員長の小原啓渡さんは「継続性を大切に1,000ぐらいまで講
座が増えれば。 今はインターネットを使い世界中で日本の文化を調べられるが、
体験はなかなかできない。 日本に興味を持っている外国人が日本の文化を安価で
体験できることで、 その1カ月を目指して日本に来てくれたら」 と、 大阪の新し
い文化コンテンツが観光コンテンツに広がればと意気込みを見せる。
会場は、 dai stuio、 大阪府立中之島図書館、 大阪市中央公会堂 (以上、 大阪市
北区中之島) 扇町インキュベーションプラザ (扇町)、 芝川ビル (中央区伏見
町)、ロボビル(西区江戸堀) 大阪市立芸術創造館 (旭区中宮) など。 今月
24日~8月10日 8月17日~22日。 参加申し込みはウェブ予約フォームまたは電
話(TEL 090-8533-5714) で。
3

2009.04.30

『@関西 大阪を体験講座都市に』日本経済新聞/2009年4月30日夕刊

15 @関西
@ 関西
【第三種郵便物認可】
あっとかんさい
浪曲、落語といった伝統芸
能やアートの技法、暮らしの
知恵を楽しみながら学ぶ体験
型講座(ワークショップ)。
数多くの講座を集めた「イン
ターナショナル・ワークショ
ップ・フェスティバル」を企
画、大阪の売り物にする構想
を打ち出している。 二年前に
始め、規模は年々拡大。 いず
大阪を体験講座都市に
画だ。
発想
れは千講座以上に増やし、映
画祭のような観光客も呼び込
めるイベントに育て上げる計
だれでも気軽に参加できる
ワークショップは近年、高齢
者や女性を中心ににぎわって
いる。祭りや見本市のように
集中的に開けば多くの人を引
き寄せられるだろう。フェス
大阪市立芸術創造館長
Co
例えば「イザという時の大
小原 啓渡さん 人の品格講座『喪主になる』」。
を集めそうな講座を企画立案
してもらう。講師は専門家に
限らず、知識や技術があれば
アマチュアでも歓迎する。
「大阪は『おもろい』人が
多く、講師の予備軍には事欠
かない」。そんな人々も発掘
して教える場を提供。 市民の
動した。
ティバルはこんな発想から始祭りの盛り上げに一役買って
もらおうというわけだ。
現在は芸術創造館の館長や
アート関係のプロデューサー
として活動する一方、同フェ
スティバルの実行委員長とし
奔走している。 一昨年は三
昨年もワークショップの定
番の伝統芸能やダンス、メー
クなどに加え、様々な変わり
種のメニューが集まった。
十八、昨年は百の講座を集め
た。今年は二百に増やす。
自治体や経済団体の支援を
受けているが、「市民参加と
いう点にこだわっている」と
いう。民間から公募したコー
ディネーターに、市民の関心 昨年の阿波踊りの講座風景
冗談のようだが、大まじめ。
考えてみると、こんなことを
学ぶ機会はあまりない。多く
の人が参加し、万一の場合の
作法を習得した。
中之島や船場を歩いて近世
の大阪の繁栄を感じ取るとい
う地元色の濃い講座もあっ
た。参加費は一講座五百円。
昨年は約千六百人が受講し
た。
今年は七月から八月にかけ
て、大阪市の中央公会堂など
で開く。「将来は『ワークシ
ョップシティー・オオサカ』
の祭りが、日本の文
化・アートに興味の
ある外国人の観光に
組み込まれるよう
「になれば」と夢を膨
らませる。
(編集委員
吉田公彦)

PAGE TOP