ドアーズ - メディア情報

2017.06.01

「ここ+から」森ノ宮医療学園・2017年6月1日発刊

WORKSHOP
ワークショップフェスティバル・ドアーズ 11th
今年で11年目を迎えるワークショップのフェスティバル。 気軽に文化の多様性に触れら
れることを目指して、市民からの公募によるワークショップを受講料500円・体験時間90分
の「ちょっとお試しサイズ」 で開催しています。
会期中は朝から晩まで、アート・クラフト/音楽/ 身体表現・コミュニケーション/伝統芸能/
健康・生活/食/踊る/キッズプログラムなど、 幅広いジャンルの様々なワークショップが開講
され、幼児から高齢者まで幅広い世代が参加しています。 毎年このイベントを楽しみにして
いる大勢のリピーターによって支えられており、またフェスティバル運営をサポートするス
タッフも募集しています。
【日 時】 大阪/7月29日 (土) ~ 8月2日 (水)、 8月6日 (日)
兵庫/8月26日 (土)・27日 (日) ※いずれの会場も11:00~21:00、1講座90分
【会 場】 大阪/旭区民センター、大阪市立芸術創造館、クレオ大阪南
兵庫/西宮市民会館
【受講料】 各講座500円 (別途、 持ち物や材料費などが必要な講座もあります)
【開講数】 130講座
URL:http://www.jwf.jp/ 6月上旬からホームページの公開とパンフレットの配布が開始されます。
■事務局:大阪府大阪市旭区中宮1丁目11-14 大阪市立芸術創造館内 TEL:06-6955-1066森ノ宮医療学園が発行するフリーペーパー「ここ+から」にワークショップフェスティバル・ドアーズ11thが掲載されました。

 

 

2014.07.30

「PEWVIEW ワークショップフェスティバル・ドアーズ」文化力 No.119 2014年夏号

PREVIEW
ワークショップフェスティバル 「ドアーズ」
DOORS 8th
ワークショップフェスティバルドアーズ
WORKSHOP FESTIVAL
DOORS
OPEND
夏×ワクワク × 体験
Se
ワクワクするワークショップが100
ワークショップ開催しています。
ラモのテーマは おとなも子どもも!」
ークショップ
ワーにぴったりな
th
2014.8.8 FRI 12 TUE 大阪市立区民センター
http://www.iwf.jp/
パンフレット(プログラム) は大阪市営地下鉄
各駅や公共の文化施設などにあります。
ホームページにも掲載しています。
00
ドアーズワークショップ 検索
示
参加費 1講座500円 (当日精算)
対象年齢
開始時刻
※講座によって上限500円の材料
費をいただく場合があります。
講座によって異なります
10:30、13:00、15:00、17:00、
19:30(1日最大5講座)
※各講座90分、開始30分前より
受付開始
会 場 大阪市立芸術創造館、 旭区民センター
大阪市旭区中宮1-11-14
・大阪市営地下鉄谷町線「千林大
宮」駅4号出口 徒歩10分
・京阪電鉄 「森小路」駅西出口
徒歩10分
・大阪市バス 大阪駅前より幹83
号系統 「守口車庫前」行または、
幹78号系統 「花博記念公園北口」
行 「旭区役所前」下車すぐ (乗車
時間約40分)
お問合せ 090-3945-6755
(専用回線/ 10:00~20:00)
お申込み 上記電話またはWEB
(http://www.jwf.jp)にて受付
(先着順)
※ご予約の際は、ワークショップ
の番号、タイトル、申込者のお
名前、電話番号、年齢などをお
伝えください。
2014年8月8日 (金) ~12日 (火)
大阪市立芸術創造館、旭区民センター
さまざまな文化を1講座500円でお試し体験!
100種類のプログラムでお待ちしています!
今年8年目を迎えた 「DOORS」は、 「おとなも子どもも!」がテーマ。 就学
前の子ども (2歳~3歳~4歳~) と一緒に、 親子で楽しめるプログラム
もたくさん用意しました。 もちろん、 遊びながら学ぶのは子どもだけでは
ありません。 豊かな感性と遊び心をもった講師のもとで、 「今日はダンス、
明日は語学」 と “ハシゴ”するもよし。 この夏、 あなたの好奇心の扉を開け
てみましょう!
無料ワークショップも開催!
京都で大人気の公演 「GEAR-ギア-」から、プロマジシャン・橋本昌也さんが
来場。 4歳以上の子どもに、 簡単にできる手品を手ほどきします!
8月9日 (土) 13:00~14:00~、15:00~ (3回・当日受付)
旭区民センター1階ロビー (4歳以上の子どものみ)
今年のイチオシ!
4コマ漫画で覚えるシンガポール料理講座!
シンガポール研究家「海南鶏飯ハンター」が、4コマ漫画で描いたレシピ
でわかりやすく料理を指導します。
8月9日 (土) 10:30~/旭区民センター調理室
小林顕作の「大人とこどもの絵本ワークショップ」
NHK Eテレのオフロスキーでおなじみの小林顕作さんによる絵本の読み
聞かせせワークショップ。
8月12日 (火) 15:00~/旭区民センタープレイルーム
大人と子供の発声教室
子供たちにとって一番の発声の先生はお父さん、お母さん。子どもが楽し
く歌えるコツは、一緒に歌うことからはじまります。
8月10日 (日) 17:00~/芸術創造館
講座内容 (一例)
アート・クラフト (絵本、 短編映画製作、 紙細工、 バルーンアート、粘土スイーツ、
似顔絵)/音楽 (民族楽器演奏、 ジャズヴォーカル、ゴスペル、クラリネット、ハ
ーモニカ)/教育・あそび (英会話、スペイン語、 心理学、 産業遺産探検、 パイ投
げ、ガンアクション)、健康・生活(絵本読み聞かせ、発声、ヨガ、灸、整体、美肌、
ストレッチ)/食(シンガポール料理、紅茶、 パンケーキ、食育)/ 身体表現・演
劇 (歎異抄朗読、 マンガ朗読、演劇体験) / 伝統芸能 (漫才台本、講談、篠笛、殺
陣、能舞、能楽囃子) / 踊り (フォークダンス、インド舞踊、バリ舞踊、ベリーダン
ス、ジャズダンス、ブレイクダンス、バレエ、ルンバ・フラメンカ)など100講座
昨年の実施例
No.119-13-
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会が発行する「文化力」の2014年夏号にドアーズが掲載されました。

2014.07.29

『朝日新聞 夕刊』 2014年7月29日(火)発行

て短くなったたいまつを、 終点のひば
り野で太鼓の合図とともに松の木の枝
めがけて投げ入れる。 松の枝に火が多
くつけば、 その年は豊作になるといわ
れている。 14日は8時半から盆踊り。
日野観光協会 (0748・52・6577)。
イベント
◆フェスタ飛天
8月2日前10時~後9時半、 京都
府京丹後市峰山町の市役所前駐車場
(峰山駅)。地元に伝わる羽衣伝説に
ちなむイベント。 約200本の七夕飾り
を立てる。 ステージでは、よさこい踊
りや太鼓の演奏のほか、 「シカゴプー
ドル」 (6時) や 「THEイナズマ戦
隊」 (7時半) などの演奏もある。 2
時、 市文化財保護課の職員が案内する
ツアー。 羽衣伝説にゆかりのある地や
稲作発祥の田といわれる 月の輪田
(わでん)」 をめぐる。 当日先着16人。
会場には駐車場がないため、前9時~
後9時半、 府丹後文化会館と市峰山
合公園の各駐車場からシャトルバスが
運行する。 実行委(0772・69・0470)
◆ワークショップフェスティバル
・ドアーズ
9時、 大阪市旭区中宮1丁目の市立芸
術創造館と区
民センター
(森小路駅)
市民から公募
した講師によ
る100種類の
ワークショッ
プ=写真は昨年。 オリジナルの絵本を
制作する講座や、木刀や素手で行うア
クションを学び侍や忍者を演じる講座
など。要予約、定員制。1講座90分。
参加費500円(別途材料費が必要な場
合も)。詳細はホームページ。 実行
委 (090・3945・6755)。
◆大塔 地球元気村
8月10日日後3時
半~9時 和歌山県
田辺市鮎川の大塔水
辺の楽校 (阪和自動
車道南紀田辺インタ
ー)。3時半、中学
生以下を対象に、富
田川で川魚のつかみ
どり体験 (先着100
人、受け付けは12時から、 100円、ク
ーラーボックス持参)。4時~6時半
ごろ、 地元のアマチュアバンドやアカ
8月8日金 ~12日火、 前10時半~後 ペラグループの公演など。6時35分、
朝日新聞夕刊の「A+1」イベント欄にワークショップフェスティバル・ドアーズ8thが掲載されました。

2014.05.24

「『地域のキーパーソン』好奇心を応援する」 週刊大阪日日新聞 / 2014年5月24日

好奇心を応援する
地域のキーパーソン
KEY PERSON
大阪市立芸術創造館 館長
小原啓さん旭区
きたのが始まり
である。当時は
ワークショップだ
けを集めたフェス
ティバルはほかに
なかったので、テ
テレビや新聞にも
多く取り上げて
もらいました」と
振り返る。第1
回は38だった講
「人を楽しませることが 座数も、回を重ねるごとに
好きなんです」。根っから
のエンターテイナーであ
る。30年以上「つくる側」
として文化芸術に携わっ
てきた。
芸術創造館の館長に就
任したのは2006年4
月。指定管理者制度の導
入に伴い、大阪市から館の
運営管理を任され、今年で
9年目になる。
増え、多い年はほか会場も
含め300講座にもなり、
今までに総数では100
0を超えるワークショッ
プを開催してきた。
「誰もが気軽に参加でき
る」という言葉通り、参加
費は一律の500円、30分
講座の種類は、あらゆる
ジャンルにわたっている。
講座をする講師陣も、実際
就任翌年から、インター に自分の教室を持って教え
ナショナルワークショップ ている人から、趣味が高じ
フェスティバル「DOORS」 て得た知識を共有したい
をスタートさせた。同館 と、1日だけの講師になる
の名物イベントだ。今年 人までさまざま。今年は
で8回目を迎える。「アート 8月8~12日に開催する。
系の人たちだけでなく、老 「ちょっと知りたい!」
若男女、誰もが参加でき、「ちょっとやってみたい!」。
誰もが楽しめる、そんなイ そんな好奇心を応援して
ベントが作りたい」と、でいる。
(多田)
大阪日日新聞に代表の小原啓渡のインタビューが掲載されました。2014年開催のワークショップフェスティバル・ドアーズについて語っています。

2013.08.01

『WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th』Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行

8/2 (Fri) ~11 (Sun) EVENT
[WORKSHOP FESTIVAL
DOORS 7th』
たった500円。 ワンコインで古
典芸能に料理、ポップカルチャー
にダンス、音楽、アートまで、さまざ
まなワークショップを気軽に体験
できる、真夏のワークショップフェ
スティバルは今年で7回目。 まず
は興味のある講座をみつけると
ころから! すぐHPへ!
講座/ 『手打ちパスタに挑戦!』
(講師 : 榊正明/ 辻調グループ)、
「日本の夏の風流三部作 其の
壱 コケ玉作り』 (講師:山田廣之
信/日本フラワー作家協会)、
『踊るインド! ~インド舞踊入門
講座〜』 (講師:浜田さえこ (イン
ド舞踊アトリエ・チェナーチェ)、
『マヤ文明・グァテマラの遺跡
「きのこ石」を描く』(講師:堀博
美)、『ガンダムを3倍楽しむ』 (講
師:谷本誠/劇団ガンダム)他
1講座全て90分 500円 (当日
精算、別途材料費・持ち物など必
要な講座あり) その他講座、
開始時刻など詳しくはwww.jwf.
jpにて。 大阪国際交流センタ
一、 大阪市立芸術創造館、旭区
民センター、 大阪市中央公会堂
090-3945-6755 (IWF実行
委員会)
Meets Regional 2013年9月号/2013年8月1日発行
Meets Regional 2013年9月号にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.30

『ワークショップフェスティバルドアーズ7th』関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行

8/20
|大阪 大阪国際交流センターほか
WORKSHOP FESTIVAL DOORS 7th
090-3945-6755
~110
個性あふれるワークショップが集まり、どれもワンコイン(500円)で体験
できる。事前申込優先。 10:30~20:30(1講座90分) 参加費1回500
関西ウォーカー2013 No.14/2013年7月30日発行
関西ウォーカーにDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.15

『多彩なワークショップがワンコインで・ドアーズ 7th』TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行

セブンス ワークショップフェスティバル ドアーズ 7th ● 8月2日(金)~11日(日) 予約 多彩なワークショップがワンコインで! 古典芸能から最新アート、スポーツまで、約100種類のワークショッ プにワンコインで参加できる。 今年のテーマは「ワークショップで 世界一周」 なので、この夏は普段触れる機会の少ない世界の文 化体験にチャレンジしてみてはいかが? 大阪市中央公会堂 ほか全3会場 土佐堀通 講座500円(90分。 別途材料費が必要 な場合あり)/10:30~20:30/ 大阪市中央 田 公会堂 080-3134-6755 ※阪急梅田駅から地下鉄のりかえ淀屋橋 駅下車 北東へ300m ○大阪市中央公会堂の開催日は8月8~11日。 詳しくはホームページ(http://www.iwf.jp) または上記電話番号にてご確認ください。 N 南森町 地下鉄堺筋線 诉 北5 地下能弹堂筋線
TOKK・通巻688号/2013年7月15日発行
阪急沿線情報誌・TOKK(トック)にDOORS 7thが掲載されました。

2013.07.05

『人気のヨガやゆかたの着付け教室も・ワークショップフェスティバルドアーズ7th』Richer8月号/2013年7月5日発行

人気のヨガやゆかたの着付教室も
ワークショップフェスティバル
ドアーズ 7th
8月2日 (金) ~11日 (日)
異文化交流をテーマに、 大阪市内4つ
の会場で期間中96もの講座が行われ
るワークショップの祭典。 オーストラリア
のアロマセラピー、ブラジルのカポエイ
ラ、インド舞踊、ドイツ式幼児教育講座
や、イタリア語 ギリシャ語などの会話
教室に加え、 コンドルズの近藤良平主
宰の盆踊り教室といった日本の文化を
体験できるものまで盛りだくさん。 どれも
ワンコインなので、 新たな趣味を見つけ
にいろいろ巡ってみて!
大阪国際交流センター、 大阪市立芸術創造館、
旭区民センター、 大阪市中央公会堂
080-3134-6755
10:30~20:30(1日5回、1回90分)
参加費¥500 (別途材料費など必要な講座あり)
※未就学児参加不可
http://www.iwf.jp
Richer8月号

2013.07.04

『インターナショナルワークショップフェスティバル DOORS 7th』大阪城サマーフェスティバル2013パンフレット掲載

■インターナショナルワークショップフェスティバル
DOORS 7th
8/2() 11 (B) 10:30-20:30
気軽に楽しめる体験講座の扉、
参加費すべてワンコイン!
毎年夏の大阪で開催し続けている
市民参加型ワークショップのフェス
ティバルも今年で7年目!あらゆる
分野の講師を一般から幅広く募集
し、アートや異文化に気軽に触れる
事が出来る絶好の機会になってい
ます。 今年のテーマは「インターナ
「ショナル」!よりグローバルに、新し
い世界にチャレンジしてください!
講座はどれも90分!
15
●場所/大阪国際交流センター
大阪市立芸術創造館区民センター、
大阪市中央公会堂
●料金/1講座:500円)
●問合せ/IWF 実行委員会事務局
(大阪市立芸術創造館内)
06-6955-1066 http://www.iwf.jp/
大阪城サマーフェスティバル2013パンフレット
『大阪城サマーフェスティバル2013』パンフレットにDOORS 7thも掲載されています。

2013.03.29

DOORS 7th・『今年の夏も、熱い体験を楽しもう!』KANSAI*OSAKA文化力/平成25年3月29日発行

今年の夏も、熱い体験を楽しもう! 多彩な文化の扉を開けよう! インターナショナル・ワークショップ・フェスティバル DOORS 7th 本場リオのカーニバル仕込みのサンバを体験 (バヌーザ・サンチアゴ講師/昨年度) 「一度やってみたかった」 「プロのコツを 教わりたい」というニーズにワンコイン(500 円) で応えるワークショップの見本市 「DOORS (ドアーズ)」。 7年目を迎える今 年は、 従来の多彩なジャンルに加え、 「イン ターナショナル」をテーマに世界各国の文 化や日本の伝統芸能などの体験講座を 充実させる予定です。 ちなみに、これまで 開講されたワークショップの数は延べ 1000講座以上。 昨年はこれまででとくに 人気の高かったものなどを100講座厳選 し、 「DOORS 100 SELECTION」と銘 打ち開催しました。 これだけ大規模なワー クショップフェスティバルは国内はもとより 世界にも例がなく、レジャー感覚で他府県 から泊まりがけでいくつもの講座に参加す る人もいるほど。 この夏、 さまざまな文化創 造の扉 (DOORS) を開けてみませんか。 ■日 時 8月1日 (木)~11日(日) 10:30~20:30 (予定) ■会 場 大阪市中央公会堂 (最寄駅:地下鉄御堂筋線「淀屋橋」)、 大阪市立芸術創造館 (最寄駅: 地下鉄谷町線「千林大宮」)、 他 ※7月1日よりチケット予約開始 ※プログラムの詳細は6月上旬にホームページ等で発表します。 問合せ: IWF実行委員会事務局(大阪市立芸術創造館内) 06-6955-1066 Eメール:info.doors@artcomplex.net ホームページ http://www.jwf.jp/
KANSAI*OSAKA文化力No.116/平成25年3月29日発行

2012.08.02

『DOORS 100 SELECTION』COCOmag/2012年8月2日掲載

2012.08.02

『DOORS 100 SELECTION』QNICC/2012年8月2日掲載

2012.07.24

『DOORS 100 SELECTION』Walker plus/2012年7月24日掲載

2012.04.01

立命館大学広告研究会発行誌 『CHECK NOW vol.30』 2012年4月発行

20120415-MX-3100FN_20120415_192618-1hyousi.jpg
私たちにとっては「マイム」ってなじみのない言葉ですが、そも
そも「マイム」とはなんでしょうか?
よく一般的に知られているパントマイムは、マイムという大き
カテゴリーの中の一つなんです。パントマイムのテクニック
の一つとして大道芸(壁やロープを実際にはないがあるように
みせるものがありますが、それだけが「マイム」ではありませ
ん。壁やロープなどの
他に、「人物を見せる
イムがあったり、複数の人で作るマイムがあったりします。
マイムを始めたきっかけは何ですか?
マイムというものを知るまですっと絵を描いていて、大学も
美術を専攻していたんですが、一度の勉強でイタリアに
行く機会があり、そこに大道芸のパントマイムを見て
白いと思ったのが大きなきっかけでした。そのときは絵を
描いていたのでただ面白いで終わったんですが、その後
ニューヨークに行って「ブルーマン」を見て、やっぱり復
はパフォーマンスが好きなんだなということに気づき、
日本に帰ってからパントマイムに通うようになり
ました。そこで今 であるいろなおき氏に出
会い、色々と指導していただき今に至ります。
舞台に立つときの心構えを教えてください。
僕が一番大事にしているのは、お客さんに楽しんで
もらいたいという気持ちです。ただ、舞台に立つ前
にはお客さんに楽しんでもらえるのかという不安
もあります。でも、その不安な気持ちのまま舞台
立ってしまうとお客さんに伝わってしまうので、
「大丈夫、きっと喜んでもらえると信じ、そし
て自分に自信を持って に立とうと心掛けて
います。
お答えいただいた方
アンケートに
プレゼント!
詳しくは、18へ
ギアとは? ノンバーバル(=非言語) パフォーマンス
アメリカ「ブルーマン」 韓国「NANTA」などに代表される、ノンバーバル(非言語
日本発・日本バトントワリング、ブレイクダンス、マイム、マジックの分野から世界
レベルのパフォーマーが集結し、リズム、アクション、表情、ダンスなどを使って繰り広げ
パフォーマンス。 「ギア-GEAR-」もそのノンバーバルパフォーマンスの一種。
劇場に来ればいつでも見ることができる、日本オリジナルのロングラン公演。
2012年4月から京都 ART COMPLEX 1928 (三条御幸町)で公演決定
ローソン・チケットぴあなどでチケット販売中。
http://www.gear.ac/ギアで検索
Interview ノンバーバルパフォーマンス 『ギア-GEAR-』出演
かむら
わたる
マイム俳優 岡村 渉
さん
三十路を迎えるにあたって、二十代を振り返っ
てどう思われますか?
素晴らしい二十代でした。すべてやってきた
ことが今に活きてるな、無駄じゃなかったな
と思います。僕の場合はマイムというものを
やるまでは知りもしなかったんですが、それ
までに絵を書いたり、スポーツをしたり、
音楽をしたりしてきて、それらはすべてマ
イムにつながっていると思います。特に
十代でしてきた経験はマイムに活かされ
ているなと感じます。また、これからも
良い時間を過ごしたなと思えるような
人生にしていきたいですね。
「ギア-GEAR-」の魅力を教えて下さい
一番の魅力は、いろんなジャンルの人
が集まって一つの事を表現している
所だと思います。
もしこの職業に就いていなかったら、何をやって
いたと思われますか?
続けていたら画家になっていたかもしれ
ませんが、 あまり「この職業に就きたい」とい
うのがなく、本当に自分がやりたいことは何かと
いう事でずっと悩んできて、それで今の仕事に出
合ったので…もしかしたらサラリーマンになって
いたかもしれないです。
大学生の時にあこがれていた三十路像はどんな
ものですか?
ルパン三世になりたかったです(笑)。
むことはよくないことだと思いますが、ル
バンのように次はこの仕事をしようとか、次はこ
プロジェクトに参加しようとか、そうやって自
あることにどんどん飛び込んでいける
人になりたいなと思っていて、僕だったらどの仕
それができるかなと考えていました。
理想の三十路になるために大学生のうちにして
おくべきことは何だと思われますか?
思い描いている理想に近づくために何が必
要かということを考えることだと思います。
は、将来個人で活動していきたいと思っていたの
人と直接関わらないと仕事にならないという
ことが今後あるだろうなと思い、たくさん本を読
んだり、喋ったことのない人と喋ってみたりなど
コミュケーション能力を高めようと心掛けていた
時期がありました。今思うとすごくやってきてよ
かったなと思います。
違う分野 バトントワリングであったり、プレイ
クダンス、マジック、俳優さんとかは、普段は同
舞台にあがることはありません。そういう今ま
でに一つの舞台に集まることがなかった人たちが
集まって稽古をして、その過程でいろんなアイデア
が生まれ、それがお客さんにも魅力として伝わる
んじゃないかと思いますし、「ギア」でしかそれは
体験できないと思います。
最後に、大学生に一言お願いします。
したいことができるポジションだと思うので、どん
どんいろんな事にチャレンジして欲しいです。
社会にはまだ出てなくて、学生からも少し離れつ
つある、狭間の時期だと思いますが、大学生は
自由だということを強く言いたいです。
「大学」に囚われないで欲しいです。
1982年生まれ、今年30歳
マイム俳優。
大阪芸術大学芸術学部美術学科卒堂。
2008年よりマイム俳優いいむろなおき氏に
上パフォーマンスに出会う。
現在は路上劇場、ライブハウス等様々な
場所でパフォーマンス活動を行っている。

2011.07.22

【300 DOORS】シティリビング vol.1099/2011年7月22日発行

色とりどりのガラスアートに
大阪・神戸
の情報を
お届け
Art
Area Cafe
Information
ギャラリーアソシエユニック
7月23日(土)~25日(月)
たこるくんと東北のカワイイもの展
「たこやき」がモチーフのテレビ大阪のキャラクター、
たこるくん。 被災した東北地方を支援するため、東北
のカワイイ 手仕事 を紹介するほか、 たこるくんとの
コラボ作品も展示・販売。 地下鉄天満橋駅歩1分/正
午~午後7時(25日は6時) /無料/ TEL 06-6947-0360
Art
堂島リバーフォーラム
7月23日 (土) ~ 8月21日 (日)
堂島リバービエンナーレ2011
「ECOSOPHIA ~アートと建築~」と題し、東日本大
震災を受け、これからの地球のあり方を自然環境 社
会環境、 人間の心理で考察し、インスタレーションなど
を展示します。 京阪中之島駅歩5分/午前11時~午後
8時(入館は7時30分) / 1000円 / TEL 06-6341-0115
Depart 阪神梅田本店 3階ステージ3-II
7月27日 (水) 8月2日 (火)
期間限定ショップ 「トマスグラスラボ」
世界で一つだけのガラスアートを制作している神
戸・北野のガラス工房が、 期間限定で出店。 オリジナル
作品のほか、作家の作品も多彩に揃います。 ワークショ
ップも実施予定。 美しいガラスアートは見ているだけ
で、涼やかな気分になれそうですよ。
紹介するほか
村
藤村神の都市 City
Event
神戸元町商店街
7月26日(火)
元町夜市
元町商店街の1番街から6丁目までの間に店名入り
のちょうちんが飾られ、お好み焼きやおでんなどの露
店が並びます。 そのほか、 ゲーム大会やコンサートなど
のイベントも。 JR元町駅すぐ/午後6時~9時頃/無
料/元町商店街連合会 TEL 078-391-0831
Event
大阪市内各所
8月9日 (火)まで
300 DOORS
「インターナショナルワークショップフェスティバル
300 DOORS」 と題し、 古典芸能やポップカルチャーな
330種類の講座を体験できるワークショップの見本
市を実施。 時間、 詳細などはHP(http://www.iwf.
jp/)を。 500円/IWF 実行委員会携帯 080-3134-6755
Event
カフェ&ブックスビブリオテーク
8月6日 (土) ~ 21日 (日)
次号 8月5日号の特集は
編集部が体験
プチ断食でカラダをリセット
・・・を予定。お楽しみに!
D-BROS STAMP it in Umeda
同店のリニューアルオープンを記念して、 D-BROS
がデザインしたスタンプの中から、 来場者が自由に組
み合わせて、オリジナルのデザインを楽しめるイベン
トを開催。 阪神梅田駅歩2分/午前11時 (土、日曜は10
時) ~午後11時30分/無料/TEL 06-4795-7553
Depart そごう神戸店 本館9階催会場
7月26日 (火) まで
ハワイアンフェスティバル
ワンピースやアクセサリー、バッグなどのファッショ
ンアイテムのほか、 雑貨などが並び、 陽気なハワイの
魅力がギュッとつまったイベント。 人気のドーナツ 「マ
「サラダ」 (151円) の実演販売や、本場のミュージックや
フラダンスチームの出演も。 最終日は午後6時閉場。
Depart 大丸梅田店 1階アンテナプラス
8月2日(火)まで
おしゃれバイキング
「チュニック」 「インナー」 「ボトムス」 「婦人洋品」 「ア
クセサリー」の5つのゾーンから、アイテムを一つずつ
チョイスすれば、5品1万500円というお得な価格で、
トータルコーディネートが完成します。 ファッションの
バイキングで、夏のおしゃれを満喫して。
シティリビング
2011.7.22
Cityliving

PAGE TOP