ART COMPLEX 1928 - メディア情報

2014.06.02

「Get into ‘Gear’ at an immersive Kyoto theater show」The Japan Times

japantimes
「The Japan Times」に、ギアに関する記事が掲載されました!記者の方が体感された感想をかなり詳細に記載してくださっています!
言葉がないからこそ、国境も越えて楽しめる「ギア」を、海外の方にも沢山ご覧いただけると嬉しいです。

2014.05.17

『ギア-GEAR- 小劇場林立の京都を目指して』大阪日日新聞/2014年5月14日朝刊

ステージ・オン
大阪大学大学院
文学研究科
演劇学研究室
山本 知伽
Stage on/from Kansai
フラム・関西
落た街並みを左右に見なが
ら、 京都三条通を歩く。 一見す
ると劇場らしからぬ、星形の社章
をかたどった2つの窓が目印の元
毎日新聞京都支局社屋が、舞台「ギ
「ア-GEAR-」 の会場となるア
ートコンプレックス1928 (京都市
中京区) だ。 細い階段を上り、 3
階の扉を入れば、巨大なファンを
中心に据えた堅牢な廃工場が広が
る。 アーチ型の天井を持つ会場は
もともとレトロな趣の講堂だった
が、それらをうまくセットの中に
取り込み、いやが応でも期待感の
膨らむ空間となっていた。
ノンパーパル (非言語) パフォ
ーマンスである 「ギア」は、 2012
年4月から現在まで観客動員数3
万人を超えるロングランを続けて
いる。台詞を使わないため客層を
選ばず、 外国人や子どもなど、誰
もが親しめることが魅力だ。
舞台は未来の廃工場。 ここで働
くのは、 人間型ロボットの4体の
ロボロイド。 かつてはこの工場の
製品だったドールとの出会いが、
彼らに変
化をもた
「好
らす。
奇心」 と
「遊び」
を獲得し
ながら、
徐々に距
離を近づ
けていく
ドールと
ロボロイ
その
ド。
過程で、
マイムや
プレーク
ダンス、
第36回
ギア-GEAR-
小劇場林立の京都目指して
Yoshikazu Inoue
ジャグリング、マジックなどのパ
フォーマンスが息つく間もなく披
露される。 次々と飛び出すパフォ
ーマンスは圧倒的な技巧で紡が
れ、観客を一瞬も飽きさせない。
特筆すべきはスタッフワークで
ある。 コンドルズの近藤良平さん
による振り付け、プロジェクショ
ンマッピングなどの最先端の照明
や映像、そして前述した緻密かつ
壮大な舞台美術。 各所の粋が集結
したような本作は、総合芸術であ
る舞台の魅力を再認識させてくれ
る。
圧巻なのは、クライマックスで
ドールがロボロイドたちを想い、
涙するシーン。 ほおを伝った滴
ステージ全体を大量
が弾け飛び、
ドールの慟哭が
の光の粒が覆う。
スケール感のあるイメージと重な
って、ダイレクトに感情に訴えか
けてくる。
本作主催者の小原啓渡さんは、
「将来的にはいくつもの小劇場が
京都に誕生し、観客が観たい演目
を選択できるようになる日を目指
している」と言う。そのチャレン
ジ精神や向上心は作品全体にも反
映されている。 日本ではまだまだ
なじみの薄いノンバーバル演劇や
最先端技術であるプロジェクショ
ンマッピング、 小劇場でありなが
ら観客が望む間は公演を続けるロ
ングランというスタイルもその一
つと言える。しかし、前述の目新
しさや話題性のみによらず、 「ギ
ア」は今なお進化を続けている。
パンフレットの演出家の欄には
「オン・キャクヨウ」 という見慣
これは 「御客様」 を元
れぬ名前。
にした架空の人物を設定したもの
で、アンケートの意見を取り入れ、
演出方法を日々再構築していくと
いう意味だそうだ。 ロボロイドた
ちがドールとの出会いで好奇心と
遊びを獲得するように、 「ギア」
"新しい観光スポット w
が京都を
へと押し上げる端緒となる日を楽
しみにしている。
(修士課程2年)
大阪日日新聞
5月14日 (水)
2014年(平成26年)
2014年5月14日に発刊された、大阪日日新聞の朝刊『ステージ・オン フラム・関西』のコーナーに「ギア」が掲載されました!とても詳細にご紹介頂いております。ありがとうございます!!

2014.03.09

『シバイのミカタ』演劇ぶっく/2014年4月号

ノンバーバルパフォーマンス 『ギア-GEAR-』
プリミティブな感情を
演出 オン・キャクヨウ
出演◇岡村渉 KATSU 新子景視 酒田慎吾 平本茜子
2012/4/1~ ◎ART COMPLEX 1928
撮影◇井
揺り動かす
京都の歴史的建造物の細い階段を上
がりたどり着いた会場はまるで工場の
中。装置に囲まれた客席につくと、 自分
も当事者の一人のような気分。大胆
に動く装置、マジック、ジャグリング、ダン
ス、マイムとすてきなの技の数々と光の
ショーに目を見張る。 一言もしゃべらな
いロボロイドたちと心を持たないはずの
ドールが起こした奇跡に涙が。 小さな
劇場に注がれた熱量の多さに圧倒され
た。これこそが観劇の醍醐味だ!
(矢﨑)
シバイ
ミカタ
毎日毎日どこかの劇場で上演されている
たくさんのお芝居たち。
全部観ることはもちろん不可能だけど、
時間とお金の許す限り、
面白い芝居をたくさん観たい!
このコーナーでは、
本誌編集部員&ライターが観た
「面白かった!」 芝居をご紹介します!

2014.01.26

『マンガの京都』月刊京都/2014年2月号

gekkankyotohyoushi
あれが天! 繊細で美しい絵と豊かな想像力から |生みだす世界観 山田章博さん 山田章博 (やまだ あきひろ) 1957年高知県生まれ、京都 在住。マンガ家・イラストレー ター。 1981年に「ばだんぱだ ん」 でプロマンガ家デビュー。 1996年第27回星雲賞(アー 部門) 受賞。マンガやイラス ト、キャラクターデザインなど多 方面で活躍する一方で、 京都 精華大学マンガ学部の客員教 として、学生たちにキャラクタ ーデザインを教えている。 学生時代にプロデビューを果たし 山田章博さんは、結婚を機に奥さ んの地元である伏見に移り住んで以 ずっと京都で創作活動を続けて いる。 千年の都で暮らしつつも、山 田さんにとっての京都はあくまで現 実的な生活の場所。 平安京を舞台に したマンガ 「BEAST of EAST 』 は、 自身のなかにあるイメージの京都を ふくらませたという。 「とはいえ、長年住んでいるの で、端々に影響は出ていますね。 「BEAST of EAST」 の主人公鬼王丸 が話す京都弁は、商家の男性特有の 言葉づかいです」。 美男美女から異形の怪人にいたる まで、繊細かつ大胆なタッチで描か れたキャラクターはいきいきと魅力 的で、その人物の性格や暮らしぶり、 生い立ちまでもが伝わってくるよう しおります じゃ 控えよ ならぬ だ。 それゆえ、 山田さんのもとには イラストやキャラクターデザインの 仕事依頼が引きも切らない。 小野不 由美著 「十二国記」をはじめとする 本の表紙絵や、現在放映中の「仮面 ライダー鎧武』の怪人デザインなど 仕事の内容も多種多様。 京都で開催 されているステージ 「GEAR』 のイ メージイラストも担当する。 画力の 1+1192 月の影影の海 小野不由美 高さはもちろんのこと、山田さんが生み 出す世界観がとても豊かで人々を惹き つけるからこそ、編集者やプロデュー サーたちがこぞって依頼してくる。 「松竹映画の『SHINOBI」 では映 画のコンセプトデザインも担当しま した。大勢いる現場スタッフがみん 同じイメージを共有できるように、 物語の舞台や登場人物などの設定を 十二の国々を舞台に綴られる壮大なフ 新装版 「十二国記」シリーズの装画と挿絵を 「月の影影の海(下) 十二国記 小野不由美 茗/新潮文庫 その世界観を描きだす。 せたこと。両親と一緒にうきうきと 無声映画に出かけたこと。 山田さん にとってどれもかけがえのない思い 出であり、創作の根源でもある。 「DVDがない時代、映画はその ときだけの一期一会ですから、観る ほうの集中力も今とは違いましたね。 詳細に考え、イラストで視覚化した んです。 「甲賀忍法帖』の実写化は初 めてのことでしたから、原作世界を いかに現実と整合させて世界観を確 立するかに智恵を絞りました。 たい へんでしたが楽しい作業でしたね」。 依頼主がいる仕事には要望やスケ ジュールがつきものだ。それらを優 先すると、ひとりで作業するマンガ が後回しにならざるをえない。 「休載中の「BEAST of EAST」 を なるべく早く再開したいですね。 こ のマンガには、自分を育ててくれた 日本的な文化をたくさん盛り込んで います。 それらを描くことは自分の 使命のようにも感じています」。 心に宿るのは少年時代に夢中に なった作品の数々だ。 「少年猿飛佐 助』 や 『安寿と厨子王丸」 などの東 映の初期アニメーションに胸を弾ま 入替制でもないので、一日に何回も 同じ映画を観ていました。 「BEAST of EAST」 というマンガは、そうやっ 幼い頃に僕に刻まれた作品たちの 集大成でもあるんです。だからこそ しっかりと描き残したいですね」。 (取材・白須美紀) あの黒い の群れが お前らの目は 大 Hvericku ひざりまする いかがでござる な 「BEAST of EAST 東方 登録』 幻冬舎コミックス |あらすじ 安倍晴明や平将門などの歴史ヒーローとと もに、人魚や獣人などがいきいきと活躍す る平安京を舞台にしたファンタジー絵巻。 天狗の子と呼ばれる鬼王丸は、妖狐に憑か れた幼なじみの姿(みくず)を救うため、 戦いに挑む。 4巻まで発売中。 山田/幻冬舎コミックス 創業宮永二年各宗大本山御用途 香老鍋 松榮堂 www.shoyeido.co.jp 京都本店 忠姿烏丸通二条上路東側 產寜坂店 山区清水3丁目 334 税 ·京都·大阪、東京·札幌 ノンバーバルパフォーマンス 「ギア-GEAR-」 4体の人間型ロボット ロボロイドとドール が、迫力のパフォーマンスを繰り広げる「ギ ア-GEAR-』のイメージイラスト。 三条御幸 町にある 「ART COMPLEX 1928」 でロング ラン公演中 (74頁参照)。
ニュースな話
京都の耳寄り情報、はやりもの、噂、人など、紹介するコーナー。
迫力のパフォーマンスで魅せる!!
新感覚のエンターテイメント”ギア"
【会場】 ART COMPLEX 1928
(中京区三条御幸町角 1928 ビル
三階)
言葉をまったく使わない新し ■ノンバーバルパフォーマンス
いタイプの舞台公演、 ノンバー 『ギア-GEAR-』
バルパフォーマンスギア
-GEAR-』。 大きさや色、形が違
う一つひとつのギア(歯車)が
つながって生まれた新しい調
そんな日本文化が持つ豊か
をコンセプトに、二〇一二年
より公演が始まった。
光や映像と連動したマイム、
ブレイクダンス、マジック、ジャ
グリングによる迫力あるパ
フォーマンスやダンスで、人形
の「ドール」と人間型ロボット
「ロボロイド」たちが繰り広げ
感動の物語を紡ぎだす。
それぞれに魅力あふれるパ
フォーマーたちが登場し、超絶
技の数々を披露。個性豊かにス
テージを沸かせる。日によって、
パフォーマーが違うのも魅力
だ。行くたびに新しい出会いや
発見があり、 何度でも行きたく
なる。また、会場では、山田章
博氏が手掛ける描き下ろしのイ
メージイラストを使ったグッズ
も販売されている。
子どもから大人、外国人も、
年齢、性別、国境を越えて楽し
める「新感覚のエンターテイメ
ント」。京都の「ギア専用劇場
(ART COMPLEX 1928)」 で、
ロングラン公演中だ。
【期間】~三月末までの公演チ
ケット発売中
【日程】金曜日12:00~、1
7:00~/土・日・祝日11:
8 25:8-
※公演日程は、都合により変更
となる場合があります。 スケ
ジュールの詳細、また出演者
については、 ホームページを
ご確認下さい。
【料金(全席指定)】 一般S:
四〇〇〇円、 A: 三五〇〇円/
大学生・専門学校生・六〇歳以
上S:三〇〇〇円、 A:
二五〇〇円/小学生~高校生
S:二〇〇〇円、A:一五〇〇
円 (当日券は前売料金+五〇〇
円)
※チケットのご予約は、イン
ターネットか電話にてお申込
み下さい。
【お問い合わせ】
〇一二〇一九三七八八二
(フリーダイヤルにつながらな
い場合〇七五二五四
六五二〇)
【HP】 http://www.gear.ac/
74

2013.11.28

「最新!秋の京都ベスト10 第3位」TBS系列全国28局放送「知っとこ!」番組にて紹介

shittoko
(取材に来られたタレント・女優の安田美沙子さんと一緒に)
TBS系列全国28局で毎週土曜日朝8時から生放送「知っとこ!」で『ギア-GEAR-』が「最新!秋の京都ベスト10」の第3位に選ばれました!!

2013.11.13

「笑いあり涙ありの感動舞台」 MBSテレビ・ラジオ 今行きたい京都の本

hyoushi
Yamadoho
人間型ロボットが働く廃工場を舞台に繰り 言葉に頼らない表情や動きによるパフォー
広げられる感動物語を体感しよう
マンスは誰もが夢中になる
笑いあり涙ありの
「感動舞台
ギア-GEAR-
こちらも注目!
三条御幸町 市バス河原町三条停 [
2012年4月からロングラン公演中。 マイ
ムやマジック、 ブレイクダンスにジャグリ
ングなど台詞を一切使わないノンバーバル
(=非言語) パフォーマンスは、心にグッと
くるストーリーあり。
0120-937-882 (10:00 19:00)
京都市中京区三条御幸町角1928ビル3階
(ギア専用劇場/ ART COMPLEX 1928)
火曜休
当日券S席4500円、 A席4000円
(誕生月割引あり)
前売りチケット予約販売あり
公演日、公演時間は日程により異なる
P無
MAP P122/07 A 2 ...

2013.10.27

ALL KANSAI FESTIVAL 2013(タイ・バンコク出張パフォーマンス)

20131204-allkansaifes01.jpg
กลุ่มนักแสดงที่เป็นการรวมตัว
ของนักเต้นเบรกแดนช์ นักมายากล
และนักแสดงละครใบ้
เป็นการแสดงมหรสพไร้เสียงพูด
ใช้เพียงการเต้น การแสดงท่าทาง
และจังหวะในการแสดงเท่านั้น
19.20 Oct.
## KYOTO
PETGEAR

2013.10.20

「京都から発信する無言のパフォーマンス」 ひらがなタイムズ 2013 No.325

20131021-hiragana_times01.jpg
apan
パン D プロファイルズ
rofiles
アートコンプレックス
ART COMPLEX
かなち
かんが
ことば かべ いちばんおお
たいと考えたとき、言葉の壁が一番大きいと思い、この
形になりました。 世代や国籍を超えて楽しめるものを自
指しています」。
Gear utilizes the latest technologies, including something
called projection mapping, projecting an image or lighting up
an object by adapting itself to that object's shape. The chore-
ography was created by KONDO Ryohei who is also known
as the leader of the dance company “Condors."
えいぞうとうえい、
$2
さいしん
ギアではプロジェクションマッピングと呼ばれる、物
たいかたちあ
体の形に合わせて映像投影するライトアップなど、 最新
の技術も使っています。 振り付けは、ダンスカンパニー「コ
しゅつえんしゃ かんきゃく
しゅつえんしゃ
り入れるなど地道な努力を続けました。 出演者も、自ら
進んでアイディアを出すようになりました。 ここではス
タッフや出演者、観客までもが演出家です。 そのかいあっ
て2012年に始まった公演は2013年9月に400回公演
たつせい らいじょうしゃすう まんにんとっぱ、
を達成、来場者数は2万人を突破しました。
ねんがつ
かいこうえん
こうえん
Audience members have commented that: "I could enjoy it
even without dialogue. In fact, it is more interesting because
there are no words.” “While the tricks and devices are effec-
tive, in the end, it was the 'people' who moved me." A non-
Japanese tourist commented that: "I've never seen a perfor-
mance like it." Kid's Day when children under the age of
three can attend was created
after they received a comment.
saying that, "Our three year old
child was able to concentrate
and watch it until the end."
Silent Performance From Kyoto
京都から発信する無言のパフォーマンス
きょうと
むん
こうじょう せいひん。
にんぎょう
66
「はっ しん
ear," a show performed at Nakagyo Ward,
Kyoto City, is becoming popular by word of
mouth. Once you enter the small theatre located
within a building, a set that resembles a genuine factory
appears before you. Before long, five performers appear on
stage and express the story through various movements. Not a
single word is used.
幕市中区で、コミで人気を集めているエンター
おこな
テイメント 「ギア」が行われています。 ビルのなかにある
しょうげきじょう はい ほんもの こうじょう
小劇場に入ると、 本物の工場のようなセットが現れます。
ぶい
あらわ
やがて舞台には5人のパフォーマーが登場し、様々な動き
ひとこと
ものがたりひょうげん。
で物語を表現していきます。 せりふは一言もありません。
The story is set in a tempestuous and desolate future soci-
ety. A former toy factory, where humanoid "Roboroid" robots
continue to labor, is visited by "Doll," a former product of this
factory. As they interact they experience curiosity and play,
gradually becoming more like human beings. Meanwhile, an
accident occurs and the Roboroids have to deal with a crisis.
The story takes a dramatic turn when, left all alone, a change
appears in Doll.
みらいしゃかい にんげんがた
時は、荒れてすさんでしまった未来社会。 人間型ロボッ
こうじょう
ト「ロボロイド」 が働き続ける元おもちゃ工場に、かつ
て工場の製品だった人形 「ドール」 がやってきます。 お
互いこうすることで、
にんげん ちか
こうしんを体験し、心
ひとりのこ
ずつ人間に近づいていきます。 そんななか、事故がきっか
きき おとず
けでロボロイドに危機が訪れます。 1人残されたドールに
へんかあらわ ものがたり、
てんかい。
変化が表れ、物語はドラマチックに展開していきます。
Although the play is silent, the
audience laughs at the slapstick
comedy and sheds tears during the
emotional scenes. KOHARA Keito,
the producer of ART COMPLEX
an
organization that sponsors the
show-says, "I created Gear in 2010.
The chow
The show took this form because I
wanted to produce a global event, but
believed that the language barrier
would be my greatest challenge. The
aim was to create something that
KOHARA Keito
はらけい
小原 啓渡さん
could be enjoyed regardless of age or nationality."
むごんげき
無言劇ですが、観客はユーモラスな動きに笑ったり、
ばめん なみだなが
しゅさい アート
感動する場面では涙を流したりします。 主催する ART
コンプレックス
らいと はな
COMPLEX プロデューサーの小原啓渡さんは話します。
もよお
「2010年にギアを制作しました。 グローバルな催しをし
Gear / ギア www.gear.ac/
しゅさいしゃ
コンドルズ」の主宰者として知ら
. こんどうりょうへい
れる近藤良平さんです。
Numerous world championship
winning dancers and mime artists
make an appearance. However,
Gear demands movements and
expressions that have never before
been experienced. At first the
performers had concerns, saying,
"Why do we have to do something
like this?" They also went through
a tough period when there would only be about ten people in
the audience.
かいたいかいゆうしょう
世界大会で優勝するほどのダンサーやパントマイマー
なんにんしゅつえん。
が何人も出演しています。 しかし、 ギアでは今までに経
けん
うご ひょうげんもと
験したことのない動きや表現が求められます。 最初は「ど
うしてこんなことをしなくてはいけないのか」という誰が
出演者から出たといいます。観客も10人程度という箸
じき
しい時期もありました。
Kohara continued to make steady progress by taking into
account the opinions given on questionnaires about the show.
The cast themselves began to put forward their own ideas.
Here, the crew, cast and audience all direct the show. Because
of their hard work, the show, which was first performed in
2012, was performed for the 400th time in September, 2013,
and more than 20,000 people have been to see i
こうえんないよう
e it.
きょくてき
かんこうきゃく
ことば
ぶんけん
観客からは「言葉がなく
ても楽しめる。言葉がない
からおもしろい」 「技や仕掛
けが効いていながら、最後に
さい
わざ
がいこくじん
は に感動する」 と
いった声が届きます。 外国人
観光客からの感想で多いのは「今まで見たことのないパ
フォーマンスだ」というものです。 「3歳の子どもが最後
まで集中して見ていました」という声を受けて、 3歳未
満の子どもの笑嚇も奇能なキッズデーを設けました。
"I would be delighted if many more small theatres were
created in Kyoto," says Kohara. "In the future I want to do a
long running performance on the real Broadway. There's no
precedent for Japanese people performing a long run yet, so
I'd like to set myself this challenge." Kohara's dreams are
growing bigger.
都にいくつもの小劇場ができたらうれしいです」と
小原さんは話します。 「将来的には、本場のブロードウエ
こうえん
しょうらいてき
にほんじん
イでロングラン公演をしたいですね。 日本人のロングラ
こうえんぜんれい
ン公演はまだ前例がないので、挑戦したいです」。 小原さ
ゆめ ひろ
ちょうせん
小原さんは公演の内容にアンケートの声を積極的に取んの夢は広がります。
ぶんかわらたにとき
Text: KAWARATANI Tokiko /文: 瓦谷登貴子
34
35

2013.10.16

『京のビルヂング たずね歩いて』毎日新聞 /2013年10月16日

MAINICHI (G) 新每 聞日 10月16日 (水) 2013年(平成25年) 発行所:大阪市北区梅田3丁目4番5号 〒530-8251 電話(06)6345-1551 毎日新聞大阪本社 京のビルヂング たずね歩いて 三条通りかいわいにある近代建築をゲーム 感覚で散策してもらおうと、京都市右京区の ゲームアプリ開発会社などがスマートフォン (多機能携帯電話)向けアプリ「京都三条近 「代建築マップ」の配信を始めた。 スマートフ ォンのGPS(全地球測位システム) 機能を ガイド 中京郵便局 「京都三条近代建築マップ」 右京のアプリ会社が配信 使い、三条通にある6カ所の近代建築を巡れ アプリでは、表示されるレーダーを頼りに る。 進む。目的の建物に着くと、その建物のガイ アプリで散策できるのは三条通の烏丸通 ドを見られる。アプリはアップル社の「Ap 寺町通間にあり1902~28年に完成した▽pストア」か、グーグル社の「グーグルプレ 新風館▽文椿ビルヂング▽中京郵便局▷京都 イ」から無料でダウンロードできる。問い合 文化博物館別館▷SAKURAビル▷192 わせは同社(090・4270.9302)。 8ビルの六つの近代建築。 【堀智行】 [中京郵便局】 現在も建築当時と変わらず郵便局として 利用されている建物。 ゲーム感覚で近代建築 を巡ることができる京 都三条近代建築マップ ガイドをく 外観は近代建築のように見えるが、建物 の内側は現代になってから建て替えられ

2013.10.01

「関西☆5つ星」関西ウォーカー 2013 No.19

20131004-kansaiwalker01.jpg
ギア
「異質な技術の融合が魅力」(小原)
『ギア-GEAR-』
STAGE
『ギア-GEAR-』
マイム、マジック、 ジャグリングなどのパフォ
ーマンスと、プロジェクションマッピングなど
話題のテクノロジー・アートが融合した、京都
を拠点に活動する新感覚舞台 『ギア-GEAR-』
が、11月より新バージョンで登場! 「セリフを
用いない舞台なので、小さな子供をはじめ海外
の方でも一緒になって感じてもらえるのがこの
舞台の魅力。小さな舞台ならではの距離感と臨
場感を楽しんでいただけると思います!」 (ドー
ル役/ 兵頭)。 「“GEAR (ギア)" とは “歯車”の意
味ですが、あらゆる技術や感性といった歯車同
士が融合して、初めて動き始める。舞台ではあら
ゆる演出を取り入れていますが、異質なものた
ちが融合して生まれる、 不思議な空間をぜひ体
感してください」 (プロデューサー/小原)
PROFILE (前左右) 小原啓(プロデューサー) 兵頭祐香 (ド
ール)(後左→右) 達矢(ブレイクダンス)、 橋本昌也 (マジック)、
酒田慎吾 (ジャグリング)、大熊隆太郎(マイム)。言葉を使わない
パフォーマンスで完売続出。9/13にはついに400回公演を達成!
STAGE
「49-GEAR-」 Ver.3.50」 11/1 ~公演スタート (約75分)
EP080063-ART COMPLEX 1928-82% 4000
A 350050120-937-882/075-254-6520www.geox.ac

2013.09.27

「京都発 ヒットの裏側に迫る! 教えてアイデアの泉」シティリビングVol.519 9月27日号

シティリビング オフィスで働く女性のための情報紙
Cityliving-
京都発ットの裏側に迫る!
アイデアの泉
公演数は400回
来場者数は
2万人を突破
好評につき9月29日まで、
延長決定!!
ロングラン
1万8千人
ギア
日本にはなかった手法を
取り入れた 「ギア-GEAR-」
ART COMPLEX
統括プロデューサー
小原啓渡さん
このイベントがヒッ
ノンバーバルパフォーマ
ンス 「ギア-GEAR-」。 セ
リフは一切使わず、 ブ
レークダンス、 マジック
などのパフォーマンスで
物語が展開されます
「ギア-GEAR-」ステージを背景に。 一見すると廃工場のよう
なセットの舞台には、 さまざまな仕掛けが満載
とか。
Inoue Yoshikazu
京都発のヒット商品やイベント。 人の心
をつかむアイデアは、 どこから生まれて
いるの? そこで、 その生みの親にイン
タビュー。 開発の経緯やアイデアの源に
ついて聞きました。
撮影/鈴木誠一、 深村英司、 三國賢一、 松井学ほか
は長年の夢だったそう。
小劇場でのロングラン公演ていることに着目。30年近
親・小原啓渡さんにとって、った作品を制作したい」と
「ギア-GEAR-」。生みの場だからこその面白さを持
からロングラン公演中の
928」で2012年4月
「ARTCOMPLEX 1
三条御幸町東南角にある
く長い時間をかけて、小劇
それは、「単発公演でな
情報を知ることに。
うち2%が観劇するという
ルに訪れる外国人観光客の
その1
小原啓渡さんの頭の中は!? アイデア発見のための習慣
人がやっていないことをするには、
研究がすべて
100%勉強
小原さんが所属する 「ART COMPL
EX」の使命は、 「アートで今までにないも
の、付加価値を作ろう」。 そうすると、 「情
報をインプットする意味で勉強が大事に」。
「アートだけ知っていても新しいアイデ
アは出てこない。 自分の専門ジャンル以外
に数字、スピリチュアルなど、幅広いジャ
ンルの本や雑誌を読んでいます」
そうして「この情報は試してみる価値が
あるな」 と思ったことは、 どんどん試すそ
う。 「やっぱり自分で体験して得た情報に
一番の価値があると思うんです」
その2
過去や未来に
とらわれない
「成功例から得るものがあるといえ
ども、今をとらえることを大切にして
います」と小原さん。
例えば、過去の成功例であれっ?と
思うことがあれば、 その直感を信じて
アレンジしてみたり、 失敗したらどう
しようといった未来への不安は考え
ず、今やりたいことをすることが大事
とのこと。
「過去にも未来にも固執していたら、
新しいものは生まれませんから」

2013.06.01

「言葉を使わず5感を刺激することで楽しむエンターテイメント」 月刊京都 6月号

20130701-kyoto01.jpg
「言葉を使わず五感を刺激することで楽しむエンターテイメント」
京都・ギア専用劇場 (京都・ART COMPLEX 1928)
中京区弁慶石町56 075(254)6520
5月~7月の金土日祝(ただし6月9~16日は休演、7月
16・17日は開演)ギア一般3500円、 19~25歳・60
歳以上2500円、6~18歳 1500円 時間要問い合わせ
おもちゃの「ドール」 が、 人間化したロボット「ロボロイド」
とふれ合い、あるきっかけによって人間の心を持つように
なるという物語。 セリフを排し、 世界レベルのパフォーマー
による、マイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングなど
で語りかける。 ほんものの工場に迷い込んだようなリアル
なセット、強風が吹き荒れる演出、映像の投影などにより、
今まで体験したことのない空間演出が楽しめる。
ギア公演より
●パフォーマーは日替わりで5名が出演。詳細はホームページでご確認を。 (T)
(c) Yoshikazu Inoue

2013.05.01

近鉄ニュース 2013年7月号

20130701-kintetsunews01.jpg
A ギア-GEAR-
[ギア専用劇場 (ART COMPLEX1928)]
〈~28(日) までの金・土・日・祝と7/16・17〉
内容=日本発・日本初のノンバーバル(=非言語) パフォ
ーマンス。言葉を一切使わず、マイム、 ブレイクダンス、
マジック、ジャグリングと、3Dプロジェクションマッピン
グ映像などが融合しストーリーを展開。
時金・土曜=14:00~19:00
~、日・祝日 = 12:00~17:00
~7/16 17 17:00~(
70分間)
料当日一般 4,000円(前売
3,500円) ・19~25歳と60
歳以上3,000円(前売2,500
円) 6~18歳2,000円(前売
1,500円)・5歳以下無料
問 「ギア」 インフォメーション
0120-937-882(10:00
~19:00 [火曜定休] ) 交京都
駅→バス河原町三条下車すぐ Photo by Yoshikazu Inoue

2013.03.09

『外国人観光客魅了 異例のロングラン』産経新聞夕刊・2面/2013年3月9日発刊

セリフを一切使わず、演技やダン ス、音楽で表現するノンバーバル(非 言語)舞台劇「ギア」。 昨年4月から 京都の小劇場で異例のロングランを続 け、5月からは衣装や舞台セットを変 えて新バージョンでの公演が始まる。 国籍や年齢を超えて楽しめるとあって 外国人観光客にも人気で、 京都がノン バーバル舞台劇の本場、ニューヨーク のように活気づき始めた。 (横山由紀子) 外国人觀光客魅了 異例のロングラン 京都市の繁華街・三条通に ある多目的ホール 「アートコ ンプレックス1928」。2 月上旬まで、ノンバーバル舞 台劇「ギア」の公演が行われ ていた。 工場で命を吹き込まれた ボット人形が、喜怒哀楽の感 情を獲得しながら人間に近づ いていく物語。大きな歯車や 工具など、本物のおもちゃ工 場を思わせるほどセットはリ アルだ。 役者たちは、リズミカルな 音楽に乗ってダンスを披露し ながら、身ぶり手ぶりでスト ーリーを展開。 パントマイ ム、ジャグリング、 マジック などのパフォーマンスが随所 に盛り込まれ、飽きることが ない。舞台奥から強風が巻き 起こり、紙吹雪が客席にまで 降り注ぐラストは圧巻だ。 国籍 年齢超え 統括プロデューサーの小原 啓渡さんは「言葉がなく、身 ノンバーバル舞台劇 セリフ使わない演技でわかりやすく 京都で活気 ダンスやマジック、 ユニーク な衣装などで観客を魅了する ノンバーバル劇「ギア」の舞台 京都市中京区のアートコン プレックス1928 (撮影・井上嘉和) ぶり手ぶりやダンスなどで表 現するわかりやすい舞台なの で、外国人や子供にも受け入 れられている」と説明する。 日曜日の午後は、100席 が全て埋まる盛況ぶり。 70分 という上演時間も観光客にと って利用しやすく、 夜からの 公演もあり、京都のナイト観 光としても受け入れられた。 90年代初頭、ニューヨーク やロンドンで始まったノンバ ーバル舞台劇は、言葉を介さ ない演劇のため、国籍や年齢 を超えて広く受け入れられて きた。特に、ニューヨークの 「ブルーマン」や韓国・ソウ ルの「ナンタ」は有名だ。 ナ コンタは、1997年に初演さ れ、日本人を中心に観光客が 熱狂 ソウル観光の目玉のひ とつともなっている。 そんな人気に目をつけた小 原さんは、「外国人観光客が 多い京都で、彼らが気軽に立 ち寄れる劇場を目指したい」 と、昨年4月にギアをオープ ン。2月11日に公演回数29 6回で千秋楽を迎え、5月3 日から新バージョンで公演が 始まる。 口コミでの来場 期間中、来場者へのアンケ ートの結果、98%が「面白 「い」と答え、3人に1人は、 知人から勧められるなどロコ ミでの来場者。最近では「修 学旅行の行き先のひとつに加 「えたい」といった要望が旅行 会社を通じてあるという。 小原さんは「今後も観光客 を魅了する舞台を展開してい きたい。日本に来た外国人に 神社仏閣などの観光だけでな く、京都発のエンターテイン メントとしても楽しんでほし い」と話している。 夕刊 平成25年(2013) 日刊25229号 39 [土] (サンケイ) THE SANKEI SHIMBUN 発行所 ©産業経済新聞大阪本社 2013 TBOD66633-121(大代表)

2013.02.09

「京都の小劇場でロングラン ノンバーバルの可能性探る」 ニューリーダー 2013年2月号

20130209-new_leader_01.jpg
20130209-new_leader02.jpg

PAGE TOP