メディア情報

2005.01.08

『「いちびり」が文化生む』日経新聞/2005年1月8日

1月8日
土曜日 |
発行所 日本経済新聞社
東京都千代田区大手町1-9-5
大阪士中央区大手前1-1-1
名市中区栄4-16-33
西部支社 〒812-8666 092-473-3300
支社 080-6621 0111281-3211
幌市中央区北1条西6-1-2
札札
カンサイ人
<創る>
ピアノトリオを中心にし工房はどこですか」と真顔
| ヨーロピアンジャズを発で聞く人は後を絶たない。
信する澤野工房(大阪市浪
速区)は、マニアも一目置
異色のレコード会社だ。
実は社長の澤野由明 (3)
は、通天閣のおひざ元、 新
世界で四代続く履物店
一人でもある。
ジャズとの出合いは高校
三年生の十八歳。 大阪中の
中古レコードを買いあさっ
た。大学卒業後、家業を継
ぐ傍ら、一九八〇年に前身
澤野商会を設立。 パリに
住む弟が現地での情報収集
関西は流行にとらわれぬや交渉役を受け持ち、当時
文化を発信している
日本では手に入らない隠
れた名盤を復刻、話題を集
④ 「いちびり」が文化生む
新世界からジャズ発信
ベル 「澤野工房」を主
。
クルージング あこがれてレスラーを志す
など、芸術のが、身長一七二とレスラ
枠を超え、娘には小柄だった。 各団体
楽性もあるプを渡り歩き、苦労の末、一
んな面白がっ作業場やドックが残る殺伐 ログラムを展開した。 深夜 九九九年に大阪プロレスを
てくれる。ぽとしたこの場所が今、関西にもかかわらず、普段は人旗揚げした。 フェスティバ
はいちびり発の斬新なアート空間に生けのない造船所跡地に学生ルゲートで土曜日、日曜日
なんですかね まれ変わろうとしている。 や若い社会人など約千人がの週二回開催する。 「土曜
「え」
発起人は京都で劇場運営 集まった。
はファンのためにストーリ
日本経済新に携わる小原啓(4) 関西のほうが個性的なアー性のある激しいプロレ
聞の調査で「関西には都市の中に未使
ス。日曜は初めての人も楽
ティストがでると思う
んは、「関西は用の空間がまだまだ残る。
関西圏88%
独自の情報発これを活用すれば関西なら
何をしているではの創造性を打ち出せ
「か」との問いる」 小原は地権者である
関西の伝統芸能に詳しい
じ。笑いあり涙ありやない
に「全くそう 千鳥土地の芝川能一 (6) と」と語るのは、大阪プロ 雑誌「上方芸能」代表の木
「思う」と答えの支援を受け、この土地をレス (大阪市浪速区)のト津川計は「関西人は江戸時
比率は関西 二〇三四年まで自由に使えップレスラーで経営者でも代から遊び心があった。精
あるスペル・デルフィン 神的なゆとりがないと文化
(3) 「うちは家族では生まれない」と指摘する。
しめるプロレス。 流血させ 関西は何でも面白がる「い
レスラーは罰金です」
。
しめる笑いを交えたプロレ
「首都圏44%
ス」ときめ細かいサービス
精神を忘れない。
「プロレスは新喜劇と同
関西圏80%
首都圏7%
めた。最近は自社プロデュ
米国ジャズとはひと味違ースも手掛け、第一弾とな
う作風に全国から澤野を訪ったピアニスト、山中千尋
ねるファンは多いが、商品の作品はタワーレコードな
が所狭しと並ぶ、商店街で ど大型店のジャズコーナー
よく見かける風景に「澤野でも上位に入っている。
認知度が高まるにつれ圏の一七%に対し、首都圏ることになった。
「大阪中心部に事務所を構は二三%。 東京から関西を 九月に開いた第一弾のイ
えては」との誘いも増えた 評価する声が多い。 ベント 「NAMURA ART
が、澤野にその気はさらさ 大阪市住之江区 大阪湾 MEETING」 では、シン
らない。 「新世界とジャズに面する工場地帯の一角にポジウムや映像上映、DJ
ちびり」の精神で独自の文
大阪和泉市出身のデル
という組み合わせだけでみ 名村造船所の跡地がある。 のパフォーマンス、大阪湾 フィンはタイガーマスクに
化を発信する。敬称略
(創る編おわり)
2005年1月8日付
日本経済新聞朝刊

2005.01.05

『小劇場ファンド』たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本/2005年1月5日

たくさんの人に
お金を出してもらう
仕組みがわかる本
The how-to book on getting many people to help fund
今ファンドで夢実現
常冨浩太郎 10000
TSUNETOMI Kotaro
アイドル、小劇場、 ミュージック、 映画、 市民風車・
・・
応援ファンドで資金を
集めて夢を実現しよう!
2004年12月1日施行 「改正・証券取引法」 準拠
新たに規制対象となるファンド調達方法がわかる!Case
116
小劇場ファンド
DATA
ファンド名
キュピキュビファンド
200万円
デンユウファンド
150万円
3万円 最高5
10
2万円
公募開始日
2003年10月
2004年4月
最終日
|
2003年12月26日
2004年7月2日
動員
2000~2100人
2500人
1700~1800人
2000人
12%
8%
●キュビキュビ 「キャパロティカ」
●デンユウ 「惑星組曲」
京都三条通にある小劇場 「アートコンプレックス1928」。 一般投資家から劇の
を調達し、30公演を超えるロングランを実現している。
「よいコンテンツを持っていても、劇団の事は厳しく、ロングラン公演でき
るだけの完成度や集客力に乏しいところがほとんどです」と語るのは同劇場のプ
ロデューサー・小原啓氏。彼は応援ファンドの仕組みを用い、小劇場 小劇団
でもロングランに堪える客が可能なことを、 2つのファンド 「キュピキュビフ
ァンド」「デンユウファンド」で証明してみせた。いずれはブロードウェーのよ
うな劇場群を京都に作ることが夢だという。
ブロードウェーに学ぶ
エンゼルシステムの活用
Chapter
3
アートコンプレックス 1928 プロデューサー
小原 啓渡氏
KOHARA Keito
Case
Study
さえよければ、「エンゼルシステム」
で小劇場でのロングランが可能ではな
いかと思ったのです。
ニューヨークのブロードウェーの
済効果は3,200億円。 その劇場群を支
えているのが「エンゼルシステム」で
す。 「エンゼルシステム」とは、舞台
演目に民間人が投資する制度です。 現
この制度を国際観光都市の京都で
根付かせたいと考えています。
きっかけとなったのは、ブロードウ
ェーで記録的なロングランを続けてい
る「ブルーマン」の公演を観劇したこ
とでした。ニューヨークでヒットを出
している劇場が 客席数わずか400程
度の小さなものだったのです。これに
は驚きました。 日本でも、コンテンツ
日本の多くの劇団が抱えている
循環を、この「エンゼルシステム」
で解決できないかと考えました。現在
ほとんどの劇団が自前で製作費を捻出
しています。 そのため、衣装や大か
りな舞台装置など、もっとこだわりた
「い部分があるにもかかわらず、 製作費
が少なくて仕方なく妥協してしまう場
合が多いのです。 その結果、作品のク
オリティが下がり、客足が遠のくとい
っています。
しかし、ブロードウェーの「エンゼ
「ルシステム」 を用いることによって余
資金ができれば、作品のクオリティ
「たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本」 常冨浩太郎著 (ソフトバンクパブリッシング株式会社出版/2005年1月)
117118
一名組合契約
名組合員
(SPC)
投資家
出賣
投資
KSGBWP
劇場
公演
分配
印刷会社
出賣
(KSGBWP)
の成功には、ロングランの実現
が重要な課題になると考えています。
いくらクオリティの高い作品を上演し
ても、週末の3、4日だけだと、口コミ
で伝わるころには、すでに公演は終わ
っている場合が多いからです。
また、この1650名という数字が、
出資を募る際に具体的な基準になりま
した。 投資家から信用を得るための情
となったのです。
実験2
チケット
販売
請客
利益
アート
コンプレックス
1928
全額返金する寄付を募る
実験1
●スキーム
高まる可能性が出てくるのではない
かと考えました。
クオリティを上げる
そのためのお金を募る
ここで考え違いをしてはいけないの
は、作品を成立させるためにお金を集
止めるのではなく、あくまでもクオリテ
を高めるためにお金を集めるという
ことです。
第1弾 「キュビキュピファンド」、
第2弾 「デンユウファンド」 ともに、
ファンドで募った
予算の20
~30%程度でした。 公演予算のすべて
を集めようとすると、目標の金額が集
まるまで、なかなかプロジェクトが動
き出せなくなります。 製作が挫する
可能性があり、投資家のリスクがかな
高くなるのです。
基本は、資金がなくても公演を
打てる最低限の資金があることです。
そこに上積み部分として、外部からの
資金調達を行い、作品の完成度とクオ
リティを高めるために使うのです。
データを集めるため
2度の公演を実施
「エンゼルシステム」を持続させるた
めに、投資家のリスクについてはかな
研究しました。 もちろん、投資であ
る限りリスクは存在します。そうはい
っても失敗ばかり続くと投資家は
れていきます。後続するプロジェクト
にも影響を及ぼしかねません。そのた
め、十分な事前準備が必要だと考え
すぐに「エンゼルシステム」 を使うの
ではなく、データ集めのために、2回の
ロングラン公演を行うことにしました。
自力でロングラン公演
そのため、1回目は2002年2月に、外
からの資金調達を行わずに、自力で
どこまでロングランを打てるかを試み
ました。 「電遊」という劇団
で21日間26ステージ (10日仕込み)に
挑戦したのです。 「 科学館
選んだ理由は、京都の若手劇団で一番
勢いがあったことと、とにかく舞台に
対するこだわりが非常に強かったため
です。 団とわれわれ
とで
何度も話し合い、いかにを切り詰
めて良質のロングランを行うかを考え
抜きました。 10日間、劇団員はほとん
寝ずにやりたいことをすべて出し
切ったのです。その結果。 1650名の観
客を集めることができました。 劇団に
とっては過去最高動員数の2倍以上で
1650名という集客数は京都では記録的
でした。 ロングラン公演成立に向けて、
十分な手ごたえを得たのです。
2回目は、2003年4月~5月の連休に
かけて、1回目のステップアップとして、
1650名をベイラインに「セーフティー
ネットとしてのメセナ (寄付)」を提案
し、出資を募りました。 11万円の出
資金で、数が1650名に達すれば全
返金するが、満たない場合は100名
マイナスにつき出資金の中から10%ず
つ寄付するシステムです。最終的には
49名から2万円が集まりました。
基本的にメセナ (寄付)なので配当
はないのですが、 特典として招待券を
1枚贈呈し、 出演者などとの交流会へ
招待しました。 1回目と同じく 「
科学館」 が2公演 (12日仕込
を行い、その結果、 1回目を300名近く
上回る1936名もの動員数を記録したの
です。 出資者には全額返金しました。
「セーフティーネットとしてのメセ
ナ」 というシステムが過去に例を見な
かったこともあって、マスコミの
を受け、話題になりましたね。
「たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本」 常冨浩太郎著 (ソフトバンクパブリッシング株式会社出版/2005年1月)
Chaple
3
Case
Study
119120
ファンドで募った200万円は
2週間で集まった
それら2回のデータと実績を基に、
2003年10月にようやく本格的に「エ
ンゼルシステム」を導入したのです。
第1弾 「キュビキュピファンド」です。
投資対象は、 2003年10月に行った映
像&パフォーマンス集団 「キュキュ
ビ」による17日間全21ステージ。 大
に本社があるエンゼル証券と連携し
アートコンプレックス 1928が
SPC (特別目的会社)を立ち上げ、
名組合方式で投資家から出資を募った
のです。 このときエンゼル証券からは、
過去2回のデータと実績が非常に高く
評価されました。 1口2万円で目標は
200万円。 100万円単位の申し込みも
あったのですが、広く投資家から募る
ために小口出費にこだわり、1人最高
口までとしました。インターネット
で募集をかけたところ、約2週間で完
売しました。 マスコミの取材も多く、
その効果もありましたね。
として、最終的には2500人を動
出資者には12%の配当を行うこ
とができました。 興行収入から経費を
差し引いた利益を投資家に分配したの
です。 投資家の方からは、個人として
文化の担い手になる実感を味わうこと
ができて満足したという声を多くいた
だきました。こそ小さいけれども、
舞台公演を投資対象として出資を募り、
配当を行った成功例は、日本では初め
てだったのではないかと思います。
2度目のファンド公演では
話題が話題を呼んで8%の配当
2004年の4月には2度目の「エンゼ
ルシステム」を導入しました。 劇団
科学館」の第2弾 「デンユウ
ファンド」 です。最初は客入りが非常
に悪かったのですが、テレビに取り上
げられるなどして徐々に動員が伸び、
最終的には3日間4公演を追加。 全30
公演を行いました。その結果、 投資家
には8%の利益を配当できたのです。
実を言うと、「キュピキュビ」は歌
やダンスなどがある複合的なショーな
ので観客層も広く、12%の配当を出す
ことができたと思います。 しかし、
科学館は演劇という単一
ジャンルだったので、配当を還元でき
るか不安もありましたが、結果的には
そんな不安をよそに2000人を動員す
ることができました。
この2度の「エンゼルシステム」の
成功の秘訣は、公演のすべての資金を
集めなかったこと、出資額をポケット
マネーの小口出資にこだわったおかげ
で、顧客層拡大の効果があったことな
どが挙げられます。 「エンゼルシステ
ム」の導入により、チラシの製作
台美術、衣装などの製作費の持ち出
しに苦慮することは減りました。また、
より多くの方々がサポーター的な気持
舞台に参加したことで、
ファンのすそ野を広げることができた
と思います。
エンゼルシステムが機能する
メキキの重要性
忘れてはいけないのは
科学館」「キュビキュビ」が素晴らし
コンテンツを持っていたということ
です。金をかけてクオリティが高くな
らなければ、ファンド化しても意味
ありません。どの劇団や演目を投資対
象にするかという“メキキ”も、当
ファンドを組成する プロデューサ
には必要になってきます。
今後はこの「エンゼルシステム」 を
京都で持続させていきながら、京都に
ブロードウェーのような劇場群を作る
という大きな夢を掲げています。 また、
公演の証券化にとどまらず、「ファン
ド」で新しい劇場を作るなど、もっと
ステップアップしていくつもりです。
将来的には無期限のロングランが打
てるようにしたいんですよ。そのため
この課題は多いのですが、「ファンド」
という誰もが創作に参加できる仕組み
を利用して、実現していきたいと思い
ます。
ミーちゃんの赤ペンチェックノート
作品を成立させるためにお金を集めるのではなく、あくまでクオリティを高める
ためにお金を集める。
失敗ばかり続くと投資家は離れていく。接続するプロジェクトにも影響を及ぼし
かねない。 そのため、十分な事前準備が必要だと考え、すぐに「エンゼルシステ
ム」を使うのではなく、データ集めのために、2回のロングラン公演を行う。
公演のすべての資金を集めなかったこと、出資をポケットマネーの小口出に
こだわること 高1口5万円まで)。
どの団や目を
対象にするかのメキキがファンドを組成する側に必要。
「たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本」 常冨浩太郎著 (ソフトバンクパブリッシング株式会社出版/2005年1月)
Chap
3
Cas
Stu
121

2004.12.08

『演劇公演「資金ファンド化」成功をステップに日本版ブロードウェイを目指す』サピオ/2004年12月8日

「食える芝居づくり」から「個性のある街づくり」へー
演劇公演「資金ファンド化」成功をステップに
日本版ブロードウェイを目指す
POWER
KOHARA Keito
【PROFILE】 1960年生まれ。 兵庫県出身。 同志社大学法学部を中退後から
99年 アートコンプレックス1928
アートコンプレックス 1928 プロデューサー 小原啓渡
イン・レジデンス京都」や「PAN.PRESS」の発行も行なって
好評連載
NHK大河ドラマ「新選組!」の脚本を任
された三谷幸喜、クドカンと呼ばれ、いまや
テレビドラマでも引っ張りだこの脚本家兼役
者の宮藤官九郎など小劇場出身の演出家や俳
優の活躍が目立つ。
その一方で、芝居だけで食っていけるのは、
ごく限られた人々であるという厳しい現実も
ある。 「芝居では食えない」、そんな業界の現
実を変えていこうと動き出している劇場が、
京都の「アートコンプレックス1928」だ。
昨年夏、アートコンプレックスは、資金をフ
アンドで組んで調達する 「エンジェルシステ
ム」を導入。同劇場で行なわれる公演の収益
を安定させ、1%もの配当まで生み出すこと
に成功した。この活動を牽引してきたのが、
小原啓渡プロデューサーである。
改革者
たち
第20回
小原さんが主導して導入し
「エンジェルシステム」はど
んなシステムなのでしょうか。
小原 一言でいうと、個人投資
家の方々が舞台作品に投資する
システムです。 劇団公演を対象
としたファンドということです
ね。だから公演が大当たりすれ
ば、利益は上がるけど、逆に不
人気では、損をしてしまうこと
だってある、ということです。
アートコンプレックスがエ
ンジェルシステムを導入した
のは2003年の夏。 同年10
月下旬から20日間行なわれた
パフォーマンス集団「Kyu
pi Kyupi (キュピキュピ)」
の公演を対象に、1口2万円、
最高5口までで投資家を募っ
た。当時、目標額は200万
円を設定していたが、100
口のファンドは、3週間足ら
ずで完売。その後もキャンセ
ル待ちの申し込みが相次いだ
という。 公演も好評で、出資
者に12%の配当を出すことも
できた。ちなみに、舞台公演
ファンド化して収益を出し、
39 SAPIO 2004.12.8配当を行なった成功例は日本
では初めてとされる。
舞台にファンドを導入する
ということを思いついたきっか
けについて、教えてください。
小原 それは、共同馬主をやっ
ている友人の話を聞いた時でし
た。
共同馬主 というと、競馬
ですか。
小原 はい。最近は、1口10万
円程度も出せば、 共同馬主のメ
ンバーに名前を連ねられるらし
いです。もっとも何百万円、何
千万円もするサラブレッドだか
ら、僕の友人も何十分か、何百
分の一の馬主に過ぎないらしい
(笑)。 それでも、友人は、自分
の馬が出場する地方競馬まで足
を運んだりするんです。 そして、
うれしそうに 「GIに出て、優
勝したらごっつい儲けや!」と
話します。 もちろん、友人だっ
そんなうまい話、まずない
わ!ってことはわかっている。
むしろ、好きな馬の馬主になり、
その馬を本気で応援すること自
体を楽しんでいるんです。ちょ
っと目からウロコが落ちました
ね。ああ、こんな楽しみ方があ
るんだ、って。
それで、同じことを演劇で
もできないかと思われた。
小原 そうです。 実際、ファン
ドに出資した人は、より思い入
を込めて舞台を見てくれてい
ます。 例えば、ファンドに出資
してくれた人は、必ず劇団員や
脚本家、演出家との交流パーテ
ィに招待するんですが、 そこで
前の舞台のほうが、この点で
面白かったと思わぬ指摘をし
てくれる人も少なくありません。
―それは、劇団員にとっても
思わぬ収穫ですね。
小原 そうなんです。 客からそ
んな言葉を貰えば、サポートし
ていただいているということを
ダイレクトに実感できるから、
当然、やる気や責任感もわいて
きます。つまり団員のモチベー
ションを高めるという意味でも
エンジェルシステムは非常に効
果的なんです。
お金の面からみても「不動
産などに比べて、高いリターン
が期待できる」と評価する証券
関係者もいますね。
小原 数字の上ではそうかもし
れませんね。実際、「キュピキュ
ピ」では12%の配当を上げたわ
けだし。 でも、ちょっと考えて
ほしいのは、 最高5口までしか
購入できないという点です。 つ
まり、いくら儲けた人でも、た
かだか1万2000円しか儲か
らないんですよ。
なんでそんな条件を設けた
んですか。
小原 このファンドの一番の目
的は、演劇ファンの裾野拡大に
あります。いわば、サッカーの
サポーターのように、舞台に感
情移入して楽しんでくれる客を
増やすための企画です。ただ、
あまりに大口の投資を認めてし
まえば、投機的な意味合いが強
くなってしまう。極論するなら
舞台の中身ではなく、 客の入
具合だけに関心がある"とい
う人が入ってくるかもしれない、
ということです。 それでは、い
くらお金を確保できても、 本来
の狙いからずれてしまいます。
ファンド化までの
慎重な助走期間
それにしても、最初のファ
ンド化としては見事な成功です。
小原 実はいきなりファンドを
導入したわけじゃないんです。
いくつか段階を踏んで実施して
います。 まず2002年2月、
京都の新鋭劇団「電視遊戲科学
舘」と連携して2日にわたるロ
ングラン公演を行ないました。
この公演では外部から資金を集
めることはしなかったんです。
改革者
たち!
目的は劇団と劇場だけのロング
ランでも、十分な実績を残せる、
ということを証明してみせるた
めでした。
その公演の結果は。
小原 2日で1650人の客を
集めることができました。 これ
は「電視遊戲科学舘」にとって、
過去最高動員数を2倍も上回る
記録でした。 これで小劇場でも
コンテンツさえ整えば、 ロング
ラン公演ができることを実証で
きたわけです。
しかし、2002年2月か
ら「キュピキュピ」の公演まで、
ずいぶんと間がありますが。
小原 その間に、もう一度「電
「視遊戲科学舘」と共同でロング
ラン公演を実施したんです。や
明治や大正の名建築が残る京都三条御幸通りに
ートコンプレックスはある
はり2日間の公演だったんです
が、ここでは前回の動員数16
50名をベイラインとした上で、
「セイフティーネットとしての
メセナ」という、新しい文化サ
ボートの形を提案し、出資を募
りました。
具体的には、どのようなシ
ステムだったんですか。
小原 まず、1口1万円で出資
を募ります。 この出資金は、ペ
イラインであり、前回の動員数
でもある1650名を確保でき
た場合は、全額出資者に返金し
ます。 しかし、もし動員数がべ
イラインに満たなかった場合は、
100名単位で10%ずつ、出資
金の中から寄付して頂きます。
例えば、総動員数が1000名
だった場合、1650名から6
50名のマイナスとなり、出資
金の5%を負担してもらいます。
1万円を出資している人なら3
500円しか戻ってこないとい
うわけです。 逆に大きく収益が
上がった場合でも、 支援した以
上の額が戻ってくることはあり
ません。ただ、出資者には1口
につき1枚の招待券と出演者や
演出家などを交えた交流パーテ
ィへの招待を特典としました。
実際、 どのくらいの出資が
集まったのですか。
小原 最終的には4人から7万
円が集まりました。 このお金が
あったおかげで、 チラシの製作
費や衣装など、ちょっとした制
SAPIO 2004.12.8 40SAPIO ECONOMY
作経費に苦労することが減りま
した。 また、出演者も含めスタ
ッフ全員が「多くの方から出資
を頂いた以上、つまらないもの
は見せられない」という、いい
意味のプレッシャーを感じたこ
ともあって、いつにもまして良
質な舞台を作り上げることがで
きました。その結果、目標の1
650名を300名余り上回る
動員を実現でき、出資金は全額
返還することができたんです。
ずいぶんと慎重だったんで
すね。
小原 そうならざるを得なかっ
たんです。 まず、そういうシス
テムで成功したという例が日本
ではなかった。 逆に失敗例はあ
りました。 2002年1月、東
京で行なわれた中国雑技団の公
演 「ゴールデン・ライオン」で
は、証券会社と連携し、ファン
ドを集めています。 ファンド自
体は完売し、2億円ぐらいを集
めることができました。 しかし、
結局返せたのは60%弱ぐらいだ
ったんです。
そんな日本でアートコンプ
レックスは大成功を収めたわけ
ですね。 成功の要因はどの辺り
にあったのでしょうか。
小原 公演資金の一部だけをフ
ァンドで集めたという点にある
でしょう。 例えば「キュピキュ
ピ」なんかは1000万ぐらい
の事業予算なんですが、この全
一部を人のお金でやろうとしたら、
失敗するなと思ったんです。 そ
うではなくて「基本的には自力
でやる」そして「外部から集ま
ったお金は、公演のクオリティ
をアップするために使う」と
いうことを明確にしたんです。
なるほど。しかし「キュピ
キュピ」の場合、相当に人気も
あったようだから、もっと外部
からお金を集めてしまってもよ
かったのではないですか。
小原 確かにお金はあればある
ほどいい。しかし、劇団や劇場
で負担する分より多くのお金を
外から集めてしまうと、この舞
台を成功させなければ! って
いうような緊張感が薄れてしま
日本に
うのではないでしょうか。 つま
り、自分たちが、ある程度お金
を出しているというリスクをし
よってこそ、必死に取り組める
ということです。
ブロードウェイは根づくか
ところで、 アートコンプレ
ックスは、 このエンジェルシス
テムを導入するにあたって、特
別目的会社 (SPC) として有
限会社「京都三条御幸町プロー
ドウェー化計画(KSGBW
P)」を設立しています。 小原さ
んが代表を務めていますが、こ
の組織、 エンジェルシステムの
一昨年行なわれた 「キュビキュビ」の公演。
下/アートコンプレックスでは演劇はもちろ
推進のためだけに作られたもの
ではないようですね。
小原 もちろん。 その名の通り、
いつか三条御幸通りをニューヨ
ークのブロードウェイのような
演劇・パフォーミングアートの
街にすることを究極の目的とし
ています。 ブロードウェイでは、
個人投資家が
家が有望な小劇団やア
ートグループに投資し、活動を
支援する事例がすごく多い。 K
SGBWPでも、「キュピキュ
「ビ」のようなファンドをどんど
ん手掛けていく方針です。 すで
に、この9月には劇団「電視游
科学館」 のロングラン公演を
「エンジェルシステム」で実施
しました。 その結果、損益分岐
点を200名程上回る動員で8
%の配当を返すことができてい
ます。 そんな成功事例を重ねれ
ば、若手アーティストたちが自
然と三条御幸通りに集うように
なるでしょう。
なぜ伝統文化のイメージが
強い京都を舞台として選んだの
でしょうか。
小原 京都の街は道が垂直に交
する盤の目になっています
よね。 碁盤の目状なら、Aとい
う通りは伝統芸能、Bならショ
ッピング、という風に通りごと
にテーマを定めて再開発を行な
えます。つまり、わかりやすく、
個性的な街の再開発が行なえる
ということです。 昔の京都は、
例えば室町通りには呉服屋が並
んでいるとか、誰の目から見て
もわかる通りごとの特色があり
ました。 そして、 そんな通りご
との個性こそが、京の都の面白
さだったんです。
ただ、日本では、いまだに
劇団や芸術では食えない、大き
経済効果は期待できないとい
う発想が根強いのですが。
小原 確かに。 でも、僕はそこ
から変えていきたい。 例えば寺
を中心に門前町が発達したよう
に、あるいはブロードウェイが
ニューヨークに多大な経済効果
をもたらしているように、人が
集まる場所から経済も文化も発
展していくことは明らかです。
ちなみに、ニューヨークの文化
芸術産業は州全体で1兆数千億
円になります。 これは建設産業
に匹敵する規模です。 もちろん
「産業としての芸術」を偏重す
るのは危険です。 でも、芸術を
経済的に成り立たせていく考え
方を、日本はもっと取り入れて
いく必要があると思うんです。
取材/多正芳 撮影/
41 SAPIO 2004.12.8

2004.12.02

『コンドルズ「2005年アーメン」』2004年12月2日/ぴあ関西版

コンドルズ『2005年アーメン』
6年連続!
学ラン姿のダンスカンパニーが
今年も京都にやってくるぞ
躍動感溢れる群舞で
目を奪い、思わず脱力
のコントや人形劇で笑
いを誘うダンスカンパ
ニー・コンドルズ。 今
夏の全国縦断ツアー、
先日の愛知万博のプレ
イベント、どれも大盛
況で終えた彼らが、 大
活躍の年を締めくくる
のは、なんと京都! こ
の6年欠かさず公演を行
ない、メンバーも大の
お気に入りのART CO-
MPLEX 1928 だ。 客席
数 150席という密な空
間で、 彼らの魅力を間
近で味わえるまたとな
いチャンス。 とびきり
のクリスマスプレゼン
トになりそうだ。
Pコード 357-613
●12月23日(木) 25日(土)・
26日(日)
.
(木)7:30PM (土) 3/7:30PM
(日) 3/7PM
全席自由 3500円
週ART COMPLEX 1928
「2004年 ジャングル」 より G075(254)6520

2004.12.01

「三条あかりけしき2004『初秋のまちが 灯りと映像につつまれる』」 leaf 2004年12月

“日本”とも言われる街づくりイベントをプロデュースしたまちぶら。
イベントスタッフ4人で構成されるメンバーの中から、取材中に出会った方々に今回のプロジェクトへの思いを聞きました。
ウェブマックス株式会社
スーク代表
有限会社アサダデザイン代表
WEBプロデューサー
渡辺康一さん
大島祥子さん
一級
浅田能男 さん
技能士
Yome Design
デザイナー
ART COMPLEX 1928
プロ
京都府立大学人間
富家大器 さん
今は学生有志でストリートパ
フォーマンス
は住んでいる人やいている
人が創り上げていく
ここ2、3年ですっかり変身した三
条通は、街中でも
代表文化である装をテーマに
した試みを企画しています
アクセスフリー、どんどん参
加して下さい!
ある通りだけじゃなく夜も
わになればと願っています。
やかさに比べ、夜は
しい印象だった
これまでにない夜の三条通の魅
力をアピールできたと思います
小原啓渡さん
市民 のプロジェクトとして
スタートした 的な試み。これ
からもどんどんクオリティの高いイ
ベントを企画していきたい!
宗田好史さん
とさまざまな
スキルを持つ人たちによって実現
したプロジェクト。このエネルギーを
全国にも
ですね
南
の
富小路通北西角のサクラビス
アートコンプレックス 1928
三条烏丸北西角の
NTT西日本ビル
雪月花
人気
花]と[へ
リテイジ】の共同企画で、
オリジナルが
クテルを用意
丹下左と馬、
ヘリテイジでは宮本武蔵
と
PUBLICS
HERITAGE
をイメージした
カクテルが登場した。
まちぶら会とは
e ページが表示されました
スタート
三条大北の
当日参加したボランティア
スタッフは延べ100人以上。
一部のスタッフは市内の
ショップの協力でレトロ
着物に身を包み、ストリート
を添えた。
KBS京都の番組 [どうする京都21]から生まれた市民グループ。ショップオーナ
や企業経営者、マスコミ人、学識経験者から学生まで、若手を中心に多彩な
能とスキルを持つメンバーで構成。 京都の活性化の一手段として「まちブランドま
ちづくりのブランド」をテーマに活動を行っている。 「三条あかり景色」はその第一
ともいえるイベント。今後も、まちのお店のネットワーク化をめざした「まちなかシ
まちの情報を発信する「町ガチャ情報発信」
どうする
整実行委員会
京都文化
KBS
ha_net) などのプロジェクトが予定されている。
2004
h
Tur Bracr
京都府京都
会議所、
大学コンソーシアム京都
朝日新聞社
協力京の三条ま
美しくする会、新
ぷら会
川を
保議会
repor
三条あかりけしき
初秋のまちが灯りと映像につつまれる
イベントは18日午後7時
文化博物館で開かれた点灯
式でスタート。 堀場製作所会
「
にふさわしい面づ
「ます」と話した。
京都文化博物館ではライトアップに加え、壁面の映像上映が
ACHIBAL
歩いた。
衣装に身を包んだ学生が三条通を
ッフによるパフォーマンスでは1日目は
劇のコスプレやストリートパフォーマンス
2日目はよろいをテーマにした
企画され、京都学生祭典の学生スク
されたりと、これまで
ドウに映画にちなんだディスプレイが
一斉にライトアップされ、ショーウィン
わいもひとしお。三条通沿いのお店も
特別メニューが提供されたとあって
ショップ00店以上で割引サービスや
映画祭期間中は周辺の人気カフェ
自主制作映像を上映。時代
ターをスクリーンに見立て、学生や
三条通のビル壁面やお店のシャッ
彩なプログラムが実施された。たとえ
とコラボレート。 映画をテーマにした多
まで開催された「第4回京都映画祭」
景色をつくり出そうと、26日
まちぶら会] 京都の街中に全く
はまちづくりに取り組む市民団体
ップ。三条通一帯が多彩な光で彩られた。
このイベントをコーディネートしたの
のウインドウなど約5カ所をライトア
で、おなじみのビルや歴史、ショップ
KYOUENから新風館のある烏丸通
しき)」が9月18日から20日の3日間に
開催された。 三条駅前
京都初のイベント「三条あかり景色(け
夜三条通を一斉にライトアップする
京都映画祭とのコラボで実現!
夜の三条通を光で包むイベントが
やぎに包まれた。
大盛況のうちに幕を閉じた。
魅力を存分にアピールした3日間。
かつてない試みで、ストリート
を上映。幻想的な光景が道ゆく人を
スクリーンに見立て、さまざまな映像
投影。川面に真っ白な物を浮かべて
さらに圧が高瀬川の映像

2004.12.01

『染めにくさがカッコイイ・石田剛太インタビュー』演劇ぶっく/2004年12月

な色合いが
L.A.M.F.
00
[
100
アートコンプレックス1928
1928年に建てられたアールデコ調のビルにある、アートコンプ
レックス1928 (通称アトコン)
演劇を筆頭に、ダンスや
音楽などの多様な最先端アートそ
り複合(コンフ
レックス)させる自宅のヨーロッパ企画のスタンスにも
通じている。
染めにくさがカッコ
イイ
まず何よりもカッコイイというか、個性が強いホールですよね。
はもちろんですが、ホールの中が白くて天井が高いからか、
いのに「大きく広がってる」という印象がある。 アトコン初公演作品の
[サマータイムマシン・ブルース」は、実はこの空間を少しだけして
コ書かれた作品だったんですよ。小さいけど外に向かってしてる雰囲
気が、小さなだけを舞台に過去への広がりを想像させる舞台の元
ツになったと、上田君ってました。たた「サマー・・・」の時もそうで
すけど、僕らの芝居って美をかなり込むじゃないですか?にも
力かかわらずホール自体の色が強烈だから、なかなか自分たちの色に染
にくい。 毎回苦労するんですけど、その感じが逆にカッコイイなあ
と思います。
それと立地がすごくいい。普段僕らが生活するエリアのど真ん中にあ
さるので、公演の合間にちょっと物にいったりして(笑)のお客さん
他と比べて断トツで高いのはそれが一番の理由でしょ
実際どの列に興味を持って、予備知識なしでフ
ラッと入る人もいるみたいです。いかにも「見てません」っ
て感じのファッションの人も多いし、本当に初心者に対して敷居が低い場
だなと実感します。なので僕らにとっては、アトコンはまさに点で
も場所にするんじゃなく、ここをホームグラウンドに「全国どこで
も行きまっせ!」というスタイルでやっていきたい。まだ若いこのホールと
一緒に成長して、一緒に新しい歴史を作っていけたらいいなと思います。
アートコンプレックス1928
1993年オープン
HP:http://members.at.infoseek.co
anioseek.co.jp/theatertops/
石田剛太
(ヨーロッパ企画)
んだごうた◯9年生ま
参加いた
ない存在となっている。

2004.12.01

『ダンスする劇場・近藤良平インタビュー』演劇ぶっく/2004年12月

〇石本人)
SESSION HOUSE
ダンスする劇場
よりダイレクトに、劇場の鼓動を身体で受けとめる。 セットを作り込ま
ず、空間をそのまま使い切る。 時としてダンスは、芝居以上に劇場と
親密な関係を築いている。 日本全国はもちろん、アジア、オーストラ
リア、南米など世界中を飛び回ってきたダンス・カンパニー、コンド
ルズ。 その出発点とも言うべきセッションハウスをはじめ、思い入れ
の深い劇場について主宰・近藤良平に語ってもらった。
セッションハウス
一般にも食的にも公表する場所っていうよ
していたんですけど、その頃は世間
は、ここができたばかりの頃から出
人にとっても、すごくお得な場所ですよ
ここは、ダンスをやる人にとっても見る
に見られる。ダンス
い場所ですね
らない人たちに見てもらうっていうのは
ここが最初でした。だから非常に思い出深
コントのまりなんです。そのか
こで作品をやってみない?」って言われたの
「い」という話をしていて、ある時彼女に「こ
人数でも作品を作って見せる場所にした
ナーの伊藤直子さんと「お金がなくても少
セ
ッションハウス
1991年オープン:100
東町158
03-3266-0451
東駅より徒歩
http://www.session-house.
ンスでも芝居でも、作ってる過程のほうが
れた作品をやることが多いけど、じつはダ
たりもする。僕らも大きい劇場では完成さ
生っぽい、プライベート的な作品を発表し
いないものとしての価値ってあると思うん
貴重ですね。
ですよね。そういうものを見せる場とし
僕らは、大きい劇場でやれるようになっ
やり続けたい。こういう
外の有名カンパニーのワークショ
意味でも、必ずここに戻ってきたいですね。
って、絶対に外で見られない非常に
ハウスの壁の前にて
近藤良平
ヤングマン2002年4月 OHAR
(コンドルズ)
こんどうりょうへい ベルー
リ、アルゼンチンも、96年男性
だけのダンス・カンパニー「コン
ドルズ
150
る。
「ジュピター)05/3/
お問い合わせ コンドル・スタッ
サービス
tel:03-5272-0951
1999年オープン
京都市中区三条通
見
075-2546520
より徒歩8分、
京阪電車三条駅より徒歩
Mtp://www.pan-kyuts.com/
act2/
アラカワゼズ(劇場
シアターアプル
フんですけど、舞も、ここだと色んな意味で遊べるんじゃないですかね。
シアターアプル
1982年オープン 200
1:03-3209-0222
JR京
http://www.theatre-apple.co.jp/inde
「「ビック・ウェンズデー」2004年9月 撮影 人
歌
思うし、それによってダンスも変化していく
てきましたね。特にダンスには必要なことだと
ようになって、音響や照明の要素も使って空
で、かなり好きですね。あとアブルでやる
みたいなことが、ようやくわかっ
と表震というか、コマ劇場がオンだとしたら
ブロードウェイを意識して作ってあって、コマ
僕が好きだから(笑)。いわゆるオフ
伎町の中にあるのが 魅力です。
オープン2000
コスタリカ共和国
http://www.condor-jp.com
アートコンプレックス 1928
プるのとマッチン
雰囲気を 残していて、古いも
使いづらいんだけど(笑)、大正時代の
ステージにして使っています。すっごい
つくらいのスペースしかないんだよね。
な舞台だから、人一人が演台に立
もともとが毎日の
ある空間なんです。
床も白くしてることが多いか
黒が映えるんだよね。
で
コスタリカ国立劇場
くらいの歴史があるなんです
劇場に近い感じの石通りで100
ナを閉じて、伝わったなっていう手応え
れでもスタンディングオベーションで
まっていることに感動しました。そ
スれたのかもしれないですね。
ラクターみたいだから(笑)受け入れら
い入ってて、コンドルズもアニメのキャ

2004.12.01

『あいあい生活・文化』あいあい京都/2004年12月1日

京
2004年(平成16年)12月1日
水曜日
期
あいあい
京都
Eメール
5 京
aiai-kyoto@syd.odn.ne.jp
2004年(平成16年)12月1日
水曜日
あいあい生活・文化
☆☆☆クリスマス☆☆☆
◆平安女学院チャペルコ祭典」「クリスマスキャロ
ル(一人一台ずつ作って持
コンサート
ち帰り)、クリスマスゼリ
参加費3900
1を作る。
ル」など。1000円。問
4日午後3時、上京区烏
(07
い合わせは山口さん
丸通下立売角の平安女学院 5.954-6822)。
聖アグネス礼拝堂(07 ◆クリスマスパーティー 問い合わせはベターホーム
54148153/地 「魅惑の舞踏会」
協会大阪事務局 (63
下鉄丸太町下車)。聖歌か 12日午後2時、上京区の 76.2601)。
山下達郎のクリスマスイ 西陣織会館(市バス堀川今
プまでアカペラによるコン 出川下車)。 西陣山岳会が
サート。出演は男性6人に 主催する、音楽とダンスと 15日午後2時、大阪府茨
よるボーカルアンサンブ 語らいのクリスマスパーテ 木市の梅花女子大学・梅花
ル ジパングコンソート 。 ィー。社交ダンス、ゲーム 、 女子大学短期大学部茨木学
入場無料。
インド舞踊のアトラクショ 舎。毎年恒例のクリスマス
ンなど、ダンス初心者 の午後2時00分から
円。 定員3人(先着順)。
◆クリスマス・イブニン
グ2004
◆声合唱団アンサンブ
ル・マチネ 第8回演奏
クリスマスコンサート
22日午後2時、 長岡京市
の府長岡京記念文化会館 14・6076)。
ミュゼット編成(ボタンア
者歓迎。前売り2500円、
当日5000円。問い合わコーディオン、マカフェリ
せは古田さん (075.4 ギター、コントラバス)の
バンドが参加する「かずみ
とまやとミュゼットジャズ
バンド」 ライブなど、 イベ
ント多数。午後5時25分か
らは高さ約20メートル、6
(阪急長岡天神駅から6 ◆クリスマスケーキの会
分)。96年に結成した、長 7日午後1時半、中京区
岡京市在住、在勤の人々の 東洞院三条下ルのベターホ
合唱サークル。 キリスト生 ーム(地下鉄烏丸御池下
謎の喜びの歌「キャロルの車)。ブッシュ・ド・ノエ 300個のライトで輝くツ
リーの点灯も。無料。当日せは梅花学園生涯学習セン
はJR茨木駅など5カ所の ター(072-643-6
駅よりスクールバスを運 297)。
行。同時にオープンキャン
パスも開催する。 問い合わ
◆クリスマスコンサート
19日午後1時半、加茂町
みもの
スカンパニー。舞台衣装は
「学ラン」。ハイスピードな
展開でダンス、映像、生演
ちみつ
◆コンドルズ 2005 な計算のもと縦横無尽に使
アーメン
いこなすステージが話題を
25日は午後7時半 呼んでいる (写真)40
25日は午後3時・7時半、00円(前売り3500
365日は午後3時・7時、 中円)、学生3500円(前
AR 売り3000円)。2日は
T COMPLET 19 クリスマスイヴ☆スペシャ
28(075-254.6 ル別プログラムとして「イ
520)。コンドルズは主ヴの総て」を公演。本編と
近にユニは全く異なる作品を上演す
ークなキャラクターを持つる。 2525円(1ドリン
男性のみで結成されたダンク付き)
加茂町文化センターあじ円、中学生以下500円。
さいホール(JR加茂駅下 問い合わせは田村さん (0
車)。1部はピアノ、マリ 774・7・4934)。
ンバのソロとソプラノ独 ◆サリナ・ジョーンズ
唱、2部はピアノデュオ、 クリスマスライブ
3部は「オペラをもっと楽
しもう~あっとおどろく解
説とお話付~」。1000
20日午後6時、午後8時
の2回、左京区のGues
House北山倶楽部

2004.12.01

『学ラン姿に男のダンス、そして+α』京都CF!/2004年12月

アートコンプレックス
1928での公演も今年
で6回目。 23日・25
日・26日は「2005年ア
ーメン」の公演、 24
日のみ 「イヴの総て」
と題された別プログラ
ムの公演となる
INFORMATION
G (ギグ)」、今
キャッチコピーは「クリスマス上等!イヴにGI
で、アートコンプレックス1928の舞台に舞う。
だらけのダンスカンパニーが12月23日~26日ま
気がしませんか? 舞台衣装は 「学ラン」。 この男
物で出演していた・・・。なんかグッと身近になった
ンバーは「じゃがりこのCM」にキリンのかぶり
らにNHK教育の「トップランナー」に出演、 メ
TOUR′04」 を振付したと言えばどうだろう? さ
コンドルズ主宰・近藤良平は氣志團の「氣志團
イマイチ親近感は湧いてこないかもしれない。が、
ちにとって、一言で「有名だから」といわれても
「コンドルズ」。舞台芸術と疎遠な生活を送る人た
ハマらないパフォーマンスでその信望者も多い
コンテンポラリーダンスの風雲児・・・いや、型に
舞台の中心でクリスマス上等を叫ぶ
学ラン姿に男のダンス、そして+α
もしれない。
のも面白いか
人で行ってみる
泣き叫ぶ男2
リスマス上等!」
回ばかりは「ク
Ид
あ
り
バンズーで
トゴパ
ダイ
舞人スレマもニズ
はとれ替
台形」賞ユ紙
ニューヨークタイム
ズ紙でも絶賛された
photo: HARU
●アートコンプレックス 1928 五周年記念
コンドルズ 「2005年アーメン」
場所: ART COMPLEX 1928
京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル3F
26日 (日) 15:00~19:00~
日時:12月23日 (木) 19:30~ 24日 (金) 19:30~ 25日 (土) 15:00~19:30 ~
料金:前売3500円 当日4000円 (学生は500円割引)、 24日のみ2525円 ※当日券あり
問い合わせ先: 075-254-6520
http://www.condors-jp.com
http://www.pan-kyoto.com/ac1928/

2004.10.25

「三条あかり景色2004『夜の街 客呼ぶ光明』」日経MJ 10月25日

見慣れた景色に光を加えて新しい表情を
引き出す 「ライトアップ」が、 生活に身近
な存在になってきた。 建築物などのライト
アップは従来の行政中心から市民レベルの
取り組みに進化している。 省エネ型の機器
が普及していることなどから、低コストで
集客増も見込め、 街おこしに役立てる商店
街や観光地も増えてきた。
夜の街 客呼ぶ光明
「ライトアップ」各地で続々
東京 日本橋の日本銀行本店旧館のラ
イトアップが10日に始まった。 辰野金吾
氏設計、 1896年完成の重要文化財。重厚
な石造りの壁面や緑青の浮いたドームに
約 140個の照明をあて、 昼とは全く別の
姿が浮かび上がった。 帰宅途中の会社員
が歩みを止めて見上げ、 カメラ付き携帯
電話で記念写真に興じるカップルも。 東
京北区から日本橋まで親子で買い物に
来た50代の女性は 「幻想的できれい。 街
が明るくなった」と喜ぶ。
実現には、地元商業者などで構成し日
本橋地区の活性化を進める名橋 「日本橋」
保存会の要請があった。 隣接する三越や
三井本館はライトアップしているが、 日
銀前は暗かった。 日銀は一般の人に業務
への関心を深めてもらう好機として了
解。日本橋地区は再開発が進んでおり「ラ
イトアップで街がさらに活気づいてほし
い」(同保存会の永森昭紀事務局長)。
毎日午後10時まで実施している。
東京 西新宿の東京都庁舎も10月から
ライトアップを始めた。 第一庁舎(48階
建て)の43階から上のツインタワー部分
をピンク、 緑、黄、オレンジの4色に照
らしている。99年3月以来休止していた
が 「新宿の観光振興につながれば」 (石
原慎太郎都知事) と再開。 来年3月まで
祝日など15日間実施する。
東京タワーや大阪城など数多くのライ
トアップを手掛けた照明デザイナーの石
井幹子さんは 「20世紀は技術や発展を感
じさせる 『光』 が求められたが、 今のニ
ーズは優しさ、懐かしさを感じさせる『あ
かり』。 あかりを生かす市民レベルの取
り組みが全国に広がっている」 と話す。
京都市中心部の三条通では9月18日か
ら3日間、 「三条あかり景色」 が初めて
開かれた。 市民グループ 「楽洛まちぶら
「会」が主催、 同時期開催の京都映画祭に
合わせて実施した。 京都文化博物館や中
京郵便局といった歴史的建造物の壁面な
ど約50カ所をライトアップし、学生、 市
民が製作した映像を投射。 延べ3万人以
上が訪れた。 「夜の街に人が集まり、 景
観を見直す良い機会となった」と同会事
務局の大島祥子さん。
そのイベント4 東京都庁
9月の様子 徳島県阿南市の7月
●日銀本店旧館 京都市三条通の
楽しみ方提案、重要に
新名所、宿泊需要生む

2004.10.16

「三条あかり景色2004『西洋の風 建物に 文化に』」朝日新聞 10月16日

113 版 2004年(平成16年)10月16日 土曜日 1面から続く 歩 三条通 月 新 伝統生み出す若者の志 第3種郵便物認可 風景 「檸檬」に出てくる「私」 「えたいの知れない不吉な 塊」に心をおさえつけられなが ら街をぶらつく。そしてある店 レモンを一つ買う。 それを握 ると「不吉な塊」はゆるみ、 幸 福な気持ちになる。肺が悪 く、熱が出ていた体にレモンの 冷たさが快かった。産地だとい カリフォルニアが想像にのぼ ってきた。 モデルとなった果物店は、今 京都の二条通と寺町通の角っ こにある。「八百卯」という。 行ってみると、2階はフルーツ パーラーになっていた。 レモンを買った 「私」が、 店 を出た後、どこをどう歩いたか はわからない。ただ最後に立ち 寄ったのは、輸入雑貨などを扱 っていた店「丸善」だった。 そこには、「赤や黄のオード コロンやオードキニン」 「球色や翠色の香水堰」が 並んでいた。 現在の丸は河原町通にあ る。今の店の八柳稔さん(88)は 「『檸檬』の舞台になったのは ここではなかったんですよ」と 話し、梶井の時代は三条通にあ ったのだと教えてくれた。 三条大橋に出て、ほぼ平安京 の三条大路にあたる三条通の中 心地へ向け、西へ歩いて行っ た。八柳さんが教えてくれた 「三条麩屋町西」に、その形跡 はなかった。明治建築というれ んが造りの商店が近くにある。 時計店だったようだが、ショー ウインドーには京友禅のアロハ シャツがかかっていた。 1901 (明治2)年、大阪 に生まれた梶井は、大正期の4 年半を旧制三高の学生として京 都で過ごした。丸太町通から寺 町通を下り、新京極、 四条道・・・ …こんなコースで、 梶井はよ く散歩をしたという。カフェの 女性に熱をあげたり、酔って暴 れることもあったようだ。 三高の同級生だった小説家の 中谷孝雄(953年死去) は、著書 によれば、散歩中、 梶井とよく 丸善へ立ち寄っている。 セザン 又、ゴッホ、 ルノアールといっ 画集を抜き出し、売り場であ ることを忘れたかのように没入 する梶井を見て、「厚かましい やつだ」とあきれもした。 しかし「檸檬」の「私」にと っての丸善は、「重くるしい場 所」として描かれている。レモ ンを持った日も、入ると幸福な 感情は逃げてゆううつがたて こめた。画本を城壁のように積 み上げ、その上に置いたレモン が爆発する想像にふける。 芸術や文学、科学を志して京 都に集まっていた若者たちにと って、ハイカラの空気が漂う丸 はいずれにせよ特別な意味 を持つ場所だったようだ。 三高で梶井の少し後輩にあた る物理学者、湯川秀樹も、ここ 「量子論」という英語の本を 見つけている。「それまでに読 んだ、どの小説よりも面白かっ 西洋の風 建物に文化に E マンションやオフィス 京都支店 (現京都文化博物館)の中に浮 かび上がった=京都市中京区の三条通高倉通角で た」と自伝に記している。 階建てで、 ロの字形の室内に は、ファッションの店や飲食店 が並ぶ。1日からは15店が加わ あわせて40店になった。 見上げると、天井がない。自 分がどこにいるのか、一瞬わか らなくなった。建物や伝統を引 き継ぎつつ、若いエネルギーを 吸収して新しい魅力を生み出し ていく。「ハイカラな都」の原 点をここに見る思いがした。 松井 高橋 正徳 三条大橋 にぎわいが薄れていた三条通 最近、新しい人の流れがで てきた。98年末にオープンした 「1928ビル」が、きっかけ の一つになった。 星形のバルコニーがついたサ モンピンクの建物。もともと 1928(昭和3)年にできた 毎日新聞のビルだった。3階の アーチ式のホールに特にほれ込 んだ建築家若林広幸さん(5)が 買い取り、改修した。 従来のつくりを生かしたカフ エバーやギャラリーもある。 ホ ールでは、若者らによる映画祭 のイベントが開かれていた。 通りのそばにある旧京都中央 電話局には01年、「新風館」と スペースが生まれた。大正 末の建築のアーチをくぐると、 空気が変わったようになる。 3 池田屋跡 今三条通かいわい 可地下鉄東西線 写真 京阪線 「新風鏡┘ 三条通の年表 平安京遷都 (三条通はほぼ 三条大路にあたる) 豊臣秀吉が大橋(三条大橋 の前身)を架ける 池田屋事件 日本銀行京都支店(現・京 都文化博物館)完成 梶井基次郎が第三高等学 校(現京都大学) 入学 雑誌「青空」創刊号に「檸 」を発表 京都大毎会館(現・192 8ビル完成 通りに明かりをともす 「三条あかり景色」開催 旧毎日新聞京都支局の地下に98年6月、カフェ・アンデパン ダンはオープンした。 昼はゆったりとした空気が流れ、 夜は ライブハウスに変わる=京都市中京区の三条通御幸町通角で 探索コース 便局) 旧日本生命保険京都支店など明治 大正の洋風建物が並ぶ三条通を東に向か ここには江戸創業の うと寺町通に出る。 旧日本銀行京都支店の建物を利用してい 京都文化博物館 (0752220888) に てられたと伝えられる六角堂がある。 本龍馬の寓居跡もあり、幕末の志士の足跡 られる高瀬川を渡ると、東海道の西の起点 は、往時の三条通の模型が展示されてい 老舗が多く、 本能寺も近い。 寺町通、河原 本堂の近くには京の中心を示すとも言わをさぐることもできる。 森鴎外の小説で知 る。近くには、聖徳太子の夢のお告げで建 町道と過ぎると池田屋騒動の跡。 近くに坂 博物館の西の旧京都郵便電信局 (中京郵だった三条大橋。 れる「へそ石」 もある。·· 烏丸線 アクセス 三条通の近代建築を見るには地下鉄烏丸 線の烏丸御池駅が便利。 三条大橋は、 京阪 の三条駅を降りてすぐ。 プレゼント =各4本ずつ (色はお任せください)。 江戸・天保年間創業の老舗「大西京扇 円)=写真左=と女性用 (3360円) =同右 男性用 (3465 堂」のオリジナル京扇子、 プレゼント応募は、はがきに住所、氏名、商品名を書き、 〒530-8064大阪中央郵便局私書箱730号、 朝日新聞風景を歩く係へ。 10月21日必着。 ご要望もお寄せ下さい。 2004 1928 1925 1919 1906 1864 平成 昭和 大正 明治 江戸 |安土桃山 平安 1590 794

2004.10.16

「三条あかり景色『檸檬香るハイカラ街』」 朝日新聞 2004年10月16日

2004年(平成16年)10月16日
土曜日
44185号
(日刊)
朝日新聞
夕日
© 朝日新聞社 2004年
発行所 大阪市北区中之島3丁目
朝日新聞大阪本社
電話06-6231-0131
夜の闇が迫ると、通りの洋館
は一斉に光を浴び、街は映画館
のようになった。
「檸檬」香るハイカラ街
風景
近代京都のしゃれた洋風建築
が並ぶ三条通で9月の3日間、
通りをライトアップするイベン
ト「三条あかり景色」があった
日。地元の商店や会社員と、
学生ら約150人のボランティ
アが協力した。
明治時代に建てられた旧日本
銀行京都支店(現・京都府京都
文化博物館)の赤れんがに、
白い御影石のラインが浮かび
あがる。 町家の壁や川の水面
など、あちこちにモノクロの
三条通
チャンバラ映画が映し出され
た。
古都は、西洋の文化や思想を
いち早く取り入れたハイカラな
街でもある。三条通はその中心
だった。しかし、にぎわいはい
ま、四条通烏丸通に移り、夜
は静まりかえる。
「あかりで通りをつなぎたか
った」。イベントの事務局を務
大島祥子さん(3)は、狙い
についてそう語った。
あかり景色を眺めながら、旧
制第三高等学校(現在の京都大
学)出身の作家梶井基次郎(1
901~3%)の短編「檸檬」を
思い出した。明確には書かれ
ていないが、活気があるころの
この通りが作品の舞台になっ
た。
文松井潤
写真 高橋 正徳
1面に続く
「アートコンプレックス1928」。約220平方のホールから、演劇、展示
などのアートが発信され続けている=京都市中京区の三条通御幸町通角で

2004.10.03

「三条あかり景色2004『京都“まんまんなか”最新案内』」関西ウォーカー

ニュースです!
おしゃれなお店として営業していたり、町屋があったりと歩くだけでも楽しい!
9/18 土)~26(日)
第4回京都映画祭
NEWS
チャンバラものを中心に
希少な映画を上映
4回目を迎えた今年の映画祭は、今年各国
の映画で注目された「チャンバラ」がテー
マ。チャンバラものを中心に、 35本の映画
が京都府京都文化博物館別館、祇園
京極弥生座1の3か所で上映される。
?
【三条通ではここで上映】
京都府京都文化博物館別館
MAP [京都マップ B-2]
中京区三条上ル東片町623-1 075-222-08
88
徒歩4分
駅出口から三条
1
上映スケジュール
075-212-0920 ¥
映画祭事務局
日 【時間
内容
8001000 フリーパス4500 5000 (フリ
バスは100枚限定)
昼1:00~
丹下
」「百
92
198
夜8:09
昼0:20~
20
夜7:53
22
238
昼0:20~
夜6:19
24%
6:25
中井貴一の技が光る中国映画「ヘブン・
アンド・アース 天地
で
25±
昼2:10~
夜7:46
護持院
(39分
付)など4本 シンポジウムあり
「分) 「丹下左膳」 (89分) など4本
(83分、、2回上映)
ソロ (90分)など2本
昼0:00~ 「丹下左膳」(ニュープリント89分)
夜6:26
26分、演奏付)など6本
「特急三百」 (82分、演奏+活弁
付)など3本、 ゲストトークあり
昼1:20~ 「馬天狗 横浜に現る」 (92分)
「千両」(90分) など3本
京都に来たら必ず通る
京都一の繁華街、そして交通の拠点でもある京都の中心地、三条・四条エリア 寺社観光だけではない京都の楽しみ方、街遊びの最新事情を紹介します!
京都,まんまんなか最新案内
映画イベント続々開催
シネマストリート 三条で
京都映画祭に合わせ、
関連イベント
9/18 20
三条通沿いの
ライトアップが
予定されている
三条あかり景色
プロジェクト
三条の名所がスクリーンに!
京の夜を映画でライトアップ
新風館の壁や高瀬川などに映像を照射するこ
のイベントは、 新店が続々と登場する三条通
をさらに活性化させるために企画された。 照
射される映像は京都映画祭のCMや時代劇な
どを予定(場所により雨天中止もあり)。
まちぶら夜7:00~10:00
高瀬川などHP:www.do-kyoto.jp/machi/akari/
場所はP58のMAPにピンクで示しています
徳川(みそぎがわ)のは川からも見られる
のメイン
スポットの一つ
京都府京都文化
三条通が
シネマストリート
なワケ
私が教えます!
京都映画祭事務局
の吉田 馨さん/第1
京都映画祭からず
と携わっているべ
テランスタッフ
「京都で初めて映画が上映された
のは、四条木屋町 そこからほど
近い三条通は、京阪電車や地下鉄
が近くにあることも手伝い、映画
の街として発展しました。 近年に
なって三条通周辺に映画館が増え
たのは、このようなバックボーン
があるからでしょうね。映画祭の
期間中、 三条通ではシネマストリ
ートの名にふさわしいイベントが
充実していますよ。」

2004.10.03

「三条あかり景色2004『京都あかり景色プロジェクトきらめく』」関西1週間

wly Top
ライチの
目玉
2
今週のきらきら
9/18 土 ~20 月の3日間、三条通が映画館に!
京
都|
3
あかり景色プロジェクト」
8ビル、中京郵便局、YMCAなど。
れる京都文化博物館。ほかに192
映像投影とライトアップが行わ
注目 2町家の壁スクリーンに
高瀬川などの水面への影
三条あかり景色
プロジェクトとは?
「京都の映画文化」 「チャンバラ」をテー
マに、三条通を光と映像で演出するイベ
ント。第4回京都映画祭に併せて今年初
開催。 19時頃~三条通が光り輝く。
URL http://www.do-kyoto.jp/mach/
ライトアップ&MAP
まちぶら会 090-6236-5504
ライトアップポイントポイント
きらめく
光と映像に包まれる三条通で
毎夜、何かが起こる3日間!
三条京阪 「KYOUEN」 から烏丸通・新風館に
いたる三条通を中心に開催。 ライトアップ
物&水面への映像投影を中心に、 錦市場の夜間
営業、特選の街ネタが入ったガチャガチャ 「町ガ
チャ」の設置など、興味深いイベントが目白押し。
彩られた三条通の新たな魅力を楽しもう。
こんなお楽しみイベントがスタンバイ!
ライトアップ 映像投影とともに、街を盛り上げる様々なイベントも多数。
その一部をピックアップしてご紹介。 まだまだ登場予定だ!
カフェに入れば
特典満載
三条界隈のカフェやショッ
プ全28店で、 イベント協賛
サービスがある。 映画祭リ
ーフレット提示で割
品サービスなどあり。
三条通が
なんとホコ天に!?
実は 「歩車共存道路」指定
のある三条通。その理念の
もと 「車は迂回と徐行、自
「転車押し歩き」 を夜7時頃
から徹底呼びかけ。
突然サムライに
斬られて候!?
ヨロイ姿のサムライや平安
装束の女性などが、三条界
隈に出没予定。カフェなど
に現れて、ちょっとしたハブ
ニングも!?

2004.10.01

『ファンドで小劇場のクオリティを上げる』インビテーション/2004年10月

写真右=京都の劇場 「アートコンプレックス 1928」
写真上 電視遊戲科学館 「惑星組曲」の舞台。
Stage
ファンドで小劇場の
クオリティを上げる
文・渡邊裕之 ライター
1980年代 自由ラジオ局、ラジオホームランを開設。 最近の仕事に
「唐桑 海と森の大工」 (INAX出版)での執筆がある。
舘」が「惑星組曲」という作品を
アートコンプレックス1928で
上演した。 制作費の予算は約50
0万。 その内150万円の資金を
集めるため一口2万円のファンド
で2月にインターネットで公募。
数時間後に完売した。
演劇、音楽CD、書籍の製作資
金を募る「応援ファンド」が昨年
から続々と登場している。 エンジ
エルシステムもその一つだ。
「証券会社は応援ファンドの市場
が3兆円あると見ています。 しか
し、実は成功例があまりない。な
ぜかといえば、全制作費をファン
ドで募集してしまうので集まらな
いとコケてしまうことも。 僕のと
ころは違います。自力でできる制
作費を考え、集まったお金は作品
芝居のチラシ。 手元の金がな
く紙の質を落とすことはよ
くある。そのことでチラシの質も
落ちる。 美術、衣装でもよくある
ことだ。
「演劇はイニシャルコストがかか
るものなんです。うちがしている
エンジェルシステムは、作品のク
オリティが決まる始動期に、まと
まった金をぼ~んと劇団に渡せる
仕掛けです」
と語るのは京都の劇場「アート
コンプレックス1928」のプロ
デューサー小原啓渡氏。
エンジェルシステムとは、この
劇場が行っている芝居の製作資金
個人投資家から募るファンドの
システム。 今年の4月から5月に
かけて京都の劇団「電視遊戲科学
のクオリティアップのために使う
んです」
このシステムを適用した電視游
戲科学舘は大掛かりな舞台美術が
売り物のヴィジュアル系、もう一
つの「キュピキュピ」は、この夏
に東京公演を行った印刷物 CG
映像、 衣装などが混然一体となっ
た表現を行う集団だ。
「脚本がいい劇団に金をかけても
しょうがない。100万突っ込ん
だら、よくなるコンテンツを選ぶ
のがポイントです」
今回、結果的には損益分岐点と
なる観客動員数1600を200
名程上まわる数字で、8%の配当
を出すことに成功。小劇場に、シ
ョービジネスの追い風が吹く朗
報だった。

PAGE TOP