メディア情報

2005.12.01

『コンドルズ京都スペシャル公演第六弾!』K-ITE LAND/2004年2004年12月286号

コンドルズ京都スペシャル公演第六弾!
今年もコンドルズが京都にやってきました!
1999年から毎年12月に行われる公演も
恒例になってきましたが、 今年は、コンドル
ズ史上初のクリスマス、パーティー直線公
演とのこと。24日の公演は本編とは全く異
なる別プログラムを行うというから、どんな
ことをやってくれるのか、期待はふくらむば
かり。 ダンス、映像、 生演奏、 人形劇 演劇を
緻密な計算のもと、舞台を縦横無尽に使い
こなすそのステージングは、他に類をみない、
まさに「コンドルズ」というジャンルのパフ
オーマンス。 ほんと、必見です!!
PHOTO:HARU
【2005年アーメン~クリスマス上等! イヴにGIG (ギグ)!~】
構成・映像・振付 近藤良平
出演◇青田潤一/石渕聡/オクダサトシ
/勝山康晴/鎌倉道彦/古賀剛/
小林顕作 (映像のみ出演)/高橋裕行
橋爪利博/藤田善宏/MOTO/
山本光二郎/近藤良平
日時 12月23日(木・祝) 19:30
12月24日 (金) 19:30 クリスマスイヴ
☆スペシャル別プログラム
12月25日 (土) 15:00/19:30
12月26日 (日) 15:00/19:00
料金 ◇一般前 ¥3500
¥4000
場 所 ART COMPLEX 1928
学生 前¥3000 当¥3500
24日公演のみ 前売当日共 ¥2525
(当日券有り)
問合せ 075-254-6520 (ART COMPLEX 1928)

2005.11.25

『金沢創造都市会議 都市の遺産、財産に磨く』北國新聞/2005年11月25日

(1)
12版
明治41年1月14日 第3種郵便物認可
40560
【日刊】
北國新聞
北國新聞社
金沢市香林
富山本社 番号案内 (076)491-8111
〒930-8520 富山市大手町5番1号
北國新聞社 2005年
都市の遺産、財産に磨く
一が、結果的に金沢の遺産 本文化研究センター教授
が光り輝き、財産となっが総括した。冒頭、澁谷
日本全体、さらには世亮治金沢経済同友会代表
世界にアピールすることに幹事が開会あいさつし、
「通じる」と強調した。 福光松太郎副代表幹事が
金沢創造都市会議は、 金沢創造都市会議と金沢
金沢の新たな都市像を提 学会の経過を紹介した。
金沢創造都市会議が開幕、県内外に発信する最終日の二十五日に
ため、金沢経済同友会が は、全体会議を行い、「金
金沢らしい都市づくり」の金沢全日空ホテルで開幹事は「都市遺産の価値定試験でふるさとを知ら一九九七年に提唱した。 沢創造都市会議1宣言」
を考える第三回金沢創造 幕した。「都市遺産の価 創造」の趣旨についてないことに気づく効果 二〇〇一年に第一回会議を採択する。
都市会議(同開催委員会 値創造」を総合テーマに、 「都市の遺産を財産に変や、欧米で知名度の高い が開かれ、提言や成果を開催委員会は金沢経済
主催、北國新聞社など後 歴史文化に根差した固有えることだと考えてい仏教哲学者の鈴木大拙、具体化する金沢学会と交同友会、石川県金沢市
援)は二十四日、金沢市の地域資源を活用し、都る」と説明。そのために金沢が国内生産の99%を互に開催されている。 などで構成され、北國新
心再生につなげる方策をは、都市遺産に「気づくこ占める金箔の「価値」を分科会では、「都市遺産 聞社のほか、北陸放送、
と大切にすること、見再認識することの重要性の使いみち」「都市遺産 テレビ金沢、エフエム
で演じる」「都市遺産か 川、ラジオかなざわ、金
「都市遺産の価値創造」を
テーマに議論を深めた金
探った。
沢創造都市会議
基調スピーチで、飛田
金沢市内のホテル秀一金沢経済同友会代表
【3面に関連記事】 つけること」の三要素を指摘した。
飛田代表幹事は「このらの刺激」をテーマに議 沢ケーブルテレビネット
ポイントになるとした。
具体例として、金沢検 三要素を積み重ねること論され、川勝平太国際日が後援している。

2005.11.24

『金沢創造都市会議 人の心を育てる街に』北國新聞/2005年11月24日

2005年(平成17年)
11月24日 (木)
発行所 北國新聞計
家北國新聞
第40559 HOKKOKU SHIMBUN
080-9521260-2581
広報課 260-3402 番号案内 (076) 263-2111
金沢市香林坊2丁目5番1号 (郵便番号 920-8588)
電話 (076) 社会部 260-3534 政治部 260-3527
260-3587
© 北國新聞社 2005年 ホームページアドレス http://www.hokkoku.co.jp/
曜日)
北
國
新
聞
第3種郵便物認可
人の心を育てる街に
金沢創造都市会議
遺産の価値に気づけ
地に住む人たちにそれほ箔を打った歴史を紹介しを金や銀などの貴金属にが論じた禅の美学を紹ではないか」と持論を展し、「金沢の内外の人と
三十四日開幕した金沢創造都市会議では、都市全体を造形美として捉え、歴史的な遺産と創
ど重要だと認識されていた。「隠れ打ち」で競争 変えようとした錬金術に介。「太平洋側から消え 開。 魅力ある都市づくり協力して、金沢創造都市
造的な現代建築の融合により、都市の魅力を高める視点が示された。総括で川勝平太国際日本
ないものがある」とし、力を付けるために金沢箔例え、「もともと無いも た江戸文化のエッセンスには、遺産の価値を目利 会議を形づくっていこ
文化研究センター教授は「都市のたたずまいが人をつくり、その人たちが都市のたたずまいを
禅を世界に広めた金沢出の技術が向上し、国内生からテクニックをろうが残っているのが金沢 きできる人材が必要とう」と締めくくった。
「つくる」と述べ、人を育てる都市をつくる重要性を指摘した。
【 1面に本記】 身の鈴木大拙と、金箔を産量の99%を占めるまでして作り上げることは不だ。これが都市の美しさ
具体例に挙げた。 になったことを「一つの可能だ。この地にあるもになっている」と指摘し
|は観光という言葉が入っ白山の世界遺産登録運動 金沢箔については、徳 奇跡である」と評価した。のの価値を見い出すこと。
ているが、「観光よりも、 を取り上げ、「世界遺産 川幕府が加賀の箔打ちを 飛田代表幹事は、価値が、価値の創造になるの さらに、金沢創造都市 建築家の伊東豊雄氏 た価値を生むこともあ
話し合いが想像しなかっ
受験者がふるさとの歴史を目指す運動とは、歴史 禁止し、職人がひそかにの創造について、卑金属ではないか」と説いた。 会議で都市全体を都市遺 は、仙台市のせんだいメる」と対話の効用を強調
や文化の厚みを認識するが積み重なった遺産を大
産と捉える視点が提示さディアテークを手掛けたした。日本は建築物を単
ことが重要だ」との考え切にすること」と強調し
れたとし、「日本は欧州際、ガラス張りの建物になるハコモノと考えがち
から観光の文字を外した。その上で石川県教委
に近い。 温故知新のよ
反対する住民と議論しなとし、文化としてとらえ
た経緯を紹介した。
がらつくり上げた過程をる視点を提言した。
や金沢市が金沢城跡、辰
川勝氏総括「金沢検定が出発点」 うに、古きをたずねて新紹介。今は街のシンボル イベントプロデューサ
その上で、「試験は難巳用水などの史跡指定に
しいものをつくるのが欧 となっているとし、「建の立川直樹氏は、外部
しかったという話だが、向けた調査を始めたこと 総括で川勝氏=写真=なければならない。それを体系的に学ぶことの 重州だ」と述べ、歴史や伝
住む人の力量にかかる
金沢を知っているつもりに触れ、「都市遺産を大は「これからは、人の心には、地に足の付いた生 要性を説いた。 |統文化を生かしたまち
いた受験者が、実はあ切にする空気を醸成し、 を育てる都市づくりをし活者の学問が必要であ川勝氏は「創造すべきづくりが必要だと強調
分科会3
築家は何をするか分から
ないとみられやすいが、
都市遺産からの刺激
生活者の学問が必要
まり知らなかったと気づ行政に具体的に動いても
いたことが大変なプラス らうことが大事になる」
である」と述べた。
「大切にすること」で
と述べた。
「見つけること」につ
は、金沢経済同友会が提いては「もっと高く評価
|唱した金沢の文化遺産とされるべきなのに、この
分科会1-
基調スピーチ
冒頭の基調スピーチ
で、飛田秀一金沢経済同
友会代表幹事は「都市遺
産の価値創造」のポイン
トとして「気づくこと、
金沢の個性を生かした都市づくりが議論された金沢創造都市
会議の分科会
=金沢
市
内のホテル
大切にすること、見つけ
ること」の三要素を挙げ、
議論の材料を提示した。
「気づくこと」の一例
として触れたのは二十日
の金沢検定試験。各地の
「ご当地検定」の名称に
り、まだ体系化は価値とは真、善、美でした。
されていないが、り、特に美が大事だ」 と 金沢の文化遺産と白山
金沢検定の実施でした上で、飛田代表幹事の世界遺産登録運動にも
●出発点に立った」の基調スピーチを受け、触れ、「すべてが一体の
と述べ、ふるさと 金箔の美しさや鈴木大拙 複合遺産と言えばいいの
なく、修復技術の向上に分科会2-
語った。杉浦幹男UFJ
も役立っている」と述べ
|都市遺産の使いみち
総合研究所主任研究員
た。その上で、出版物の
都市遺産で演じる
は、公害の町から文化の
ベルギーの歴史的建築 作成や都市遺産の日を設 佐々木雅幸大阪市立大町に脱皮したフランス・
物の保存を説明したりェ定することで、市民にも 大学院教授は、歴史的なナント市の文化施策を紹
ージュ大のジャン・アン歴史的遺産に対する認識 都市遺産だけでなく、工介。音楽祭などで「文化の
グルベール名誉教授は、が高まっているとした。 業化が進んだ近代以後のイメージが定着し、人口
自治体に設けられた都市 大内浩芝浦工大教授は 工場跡など負の遺産を評が増加、地価も上がった」
遺産部局や研修施設を紹都市遺産について、「文価、活用し「都市の中に実との調査結果を述べた。
介しながら「歴史的建造化遺産として扱うのでは験的な創造の場をたくさ 小原啓渡アートコンプ
物の価値を高めるだけでなく、幅広い概念で考えん作ることが必要だ」とレックス1928プロデ
創造と伝統との融合を 都市のすき間に創造性
なければいけない」と指
摘。さらに「ノスタルジ
ックで古いものを単に残
すだけでなく、新しいも
のへの挑戦も失ってはい
けない」と語り、金沢21
世紀美術館を例に「兼六
園のそばといった歴史的
舞台装置の中に美術館が
あるところにおもしろさ
がある」と述べた。
三宅理一慶大大学院教
授も「歴史遺産の保存だ
けでなく、良質な現代建
築が存在することで街が
「発展する」とし、創造と
伝統との融合性の重要性
を指摘した。
ューサーは、大阪や京都
の古いビルや造船所をア
ーティストの活動の場に
改装したり、人材も機材
も市民持ち寄りで京都の
街を映像で埋めたイベン
トを紹介し「創造性のあ
る人間が都市に創造性を
「生み出す」と強調した。
杉浦氏は「近代の負の
遺産が捨てられることで
都市にできたすき間をア
アーティストたちが埋め、
新たな価値を創造してい
る」と指摘し、佐々木氏
は「すき間を埋める仕掛
人を金沢でも育てなけ
ればならない」とした。
の力を活かした街づくり
を提案した。 地域連携が
希薄だった諏訪湖周辺
で、美術館の深夜一斉開
館を成功させた体験を語
り、「何も知らない外の
人間だからこそ出来るこ
「ともある」と話した。
金工大教授の水野一郎
氏は「まれ人来たる」と
の表現を用いながら、住
民と外部の人間の対話か
ら、都市遺産の価値が引
き出されると指摘。「自
分たちの遺産から何を引
き受け、何をつくり出す
かは住む人の力量に掛か
っている」と話した。
業ほ算をし
く落決
谷ほ下間修
澁が中古
村げさし ツ銀銀
テ上感年新 マ國地
びき好で更コ北ども通
及レ引が日を こな力見たのミ
と連値面げG電期L
と券グ、高。半下F陸通表通北北
こ証ンたれ来たがく北と発見た
日医工高値/インテックストップ高
均をっち 初気ス伸 プ本ド産にるスた
平高入ま 年電ク続ツ日一食アすンし
経株く安が陸ッが。トカ外卜現工業
日米広高 工北べいストッス実ジ協
で。幅は医、一機高パフパ業ンをリで
を更新し、
ソロト小
ックッ
北陸の未公開株について
値段に変化はなかった
(今村証券)

2005.11.24

『金沢市創造都市会議 「遺産」を「財産」に』北国新聞/2005年11月24日

に気づき、大切に、見つける
「遺産」を「財産」に
金沢創造都市会議が開幕
継続的取り組みが重要
金沢らしい都市づくりを考える第三回金沢創造都市会議(同開催委員会主催、北國新聞社など後援)は二十四
日、金沢市の金沢全日空ホテルで開幕し、都市遺産を生かした都心再生に向けた議論に入った。 開催委員会副会
長の飛田秀一金沢経済同友会代表幹事は基調スピーチで、総合テーマ「都市遺産の価値創造」の趣旨について 「遺
産を財産に変えること」と説明し、そのために必要な三要素として遺産の価値に「気づき、大切にし、見つける
こと」を挙げ、継続的な取り組みが重要だと強調した。
「都市遺産の価値創造」をテーマに議論する金沢創造都市会議
金沢市内の
午前11時10分、
ホテル
=24日
飛田代表幹事は、価値始めたことを紹介した。
の創造について「テクニその上で、「世界的な遺
ックをろうしても、卑金産の数々がこれまで半ば
属は金や銀など貴金属に放置されてきたが、歴史
「ならない」と錬金術に例 認識への反省も含めて、
え、この地にあるものの都市遺産を大切にしてい
価値を見いだすことが大く空気を醸成し、行政に
切であると指摘した。 具体的に動いてもらうこ
「気づくこと」の具体とが大事だ」と述べた。
例として、金沢経済同友 「見つけること」につ
会が二十日に行った金沢 いては、「もっと高く評
検定試験に触れ、「難し価されるべきものが、こ
かったという話も聞く
が、受験者が金沢の歴
史や伝統文化をあまり
知らないんだと気づい
たことが大変なプラス
だ。それが都市遺産の
価値創造の手助けとな
る」と語った。
「大切にすること」で
は、金沢経済同友会が提
唱した世界遺産登録運動
によって、石川県教委が
金沢城跡と戸室山の石切
丁場、金沢市が辰巳用水、
惣構堀、前田家墓所の
史跡指定に向けた調査を一
一の地に住む人たちにそれによって、結果的に金沢」と交互に開催されてい
ほど重要だと認識されての持つ遺産が光り、輝き、る。
工実績 全国No.1
5,910棟の施工実績 会社
「いないことがある」とし財産となって日本全体、 冒頭、開催委員会長の
た。具体例として欧米で世界にアピールできるこ澁谷亮治金沢経済同友会
知名度の高い仏教哲学者とにつながる」と説いた。代表幹事があいさつし、
鈴木大拙と、金箔の二
実行委員長の福光松太郎
午後から分科会
一つを挙げ、藩政期に徳川
副代表幹事が金沢創造都
幕府によって禁止された 金沢創造都市会議は、市会議と金沢学会の経過
金沢箔がひそかに引き継県都金沢の新しい都市を紹介した。午後からは
がれ、品質の高さから国像を提言し、県内外に広 分科会が開かれた。
内生産量の99%を占めるく発信することが目的。 金沢創造都市会議は二
ようになったことを「金沢経済同友会が一九 十五日まで二日間の日程 北陸放送、テレビ金沢、
「つの奇跡である」と評価 九七年に提唱し、二〇で開かれる。開催委員会 エフエム石川、ラジオか
した。
〇一年に第一回会議が開は金沢経済同友会、石川 なざわ、金沢ケーブルテ
飛田代表幹事は「このかれた。会議の提言や成 県金沢市などで構成さレビネットが後援してい
三要素を積み重ねること 果を具体化する金沢学会、北國新聞社のほか、る。
知って納得 外断熱工法
外断熱の家

2005.11.10

『地域クリエーターの履歴書 真の発想と価値判断の原点』FUNAIコンサルティングレビュー/2005年11月10日19号

20061029-FUNAI01.jpg20061029-FUNAI02.jpgnull20061029-FUNAI04.jpg20061029-FUNAI05.jpg

2005.11.01

『大阪の造船所跡地がアートスペースに!』シアターガイド/11月号

[全国地域演劇情報]
旅ゆけど、 芝居 Regional Theater Catalog
From OSAKA
大阪の造船所跡地がアートスペースに!
~名村造船所跡地アートスペース構想 black chamber~
演劇製作に個人投資システムを導入するなど、 京
都三条を拠点に新しいアートスタイルを提案し
ているART COMPLEX1928がプロデュースする新ス
ペースが、 今秋、 大阪にオープン! 梅田から約20
分の距離にある名村造船所跡地に登場したアートス
ペースは、対岸に大型製鋼所がそびえる臨海地にあ
り、松田優作の遺作 「ブラックレイン」のロケ地
にもなったという印象的な場所に建つ。 かつてのド
ックや船の製図室の面影を残す広大な施設内には、
約150名の客席を仮設できる劇場スペース black
chamber をはじめ、バーカウンターを完備したホワ
イエ、ギャラリー、 リハーサルやワークショップも
可能な小スペース、アーティスト向けの滞在型宿泊
施設など、魅力的なスペースがいっぱい。 なお、
black chamberではすでに11/12 (土) 13 (日) に
宇宙コード、 来春には京都きってのエンターテイ
ンメント劇団・電視遊戲科学館 「ISANA」 のロング
.
ラン公演が決定。 大阪に新たなアートの風が吹く!
black chamber内観
ホワイエ
11/12 [土] 13[日]
西村たけお 中村たか
当日各300円増 前
宇宙コード 「大阪パフォーマンス東京ドール」
●black chamber 作・演出・出演=小林顕作 出演
しほか 全自 2,500円/学生 2,000円 (要学生証)
ART COMPLEX、 ぴあ 問合せ-ART COMPLEX TEL075-254-6520 12
日7:00、 13日 5:00
From OSAKA

2005.10.05

『三条通 「檸檬」香るハイカラ街』続・関西の風景を歩く -歴史にふれる小さな旅/2005年10月5日

20
Sanio-dori
三条通
うになった。
_ o
「檸檬」香るハイカラ街
夜の闇が迫ると、通
りの洋館は一斉に光を
浴び、街は映画館のよ
近代京都のしゃれた洋風建築が並ぶ三条通
〇四年九月、三日間、通りをライトアップ
するイベント「三条あかり景色」があった日
だ。 地元の商店や会社員と、学生ら約一五〇
人のボランティアが協力した。
明治時代に建てられた旧日本銀行京都支店
(現・京都府京都文化博物館)の赤れんがに、白
御影石のラインが浮かびあがる。 町家の壁
や川の水面など、あちこちにモノクロのチャ
ンバラ映画が映し出された。
古都は、西洋の文化や思想をいち早く取り
入れたハイカラな街でもある。 三条通はその
中心だった。しかし、にぎわいはいま、四条
通や烏丸通に移り、夜は静まりかえる。
「あかりで通りをつなぎたかった」。 イベン
トの事務局を務めた大島祥子さん(34)は、
狙いについてそう語った。
あかり景色を眺めながら、旧制第三高等学
校(現在の京都大学) 出身の作家梶井基次郎 (一
九○一~三二)の短編「檸檬」を思い出した。
明確には書かれていないが、活気があるころ
のこの通りが作品の舞台になった。
伝統生み出す若者の志
西洋の風、建物に、文化に
「檸檬」に出てくる「私」は、「えたいの知
れない不吉な塊」に心をおさえつけられなが
ら街をぶらつく。 そしてある店でレモンを一
つ買う。それを握ると「不吉な塊」はゆるみ、
幸福な気持ちになる。肺尖が悪く、熱が出て
いた体にレモンの冷たさが快かった。産地だ
というカリフォルニアが想像にのぼってきた
こをどう歩いたかはわからない。ただ最後に
立ち寄ったのは、輸入雑貨などを扱っていた
「店「丸善」だった。
モデルとなった果物店は、今も京都の二条
通と寺町通の角っこにある。「八百卯」という。
行ってみると、二階はフルーツパーラーにな
っていた。
レモンを買った 「私」が、店を出た後、 ど
じゃおう
そこには、 「赤や黄のオードコロンやオー
「ドキニン」 「琥珀色や翡翠色の香水堰」が並
んでいた――。
こはくろ ひすいいろ こうすいびん
現在の丸善は河原町通にある。今の店の八
柳稔さん(68)は「『檸檬』の舞台になった
のはここではなかったん
ですよ」と話し、梶井の
時代は三条通にあったの
だと教えてくれた。
三条大橋に出て、ほぼ
平安京の三条大路にあた
る三条通の中心地へ向け、
西へ歩いて行った。八柳
さんが教えてくれた 「三
条麩屋町西」に、その形
跡はなかった。明治建築
というれんが造りの商店
が近くにある。 時計店だ
ったようだが、ショーウ
アクセス
三条通の近代建築を見るには地下鉄
烏丸線の烏丸御池駅が便利。 三条大
橋は、京阪の三条駅を降りてすぐ。
Q 探索コース
旧日本銀行京都支店の建物を利用し
ている京都文化博物館 (075・2
220888)には、往時の三条
通の模型が展示されている。近くに
は、聖徳太子の夢のお告げで建てら
れたと伝えられる六角堂がある。
本堂の近くには京の中心を示すとも
言われる「へそ石」もある。
博物館の西の旧京都郵便電信局 (中
京郵便局)、旧日本生命保険京都支
店など明治・大正の洋風建物が並ぶ
三条通を東に向かうと寺町通に出る。
ここには江戸創業の老舗が多く、 本
能寺も近い。 寺町通、 河原町通と過
ぎると池田屋騒動の跡。近くに坂本
龍馬の寓居跡もあり、幕末の志士の
足跡をさぐることもできる。 森鷗外
の小説で知られる高瀬川を渡ると、
東海道の西の起点だった三条大橋。
(写真上) 「アートコンプレ
ックス1928」。 約220平方メ
ートルのホールから、演劇、
展示などのアートが発信さ
れ続けている=京都市中京
区の三条通御幸町で
京阪線
池田屋跡
八百卯
地下鉄東西線
烏丸御池,
三条
〇馬
三条大橋
京都市役所前
旧日本生命保
京都支店
中三条通
1928ビル
坂本
寓居跡
丸善
新風館
中京郵便局
〇六角堂
地下鉄烏丸線
京都
Kyoto090
ていた。
インドーには京友禅のアロハシャツがかかっ
*
一九〇一(明治三四)年、大阪に生まれた
梶井は、大正期の四年半を旧制三高の学生と
して京都で過ごした。 丸太町通から寺町通を
下り、新京極、 四条通・・・・・・。 こんなコースで、
梶井はよく散歩をしたという。 カフェの女性
に熱をあげたり、酔って暴れることもあった
ようだ。
三高の同級生だった小説家の中谷孝雄 (九
五年死去)は、著書によれば、散歩中、梶井
とよく丸善へ立ち寄っている。 セザンヌ、ゴ
ッホ、ルノアールといった画集を抜き出し、
売り場であることを忘れたかのように没入す
梶井を見て、「厚かましいやつだ」とあき
れもした。
しかし「檸檬」の「私」にとっての丸善は、
「重くるしい場所」として描かれている。レ
モンを持った日も、入ると幸福な感情は逃げ
てゆううつがたてこめた。 画本を城壁のよ
うに積み上げ、その上に置いたレモンが爆発
する想像にふ
ける。
芸術や文学、
科学を志して
京都に集まっ
ていた若者た
ちにとって、
ハイカラの空
気が漂う丸善
は、いずれに
特別な意
味を持つ場所
だったようだ。
三高で梶井の少し後輩にあたる物理学者、
湯川秀樹も、ここで「量子論」という英語の
本を見つけている。 「それまでに読んだ、ど
の小説よりも面白かった」と自伝に記してい
る。
*
にぎわいが薄れていた三条通に、最近、新
しい人の流れがでてきた。 九九年末にオープ
ンした「1928ビル」が、きっかけの一つ
になった。
星形のバルコニーがついたサーモンピンク
の建物。もともと一九二八(昭和三)年にで
きた毎日新聞のビルだった。 三階のアーチ式
のホールに特にほれ込んだ建築家若林広幸さ
ん (5) が買い取り、改修した。
従来のつくりを生かしたカフェバーやギャ
ラリーもある。 ホールでは、若者らによる映
画祭のイベントが開かれていた。
通りのそばにある旧京都中央電話局には○
一年、「新風館」というスペースが生まれた。
大正末の建築のアーチをくぐると、空気が変
わったようになる。 三階建てで、 ロの字形の
室内には、ファッションの店や飲食店が並ぶ。
見上げると、天井がない。自分がどこにい
るのか、一瞬わからなくなった。建物や伝統
を引き継ぎつつ、若いエネルギーを吸収して
新しい魅力を生み出していく。 「ハイカラな
「都」の原点をここに見る思いがした。
旧毎日新聞京都支局の地下
98年6月、 カフェ・アン
デパンダンはオープンし
た。昼はゆったりとした空
気が流れ、夜はライブハウ
レスに変わる=京都市中京区
の三条通御幸町角で
三条通の年表
平安京遷都 (三条通はほぼ
三条大路にあたる)
豊臣秀吉が大橋(三条大橋)
の前身)を架ける
池田屋事件
日本銀行京都支店(現・京
都文化博物館) 完成
梶井基次郎が第三高等学
校(現京都大学) 入学
「雑誌「青空」創刊号に「檸
檬」を発表
京都大毎会館(現・192
8ビル)完成
通りに明かりをともす
「三条
あかり景色」開催
マンションやオフィスビル
に囲まれた旧日本銀行京都
支店 (現京都文化博物館)
が、薄暮の中に浮かび上が
った=京都市中京区の三条
通高倉角で
京都
Kyoto
20041928 19251919190618641
平成昭和
794
|i
明治
江戸|安土桃山 平安
091

2005.09.18

「三条あかり景色2005『光のシネマ 三条通』」 京都新聞 9月18日

中京区三条通高倉角)
建物の外壁に照らし出された映像 (17日午後7時45分、京都市
条通
京都市の中心部・三条通の建
物外壁をスクリーンにして映像
を照らし出す「三条あかり景色
2005」が十七日夜、始まっ
た。 アニメーションや無声映画
など多彩な映像が浮かび上が
り、市民は現代的な「夜景」
足を止めて眺めていた。
まちづくり団体の「楽洛まち
ぶ会」が企画し、昨秋に次い
で二回目。同通の三条京阪から
壁面50ヵ所に
アニメなど投影
両替町通までの約一㌔の街並み
をライトアップし、アーティス
トの映像作品を五十カ所の建物
に照らし出した。
ビルや商店の外壁にはアニメ
ーションのほか、人体の仕組み
をグラフィックで表現した学術
的な映像も流された。時代劇風
無声映画が映し出された場所
では、通行人が道路に座って眺
める姿も見られた。イベントは
十九日まで行われる。
光の

2005.09.18

「三条あかり景色2005『古都の建物 ゆらめいて』」 朝日新聞 9月18日

青色の光に照らされ幻想的に浮かび上がる京都文化博物館=中京区で
010
古都の建物
ゆらめいて
「三条あかり景色」開幕
三条通沿いの建物をあ
かりと映像で彩るイベン
ト「三条あかり景色20
今夜は、手をつ
なぎたくなる」が17日、
始まった。昨秋に続き2
回目で1日まで。まちづ
くり活動に取り組む「楽
「まちぶら会」が主催
し、今回初めて三条大橋
もライトアップした。
この日は午後7時にな
ると三条通沿いの京都文
化博物館別館や中京郵便
局、アートコンプレック
1928ビルの壁面な
ど約50カ所がライトアッ
プされた。そのほか建物
の壁面には、アーティス
らの映像作品が映し出
された。実施区間は三条
京阪の複合商業施設「K
「YOUEN」から、三条
通烏丸西入の文椿ビルヂ
ングまでの約1㌔。午後
7時から午後10時まで。

2005.09.18

「三条あかり景色2005『光で街を演出』」 毎日新聞 2005年9月18日

(平成17年) 9月18日 (日曜日)
地域ニュース
第1ページ
光で街を演出
三条か 壁50カ所に映像も
建物の壁面に光や映像ベント「三条あかり景色区の三条通沿いを中心に
を映し、夜の街を彩るイ-2005」が7日、中京
ライトアップされ、にぎわう三条通 中京区で
始まった。 そぞろ歩きの
カップルや家族連れが足
を止めて記念撮影をする
など、色鮮やかな光の演
出を楽しんでいた。
商店主や大学教授らで
作る市民団体「楽洛まち
ぶ会」(上京区)の主
催で、今年で2回目。市
営地下鉄三条京阪駅前か
烏丸通までの約1㌔の
区間で、中京郵便局など
の近代建築をライトアッ
プするほか、若手映像作
家らが作製した映像を約
60カ所の壁に照射する。
18日まで。午後7~10時。
【八田浩輔】

2005.09.17

「三条あかり景色2005『地域イベントに照明器具で協力』」 日本経済新聞 9月17日

地域イベントに
照明器具で協力
松下電工、京都で
松下電工は、 楽洛まち
ぶら会(京都市)が主催
する「三条あかり景色2
005」に協力する。 京
都文化博物館や中京郵便
局など三条通付近にある
七カ所の歴史的建造物を
同社製のLED(発光ダ
イオード) 照明器具など
でライトアップする。
京都文化博物館では、
半球型スクリーンを使っ
同社製の三次元映像シ
ステムも設置し、祇園祭
の立体映像を楽しんでも
「らう。
期間は十七日から十九
日までの午後七時から午
後十時まで(十九日は午
「後九時まで)。

2005.09.15

「三条あかり景色2005『光で演出 大人の京』」 読売新聞 9月15日

三条通のビルをライトアッ
プし、光や映像で美しく彩る
「三条あかり景色2005-
今夜、手をつなぎたくなる。
―」が16日夜あり、 若いカッ
プルや家族連れでにぎわっ
た。1日も午後7-9時に催
される。
東山区の複合商業施設「K
YOUEN」から、 中京区の
文椿ビルヂングまでの1。
三条大橋や京都文化博物館、
中京郵便局などが青白い光の
中で幻想的に浮かび上がり、
ビルの壁面約50か所にもアー
ティストの映像作品が映し出
光で演出 大人の京
された。伏見区の会社員椎山
彰さん(3)の長男湧斗君 (5)
は「たくさんの色の光があっ
てきれい。とてもドキドキす
「る」と見とれていた。
京都の活性化に取り組む市
ビル壁には
映像作品
三条通
民団体「楽洛まちぶら会」が、
大人の京都の雰囲気を演出す
るため、昨年から開いている。
京都ブランドの意識向上も狙
っているという。
ライトアップされた京都文化博物館

2005.09.15

「三条あかり景色2005『君と僕と光だけ』」 朝日新聞 9月15日

京都文化博物館別館をライトアップし
たイメージ図=楽洛まちぶら会提供
君と僕と光だけ
あかりと映像で夜の街角を美しく彩るイベ
ント 「三条あかり景色2005-今夜は、手を
つなぎたくなる」 が17日から19日まで、 中京
・区の三条通を中心に開かれる。 午後7時から
同10時まで、三条通沿いの近代建築物の壁面・
など約50カ所をライトアップしたり、アーテ
イストらの映像作品を照射したりする。
昨秋に続いて2回目で、京都でまちづくり
活動に取り組む 「楽洛まちぶら会」 が主催す
る。 実施区間は三条京阪の複合商業施設 「K
YOUEN」から、三条通烏丸西入の文椿(ふ
みつばき) ビルヂングまでの約1㌔の三条
通。 京都文化博物館別館や中京郵便局、 日本
生命京都三条ビル旧棟、アートコンプレック
1928ビル、三条名店街商店街のアーケ
ード、三条大橋などを照らし出す。
17日から「三条あかり景色」
問い合わせは楽まちぶら会事務局 2005
6236 5504).

2005.09.01

『そそるアート空間がこの秋、誕生!』Pretty/2005年9月

NEWS
PLUS
作家と観客の興味をそそる
アート空間がこの秋、誕生!
ブラックチェンバー
アートスペース 『black chamber』
今秋、 住之江区の造
船所跡地内にアート空
間が誕生する。 ギャラリ
ーやスタジオなど多目的
空間を設置。約130名
の客席仮設も可能で充
内部工事も完了間近
実した創作環境を提供する。 この、 造船所跡地は昨
秋より “芸術主体の実験場” として開放され、2034
年まで知的産業の可能性を探る試みが展開される。
●名村造船所跡地 (大阪市住之江区北加賀屋) 地下鉄 「北加賀屋駅」4
番出口徒歩10分 [問] アートコンプレックス1928TEL.075-254-6520
http://pan-kyoto.com/ac1928/

2005.08.30

「三条あかり景色2005『今夜は手をつなぎたくなる』」 K-PRESS 9月号

三条あかり景色~今夜は手をつなぎたくなる~
[三条通 (KYOUEN~文椿ビル)]
明かりと映像で、三条通を彩る。 建物壁面に映像を映すほか、近代建築物をラ
イトアップ。 また、三条通では、 まちかど演奏会も開催する。
丸
ビル
THE KYOUEN
BRA
●9/17(土) ~19 (祝・月) 19時~22時
無料
090-6236-5504 (楽洛まちぶら会事務局)
•www.do-kyoto.jp/machi
●三条駅下車すぐ (KYOUEN)

PAGE TOP