メディア情報

2006.09.01

「三条あかり景色2006『イベント情報』」 meets

MEETS ENTERTA
「さよなら、僕らの夏」
CINEMA
監督・脚本/ヤコブ・アーロン・エステス
出演/ローリー・カルキン、ライアン・ケリー
シネ・ヌーヴォ 06-6582-1416
CINEMA 「チェコアニメ映画祭2006
~29日(金)
「出口のない海」
CINEMA
監督/佐々部清原作/横山秀夫 出演/市川海
伊勢谷友介、上野樹里
梅田ピカデリー 06-6315-1414 ほか
16 sat
「猫目小僧」
CINEMA
監督/井口昇 原作/構図かずお
出演/石田未来、 田口浩正
第七藝術劇場
06-6302-2073
EVENT 三条あかり景色
~18日(祝
「三条通を映像のビエンナーレに」。 三条通の建物の
に映像を照射させるアートイベントも今年で3回目。照射
ポイントは約50カ所で、昨年の「コンドルズ」「キュビキ
ビ」に続き、今年も大物の作品参加に期待大。 通り全体
が光のアートに包まれる。 界隈のバー7店舗で期間限定の
オリジナルカクテルが楽しめるなどの連動イベントも多数。
週末は「街のあかり」 に誘われて、 が正解。(吉田志帆)
イベントスケジュールなど詳細は
http://www.do-kyoto.jp/machi/akari/index.htm

2006.09.01

「三条あかり景色2006」 リビング京都

イベント
●三条あかり景色2006
まちづくりグループ楽洛まちぶら会が、 三条通(室町
通~三条京阪) を会場に京都の街中の夜の楽しみ方
を提案する。 16日(土)~18日(祝・月) 19時~22
時。 建物壁面への映像照射 (約60画面) 近代建築物
のライトアップ、 三条かいわい約60店舗参加のあ
かりスクラッチ、近隣バーによるカクテルラリーな
ど。 京都文化博物館別館ホールではピアノ (稲本書)
と狂言 (茂山逸平) のコラボレーションも (18日 19
時30分。 要整理券)。 問い合わせは、 同事務局=1
0906236) 5504 (大島さん)。 上記整理券入
手方法など詳細はhttp://www.do-kyoto.jp/
machi/akari/
様子
第1回(1年)の「三条あかり景色」の様子

2006.09.01

「三条あかり景色2006『今夜 手をつなぎたくなる』」 K-PRESS

|三条あかり景色
~今夜 手をつなぎたくなる~
[三条通 (三条京阪 [KYOUEN] ~室町)]
今年で3回目を迎え、明かり
と映像で三条通を彩る。 建物
壁面に映像を映すほか、 近代
建築物をライトアップ。 また、
まちかど演奏会も開催する。
KYOUEN
●9/16 (土)
~18 (祝・月) 19時~22時
無料
090-6236-5504
(楽洛まちぶら会事務局)
•www.do-kyoto.jp/machi
●三条駅下車すぐ (KYOUEN)

2006.09.01

「三条あかり景色2006『三条あかり景色がさらにパワーUP!』」 関西1週間

NEWS
1
「三条あかり景色」が
16°
-180
ライトアップのメイン
京都文化博物館 壁
。
NFT
[pm マクド
ナルド
ココに注目!!
さらにパワーUP!
Y-館]
で盛り上げる!
店舗もサービス満載
ブが開催され、周辺の
会場で夜のライ
YOUENなどの主
館、1928ビル、 K
館、京都文化博物
壁面に映し出す。 新
多数の映像を建物の
からライトアップし、
とその周辺を日没
今年で3回目。三条
溝辺
う
の
イ主K*物の
イベントデータ
■時間 19:00~22:00
烏丸三条の三条通
まちぶら会事務局大島
無料
問い合わせ
090-6236-5504 9月の
BESOK
路
FOLUES
建築の壁面への
昨年の50から60
面に増
ライブでは、9/18
される
茂山逸平に
よるピアノと狂言+照明の初
コラボ (京都文化
にて
19:00~)に注目!
映像投射は、全60画面に。
古い町家も、このとおり。
海田美佳さん
(20歳・学生)
三条あかり景色 2006
うっとり
連休デートは三条で!
きものカップル多数
昨年は15万人を集
めた都心の風物詩

2006.09.01

「三条あかり景色2006『3日間だけの特別な三条通』」 ガクシン

3日間だけの特別な三条通
三条通を歩いたことはあ
りますか? 京都の人々に
はお馴染みの通りですが、3
日間だけ特別な三条通が存
在します。
夜の7時から10時まで、
建物のライトアップと映像
映写が行われるのです。 公
募及びクリエーターの参加
によって収集された映像数
三奈あかり景色
9月16日(土)・17日(日)・16日(祝)
午後7時~10時
三条通
室町(京都医健専門学校)~三条京阪 (KYOUEN)
主催 楽洛まちぶら会
http://www.do-kyoto.jp/machi/akari/
は60以上。
またコラボレーション企画
も多数行われます。街中の店
舗とはスクラッチ企画、 ピア
ノ (稲本氏)と狂言 (茂山
逸平氏)とのステージや、新
風館・京都文化博物館など
の名物建物でのまちかど演
奏会などが開催予定。
このイベントは、京都で事
業活動やまちづくり活動を
展開している有志で構成し
ている任意のグループ「楽洛
まちぶら会」が主催していま
すが、大学生スタッフも数多
運営に関わっています。
3回目の開催となる今年の
テーマは「今夜、手をつなぎ
たくなる」。一緒に来た人と
思い出を共有して、来なかっ
た人には話をして思い出を
共有する。そんな温もりが
生まれるかもしれません。最
夏の思い出に、そぞろ歩
いてみませんか?
一瀬美和子(同志社大・3)

2006.09.01

「三条あかり景色2006『新しい夜のまちなみ景観』」 土曜塾

9月16日(土)~18日(月・祝)
三条あかり景色2006における
「新しい夜のまちなみ景観」
壁面に映像を照射したり、 モダンな近代建
築をライトアップするなど, あかりによって
都心部のまちなみを演出。
三条通(室町~三条京阪) 京都文化博物館が拠点。
事務局携帯 090-6236-5504 午後 7:00~
10:00 (最終日は午後9:00まで) 小・中・高校生 養
護学校保護者(夜の開催のため保護者同伴)
○無料 当日会場京都放送どうする京都市民クラブ内
TEL090-6236-5504 〒602-8588 上京区烏丸上長者町
開催3年目の今年は
「和」 「伝統」がテーマ。
光が演出する三条通
界わいを楽しんで!

2006.09.01

「三条あかり景色2006『今夜、手をつなぎたくなる』」 チャオ関西

三条あかり景色2006
「今夜、手をつなぎたくなる」
「三条あかり景色」は楽「京都都心部の秋の風物
まちぶら会が主催する詩」としてお楽しみ下さい!
取組で、平成16年から始
まり、今年で3回目の開
催となります。道路を中
心とした公共空間にお
ける「多数の映像を壁面
に複数直接照射する」と
いう地域が一体となった
あかりの演出、表現方法
は、全国的にも例がない
京都ならではの取組です。
三条通り(室町三条 (KYOUEN))
会
■日時/9/16(土)~10(祝) 19:00~22:00
■

2006.09.01

「三条あかり景色2006『光のシネマ 三条通』」 関西電力新聞

関西電力新聞
光のシネマ
平成18年8月9日発行 第885号
三条通り 「三条あかり景色2006」
京都市の中心部・三条通りの歴史的近代建築物の外壁をスクリーンにして光や映像を映し、
夜の街を彩る 「三条あかり景色2006」。
3回目となる今年は、9月16日(土)~18日(月)の3日間、京都・三条通り(烏丸通~三条京阪
まで)で、開催されます(点灯時間は19時~22時)。
7箇所の近代建築等をライトアップする” あかり の演出 約60 画面の映像を複数の壁面に
照射するという表現方法は、 全国的にも珍しい取り組みです。
昨年は期間中約15万人の方が来訪し、 「京都都心部の秋の風物詩」として定着してきました。
当社も協力する当イベント、京都の夜のそぞろ歩きにぜひお越しください。

2006.08.15

「三条あかり景色2006『にぎわいのある中京』」 中京しんぶん 8月15日

中京しんぶん 8/15
市民しんぶん 中京区版 推計人口
女性:
世带数
(平成18年7
中京区役所ホームページ http://www.city.kyo
にぎわいのある中京
7月4日 「中京未来委員会」 (委
員長:宗田好史京都府立大学助教
授) が開催されました。
|委員会は中京区基本計画の実現
に向け活動する区民組織で、 当日
は基本計画の進捗状況をもとに支
援策などが話し合われました。ま
また重点課題に取り組む2つの部会
からは取組状況が報告されました。 京
たか
FUNNETANOL
昨年から和装とファッショ
産業の振興に向け議論を継
続してきました。今回、戦略
会議では、ネットワークを広
げるなど「偏のまち」 中京
粋な着物姿
・祝)の午後7時~10時にお
いて、 三条通(室町通~三条
京阪)で近代建築等へのライ
トアップや建物の壁面に映像
を照射する「三条あかり景色
2006」が開催されます。
すか。
また、16日(土)に
は、新風館で京都染
青年団体協議会に
より「第9回創作き
ものコンテスト&シ
ョー」が行われま
を
す。
この期間、三条通
界隈では、魅力ある
さまざまな催しが行
われます。 区民の皆
さんもぜひ和の装い 中
で、おしゃれをして
散策してはいかがで
◇「和装とファッシ
ョンの戦略会議ニュ 16
ース(第1号)」を8
月15日に発行します。
昨年の「三条あかり景色」

2006.08.01

『THE GREENROOM FESTIVAL2006』Meets Regional/2006年8月号

建物の2階がサーフアートの展示スペースに。 ブエノブックスやオーシャンパ
シフィックのカフェもあり、のんびりチルアウトできた。 写真は、今月号の表
紙を描いてくれたバームグラフィックス 豊田弘治さんのハッピーな作品。
街と海を繋ぐ
“サーブ”なヒト・モノ・コト
そして空気感。
40代から20代の若者までに受け入れられる「トータルカルチャー」として、
「サーフィン」する人が、 海が遠い京阪神でも確実に増え続けている。
サーフのディテールが入ったヴェアはストリートでど真ん中だし、
街を歩けば、聴こえてくるのはジャック・ジョンソンのギターだ。
そんな今的現象に限らず、思えばミナミの街もサーファーがつくってきたではないか。
果たして、そんな街すら変えてしまうエネルギーの源は一体何なのか。
「サーフ」が気になるアナタへ、ミーツが街から海へ、扉を開けてみせましょう。
RIDELIFE!
のだが、野外と屋内に設けられ
たのを受けての大阪開催だった
昨年の横浜上陸が大盛況だっ
ファー」といから、スロー
「サーフカルチャー」は、
スピリチュアルな部分が表れ
エコ~ヒッピーといった普遍的
身近なコトに、スロー〜〜
om Festival」 は、まさしく。
で行われた 「The Gree
に大阪・北加賀屋の名村造船所
う意味において、去る5月21日)
者にとっての最高の空間」とい
こと。 その「サーフィンをする
e Greenro
Tsuchiyal
行きだしね。
サーフが
今的カルチャーに
EDWIN
EDWY
VOLVO
なった日。
Event Report
The Greenroom Festival
2006 Osaka
ステ横山泰介 佐藤次郎らの海の
写真やメッセージなどがアート
スペースに。 下右はLinaのライ
ヴにベースで参加した北浜のカ
レー屋 [カシミール] 後藤さん。
マグノリアのライヴではステー
ジ横で友人のマイク・ミンがラ
イヴペインティング。
YUMAS
That
Is So
RANDOM
Juicy
COUTURE
ユルく
Above 1975
大阪代表なの今北さん。 ファーフロム・
Anna
Tsuchiya
「海が大好きだしね。 私は激しい波」
「サーフィンのイベントだからって
し系の音楽限定、とかそんなこと
は誰も考えてないでしょう。 ロック
はダメかって言ったら、べつにいい
んじゃない? と思うし。 昔から自
分は海が大好きだしね。 例えば穏や
かな彼もあるけど、激しい彼もある
でしょ? 私は激しい方。 時間をか
けてメイクもするし、 衣装も着る。
ナチュラルじゃなくて作り込んだ世
界を見せたいですね、今日は」。
GRF出演ミュージシャンは、そ
のアーティスト自身のライフスタ
イルが浮き彫りになるような、いわ
ばスッピンの、のんびりアコーステ
イック野郎ばかりじゃない。 ってと
ころでロッカー土屋アンナの登場
で、ユル一辺倒にならない絶妙なバ
ランスが生まれた? 「大阪はまず
人のノリがいいですよね。 アメリカ
人っぽくて楽ですね。 今日はロック
で、大阪のおばちゃんに勝つ!(笑)」。
ともかく、そんな彼女の気合は、そ
の後のライヴパフォーマンスできっ
ちり証明されました。 ばっちりメイ
クで 「激しい波」モードの派手なロ
ックンロール・ショウ (アン・ルイ
スを思い出したり?)を披露。 一番
記憶に残るステージ、という声も出
た中盤戦の一幕となった。
[rose]
MAD PRAY
RECORDS
CTCR-40240
ヘアメイク/Michou. (FEMME/C-LOVe)
11
afternoon
14:00-17:00
展示ブースの設営完了。
“祭り”の下地ができてゆく
夏先取りの午後。
からスグの名村造船所跡地だ。
どの熱気。会場は、 市下一の混
南港通を走るトラックも霞むほ
北加賀屋駅の階段を上がると、
ルな匂いが、展示の微調整をす
レジェンドたちの作品を自然
ロケーションのオールドスクー
雑を誇るスーパー銭湯 [湯楽]
に馴染ませる。まだ陽の高い問
が飛ぶように売れていく。
屋内ではSoul Bunchや土屋アン
ナがブンブン飛ばして、ビール
阪ミュージシャンを従えたLina
野外ステージの先頭打者は在
街人が混じりあう会場風景。
品やブースを見て回る早がけの
ーティストと、コロナ片手に作
は、リハを終えて昼食を取 る ア
から
造船所跡地ゆえ、目の前が海 地下鉄四つ橋線北加賀屋
駅から徒歩10分の倉庫街で、このイベントのためにある
かのようなロケ。 昼間はライヴを聴いたり踊ったり、香
みっ放しでピクニック気分、 と思い思いの楽しみ方で。
ンソン
The Greenroom Festival 2006 Osaka
なのか
LinaLina
「ユルめのイベントこそ
大阪に合うんでしょう」
「今日みたいなイベントは、 特に大
的。 いいユルさがありますよね。
さっきリハーサルしてたんだけど、
実は終わり方が決まってない曲もあ
るんですよ。 でもみんな、 いけるい
ける、とかって! 今日の天気、会
場の雰囲気がきっとユルいムードに
させてるんですヨ」と不安そうに、
でなくどこか嬉しそうに語るLina。
“ウクレレの歌”の異名をとる..
とはいえ、いわゆるテンパった歌
姫”とは一線画す、 ハワイアンだけ
にとらわれず、 "Linaオリジナル” を
歌うシンガー。 「このやる気ありそで
なさそな声が好きですねえ」。 チチ松
村さんが新作に寄せたコメントも納
得の彼女だが 「今日は晴れたし、超
イイですよねぇ〜」 と、 どこ吹く風。
この後野外ステージにトップバッタ
ーで登場するとは思えぬこんなユル
めの気配こそ、彼女自身なのだ。
ライトアップされたホールでない、
GRFで一番真価を発揮したのは、
実はこのLinaLinaなのかもしれない。
「LinaLina」
Deflectial Records
DDCE-3001
10ROWIN
The Greenroom Festival 2006 Osaka
「夕日と音でええ感じに黄昏
れますね」と音と空を眺め
コウイチロウさん。
「今日はミシュカ目当て。 も
泣きそうです」と。 元サ
ーファーのジャラさん。
屋内では、土屋アンナのセクシ
ーなステージをはじめ、 Soul
Bunch. PICO, DUBSENSE
MANIAが登場。 屋外ステージ
と交互のタイムテーブルに満足。
K EISONのライヴが始まる7:00
PM、空が綺麗な黄色に染まった。
のうか
ードロックをブチかまし、野外
本番。屋内では土屋アンナがハ
ックすれば、いよいよライヴが
展示ブースをあらかたチ
ステージを行き来する人、喉を
交互に好ライヴが繰り出され、
立ちに。2つのステージで
ではマグノリアが入りきった客
りになってきた頃、満を持し
それがこの後に続くメロウな夜
「ね」とビールをカチンと乾杯、
言。「今日の雰囲気はジャストだ
ISONがふらり漂着、取材庫に一
そんな海側に太陽が沈む頃、 KE
のとなった。
00:5
マヤさん(左)とタカシさん
は 「こないだハワイで初波
乗りしてきましたよー」。
Aravindさん(左)とサクラ
さん。 時折見つめ合う姿に
ユルく流れる愛があった。
DUBSENSE MANIAのカン
トさん(左•P12) と、 「俺は
大阪代表な」 の今北さん。
ヘビメタバンドDeathfrom
Above 1975のフォトグラ
ファー。フロム・カナダ。
Mish
黒い笑顔の3人組。 左から
MSPC富士松さん 代理店
勤務の安田さん、小営業1
エミさん(左)と加納さん。
サーフィンは年1回程度。
ミシュカのファンで来場。
「サーフィンは7~8年、ず
っとやってます」 と大角さ
ん。 親子連れも多かった。
とにかく踊りまくる。 右か
宮崎さん、和田さん、福
島さん、カンさん。 楽音
evening
17:00
20:00
怒濤のライヴ連発。
汗とソース飛び散る
酔狂の夕方。
KEISON
syidouet snnA
Bonel Cafe
めちゃウマ焼きそばは大正の
[栄八]。 ほかに南堀江の[Enjoy!
CAFE] (P17) 阿波座の[サン
クスカフェ] アメ村の焼鳥 [ca/
shiwa] と、 街コンシャスな屋
台が並んだ。 サーフのビジュア
ル本を出版するブエノブックス
(P35) のカフェも大盛況。
サーフアートシーンをリー
ドしてきたパームグラフィ
ックスの豊田さん (P53)。
DWIN
「めちゃめちゃサーフ好き」
幸喜さん(左)に「やってみ
|神戸 [旬採 三氣] のアニキ
藤村覚さん。 「今年は久々
サーフィンやります!」
呑みまくりの [Denime]
林夫妻。 「オレ流サーフス
タイル(P28)」にも登場。
「オレ、マイペースだから。 変わらない」大
「野外、楽しい。 気持ちいいしね。
屋台も出てるね。 オレ焼鳥大好きだか
ら(笑)。 今日の雰囲気はジャスト。
ちょっとさびれた、 こういう工場み
たいなとこはいいよね。 きれいなス
テージはオレ苦手で」。
“波と音楽をこよなく愛するアーテ
イスト または "海と ROCKをこな
く愛する野人”、そして“趣味、 漂流
すること” と、ミスターGRFを決
めるなら彼、 KEISONに決まり?
アコースティックギター1本とい
うシンプルな立ち姿がこんなに絵に
なる男はそうはいないはず。 まるで
・「マイペースとリラックス」が立って、
ビールを飲んで、歌って、はにかむ。
そんなピースなステージングに、 お
客さんが三角座りで静かに揺れ始め
たのも納得、というもの。
「大阪のノリ? オレもいろんなと
ころ行ってるからわかんない(笑)。
どこでやってもすることは変わらな
い。 うん、マイペース。 でもライヴ
は東京より大阪の方が盛り上がるね」。
インタビュー後、 掲載誌をどこに
お送りすれば?と尋ねたら...。
「また今度会ったときでいいよ」っ
て。 “ユルい”だけでくくれない、 等
身大のヴァイブスに満ちたライヴだ
ったのは、言うまでもなく。
「漂流」
Tuff Beats
UBCA-1006 A
ライヴアートを見せたマイ
・ミンさん(右)とアート
を展示したジョナスさん。
レジェンドなサーフ写真家、
横山泰介さん。30数年で1.
1000人以上を撮影。
ブエノブックス上平さん(右・
P54) と山倉さん。 サーフな
店にはここの本が並ぶ。
「サーフィン、今度は豊田さ
「んと行くんですよ」とビー
ムスの白川さん(左•P62)。
と美和さん。
ようかな~」
13
12WIN
15
ラストは、 ミシュカのステージ。
日が暮れるとトーチが焚かれ、
川沿いのヤシの木がライトアッ
プされて雰囲気も最高潮。 ライ
ヴ終了は午後10時と、予定より
遅くなったけど、最後まで盛り
上がった。 来年も乞うご期待。
Mishka
「僕らは音楽を自然と共に生み出していく」
「自分もウインドサーフィンをやっ
てるから、サーフイベントに出演す
るのには、特別な思い入れがあるね。
サーフィンは海という大自然に向かっ
ていくスポーツ。 だから、このイベ
ントもオープンで自由で、 そして今
という“瞬間”を普段より感じられ
るのが目的のひとつなんだと思う」。
この日訪れた方には彼がお目当て
という人も多かったのでは。 野外ス
テージのトリを務めた彼、 ミシュカ
(左から2番目)。 15歳まではボート、
つまり海の上でイルカやクジラとと
もに、過ごしたというバミューダの
リアル海男。 ステージではレゲエに
フォーク、ブルースを交え、演奏時
間の大胆オーバーもお構いなし。 さ
すがの自然体、 暗闇の中、 バンドス
タイルで熱いライヴを披露した。
「ライフスタイルなんて自然体であ
るべきだ。 だから僕らは音楽も自然
に生み出していく」。 続けて、そのス
テージ直前にはこんなことも
「たとえここに海があろうが、なか
ろうが、自分たちのヴァイプを伝え
る場所は関係ないよ。 ルーツという
か、ライフスタイルの根底というか、
今、 自分たちが生きているんだ、と
いうポジティヴなメッセージをひた
すら音楽を通して伝えていきたい」。
MISHKA
ONE TREE
「ONE TREE」
Cornerstone RAS
CRSCD43
eve
night
20:00 22:00
篝火とキャンドルに揺れる
ピースな顔、 そして顔。
至高のメロウ・ナイト。
日が暮れると、 OPカフェにキ
ャンドルが灯されて、昼間と
はまったく違った幻想的なス
ベースに。 屋内 屋外と回遊
できる場所がたくさんあって、
ヨガをする人、 スケボーする
人など、自分のスタイルでま
る1日思う存分楽しめた。
雰はオる様
様がゴロゴロ、後は食う寝る
屋台の裏には空いたビールの
サーフムービーが投影され、
の廃屋には映画館並の大きさで
雰囲気に変貌 野外ステージ
は大量のキャンドルでドープな
オーシャンパシフィックカフェ
客もすっかり慣れた頃。
るんだろう」と叫ぶ彼の歌声が
へ。「オレのルーツはどこにあ
び、いよいよ大トリのミシュカ
テージにソロで立ち大歓声を浴
のがKEISON。 この日、唯一ス
そんなムードに拍車をかけた
サーフの本領発揮といった趣。
消える頃には、時計はとっぷり
ぐぐせる(金)bnivalA
大
The Greenroom Festival 2006 Osaka
DUBSENSE
MANIA
「みんな海が好きなのは
絶対音楽に影響してる」
「最近はツアーで各地を思った時に
時間があれば海に(サーフィンしに
行きますね。 去年はバンドで念願の
ハワイにも行けて」。 ジャパニーズ
オーガニック・ダブバンドDUBSEN
SEMANIA。 その中心人物のRAS T
AKAHASHIに話を聞いた。以前NY
在住中にはレゲエ界の名門レーベル
[WACKIE'S] で活躍していたという
筋金入りのピアニカ奏者だ。
「メンバーみんな海が好きっていう
のは絶対音楽に影響してると思います
ね。 ダブセンは山の方のフェスティバ
ルにも出たりして、 自然はDUBSEN
SEMANIAのキーワードですね」
ということで海好き、 自然派の彼
らはGRFでこそ真価を? KEISO
Nが飛び入りしたステージではレニー
クラヴィッツのカバー。 ドラムのPJ
(日本レゲエの元祖シンガー) を中心
に多彩なコーラスワーク芸も披露。か
つてここのドックに響いたであろう
「笛よろしく、 残響のダブ・エンターテ
インメントが会場にこだました。
[Inna di Kitchen
(仮)」
adb アソシエイテッド
レコーズ
AICL-1754
14

2006.07.13

『電視游戲科学舘 ロングランに向け試演』日経新聞/2006年7月13日

チェック Check
一度の公演が数回にとどま
りがちな小劇場の演劇を二、
三カ月は続くようなロングラ
公演に育てる試みが、大阪
市住之江区の造船所跡につく
られた劇場「black c
hamber」で始まる。
大阪の小劇場オーナー有志
らが集まったロングラン公演
推進委員会(小原啓渡代表)
京都の劇団
電視游戯科学館
が今春発足。資金面を含めて
制作を支えるシステムを作ろ
うとしている。劇団が企画中
の作品概要を投資家らに説明
する「バッカスオーディショ
ン」を設定。本公演前に「卜
ライアウト公演」(試演)を
行い、観客の声を参考に作品
2層のステージで上演
する 「ISANA」
「電視遊戲科学館」が十五日
から同劇場で上演する「IS
ANA」。ある日、深海を照
らす灯台が消え、眠っていた
怪物たちがうごめき始めた。
混乱を鎮めるため、一組の少
年少女がともしびを求めて旅
に出るという話。 登場人物の
成長と人類の進化を重ねて描
く作品だ。
今回の舞台は二十三日まで
に計十回。同劇団は「やっつ
け仕事で年二、三作上演する
のではなく、納得のいく作品
を作り上げたい」(脚本・演
出担当の国本浩康)という思
いでトライアウトに名乗りを
上げた。「いつまでも心に残
り、行動に影響を与える神話
のような作品にできれば」(国
を改良できるようにする。
その第一弾が、京都の劇団本)と考えている。
科学館 ロングランに向け試演

2006.07.01

『廃墟から、次世代アートの「実験劇場」へ』服飾手帖/2006年7月1日 夏号

NAMURA
クリエイティ
から、次世代アートのへ。
ART MEETING 20042034
01
服飾手帖 2006年7月1日発売 (夏号)
30カ年計画という、前代未聞のアートプロジェクトが、2004年から
大阪市住之江区の工場を舞台に進行中だ。 30年とは借地期間の
基本単位であると同時に、親子の年齢差にほぼ相当する世代の単位で
もある。いわば、次世代を見据えてアートの可能性を検索しようとす
このプロジェクトは、今日本でもっとも先端的な実験アートなのだ。
写真右から、4階建てのビルをコンパ
ージョンして作られたギャラリー。
のイベント時には、名村造船所の
歴史を知るための資
された
土地株式会社)。 ホワイエで
アーティストユニット"ral プロデ
ュースによるカフェスペースを
ティーが行われた。 対岸の中山製鋼
実行委員によるミーティング「NAMURA
ART MEETING vol.001 そして30年の
実とは」。右から実行委員会代表 小原
実行委員、木ノ下智恵子、
2階の工房スペース。
八久保敬弘 写真
NAMURA ART VEETINGR
大阪の住之江 かつて重厚長大産業が日本の経済成長を牽引した時
代に、表舞台に立った臨海工業地帯がある。 その一角、 木津川べりに
あったのが名村造船所大阪工場。 4万2千平方メートルにも及ぶ敷地内
には、200m級のドッグ、船台を各2基をもつなど、70年代までは西
日本有数の造船所として稼働していた。 しかし、 その後さらに大型化
する船舶業界の需要に応えるため、同造船所は佐賀県に移転する。 89年
には完全退し、同社は土地を所有者である千島土地に返還。 その後は、
施設の一部をスタジオとして利用する以外は、ほとんど再利用、 再開
発の計画が決まらないまま、15年の歳月が過ぎていた。 そして、この
空間をアートの実験劇場にしようと考えたのが、アート・プロデューサー
として八面六臂の活躍をする小原啓だった。
真正面に、巨大な製鋼所が威容を見せている。それは、「ブラック・
レイン」 (リドリー・スコット監督作品、1989年) のロケ地にもなった
ところ。その一部には、寿命を終えを待つばかりの高炉もある。
重工業生産設備がかつて形成した、ある意味で非現実的な風景その
廃虚の異様な空間に、小原は大きな可能性を感じ取った。
すぐに小原は、 芝川氏にここをアートスペースとして活用する企画
を提案。 関心を示した芝川氏は、なんと30年間無償で提供することを
約したという。 2004年初めのことだった。 その後小原は、関西の
アートシーンで旬な活動をしている3名に声をかけ実行委員会を結成、
こうして動き始めたNAMURA ART MEETINGは、壮大なアートプロ
ジェクトとして同年9月に第一回のイベントを開催した。 昨年は、
きっかけは、ある著名人のパーティで千島土地の芝川能一専務の新らを招いて 「臨界から臨海へ」 と題するシン
代表取締役) と出会い、同氏が名村造船所にもっていたプライベ
ートバーに招待してくれたことだった。 後日、住之江の現地へ向かった
小原は、敷地内に一歩足を踏み入れた瞬間、圧倒的な空間の迫力に
奮を覚える。さらに招かれたバーのテラスからは、 木津川を挟んだ
ポジウムを実施。 さらに、 常時アートに関心のある人間が集まれるよ
うに、ビルをコンバージョンして多目的ホール、カフェ、 ギャラリー、
宿泊施設などを整備、昨秋から稼働を始めた。 NAMURAは今、日本で
もっとも注目すべきアートスペースになりつつある。
black chamber]
口より徒歩10分
www.namurs.coblackchanber
NAMURA
アートが街を活性化し、 創造性が国を救う。
NAMURA ART MEETINGの仕掛人、小原啓さんに聞く。
小原こはら けいと
1960年兵庫県生まれ 1983年より
技術者として舞台に関わる。91年舞台
会社リッジクリエイティブ
アートコンプレックス
上げ、プロデューサーに就任。同劇場の
こけら落とし公演は、今や人気の
カンパニー、コンドルズ。 2004年
NAMURA ART MEETINGの実行委員会
代表 ホール back chamber.アー
ティスト・イン・レジデンス AIR
フリーペーパーP_A.N.PRESSの発行など、
幅広く活躍。
クリエーター
50人が語る
小原さんが自ら編集
するP.A.NPRESSで
過去10年間のインタビュー
をまとめた「クリエイター
50点」。
「創る」とは何か 2005年
と化した造船所跡地を、一大アートプロジェクトのホットスポ 宿泊施設の運営もその一貫です。
ットに変貌させた仕掛人が、小原啓さん。 NAMURA ART MEETINGは、 &F その「コンプレックスしていく」というテーマは、どこから出て
年一回開催の連続イベントだが、恒常的に人が集う場所になるよう。 来たものなのでしょう?
これまで多目的ホール、水上ステージ、 ギャラリー、工房スペース、
宿泊施設などが、敷地内に残された廃ビル等を利用して整備された。
これも小原さんのアイデア。 そのクリエイティブで斬新なアイデアの
源泉を探ろうと、 大阪に新しく設けられた氏の拠点を訪ねた。
KK 実は僕、 昔から歌舞伎フリークなんです。 それが高じて、鳥屋ロ
とやぐち/花道の突き当たり、 幕の中にある、役者たちの拵え
溜まり場。 早変わりをしたり、衣装や化粧を直したりする) を仕切る
仕事もしています。 これは、役者さんと直に話をしますから、歌舞伎
や狂言を熟知していないとできない、独特のノウハウとスキルを必要
とする仕事です。 それはさておき、歌舞伎と長年つきあってきて常々
考えるのは、それが世界に誇れる複合芸術だということです。
歌もあれば、「ケレン」 というアクロバティックな、 「ぶっ返り」
と呼ばれるマジック的な仕掛けなど、 その名の通り、歌と舞 (舞踊)
とわざ、芝居の融合なんです。 お話もお笑い的要素もあれば、
シリアスなものもある。そういったあらゆる要素が歌舞伎にはぎゅっ
と詰まっているんです。 僕が考える 「コンプレックス」 というのは、
(以下&F) アートプロデューサーとして多彩な活動をされ
ていますが、そのキャリアのスタートは何だったのでしょうか?
小原 (以下KK) 最初は舞台照明でした。 それから舞台監督をやるよ
うになり、さらに公演のコーディネーター、プロデューサーというふ
うに活動を拡げてきました。 この業界、足掛け25年くらいになります
が、ひとつの転機として、現在京都で運営している 「アートコンプレッ
クス1928」があります。これは、1928年に大阪毎日新聞京都支局ビルと
して建てられた建物 (設計は京都大学における建築学科創設者として ここが原点なんです。
も知られる建築家、武田五一) を、友人の
若林広幸氏が買い 8F それでは、もっと突き詰めて、そういう舞台やアート、音楽に対
関心は、どこからきているのでしょうか?
取ることになり、その相談を受けて私が企画・運営・管理を始めた劇 する
場です。ただ、劇場というと演劇関係だけをもっぱら扱っているよう
に思われがちですが、 施設名をみても分かるように、 僕のテーマは、
常に「コンプレックスしていく」こと。 実際、 僕がプロデュースする
カンパニーも、演劇なのかダンスなのか、現代美術なのか音楽なのか
よく分からないというものばかりです。 それは、名村造船所跡地で今
進めているプロジェクト (black chamber等) でも同じことがいえま
す。 つまり、アートに関わるすべての活動をプロデュースする。 アー
ティスト・イン・レジデンス (主にアーティストのための長期滞在型
KK 「創造」 に対する探究心でしょうか?以前はクリエイテ
ィビティというと、芸術家やクリエイターの特権のように思われてい
ましたが、要は創意工夫。 それは、今や企業にも求められています。
製造業でもサービス業でも、また企業家もサラリーマンもクリエイ
ティビティのある人間の力が、 企業の能力に直結する時代になりつつ
あります。 つまり、アート的感覚をもたない人間は会社に貢献できな
いし、もっといえば社会にも貢献できない。 それが国力にまでつなが
っていく時代だと思います。 ところが、 企業人は、そういう視点で
評価されることが少ない。 一方、 芸術家やクリエイターは、性
いう評価に対して、常に厳しい状況で自分に向き合っています。 実は、
10年前から 「PAN PRESS」 というパフォーミングアーツのフリー
ペーパーを編集していて、その中の連載でも、第一線で活躍中のクリ
エイターに 「創るとは何か」を問いかけてきました。そういう意味で、
アートはもっと注目されるべきだし、普通の人の生活の中に、 もっと
アート的な感覚が入ってゆくべきだと思います。 また、僕の仕事とは、
社会がそういう方向へ向かうためのものです
8F 単にイベントや舞台をプロデュースするのはでなく、社会をプロ
デュースするという感覚でしょうか?
KK そうですね。 これは実際にソーシャル・プロデュースという考え
方があって、僕がめざしているテーマの一つでもあります。 つまり、
アートの仕組みを使って、 社会をプロデュースする、たとえばアートで
を活性化させるという試みです。 一つ例を挙げますと、アートコン
ちょっと大袈裟ですが以前
プレックス1928のある京都三条御幸町は、
は人っ子一人歩かない街でした。 それが、僕たちが劇場を運営するよ
うになってから5年間で、約130店舗入ってきました。 また、あかりプ
ロジェクトというのがあって、三条通にある歴史建築(アートコンプ
レックス1928も近代建築の分野で文化財に指定されている)、その他
のビルをライトアップしたり、壁面やシャッターをスクリーンに見立
てて映像を上映するというイベントを開催しました。 昨年はそれを
50カ所で実施したのですが、 三日間の会期中になんと16万人の人出が
ありました。 NAMURAのプロジェクトも、その根底には、北加賀屋
という工場廃虚のある街を、 活性化させようという目論見があるので
す。 この分野で今、大いに危惧しているのが、梅田北ヤードの展開で
すね。 大阪を活性化させられる最後のチャンスなのですから。

2006.03.25

「三条あかり景色2005『三条あかり景色プロジェクトにおける映像のアウトリーチ』」 DiVA 2006年3月25日10号

まちづくり 経済 「三条あかり景色プロジェクト」における 映像のアウトリーチ アートプロデューサー 小原啓渡 2005年9月17日~19日の三夜に渡り、 京都の三条通 (川端三条 ~烏丸三条) 約300mのエリアにおいて、 近代建築のライトアップ とビルの外壁面や高瀬川の水面等、 約50カ所への映像照射を行う プロジェクトに、統括プロデューサーとして係った。 主催は、 京都でまちづくり活動を展開している有志で構成された 任意団体「楽洛まちぶら会」。 この会は、京都が抱える様々な課題 について語り合う討論番組 (KBS京都) 「どうする京都21」に出演 した数名によって結成された。 まちぶら会の主な活動方針は、 「まち づくり」という視点に立って、地域密着型の新しい京都ブランドの 創造を目指す事にある。 定期的に行われる会合の度に参加者は増え 続け、現在では50名を超える大所帯となっている。 京都大学と京都府立大学の経済学部ゼミ生の協力を得て実施し また交通量調査によると、2004年の初回は3万人だった動員が、2年 目の2005年には16万人に膨れ上がった。 照射箇所も2004年は約 30箇所、2005年は約50箇所と増え、5年後には150カ所の照射を 目指している。 ビル壁面に映像を照射するという手法は、 私が京都の関西日仏学 館のリニューアルイベントをディレクションした際に実施した方法 を転用したという経緯はあるが、 成功の要因の一つとして、プロジ ェクターの性能がここ数年で急速に進歩したという背景があるだろ う。ホームシアター等の広がりに伴った一般需要の伸びに相まって SPECIAL Art & Technology in Kansaiか、プロジェクターの低価格化とコンパクト化がここ数年で急激に
進んだ。 具体的に言うなら、10年前に50万円近くしたスペックが、
今やそれ以上の明るさと機能を持ったものでも10万円台で手に入
る。こうした状況は、 パーソナルコンピューターのフィールドで顕著
だが、 同じことがプロジェクターにおいても時期を同じくして起こ
ったと理解して頂ければいいだろう。
つまり、街中など夜でも真っ暗にはならない屋外において、照射
距離が長く、 大きな画面で映像を映し出すには、かなり高価なプロ
ジェクターが必要であった状況がここ数年で一変したことになる。
実際、街灯や店舗のサイン照明などが点在する市街地で、10万円
台のプロジェクターが照射する映像がどこまで鮮明に見えるのか、
不安がるメンバーも多かったが、 事前に行った照射実験で合格ライ
ンを実証する事ができ、 実施に至る事ができた。
プロジェクトのテーマは、 「新しい夜の景観」 と同時に「芸術のア
ウトリーチ」という側面がある。 アウトリーチとは、ホールや美術
館など従来芸術活動が行われていた場所から地域社会へアーティス
トが出向いて活動を行う、といった意味だが、 映像の場合でいうと、
映画館など屋内の空間に観客を呼び込むといった形から、作品が屋
外などパブリックな空間に出て行く、と解釈して頂ければいいだろ
う。このプロジェクトの例なら、目的意識をもって作品を見に来る
観客だけでなく、一般の通行人が自然なかたちで観客になるとい
う事になる。
普段、 芸術作品に触れることが少ない人々、興味はあっても実際
に足を運ぶとまではいかない人々が作品に触れる機会を持つという
意味において、 芸術の普及活動の一形態であるとも言える。
2004年の映像コンテンツは全て公募によって集めたが、2005年
は芸術科学会のCGコンテストの受賞作品やプロで活躍している映
像作家などの作品も招待してクオリティーを高める方策を導入した。
また、ただ観るだけではないテクノロジーを駆使したインタラクティ
ブな作品もリストに加えた。
今後も活動を継続、 発展させ、アウトリーチというコンセプトの
もと、ほんの一瞬でも作品に触れた人々の心にインパクトと潤いを
もたらすことができれば、まちの活性化と共にこのプロジェクトの意
味は高まると思う。そして、そうした活動にテクノロジーの進歩を
いかに活用していくかということも大きな課題だと考えている。
div
a
37

2006.03.01

『あのロケ地へ行こう!「創」』Location Japan/2006年3月1日 14号

夫妻と交流を交わす大学院生の伊
藤俊介(賀集利樹)が、得意のマジック
を披露したステージがここにある。
「あいにく、撮影の日は大阪へ行って
まして。まったく見てないんですよ」
ロケの印象を伺うと、ディレクター
小原啓渡さんは申し訳なさそうに
答えてくれた。
「こちらでは、どういう活動が行われ
ているんですか?」
「アーティストたちの表現活動を、さ
まざまな形でサポートしています。テー
マとしているのは、アートの複合(コンプ
レックス) 演劇、ダンス、映像、音楽と
いった異なる分野のものをミックスして、
面白いものができればいいなって」
『二人日和」
伝統の技も先駆的アートも
京都は常に芸術とともにある
「装束というと一般的に衣服のことを
さすようですけども、本来は衣服にと
どまらず、飾り付けることを「装束する」
と言うんです」
そう教えてくださったのは、神祇装
東司の黒田勝也さん。「二人日和』で、
黒田老人を演じる栗塚旭さんに装束
指導を行った方だ。
京都御苑の堺町御門、その正面にひっ
そりとある黒装束店。186代目当主で
ある勝也さんに創業年を伺ったところ、
「御所が焼けた
際に資料も焼け
てしまったらしく、
わからないんで
すわ」とのお答
えが。江戸の初
期か、もしくは
さまざまな東が描かれた文献
支援するだけでなく、自らもアート
系イベントの企画や運営に携わってい
るという小原さん。ビルをライトアッ
プし、その壁面に短編映像を照射す
る「三条あかり景色」は、昨年3日間
の開催で15万人以上の人を三条通り
へ呼び込んだ。
伝統芸だけじゃない。 現代アートの世
界でも、京都はまさに注目の地なのだ。
黒田さんと息子の幸也さんに、実際の作業を見せていただいた。幸也さんは職人役で、
映画にちょこっと出演しているそう!
武
田五一の手による旧・
新聞社京都支局を改装し
ごしょぐるま
それよりも前だという。
神社神宮の神官装束のすべてを調達
するこの仕事、大きいものでは神輿や
御所車まで請け負っているのだそう。京
都を中心に全国でも数少なく、デザイ
した装束を外注に出さず、自分たち
で仕立てまでするのは「あまりないんじゃ
「ないですか」と黒田さん。
「映画の指導はどのように行われた
んですか?」
「栗塚さんに何度もお越しいただき、
私たちが作業しているところを実際に
見てもらいました。昔からの決まり事が
多い世界ですので、びっくりしはったん
とちゃいますか」
その通り。後に栗塚さんにインタビュー
した際、「とても勉強になりました。見
よう見まねならできても、同じ作業な
んてできっこありません」と話していた。
糸は使わずお米を溶いた糊を使い、生
地をひねって巻き込んでいく。魔法のよ
うな手さばきに、しばし取材も忘れて
見惚れてしまった。
老舗の職人さんの芸術を見せていた
だいた後は、最新
の芸術を鑑賞しに、
三条通りのアー
トコンプレックス
1928へ。黒
「冬ソナには負けません」
栗塚さんは、笑いながらそう言った
ぽかぽかとした冬の昼下がり。 「二
「人日和」の主役のひとり、黒由玄を演
じた塚旭さんと、ロケ地である梨木
神社で待ちあわせた。 「ご足労かけて
「すみません」と言うと、「散歩コースだ
から、なんてことありませんよ」と微笑
む。まるで今日の陽気のようなその温
かい人柄に触れ、こちらの心まで明る
く浮き立ってくる。
梨木神社の境内に湧き出る京都三
名水のひとつ、〈染井の水〉。その名水
黒由老人がペットボトルへと静かに
汲み入れるシーンで映画は幕を開ける。
黒田老人の仕事場は、実際に黒田
東店を借りて撮影された。
配置伎フリークだとい
「湧き水なので温かいんですよ」と栗塚さん。
Column
ための制作室や、一般に開放されているギャラリー
や図書室などもある。 「公演前にレッスンで使っ
てます。ありがたいですね、こういう場所がある
のは」とは、スペイン公演を控えたダンサーの森
さん。アーティスト同士の交流も生まれるそう。
京都芸術センター
京都アートの中心地は、ここ!
京都芸術センターは、
閉校した小学校の建
物を活用した、 京都に
点。 公演スペースだけ
おける芸術振興の
でなく、アーティストた
ちが演劇 ダンス 音楽
などを制作、 稽古する
京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2
TEL 075-213-1000 URL http://www.kac.or.jp/
寡黙な職人の、毎朝の日課だ。
「ははは、僕本人はぜんぜん寡黙じゃ
ないでしょ。黒由を演じている時は、『京
都で何百年も続いている老舗の職人
の役なんだ」と常に気を引き締めてい
ましたよ。でも、それ以上に気をつかっ
たのは京ことばです。50年以上京都に
住んでいるとはいえ、出身は北海道な
ので、生粋の京都人である野村監督の
前でセリフを言うのは緊張しましたねえ。
共演の藤村志保さんも神奈川生まれ
ということですから、「お互い、 京都弁
頑張りましょう!」と励ましあって。 「ラ
ストサムライ』に出演した渡辺謙さん
は英語を喋っていらっしゃるんだから、
それに比べれば、ねぇ(笑)」
生き生きとリズミカルに、撮影エピ
ソードを話してくださる栗塚さん。「こ
ちらに素敵な道があるんだよ」。誘う
ように前を行くその背中を追いかけて、
梨木神社から京都御苑へと足を向け
る。その間にも、「あの山が見える?
送り火の字が書いてあるでしょう」 「黒
装束店さんは行った?ホラ、あそこ」
など、歩きながら気さくに京都ガイド
をしてくださった。
いつのまにやら陽は傾き、遠くに見
える山の稜線が赤く染まってきた。名
残惜しいですが、そろそろこのへんで。
栗塚さん、最後に「二人日和」の見ど
ころをお願いします。
「妻を亡くすひとりの男と、夫を残
して逝くひとりの女。でも、決して
死を主体にした映画ではないんです。
開き直って言うなら、熟年の純愛映画。
冬ソナに負けてませんよ(笑)」
1937年、北海道生まれ。 15歳の時に
を頼って京都へ。1965年ドラマ「新
栗塚旭(くりづか あさひ
「選組血風録」に土方歳三役で出演、京
都市民映画祭テレビ主演男優賞を受賞。
同年、「おはなはん」で映画デビュー。
一躍スターダムに。04年、NHK大河ド
ラマ「新選組!」に土方歳三の兄役で
出演、往年のファンを喜ばせた。
神社の(染井の名水)をペットボト
に汲む黒由老人。 この水で淹れた珈琲を
千恵と味わうのがふたりの習慣。
京都市中京区三条通御幸町東南角1928ビル3階
URL https://www.artcomplex.net.
TEL 075-254-6520
京都を拠点に活動する
コンテンポラリーダンス・
アートコンプレックス1928
モクローム

2006.03.01

『リノベーションな建築物』ガクシン/2006年3-4月号

ガクシン
特集
-2-
建物情報
1111
1928ビル
旧毎日新聞社京都支局ビル。 社章をモチーフにし
たバルコニーや星形の窓が特徴的。 そういった所
から流線型やジグザグ模様など直線と円弧を組
み合わせた幾何学性が特徴であるアール・デコが
見受けられる。
1928年に施工された地上3階、地下1階建ての建
物で、設計者武田五一の作品。 市登録文化財で
もある。
現在は店舗・貸しギャラリーとして使用されている。
リノベーショ
Renovation
私たちが住んでいる京都には、 有名建築家が建てた様々な建造物があるのを皆さんはご存知だろう
か? 実は京都にはそれを有効利用し、新しく店舗として利用しているお店がたくさんあるのだ。 その行
為こそがまさにリノベーション。
今回の特集はリノベーションされた建物を店舗として利用されているお店を紹介しよう。 普通の店舗
にはない良さがここにはある。
renovation【名詞】
〔刷新, 修繕などの意〕
既存建物を大規模改装し耐震性や省エネ性能など、用途や機能を刷新・高度化し、建築物に新しい
価値を加えること。 事務所用ビルの居住用へ、 また、倉庫の事務所用への転用など。
〔改装の意であるリフォームに比べ、用途変更や市場ニーズにあわせた機能向上により建物の価値を
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
高める意味で用いられる
〕
アートコンプレックス
☐
ART COMPLEX 1928
DATA
TEL 075-254-6520
URL https://www.artcomplex.net/ac1928
1928ビル。 そこの3階にあ
レンジ色の外壁が目をひく
三条御幸町の角にあるオ
河原町通
たそう。
にあえてこの形状を残され
のままの良さを伝えるため
るそうですが、昭和時代そ
が利用しやすいところもあ
空間としては四角のほう
用し、演劇、ファッションショ
今はこの独自の空間を利
井ではないでしょうか。
といっても丸みをおびた天
す。その空間の特長はなん
独創的な空間が広がりま
アートコンプレックスには 御幸町通
寺町通
三条通
新京極通
天井の丸みをおびたアーチからレトロ
な雰囲気が感じ取れます。
京阪三条・地下鉄三条駅から徒歩10分、地下鉄烏丸御池から徒歩12分
MAP
住所 京都市中京区三条御幸町角1928ビル3階
とれるでしょう。
普通とは少し異なった趣が感じ
空間の中で鑑賞するそれらは、
等幅広く使われていて、独自の
演奏会、展示、映画上映会
い形をしています
毎日新聞社の社章でもあ
星形の窓。とてもかわい
いあ
建
staff
築
物
久内孝志(龍谷大4
加藤愛子 (京造芸大・4)
武仲史恵 (同志社大3)
中村 智 (龍谷大3)
岩田拓真(京都大・2)
藤本実希 (京外大・2)

PAGE TOP