メディア情報

2005.12.22

梅田北ヤード中核施設 テクノロジカルアートに特化した劇場を打ち出す 日本経済新聞 2005年12月22日

北ヤード 日経

2005.12.22

「梅田北ヤード ITなどを駆使した劇場」読売新聞 2005年12月22日

北ヤード

2005.12.22

『梅田北ヤード 入居候補35決定 京からリッジ社』京都新聞/2005年12月22日

梅田北ヤード
京都新聞
入居候補、5決定
京からリッジ社と立命館
都市再生機構(UR) 「28」を運営するリッジした。
は二十一日、大阪市北区社は、先端技術を活用 URは来年五月に企
の梅田北ヤードに建設をしたアートの劇場を計画、建設の民間事業者を
予定している研究開発施画。 立命館は社会人向け 決定するが、入居希望者
設「ナレッジキャピタ 大学院の構想を出した。 の意向を組み込んだ事業
「ル」の入居希望者を発表 大阪市も次世代ロボッ計画案はコンペで高めに
した。三十五の大学や企トの研究開発拠点を希望 評価する。
|業が名乗りを上げ、京都
|から劇場運営会社「リッ
ジクリエイティブ」(京
都市中京区) 学校法人
立命館(北区)が入居候
|補者に入った。二〇一一
年完成を目指す。
梅田北ヤードは面積二
十四で鉄道・運輸機構
が所有する。 URはうち
三(事業面積一・五
粉)を取得。 ロボットや
情報技術などの研究開発
拠点を計画している。施
設の企画や建設は民間事
業者にゆだねるが、コン
セプトを反映させるた
事業者決定の前に入
居希望者を募る方式をと
った。
中京区の複合ビル「ア
|ートコンプレックス19
発行所
〒604-8577
京都市中京区烏丸通夷川上ル
12/22(木)

2005.12.22

『梅田北ヤード 知的創造拠点への進出事業者』毎日新聞/2005年12月22日

梅田北ヤ
知的創造拠点への進出事業者
阪大など10件推薦
先行開発地区
|梅田北ヤード
に選ばれ、残る25件を「登
録事業者」とした。
など
禁断 ロボット開発 中核に
JR大阪駅北地区(梅ど10件が特に進出しても保9)年に大阪で開学、大
田北ヤード、約2秒)再らいたい 「推薦事業者」 阪町人の学問所「懐徳堂」
開発で、大阪市と都市再
にちなんだもので、社会
生機構は2日、先行開発
人教育の拠点とする。
地区(8・6秒)のうち、 ナレッジキャピタル また、民間企業では松
知的創造拠点「ナレッジ 地区は1年の「まち開き」 下電器産業が進出を希
・キャピタル地区」(3
望。 どこでもいつでも情
を目指しており、「ロボ
粉)の中核施設の入居募
報が入手できる環境を整
ット・先端技術」「感性
集に応募した大学や企業 ・感覚(ソフト)」「学備する「ユビキタスネッ
名を発表した。ロボット習・教育」の3分野を柱トワーク社会」を暮らし
など先端技術の研究・教に入居を募った。選ばれに生かす研究施設の開業
育拠点を中心に3件の応 た「推薦事業者」で中核とを目指す。変わり種では、
募があり、大阪大学、松
「音楽と食の連携」を掲
なるのは、大阪市の知的
下電器産業の研究施設な 創造拠点。計画では55げたジョブ・クローバー
阪急梅田駅 ヨドバ 100平方に次世代ロボ (吹田市)のライプレスト
カメラマ
ット研究の開発拠点「ローランが「感性」のテーマに
「ボシティコア」、観光情報 適合したと認められた。
発信も担う「大阪(関西) 「登録事業者」の中に
博情報館」を設置。また、 も、大阪ガスのMOT(社
大阪大学は「21世紀懐徳会人向け技術者育成) ス
堂」(500平方が)を開 クールマ関西電力、NT
T西日本の体験型ショー
ルームマ読売テレビの貸
スタジオ 立命館大の
社会人向け大学院のほ
地元企業によるロボ
ット開発関連事業が多か
った。梅田北ヤード再開
発は貨物駅跡地を活用、
次世代ロボットの研究・
開発拠点などの立地を目
指している。【荒木功】
ナレッジキャピタル 設する予定。1724(享
ク
TA MAINICHI
新每
聞日
郵便振替口座 00920-0-450
毎日新聞社 2005
発行所: 大阪市北区梅田3丁目4番5号 〒530-8251電話(06)6345-1551
毎日新聞大阪本社

2005.12.22

『生まれ変わります大阪の“顔” 北梅田ブロードウェー化計画』産経新聞/2005年12月22日

金額
默間
平成17年(2005) 日刊22667号
産業経済新聞 (サンケイ)
THE SANKEI SHIMBUN
発行所産業経済新聞大阪本社 2005
12/22 [木]
〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57
(06)6633-1221 (大代表
生まれ変わります大阪の“顔、
大阪駅周辺再開発事業
先行開発区域
ナレッジタルゾーン
ヨドバシカメラ
アクティ大阪
JR大阪駅
キャピタルの
世
世界を先導する世
大阪市
ポット研究開発拠点や未
どの
ーの間
大阪大学の「21世紀懐徳堂」
ウる発
ウェアラブル 身に着け
(る) コンピューターの開
上田学園発、作品発表などの「ト
JR大阪駅を中心とするキ
タの再開発に拍車がかかって
きた。JR西日本は二十一
日駅南側の複合商業ビル
「アクティ大阪」の増築につド
いて具体的な概要を発表。駅 一
北側の再開発地区(梅田北ヤ ヤ
ード、約二十四粉)について 北
土地所有者の都市再生機
松下など10事業者 候補に
中核地区テナント
ない一件のみが失格になる。その概要についても
った。
同日、土地所有者の都市
機構と鉄道・運輸機構が
構と鉄道建設・運輸施設整備梅
大阪市と都市再生機構」た。松下電器産業や大阪 推薦事業者には、 大阪
は二十一日、JR大阪駅 大学など十の企業や団体 市や大阪大学、 服飾専門
北側の梅田北ヤード再開を「推薦事業者」とし最学校などを経営する上田
発事業で、都市機構が土 有力候補とした。
発表した。ナレッジ・キ
ャピタル開発や北ヤード
学園、松下電器などが選
全体の一体開発などの提
地を所有する中核地区 十一月に行われた募集ばれた。
案を募集し、合格者のみ
支援機構が、来年二月に参入
事業者の募集を開始すると発
都市開発は新たな段階に
入った。
「ナレッジキャピタルには三十六件が応募。事 また、起業家支援セン
「ゾーン」(一五粉)の業領域の条件とされたローターを設けるとしたりそ
テナント候補を発表し ボット技術などにそぐわな銀行などの提案二十五
件について、「登録事業
「者」とした。都市機構
どは、開発事業者だけの
考えではない街づくりを
するために、入居テナン
先行募集していた。
一方、開発事業者につ
いては来年二月に募集す
がナレッジキャピタル
ゾーンとなるBブロック
の入札に参加できる。
決定したBブロックの
事業計画を元に再度、残
A(約一〇五秒)と
C(約一・二粉)の二プ
ロックの提案を受け、開
発事業者を決定。 ナレッ
・キャピタル主体に街
づくりが行われるように
する。来年秋ごろまでに
開発事業者を決定し、 十
九年度の着工を予定。 二
十三年春の街開きを目指
す。
ネージメントカレン
ユビキタス社会実現の
止めのくらし、デザイン
松下電器産業 どを研究する「(仮称)
くらしデザイン・・
マヨク 200席程度のライブレス
リッジクリ 北梅田ブロードウェイ化
エイティブ 計画

2005.12.07

『巨大造船所跡を芸術発信の場に』朝日新聞/2005年12月7日

2005年(平成17年) 12月7日
水曜日
44593 号
(日刊)
朝日新聞
<C) 朝日新聞社 2005年
発行所 大阪市北区中之島3丁目
2番4号 〒530-8211
朝日新聞大阪本社
06-6231-0131
住之江の不動産会社 土地を30年無償提供
巨大造船所跡态
芸術発信の場に
ドック跡につくられた水
上ステージ。 上の建物の
中に多目的ホールもでき
住之江区北加賀屋
丁目で
跡の水面に浮かぶ、16
0のステージを設
けた。ショーを両から
鑑賞でき、来春本格的に
稼働する。
同造船所は甲子園球
より一回り広い4万2
千平方名村造船所
(本社・西区)の主力工
として、長さ200㎡
ほどの大型船台と大型ド
ックが2基ずつあった
が、70年代に造船門
佐賀県の新造船所へ移
ドック部門も8年に
土地を提供する」と約束
近所に芸術
を生み出すプロジェクト
が始まった。
その年の9月、哲学者
で芸術評論家の浅田さ
んらによるシンポジウ
ムや野外パーティーなど
のイベントが3日間に
わたって開催され、延べ
約千人が集まった。臨海
部の工場地帯にあるた
め、音量や夜間照明は白
由に使え、木津川の対岸
に並ぶ製鋼所の景観が独
特の雰囲気を醸し出し
だ。
「ナムラ・アート・
ーティング」と名付けた
このイベントは、今年も
9月に建築家の磯崎新さ
んらが出演して開かれ
た。今後も毎年開く。
「今のアーティストた
水上ステージも完成格段 完全撤退し、土地は元は、既存の島やホー
の不動産会社 千島土地 ルでは満足しなくなって
なに返された。
いる。表現方法に合わせ
かつて4万の大型津川べりにあった名村造完成。事務所や
船を造っていた広大な造船所大阪工場跡地。このどがあった4階建てビル 土地は長く利用のま
船所跡地や施設 秋、廃ビルの中に多目的の1階と2階を吹き抜け まだった。同社の芝川能
のまま使って演劇や美 ホールが誕生し、ドックにした。 客席は可動式。一社長()が昨年8月、
術など様々な芸術を表現跡には水上ステージも完ギャラリーや楽屋、工房
する空間づくりが進めら成した。
て自由に変えられるよう
な施設を望んでいる」と
これまでにジ
小原さん。
京都で劇場プロデューサャズのライブや映像ショ
をしている小さなどが聞かれ、小劇団
ん(4)に「 無償での公演など貸しホールと
スペースも併設してい
れている。住之江区の木 多目的ホールは10月にる。日月中旬にはドッグ
して予約が相次いでい
。海外からも、多様な
イベントを同時に開催す
芸術祭の会場に使えな
いかという問い合わせも考案中」と打ち明ける。
来ているという。
芝川さんは「脳な
ので、中之島など都心と
ポートで直接結ぶ構想も

2005.12.01

『今、関西小劇場が元気!!』TopStage/2005年12月号

topstage

2005.12.01

『育てのハコと活動。』Meets Regional/2004年12月

アーティストの
生産地から、
発信地へ。
ア生発
京都発のアーティストは多い。
何故だろう。 「文化的な空気があ
る」という漠然としたイメージを
「伝統芸術という土台」にこじつ
ける人もいるが、 若いアーティス
トは普通、伝統にこだわりはない。
逆に「作品を作って生きてゆき
たい」と思った時 「東京に行かな
い」という選択は、それだけで強
こだわりだ。さらに活動の場に
京都を選ぶのは、「ゆるい」「親密」
「キレイ」 「どっか刺激的」 そんな
ニオイに、嗅覚で呼び寄せられる
人なのではないか。
学生や余所から移り住んで来た
人は京都人よりもずっとこの「ニ
オイ」に自覚的だ。 そして彼らの
表現は、既存の京都の表現への反
という形をとることがある。
どんな伝統芸能でも、最初は革
新だった。 その革新はこの狭くて
深い京都の密集空間で起こる反発
から生まれるのではないか。
今はビッグなアーティストも、
その最初の一歩は小さな「実験」
からだ。 京都にはその小さな実験
の芽を護る環境がある。 手弁当で
手伝ってくれる友達や、熱く批評
を語る年長者とか。 あるダンサー
は「舞台は義理人情ですから」と
言っていた。そんな気持ちが身に
付いた人達に見守られている安堵
と緊張感が、作り手の動機になる。
最近、特に京都で盛んなのがダ
構成・取材・文/沢田岩香子 写真/川本史
ンス。 これにも京都的な環境がプ
ラスに働いている。 京都芸術セン
ターでは10月、「京都クリエイタ
ーズミーティング」 がダンスをテ
ーマに開かれたばかり。討論や公
開練習 (ワークショップ)など、
いくつもの切り口からダンスのア
レコレが紹介された。 公的機関の
熱心なサポートによる「プログラ
ム・イベント」が、作り手もファ
ンも増やしている。 これは東京で
も見られない例だ。
ダンスの盛んな街、京都から、
全国へダンスの種まきをしに出か
ける イベントが、ダンスNP
O、 JCDNの「踊りに行くぜ!!」。
京都の砂連尾理+寺田みさこを全
国に知らしめ、広島で褌デュオ
「身体表現サークル」を発掘。京
都で紹介した。「身体…」はこれ
がきっかけでブレイク中だ。
京都で生まれた新しい表現に
は、必ず次のステップが迫ってく
る。 それが 「東京進出」だったり
「海外へ」だったりした。「育むこ
とは出来ても、売る それで生活
する)ことが出来ない」。京都は
こうして「アーティスト生産地」
に甘んじてきていた。
しかし、このJCDNの活動の
ように「京都発」を片道切符にし
ない新たな動きも始まっている。
「京都は「小さな実験の成功例」
を作ることが出来る街です。 今度
はその前例をどう発展させてゆく
か。一つの成功のシステムが出来
れば、大きなスケールの事業も可
「能なはず」とはアートコンプレッ
クス1928の小原啓渡さん。「電
視游戯科学舘」「キュビキュピ」の
ロングラン公演への一般からの投
資ファンド化して販売。 投資者
にリターンをもたらし成功例を作
った。 小原さんはさらに本格的な
投資システムを構想中。
その夢の先にあるのは「三条通
ブロードウェイ化計画」。 京都
での成功例が大きく成長してまた
京都に帰ってくる日は近い。
REPORT 4
THEATER/SPACE
育て系のハコと活動。
都では「主の顔が見
京えない」 ハコは信頼
されない。 ハコはそ
れ自体個性を持っているのが
当たり前。作り手とハコやプ
ロデューサーとの関係は、き
わめて密だ。 仕掛けに熱心な
ハコや活動体に、パフォーマ
ーからの信頼は熱く、ゆえに
その発言力も大きい。 「京都
発」を掲げ、全国シーンにハ
ッパをかける偉大なる裏方の
手腕が、少々奥ゆかしいとこ
ろがチャームポイントな京都
クリエイターの明日の希望だ。
Jが配
デス、その成功例の先は?
アートコンプレックス 1928
エリア map P16-B-3
キュキュ
術の提案から劇場システムの実験に胸を
者を泣かせるドーム型。これが劇団
ガスに求める視点でダイナミックな構想

2005.12.01

『達人がこっそり教えてくれた秘密の京都へ』エル・ジャポン/2005年12月254号

ELLE
3
田岡さんのおすすめスポット
上級者におすすめ! 京都のモダン建築案内
くの洋風建築が建ちました」
京都にも西洋化の波が押し寄せ、多
建築家らしく、奥深い。
存、和洋のコントラスト。明治以降、
されています。見どころは新旧の共
千年の都には各時代の最先端が集約
「京都は古都というイメージですが、
その視点は京都生まれのおしゃれな
代建築案内をしてくれた田岡さん。
し、上級者向けの近現
都通の大人の女性を想定
ディナー設計の聖アグネス教会
は京都御苑西側周辺で、J・M・ガ
その時代の近代建築が集中するの
田岡佳江子さん
建築家・ケンチクイロハ主宰
京都生まれ。 マーケティング
プランナーとして活躍した
後、 東京で建築を学び、
2000年にパートナーの
植南草一郎氏と京都に
ケンチクイロハを設立。
店舗や個人宅を手がける。
「京都は大嫌いで
「大好き」 と語る
生粋の京都人建築家。
伝統美と最新技術が共存する博物館
平等院ミュージアム鳳翔館 (1)
国宝の扉絵などの遺産を収蔵・ 公開する博物館として2001
年にオープン。 鳳凰堂や庭園と調和を図るため、建物の大
半を地下構造にしながら自然光を取り入れた造りが見事。 栗
生明の設計。 圧倒的な建築体験ができる貴重な空間。
京都府宇治市宇治蓮華116 0774-21-2861
開 9:00~17:00 無休 MAP C
威容を誇る繁華街のアートスペース
アートコンプレックス 1928 (2)
武田五一の設計により1928年に竣工された旧毎日新聞京
都支局の建物。 現在は各階にカフェやギャラリーがあり、 イ
ベントも催される。 関西国際空港への空港特急列車ラピー
トをデザインした建築家 若林広幸が改修を手がけた。
京都市中京区三条通御幸町東南角 075-254-6520
www.pan-kyoto.com/ac1928/ MAP A B-3
天才建築家による裸婦像のあるファサード
西陣 IT 路地 (旧電話局西陣分局)(3)
見どころは岩元禄による、 1922年竣工の建物正面のオリジ
ナル部分。 当時の前衛芸術的な裸婦像のレリーフがパネル
と柱頭に見られる。 建物上階はNTT西陣支局。 1階はIT関
連のSOHO 事業者支援施設としてモダンに改装。
京都市上京区油小路中立売下ル甲斐守町 97 NTT西陣別館
事務棟1階 www.nishi-jin.net/it-rouji/ MAP A B-3
想像力を飛翔させられる禅寺のギャラリー
清凉山霊源皇寺 透静庵(4)
京都の北の果て、 西賀茂にひっそりと佇む禅のお寺にある
透静庵は、 安藤忠雄に師事した建築家山口隆の設計。 「仏
堂への採光に配慮し、地下に沈められたギャラリーと枯山水
の庭とのコントラスト。 これも現代の共存の在り方です」
京都市北区西賀茂北今原町41 075-491-7975
(透静庵 Gallery 0/ギャラリーレイ)
http://www.g-rei.co.jp/ MAPAA-1

2005.12.01

『発掘!京都演劇事情』ガクシン/2005年12月

Gakushin
発掘! 京都演劇事情 特集
-2-
発掘!京都演劇事情
MAP 1 アトリエ劇研
京都・下鴨にある客席数 80程度の小劇場。
1984年に設立し96年に 「アトリエ劇研」に改
称 2003年11月にはその運営主体がNPO法
人となる。 この劇場から巣立っていった劇団、俳
トリ
mobs 優数知れず。 また、舞台芸術の振興普及のた
めの事業として、継続的な演劇ワークショップ
「劇研アクターズラボ」 (冬期生募集中) を開催。
TEL 075-791-1966 左京区下鴨塚本町1
http://www.gekken.net/
(アクセス)
地下鉄「松ヶ崎」より徒歩15分程
市バス「下鴨東本町」よりすぐ
京都・劇場MAP
京都には数多くの劇場があります。 大劇場から
小劇場までタイプは様々。 まずは、そんな劇場を
MAPで整理してみました。 演劇鑑賞に行く際の
会場確認にご利用下さい。
MAP 2 ART COMPLEX 1928
劇団八時半前回公演「私の音譜は武装している」より
京都の劇場・劇団の概要を一挙紹介。秋の演劇鑑賞シーズンの保存版!!
ディープエリア」としての位置を確立しているのである。
ではないだろうか。京都で演劇が見られない週末はないといっ
ても過言ではない。このように、京都は日本でも有数の「演劇
公演のポスターやフライヤーを見かけたことが一度はあるの
には数多くの劇場が存在する。そしてそれ以上にたくさんあ
劇団が活動しているのである。大学で、あるいは街中で演劇
んあるが、そんな中で今、注目すべきなのは演劇だ。実は京都
歴史や寺、町並みの美しさなど、京都が誇る文化はたくさ
京都府立文化芸術会館
MAP 6 河原町通(今出川と丸太町の間)。 京都府立医科大の前。
北山通
京都府立大学
京都工芸繊維大学
京都府立府民ホール アルティ
安京
佛教大学 ●
北大路通
MAP 7 地下鉄「今出川」より南へ徒歩5分程
京都造形
芸術大学
大谷大学
京都芸術センター
10
14
15
MAP 8 阪急烏丸駅徒歩5分 (室町通錦小路通上ル)
「立命館大学
今出川通
東山青少年活動センター・創造活動室 丸太町通
76.11
京都府立
124
MAP 9 東山区総合庁舎2F (東大路五条上ル)
千
花園大学
西陣ファクトリー Garden
MAP 10 今出川通から浄福寺通を北に。 上立売通の手前の西側
京都大学西部講堂
MAP 11 京都大・東大路今出川下ル西側
京都大学吉田寮食堂
医科大学 東
MAP 12 京都大・東大路東一条下ル東側
京都芸術劇場 studio21
MAP 13 京都造形芸術大内
立命館大学 学生会館小ホール
MAP 14 立命館大 (衣笠) 内学生会館地下
同志社大学 新町別館小ホール
■京都外国語大学
市立 四条通
●短期大学●
京都光華西
女子大学
8
2
8
河原町
華頂短期大学
池坊短期大学通
9
京都薬科大学
五条
龍谷大学
●京都女子大学
七条通
京都駅
● 京都大学
国道1号線
5
九条通
⑤
十条通
龍谷大学
道 聖母女学院短期大学
名神高速道路
● 京都教育大学
MAP
京都劇場
京都市登録有形文化財にも登録
されている1928ビルの3F。 '99年
12月創業。 吹抜の高い天井や2F席
のある独自の空間で、演劇、 ファッ
ションショー、演奏会、展示、 映画
上映会等幅広く使われている。
TEL 075-254-6520 中京区三条御幸町角1928ビル3F
http://pan-kyoto.com/ac1928/
阪急「河原町」から北へ徒歩10分程
京阪「三条」から西へ徒歩10分程
MAP 4 スタジオ・ヴァリエ
京都大・吉田キャンパス
の東の住宅街にある劇場。
客席約80席。 25年程前、
現オーナーが個人で設立。
バーカウンターもある。
京阪 「丸太町」駅下車徒歩15分程
アクセス 東大路通から近衛通を東に行き酒屋の角を曲がってすぐ
(アクセス
MAP 15 同志社大 (新町) 内第4校舎地下
STAFF/阪本 葵(京都大・2)
帯刀菜緒(京都大・2)
岩田拓真(京都大・2)
草場早希子 (京女大 2)
福山真司 (同志社大1)
JR京都駅ビル内にある座席数943席の
大型劇場。 '97年、京都駅ビル建設に伴いオ
ープンした「シアター1200」 が、 '02年 「京都
劇場」としてリニューアル。 劇団四季の「オペ
ラ座の怪人」をこけら落としに、数々の有名
ミュージカルのロングラン公演などを上演。
TEL 075-341-2360
下京区烏丸通り塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル内
http://www.kyoto-gekijo.com/
アクセス JR「京都」、地下鉄「京都」より徒歩1分程
近鉄「京都」より徒歩3分程
HEAD/中條真梨絵 (京都大・3)
MAP ⑤ スペースイサン.TUS
創業10年。 元くるみ座の役者を
していたオーナーが個人で設立。
学生劇団、卒業したOBのユニット
上映などでよく使われる劇場。 座席
40~50席。 TEL075-531-4266
アクセス
京阪 「七条」 より徒歩7分程
「京阪「東福寺」 より徒歩5分程

2005.12.01

『コンドルズ京都スペシャル公演第六弾!』K-ITE LAND/2004年2004年12月286号

コンドルズ京都スペシャル公演第六弾!
今年もコンドルズが京都にやってきました!
1999年から毎年12月に行われる公演も
恒例になってきましたが、 今年は、コンドル
ズ史上初のクリスマス、パーティー直線公
演とのこと。24日の公演は本編とは全く異
なる別プログラムを行うというから、どんな
ことをやってくれるのか、期待はふくらむば
かり。 ダンス、映像、 生演奏、 人形劇 演劇を
緻密な計算のもと、舞台を縦横無尽に使い
こなすそのステージングは、他に類をみない、
まさに「コンドルズ」というジャンルのパフ
オーマンス。 ほんと、必見です!!
PHOTO:HARU
【2005年アーメン~クリスマス上等! イヴにGIG (ギグ)!~】
構成・映像・振付 近藤良平
出演◇青田潤一/石渕聡/オクダサトシ
/勝山康晴/鎌倉道彦/古賀剛/
小林顕作 (映像のみ出演)/高橋裕行
橋爪利博/藤田善宏/MOTO/
山本光二郎/近藤良平
日時 12月23日(木・祝) 19:30
12月24日 (金) 19:30 クリスマスイヴ
☆スペシャル別プログラム
12月25日 (土) 15:00/19:30
12月26日 (日) 15:00/19:00
料金 ◇一般前 ¥3500
¥4000
場 所 ART COMPLEX 1928
学生 前¥3000 当¥3500
24日公演のみ 前売当日共 ¥2525
(当日券有り)
問合せ 075-254-6520 (ART COMPLEX 1928)

2005.11.25

『金沢創造都市会議 都市の遺産、財産に磨く』北國新聞/2005年11月25日

(1)
12版
明治41年1月14日 第3種郵便物認可
40560
【日刊】
北國新聞
北國新聞社
金沢市香林
富山本社 番号案内 (076)491-8111
〒930-8520 富山市大手町5番1号
北國新聞社 2005年
都市の遺産、財産に磨く
一が、結果的に金沢の遺産 本文化研究センター教授
が光り輝き、財産となっが総括した。冒頭、澁谷
日本全体、さらには世亮治金沢経済同友会代表
世界にアピールすることに幹事が開会あいさつし、
「通じる」と強調した。 福光松太郎副代表幹事が
金沢創造都市会議は、 金沢創造都市会議と金沢
金沢の新たな都市像を提 学会の経過を紹介した。
金沢創造都市会議が開幕、県内外に発信する最終日の二十五日に
ため、金沢経済同友会が は、全体会議を行い、「金
金沢らしい都市づくり」の金沢全日空ホテルで開幹事は「都市遺産の価値定試験でふるさとを知ら一九九七年に提唱した。 沢創造都市会議1宣言」
を考える第三回金沢創造 幕した。「都市遺産の価 創造」の趣旨についてないことに気づく効果 二〇〇一年に第一回会議を採択する。
都市会議(同開催委員会 値創造」を総合テーマに、 「都市の遺産を財産に変や、欧米で知名度の高い が開かれ、提言や成果を開催委員会は金沢経済
主催、北國新聞社など後 歴史文化に根差した固有えることだと考えてい仏教哲学者の鈴木大拙、具体化する金沢学会と交同友会、石川県金沢市
援)は二十四日、金沢市の地域資源を活用し、都る」と説明。そのために金沢が国内生産の99%を互に開催されている。 などで構成され、北國新
心再生につなげる方策をは、都市遺産に「気づくこ占める金箔の「価値」を分科会では、「都市遺産 聞社のほか、北陸放送、
と大切にすること、見再認識することの重要性の使いみち」「都市遺産 テレビ金沢、エフエム
で演じる」「都市遺産か 川、ラジオかなざわ、金
「都市遺産の価値創造」を
テーマに議論を深めた金
探った。
沢創造都市会議
基調スピーチで、飛田
金沢市内のホテル秀一金沢経済同友会代表
【3面に関連記事】 つけること」の三要素を指摘した。
飛田代表幹事は「このらの刺激」をテーマに議 沢ケーブルテレビネット
ポイントになるとした。
具体例として、金沢検 三要素を積み重ねること論され、川勝平太国際日が後援している。

2005.11.24

『金沢創造都市会議 人の心を育てる街に』北國新聞/2005年11月24日

2005年(平成17年)
11月24日 (木)
発行所 北國新聞計
家北國新聞
第40559 HOKKOKU SHIMBUN
080-9521260-2581
広報課 260-3402 番号案内 (076) 263-2111
金沢市香林坊2丁目5番1号 (郵便番号 920-8588)
電話 (076) 社会部 260-3534 政治部 260-3527
260-3587
© 北國新聞社 2005年 ホームページアドレス http://www.hokkoku.co.jp/
曜日)
北
國
新
聞
第3種郵便物認可
人の心を育てる街に
金沢創造都市会議
遺産の価値に気づけ
地に住む人たちにそれほ箔を打った歴史を紹介しを金や銀などの貴金属にが論じた禅の美学を紹ではないか」と持論を展し、「金沢の内外の人と
三十四日開幕した金沢創造都市会議では、都市全体を造形美として捉え、歴史的な遺産と創
ど重要だと認識されていた。「隠れ打ち」で競争 変えようとした錬金術に介。「太平洋側から消え 開。 魅力ある都市づくり協力して、金沢創造都市
造的な現代建築の融合により、都市の魅力を高める視点が示された。総括で川勝平太国際日本
ないものがある」とし、力を付けるために金沢箔例え、「もともと無いも た江戸文化のエッセンスには、遺産の価値を目利 会議を形づくっていこ
文化研究センター教授は「都市のたたずまいが人をつくり、その人たちが都市のたたずまいを
禅を世界に広めた金沢出の技術が向上し、国内生からテクニックをろうが残っているのが金沢 きできる人材が必要とう」と締めくくった。
「つくる」と述べ、人を育てる都市をつくる重要性を指摘した。
【 1面に本記】 身の鈴木大拙と、金箔を産量の99%を占めるまでして作り上げることは不だ。これが都市の美しさ
具体例に挙げた。 になったことを「一つの可能だ。この地にあるもになっている」と指摘し
|は観光という言葉が入っ白山の世界遺産登録運動 金沢箔については、徳 奇跡である」と評価した。のの価値を見い出すこと。
ているが、「観光よりも、 を取り上げ、「世界遺産 川幕府が加賀の箔打ちを 飛田代表幹事は、価値が、価値の創造になるの さらに、金沢創造都市 建築家の伊東豊雄氏 た価値を生むこともあ
話し合いが想像しなかっ
受験者がふるさとの歴史を目指す運動とは、歴史 禁止し、職人がひそかにの創造について、卑金属ではないか」と説いた。 会議で都市全体を都市遺 は、仙台市のせんだいメる」と対話の効用を強調
や文化の厚みを認識するが積み重なった遺産を大
産と捉える視点が提示さディアテークを手掛けたした。日本は建築物を単
ことが重要だ」との考え切にすること」と強調し
れたとし、「日本は欧州際、ガラス張りの建物になるハコモノと考えがち
から観光の文字を外した。その上で石川県教委
に近い。 温故知新のよ
反対する住民と議論しなとし、文化としてとらえ
た経緯を紹介した。
がらつくり上げた過程をる視点を提言した。
や金沢市が金沢城跡、辰
川勝氏総括「金沢検定が出発点」 うに、古きをたずねて新紹介。今は街のシンボル イベントプロデューサ
その上で、「試験は難巳用水などの史跡指定に
しいものをつくるのが欧 となっているとし、「建の立川直樹氏は、外部
しかったという話だが、向けた調査を始めたこと 総括で川勝氏=写真=なければならない。それを体系的に学ぶことの 重州だ」と述べ、歴史や伝
住む人の力量にかかる
金沢を知っているつもりに触れ、「都市遺産を大は「これからは、人の心には、地に足の付いた生 要性を説いた。 |統文化を生かしたまち
いた受験者が、実はあ切にする空気を醸成し、 を育てる都市づくりをし活者の学問が必要であ川勝氏は「創造すべきづくりが必要だと強調
分科会3
築家は何をするか分から
ないとみられやすいが、
都市遺産からの刺激
生活者の学問が必要
まり知らなかったと気づ行政に具体的に動いても
いたことが大変なプラス らうことが大事になる」
である」と述べた。
「大切にすること」で
と述べた。
「見つけること」につ
は、金沢経済同友会が提いては「もっと高く評価
|唱した金沢の文化遺産とされるべきなのに、この
分科会1-
基調スピーチ
冒頭の基調スピーチ
で、飛田秀一金沢経済同
友会代表幹事は「都市遺
産の価値創造」のポイン
トとして「気づくこと、
金沢の個性を生かした都市づくりが議論された金沢創造都市
会議の分科会
=金沢
市
内のホテル
大切にすること、見つけ
ること」の三要素を挙げ、
議論の材料を提示した。
「気づくこと」の一例
として触れたのは二十日
の金沢検定試験。各地の
「ご当地検定」の名称に
り、まだ体系化は価値とは真、善、美でした。
されていないが、り、特に美が大事だ」 と 金沢の文化遺産と白山
金沢検定の実施でした上で、飛田代表幹事の世界遺産登録運動にも
●出発点に立った」の基調スピーチを受け、触れ、「すべてが一体の
と述べ、ふるさと 金箔の美しさや鈴木大拙 複合遺産と言えばいいの
なく、修復技術の向上に分科会2-
語った。杉浦幹男UFJ
も役立っている」と述べ
|都市遺産の使いみち
総合研究所主任研究員
た。その上で、出版物の
都市遺産で演じる
は、公害の町から文化の
ベルギーの歴史的建築 作成や都市遺産の日を設 佐々木雅幸大阪市立大町に脱皮したフランス・
物の保存を説明したりェ定することで、市民にも 大学院教授は、歴史的なナント市の文化施策を紹
ージュ大のジャン・アン歴史的遺産に対する認識 都市遺産だけでなく、工介。音楽祭などで「文化の
グルベール名誉教授は、が高まっているとした。 業化が進んだ近代以後のイメージが定着し、人口
自治体に設けられた都市 大内浩芝浦工大教授は 工場跡など負の遺産を評が増加、地価も上がった」
遺産部局や研修施設を紹都市遺産について、「文価、活用し「都市の中に実との調査結果を述べた。
介しながら「歴史的建造化遺産として扱うのでは験的な創造の場をたくさ 小原啓渡アートコンプ
物の価値を高めるだけでなく、幅広い概念で考えん作ることが必要だ」とレックス1928プロデ
創造と伝統との融合を 都市のすき間に創造性
なければいけない」と指
摘。さらに「ノスタルジ
ックで古いものを単に残
すだけでなく、新しいも
のへの挑戦も失ってはい
けない」と語り、金沢21
世紀美術館を例に「兼六
園のそばといった歴史的
舞台装置の中に美術館が
あるところにおもしろさ
がある」と述べた。
三宅理一慶大大学院教
授も「歴史遺産の保存だ
けでなく、良質な現代建
築が存在することで街が
「発展する」とし、創造と
伝統との融合性の重要性
を指摘した。
ューサーは、大阪や京都
の古いビルや造船所をア
ーティストの活動の場に
改装したり、人材も機材
も市民持ち寄りで京都の
街を映像で埋めたイベン
トを紹介し「創造性のあ
る人間が都市に創造性を
「生み出す」と強調した。
杉浦氏は「近代の負の
遺産が捨てられることで
都市にできたすき間をア
アーティストたちが埋め、
新たな価値を創造してい
る」と指摘し、佐々木氏
は「すき間を埋める仕掛
人を金沢でも育てなけ
ればならない」とした。
の力を活かした街づくり
を提案した。 地域連携が
希薄だった諏訪湖周辺
で、美術館の深夜一斉開
館を成功させた体験を語
り、「何も知らない外の
人間だからこそ出来るこ
「ともある」と話した。
金工大教授の水野一郎
氏は「まれ人来たる」と
の表現を用いながら、住
民と外部の人間の対話か
ら、都市遺産の価値が引
き出されると指摘。「自
分たちの遺産から何を引
き受け、何をつくり出す
かは住む人の力量に掛か
っている」と話した。
業ほ算をし
く落決
谷ほ下間修
澁が中古
村げさし ツ銀銀
テ上感年新 マ國地
びき好で更コ北ども通
及レ引が日を こな力見たのミ
と連値面げG電期L
と券グ、高。半下F陸通表通北北
こ証ンたれ来たがく北と発見た
日医工高値/インテックストップ高
均をっち 初気ス伸 プ本ド産にるスた
平高入ま 年電ク続ツ日一食アすンし
経株く安が陸ッが。トカ外卜現工業
日米広高 工北べいストッス実ジ協
で。幅は医、一機高パフパ業ンをリで
を更新し、
ソロト小
ックッ
北陸の未公開株について
値段に変化はなかった
(今村証券)

2005.11.24

『金沢市創造都市会議 「遺産」を「財産」に』北国新聞/2005年11月24日

に気づき、大切に、見つける
「遺産」を「財産」に
金沢創造都市会議が開幕
継続的取り組みが重要
金沢らしい都市づくりを考える第三回金沢創造都市会議(同開催委員会主催、北國新聞社など後援)は二十四
日、金沢市の金沢全日空ホテルで開幕し、都市遺産を生かした都心再生に向けた議論に入った。 開催委員会副会
長の飛田秀一金沢経済同友会代表幹事は基調スピーチで、総合テーマ「都市遺産の価値創造」の趣旨について 「遺
産を財産に変えること」と説明し、そのために必要な三要素として遺産の価値に「気づき、大切にし、見つける
こと」を挙げ、継続的な取り組みが重要だと強調した。
「都市遺産の価値創造」をテーマに議論する金沢創造都市会議
金沢市内の
午前11時10分、
ホテル
=24日
飛田代表幹事は、価値始めたことを紹介した。
の創造について「テクニその上で、「世界的な遺
ックをろうしても、卑金産の数々がこれまで半ば
属は金や銀など貴金属に放置されてきたが、歴史
「ならない」と錬金術に例 認識への反省も含めて、
え、この地にあるものの都市遺産を大切にしてい
価値を見いだすことが大く空気を醸成し、行政に
切であると指摘した。 具体的に動いてもらうこ
「気づくこと」の具体とが大事だ」と述べた。
例として、金沢経済同友 「見つけること」につ
会が二十日に行った金沢 いては、「もっと高く評
検定試験に触れ、「難し価されるべきものが、こ
かったという話も聞く
が、受験者が金沢の歴
史や伝統文化をあまり
知らないんだと気づい
たことが大変なプラス
だ。それが都市遺産の
価値創造の手助けとな
る」と語った。
「大切にすること」で
は、金沢経済同友会が提
唱した世界遺産登録運動
によって、石川県教委が
金沢城跡と戸室山の石切
丁場、金沢市が辰巳用水、
惣構堀、前田家墓所の
史跡指定に向けた調査を一
一の地に住む人たちにそれによって、結果的に金沢」と交互に開催されてい
ほど重要だと認識されての持つ遺産が光り、輝き、る。
工実績 全国No.1
5,910棟の施工実績 会社
「いないことがある」とし財産となって日本全体、 冒頭、開催委員会長の
た。具体例として欧米で世界にアピールできるこ澁谷亮治金沢経済同友会
知名度の高い仏教哲学者とにつながる」と説いた。代表幹事があいさつし、
鈴木大拙と、金箔の二
実行委員長の福光松太郎
午後から分科会
一つを挙げ、藩政期に徳川
副代表幹事が金沢創造都
幕府によって禁止された 金沢創造都市会議は、市会議と金沢学会の経過
金沢箔がひそかに引き継県都金沢の新しい都市を紹介した。午後からは
がれ、品質の高さから国像を提言し、県内外に広 分科会が開かれた。
内生産量の99%を占めるく発信することが目的。 金沢創造都市会議は二
ようになったことを「金沢経済同友会が一九 十五日まで二日間の日程 北陸放送、テレビ金沢、
「つの奇跡である」と評価 九七年に提唱し、二〇で開かれる。開催委員会 エフエム石川、ラジオか
した。
〇一年に第一回会議が開は金沢経済同友会、石川 なざわ、金沢ケーブルテ
飛田代表幹事は「このかれた。会議の提言や成 県金沢市などで構成さレビネットが後援してい
三要素を積み重ねること 果を具体化する金沢学会、北國新聞社のほか、る。
知って納得 外断熱工法
外断熱の家

2005.11.10

『地域クリエーターの履歴書 真の発想と価値判断の原点』FUNAIコンサルティングレビュー/2005年11月10日19号

20061029-FUNAI01.jpg20061029-FUNAI02.jpgnull20061029-FUNAI04.jpg20061029-FUNAI05.jpg

PAGE TOP