メディア情報

2010.01.07

『年末年始、イルミネーション輝く大阪・御堂筋で入場無料のエンタメフェスが開催!!・エンタメNavi!』関西版ぴあNo.688/2010年1月7日発行

関西版
1/7
pla.jp/t
隔週木曜刊
390円
年末年始
超特大号
チケ九日予約
レディー・ガガ
RAIN
ジェフ・ヘック
18日間たっぷり!! 別冊TV番組ガイド 映画&ライブ情報No.1マガジン
TV 街ネタに、エンタメ界のまくり特集も!
超 年末年始 SAP
全国、4本立で
香取慎吾 RAIN(ピ)
Kinki Kids
水樹奈々
ケンドーコバヤシの
ためになる年越し指南
TVガイド12/19~1/5
コウ] MONKEY MAJIK
Live Jack Special
茂木大幅の全て軽く
のためカンタービレの音楽会)etc
ラブリーボーン
BANDAGE
今度は愛農家
WI
ケッパー
ぴあ
pia.jp/t
20100305--pia100107.jpg

2010.01.06

『バトントワリング「非言語」の技共演』・京都新聞(夕刊)/平成22年1月6日

宗
都
新
闇
(夕刊)
2010年 (平成22年) 1月6日
水曜日
世界3連覇経験東山区のプロ選手
バトントワリング
「非言語」の技共演
バトントワリングの世界選手権で3連覇
の実績を持つ京都市在住のプロ選手が、 1
月に大阪で開かれる「ノンバーバル (非言
語) パフォーマンス」に出演する。 競技か
ら舞台に活躍の場を変え、 パントマイムや
ブレイクダンスの世界王者たちと共演す
る。 「世界最高の技を融合させたステージ
「にしたい」 と練習に励んでいる。
大阪で22~24日 ダンスなど融合
共演者たちとバトンの演技を取り入れたシーンを練習する
佐々木さん(手前右)=大阪府吹田市江坂町
東山区の佐々木敏道さん
(30)。6歳でスポーツバト
ンを始め、世界選手権に2回
連続で出場した。 1〜98年に
16歳以上の部で3連覇した。
京都工芸繊維大を卒業し、「歴
「史と雰囲気が好き」と京都を
拠点に活動する。
3連覇の後、選手活動を休
止し、バトン教室で指導をし
たり、地域イベントなどで演
る。
技を披露していた。「競技と
してだけでなく、より広くバ
トンの魅力を伝えたい」とい
う思いから、公演メンバーに
応募した。
出演するのは、大阪市中央
区の「studio ZAN
A」で2~24日に催されるノ
ンバーバルパフォーマンスの
試作公演 「ギア (仮)」。 文
化庁支援事業「大阪パフォー
マンスフェスティバル」 (0
PF)の特別プログラムでも
ある。
言葉を介さず、ダンスや音
楽などの要素を織り交ぜたノ
ンバーバルパフォーマンス
は、外国人観光客や子どもも
楽しめる。今春以降には、 ロ
ングラン公演も予定されてい
佐々木さんは7人の出演者
と週3、4日の練習をこなし、
「ブレイクダンスをしながら
バトンを回そうなどと出演者
も意見を出しながら、制作に
かかわれるところも楽しい」
と意気込んでいる。
公演は入場無料だが、メー
ルでの予約が必要。 問い合わ
せは、OPF実行委員会 0
(ON) TOLD (
曜休館)。メールアドレスは
(坂本佳文)
o-p-f@artcomplex.n
et

2010.01.02

『とりあえずここ行けばタダで楽しめる?オーサカ パフォーマンス フェスティバル「オパフェ!」?』・シアターガイド2010年2月号

オパフェ!・シアターガイド2010年2月号
STALK LIKE SINGING」 三谷幸喜 NY初演レポート
静は立ったまま眠っている
WE LOVE BROADWAY
TO
阿佐ヶ谷スパイダース
「アンチクロックワイズ・ワンダーランド」
長塚圭史 中山祐一朗 & 伊達暁 & 池田鉄洋
420

2010.01.01

『水辺のアート発信地 “クリエイティブセンター大阪”』アルパックニュースレターvol.159/2010年1月1日

街で生活していく上で、 普段、
都市が近代化していく中でコンク
きた水路や生産機能としての工場など
に暮らす私たちにとっては、なくてはならな
とまちづくり」
何気なく眺めている川の風景。
リートにより人工的に造られて
の建物が並ぶ水辺の風景ですが、 街
い癒しの空間です。
かつては、 水運により活気づいていた運河沿いは、近年、アートや芸術の舞台として、 様々なイベント
が開催され、 新しい彩り豊かな交流空間として再生しはじめています。 今号は、 「水辺とまちづくり」と
いうテーマで大阪や尼崎を中心に各地区での新しい再生の芽生えをご紹介します。
水
|辺のアート発信地“クリエイティブセンタ
|-大阪” / 大阪事務所 森脇 宏
産業遺産を活用した複合イベントスペース
河川筋に発達した大阪港の内港部分、 木津川沿い
の名村造船所跡地が、 いまアートの一大発信地とし
て賑わいつつあります。 クリエイティブセンター大
阪 (略称 CCO Creative Center OSAKA) という
名称で、 毎週、 週末には何かイベントをやっている
状況です。
主な施設 (イベントスペース)としては、
BLACK CHAMBER (イベントホール、 工房、 ギャ
ラリー等、様々なジャンルの創作活動に対応できる
スペースを備えた複合施設)、 STUDIO PARTITA
(音楽イベント・ライブに最適なホールで、 スタ
ンディングキャパシティ約700名、 リハーサル
スタジオとしても利用可能)、 屋外エリア (RED
FRAME BLUE FRAME FLOATING STAGE 等、
野外イベントの他、 映画や映像、 スチール撮影も可
能)などがあり、その他にも幾つかのイベントスペー
スがあります。
ここの特徴は、多様な施設があることから、演劇、
演奏、ダンス、展示、 ディスコなど、様々なイベン
トが同時に開催できるため、文字どおり複合イベン
トスペースとして利用できることです。 しかも、 水
辺の産業遺産という特異で非日常的な空間であり、
周辺が工場地域ということもあって、 音響なども気
兼ねしないでいいことから、 開設以来、 人気が上昇
し続けています。 こうした特徴によって、 海外から
の問い合わせや視察も多いと聞いています。
ちなみに、2007年には名村造船所跡地として、経
済産業省の 「近代化産業遺産」に認定されています。
アート発信の経緯
こうしたアート発信地としての展開が可能にな
ったのは、小原啓渡氏 (大阪市立芸術創造館館長)
の役割が大きかったようです。 小原氏は、 京都市三
条通のアートコンプレックス 1928 (元大阪毎日新
聞社京都支局ビルを活用したアートの貸スペース)
を立ち上げるなど、アートを切り口にしたまちづく
りに関わるプロデューサーで、 日本版TKTS (本
号の私の新年ご挨拶をご参照ください) の開業を目
敷地内 MAP
6
水辺とまちづくり
PARKING
FLOATING
STAGE
RED
FRAME
BLUE
FRAME
ENTER
ドッグ跡 (右手水面) の左のSTUDIO PARTITA (奥の建物)とRED FRAME (手前の鉄骨)
出所:CCOのホームページ (敷地内MAPも) <http://www.namura.cc/>
ひと・まち・地域
指す取り組みでは、私もご一緒させていただいてい
ます。 以下では、小原氏にお聞きした経緯等をご紹
介することとします。
小原氏の名村造船所跡地への関わりは、 土地を所
有されている千島土地 (株) の芝川社長と2003年に
出会ったことに始まります。 芝川社長との会話で造
船所跡地があることを知った小原氏が、 実際に現地
を見せてもらい、 「これは面白い」 という直感から、
最初は「何日かイベントに貸してほしい」と依頼し、
小原氏が親しくしている元気な制作者やアーティス
トに声を掛けて、2004年にイベント "ナムラアート
ミーティング”を開催したところ、全国から何百人
も来訪者があって成功したことで弾みがつきました。
そこで、「単発イベントではもったいないので、
貸してください」 と千島土地(株) に申し込み、 設
備投資もお願いして、2005年に常設のイベントス
ペースとしてオープンし、 徐々に利用も増え、 賃貸
スペースも広がってきました。
なお、この "ナムラアートミーティング” は、 そ
の後も毎年開催され、 2034年まで続ける予定です。
利用状況と効果
イベント利用は、 金土日の週末が多く、 毎週だい
たい何かが開催されています。 イベントのジャンル
や規模は様々ですが、 前述のように複合イベントが
得意で、 2~3千人規模の大きなイベントでは重宝
されているようです。
なお、 特別の宣伝はしていませんが、 個々のイベ
ントのチラシが、 ここの宣伝にもなっていることか
ら、利用が徐々に増えてきているようです。
また、クリエイティブセンター大阪では、 名村造
船所跡地の中ではなく、最寄駅 (地下鉄北加賀屋駅)
との間に、 イベントスタッフや来阪アーティストの
滞在用に、アーティスト専用宿泊施設のAIR大阪
2008年にオープンしています。 さらに、こうし
た滞在型だけでなく、 この周辺に住みついて、 日常
的に創作活動を始めるアーティストも登場し始めて
いるようで、こうしたアーティストに適切な物件を
紹介することもしているようです。
今後の方向
こうした効果もあって、 クリエイティブセンター
大阪が位置する住之江区も、 応援するスタンスを
持っていて、 北加賀屋クリエイティブビレッジ構想
を策定し、アート等の創造産業を育成し発信してい
こうと計画されているようです。
クリエイティブセンター大阪には、こうした発展
と期待がありますが、 課題の一つとしては 「遠い」
というイメージがあるようです。 実際に行って見ま
すと、 最寄駅 地下鉄北加賀屋駅)から徒歩10分
弱で、遠いとは感じませんが、 工場地域を通るため、
初めての来訪者には不慣れでもあることから、 アク
セスルートの沿道環境やサイン設置等が望まれると
ころです。 アクセスルート沿いに、グランドのある
比較的大きな公園、 屋内プール (大阪市立住之江総
合会館)、 神社、 スーパー銭湯等があり、 上手くつ
なげると、いい散策ルートができそうです。
また、週末には賑わうものの、平日はリハーサ
ルや撮影等の利用に限られ、 飲食等の来訪者サー
ビスが成立しないことも課題の一つです。 アート
の発信地から始まって、 日常的な賑わいを形成し
ていく試みは、 まだ先が長そうですが、 小原氏の
チャレンジに期待しつつ、 私も微力ながら応援で
きればとも思っています。
アプローチルート沿いの公園と屋内プール
(公園の向こう側、 屋内プールの向かいにスーパー銭湯がある)
水辺とまちづくり
7

2009.12.26

『新星招く「ステップシアター」』週刊大阪日日新聞/2009年12月26日

WEEKLY
週刊 大阪日日新聞
OSAKA
NICHINICHI
⌒ 2009 (198)
12/26-1/8
市内北東版
勢いある旬の芸居が続々と!
W
新星招く「ステップシアター」
旭 区
市立芸術創造館で
大阪の小劇場で行われ受賞歴のある若手劇団を一が、大阪市立芸術創造館
フェスティバルなどで招く「ステップシアター」 (旭区中宮1丁目)で実施
されており、勢いある受
人気作品をリニューアル・再演した 「劇団SETSUNA」
賞作や旬の新作といった
人気作品が再演されている。
映画「さまよう刃」 や 「大
「日本人」に出演した松本
匠さん率いる劇団「RI
SU PRODUCE」の
芝居など、注目の舞台が
引き続き登場する予定。
問い合わせは電話06 (6
955) 1066、同館へ

2009.12.13

『いずみ 巨大アヒル再登場』読売新聞夕刊/2009年12月13日

Rubber Duck Project

2009.12.12

『大阪の未来 明るく元気に 御堂筋イルミネーション オパフェ!』産経新聞夕刊/2009年12月12日

オパフェ!
小原啓渡がプロデュースする『 オパフェ! 』の情報が掲載されました(赤枠内)。

2009.12.03

『ART COMPLEX 1928 in Kyoto × CONDORS from Tokyo since 1999 特集!!』dance+/2009年12月3日


ウェブサイトの記事です。画像をクリックすると、統括プロデューサー小原啓渡とコンドルズ勝山氏のスペシャルインタビューページへ移ります。

2009.12.02

『歴史と対話し創造を』北国新聞/2009年12月2日

北國新聞
歯科口腔外科
医療法人社団
かとうクリニック
いしかわ
インプラントセンター
加賀市山代溫泉北部2-25(加賀市文化会館八停前)
TEL(0761) 7-6480
(http://www.k-iic.com
http://www.hokkoku.co.jp/
ホームページ北
第3種郵便物認可
歴史と対話し創造を
アーティストに
空き町家が1000棟
町家を提供
分科会2「歴史都市の健康増進」
金沢という都市が生ージを送っている」と
命力と創造力を持ち続述べた。
|ク事務局長の小針剛氏
は京都で町家を探して
暮らし始め、それがき
っかけで町家の持ち主
浅野川、銭湯も大事
金沢の町家の現状
金大大学院地域マネジ
メントコース教授でNP
法人金澤町家研究会事
務局長の水野雅男氏は、
研究会事務局長
水野氏が報告
金沢の町家の現状報告
を行った=写真=。現在、
市内には7100棟の
町家があり、1千棟が空
金 家で、「問題は19
「市場性高めること必要」
99(平成11)年度から
5年で1400棟、年
280棟ずつ壊され
ていることだ」と指摘し
た。
町家でのアート展示や
演劇上演、町家を留学生
の寄宿舎や職人の工房
に活用する取り組みな
どを紹介し、「町家と
称するが、それぞれ個性
が違う。取り壊しを年
間200くらいに抑え
るには、金融機関や不
動産業者とコンソーシ
アム(共同事業体)をつ
くり、市場性を高める
ことが必要だ」と強調
した。
け、健康であり続ける アートコンプレックと借りたい人の「仲人」
ためにはどんな取り組ス代表で大阪市立芸術をするようになり、約
みが必要かが話し合わ創造館館長の小原啓渡 200軒の町家再活用
町家に代表される 氏は築約80年の近代建につなげた体験談を披
財産を生かすための意築をアート施設として露した。「カフェやブ
見が相次いで出され活用する取り組みなどティックをやるなど、
た。
を紹介した。経営者に、 町家で夢がリーズナブ
社員がアート活動と仕ルな価格でかなえられ
事を両立できるよう、 る。持ち主はそれを応
国連大高等研究所い なるべく自由な就労条 援するパトロンになれ
しかわ かなざわオペ件をつくってほしいとる。人の気持ちが町家
レーティング・ユニッ呼びかけ、「アートをを通して結びつけられ
所長のあんまくどしている人は独特な発る」と語った。
など氏は町家に住む想を持っていることが ドリームランチ・ク 産業として育てる視点を提供することを提案 家や歴史都市の街並
経験から「街の健康は多く、会社の役にも立リエイティブ・ディレ から、制作支援などをした。「金沢に集う人みが持つ美意識から
個人の体力、精神の健つ」と強調した。 クターの宮田人司氏は行う「ガニゲセンター」の窓口となってサポー クリエーターは刺激を
「康から始まる」と強調 フリーカメラマンでマンガ・アニメ・ゲーを設立し、アーティストし、一緒に何かを生受けるとし、「歴史と
した。都市の中の自然 町家倶楽部ネットワームを指す「ガニゲ」をトの仕事場として町家み出していく組織をつ対話しながら、新しい
である浅野川を「精神
の一服の場」と表現し、
「対話の場」である銭
湯などとともに健康を
支える存在として挙げ
た。さらに、歴史都市
の保全には経済界やメ
ディアの理解が必要だ
と指摘し、「金沢経済
同友会は歴史遺産を評
価し、維持に取り組ん
でいる。北國新聞には
必ず歴史に触れる記事
があり、市民にメッセ
=金沢市内のホテル
町家の活用などで意見交換する出席者
「
くるべきだ」と述べた。時代のものを付け加え
座長を務めた、金沢ることで、都市は健康
工大環境・建築学部教になっていく」と強調
授の水野一郎氏は、町した。
土地の言葉、感性で
まとめのスピーチで考えていきたい。そ
大阪市立大都市研の場所でしかない言
|究プラザ所長・同大大 葉、感性に全部置き直
|学院創造都市研究科教してみる。その作業が
授の佐々木雅幸氏は 金沢を世界の創造都市
「いろんなアイデアがにすることにつなが
ある中で、飛田代表幹る」と語った。
事の言うように金沢弁

2009.11.24

『家族で楽しむ☆クリスマス 帰ってきたラバー・ダック』関西ファミリーウォーカー/2009年12月号(2009年11月24日発行)

コストコでパレルギーアイス 安く楽しむクリスマス Xmasケーキ ファミリー 2009 Family Walker 12 390 ダルカー 第23 プレミアム・アウトレ 08店がOPEN ガンプラ EXPOR 安く!かわいく!ママフレンド大満 光のルネサンス 神戸ルミナリエ ース・キャンドル手作りコストコ Xmasブッフェ IKEA ニトリ 30 26 家族で楽しむ クリスマス
家族で楽しむ☆クリスマス
東会場
ローズライト
ガーデン&
イーストライト
パーク
昨年までは整備中で入る
ことができなかった中之
島公園が、ことしは新企
画満載で再び会場に!
帰ってきたラバー・ダック 千島土地(株)提供)
12/12 土~25金 ライトアップは 17:00 ~ 22:00
「水都大阪2009」で大人気だった、 高さ9.5m、 幅9.5m、
長さ11mの巨大アヒルが八軒家浜に復活! しかも夜
は黄色いボディが鮮やかにライトアップされる♪

2009.11.18

『オパフェ』関西ウォーカー/2009年11月18日発売号

『オパフェ』関西ウォーカー
オパフェ-オーサカパフォーマンスフェスティバル-が掲載されました。

2009.11.18

『ラバーダック』関西ウォーカー/2009年11月18日発売号

周辺施設をCHECK!
今年初
「水都大阪2009」の人気者が復活!
「帰ってきたラバー・ダック」
12/12 土 ~ 25 金
土地(株)提供
MAP (P6 E-3)
ライトアップは17:00~22:00
「水都大阪2009」 で八軒家浜に現れる
やいなや、一躍人気者となった高さ
9.5m 幅9.5m、長さ11mの巨大アヒル
が光のルネサンスにも登場! しかも
夜になるとライトアップされ、黄色い
ボディが光に包まれるのだ。 愛らしい
姿で、再び癒しを与えてくれるぞ。
オランダ人アーティストのF・ホフマン氏の作品。高層ビル群
をバックに巨大アヒルが大川を泳ぐユニークな光景に心がなごむ
ラバーダックプロッジェクトが掲載されました。

2009.11.18

『メガダックまたあえるよ』朝日新聞/2009年11月18日日刊

2009年(平成21年)
11月18日
政治 回
政策 同
水曜日
国際 39
経済
朝日新聞
金融情報 123
ニフ
ピルボ活説
金声オゴス囲生小地テ
囲碁将棋 20
地域 26 27
テレビ・BS・ラジオ202132
メガダック また会えるよ
はちけんや はま
あの巨大アヒルが帰ってくる。 大阪市の中
之島などで今秋催されたイベント「水都大阪20
09」で人気を集めた「ラバーダック」=写真=
が12月22~25日、同市中央区の八軒家浜船着き場
に再登場する。「夜は見えにくい」との指摘があ
ったため、午後5~10時にはライトアップされる
予定だ。
来月12~25日ライトアップ
ラバーダックはテント用の生地で作られた高さ
95、長さ1のオブジェ。「かわいい」
「癒やされる」という
アンコールの声に応
え、「OSAKA光の
ルネサンス2009」
の一環で再び展示され
ることになった。アヒ
ルは現在、空気を抜か
れてしぼんだ状態で市
内の倉庫に保管されて
いるという。
ラバーダックプロジェクトが掲載されました。

2009.11.13

『即興の演技 光る新作』読売新聞/2009年11月13日夕刊

読売新聞・夕刊
2009年(平成21年)11月13日 (金曜日)
夕刊
證
置
新聞
8
即興の演技を繰り返すワークショップ
をもとに、新作の映画や演劇をつくる取
り組みが広がっている。台本に縛られな
俳優の自由な想像力や自然な演技を
引き出す手法は、創作現場にどんな刺激
(坂成美保)
を与えているのか。
俳優 萎縮せず自然なせりふ
作家の追悼公演のために劇団
員が集まった」との状況設定
のみが与えられ、5分後、せり
ふのやりとりが始まった。
新進の映画監督、太田真博
10月末、大阪市立芸術創造
館(旭区)で開いたワークショ
ップに、俳優の卵や劇団員ら
2人が集まった。「自殺した劇
ビデオで撮影し、一通り終
わった後「あの場面はちょっ
「とウソっぽいね」「親友同士
即興の演技 光る新作
習作重ね 表現豊かに
カフカの小説を舞台化してるため台本を使わず、 エチ
た「審判」「失踪者」など、 ュード(即興演技)を繰り
ワークショップによる演劇
づくりを手がける演出家
で、近畿大准教授の松本修
=写真=に聞いた。
即興の演技を撮影し、 映画作りに生か
す太田監督 (左) のワークショップ(10
月24日、 大阪市立芸術創造館で)
自身、新劇の老舗劇団・
文学座の俳優だった。 「読
み合わせでやっとせりふが
入っても、立ちげいこにな
ったらしゃべれない。『あ
なた、2週間読み合わせし
ても意味ないじゃない』 と
杉村春子さんのダメ出しが
「飛んできました」
戯曲中心主義の中で持ち
味を生かせなかった経験
が、1989年に結成した
昨年8月、 金沢21世紀美術館でのワ
ークショップで指導する野田秀樹
(右) とアーティストの日比野克彦
に見えなかった」などと感想
を伝える太田。演技中にダメ
出しはしない。
初めて参加した劇団員、篠
崎康子(25)は「一つのせりふ
からキャッチボールが始ま
り、どんどん勢いづく。 自分
エンタメ
ENTERTAINMENT
がこんなに感情をむき出しで
きるんだと初めて気づいた」
と話した。
太田の映画 「まわる」 (2
008年)は、若手俳優の演
技の訓練のつもりで撮った記
録映像が素材となった。 予想
以上に面白く、編集し直して
「ひろしま映像展」に出品し
演劇集団「MODE」での
活動につながった。「新劇
やアングラ演劇、映画、テ
レビなどの俳優が集まって
いたので演技の質がバラバ
自然な会話を成立させ
返した。訓練の一環でした」
し、今年劇場公開された。
「僕も俳優を志した時期が
あり、監督のダメ出しに対す
る恐怖感がよく分かる。段取
を押しつけられると、役者
は不自由になって萎縮して
しまうから」と話す。
ワークショップでは俳優が
輝き、場面に真実味が生まれ
る瞬間があるという。 「全体
虚構であってもなるべく細
部からウソを減らし、集団の
関係性の中で起きる本物の衝
動をカメラに収めたい」と意
気込む。
劇作家・演出家の野田秀樹
は昨年8月、教授を務める多
摩美術大の学生らと金沢市内
の美術館でワークショップを
開催。その時の演技の習作を
練り上げ、宮沢りえ、松たか
子主演の舞台「パイパー」を
完成させ
12月22~25日には芸術創造
館などを会場に開いて、次作
に生かす予定で、参加者を募
集している。20日締め切り。
6955・1066。
本格的にワークショップ
を活用し始めたのは世田谷
パブリックシアター(東京)
のアソシエイト・ディレク
5回のワー
ターに就任後。
クショップを経て1年がか
りで制作した「AMERI
KA」(2001年)は高く
評価され、15年の再演で読
売演劇大賞優秀作品賞を受
賞。「城」(15年)、「審判」
(9年)も同賞を、松本も優
秀演出家賞を受賞した。
「チェーホフ劇でも台本
からは入らない。『三角関係
のもつれによる殺人』など
の新聞の三面記事を与え、
即興で演じる。日常的なイ
メージができあがった後
で、せりふを入れると現代
的に聞こえる。本番で演じ
るのは習作全体の5分の1
だとしても、役者の身体を
演技が通過することで、表
現は豊かになるはずです」
同様の手法でチェーホフ
の「かもめ」を制作し、来
秋、東京で上演する。
たところ入
選。 即興演技
にこだわって
撮影した「笑
え」(同)は
福井映画祭の
最高賞を受賞
「失踪者」の一場面
(撮影・益永葉)
10月24日に芸術創造館で行われた太田監督のワークショップが掲載されました。

2009.11.12

『ワンコインライブ開催 ストーリー仕立ての演奏』 週間大阪日日新聞/2009年11月12日

ワンコインライブ開催
ストーリー仕立ての演奏
平200年
「旭区
A MIDSUMMER
浅田真央らフィギュアスケート選手やバン・クライバーン国際ピアノコン
クール優勝を果たした辻井伸行などの活躍で、クラシック音楽に興味を持
つ人が増えている。そんな中、大阪市立芸術創造館(旭区中宮1丁目)では、
入場料500円という料金で、クラシック演奏のライブが一般向けに開催さ
れているという。
同館のジャンルを超え age~音楽で世界一周」
た舞台パフォーマンス「芸が開催される。録音スタ
創エクス」の一環としてジオを会場にし、クラシ
2日、「~Bon Voyック音楽を演奏する30人
No. 1月31日(日)
「ワンコインでクラシックを楽しみましょう」と話す前田さん(中央)ら
限定のワンコインスタジ
オライブだ。4回目とな
る今回のテーマは「世界
一周」で、ヨーロッパ地域
以外のあまり知られてい
ないクラシック音楽を演
奏する。
同施設事務長の前田和
紀さんは「本当に質が良
らく安い録音設備がここに
ある。そのことを知って
もらいたくてライブ開催
になった」と話す。
設備の良さは、東京か
ら有名歌手らが録音に来
館するというほど。とこ
ろがクラシック演奏者に
認知度が低く、広告代わ
りにと、同ライブが企画
された。前田さんは「施
設使用料などを考え、入
場料は予算ギリギリの5
00円に。 スタジオに何
席並ぶか、実際に自分た
ちでいすを置いて数え、
30席に決めた」と笑う。
ワンコインライブ"
は演奏の合間ごとに、テ
ーマと曲想に沿った役者
録音スタジオでクラシック体感
の朗読が入るストーリー
仕立て。演奏者にはライ
ブ演奏を録音したMDが
プレゼントされ、朗読用
の脚本は前田さんが担当
する。
芸術家の就労支援に携
わり、自らも演奏家とし
て活躍中で、第1回ライ
でピアノ演奏した天野
永里加さんは「朗読が入
るとお互いの演奏を聴き
ながら曲を作り上げてい
コンチェルトのようで
楽しかった」と振り返る。
前田さんは「いずれは
主婦にも来やすい平日の
昼ごろに開催できれば」
とライブの発展を考える。
問い合わせは電話06(6
955) 1066、同館へ。
11月29日に開催の『ワンコインスタジオライブ』の記事が大阪日日新聞に掲載されました。

PAGE TOP