メディア情報

2014.07.29

『朝日新聞 夕刊』 2014年7月29日(火)発行

て短くなったたいまつを、 終点のひば
り野で太鼓の合図とともに松の木の枝
めがけて投げ入れる。 松の枝に火が多
くつけば、 その年は豊作になるといわ
れている。 14日は8時半から盆踊り。
日野観光協会 (0748・52・6577)。
イベント
◆フェスタ飛天
8月2日前10時~後9時半、 京都
府京丹後市峰山町の市役所前駐車場
(峰山駅)。地元に伝わる羽衣伝説に
ちなむイベント。 約200本の七夕飾り
を立てる。 ステージでは、よさこい踊
りや太鼓の演奏のほか、 「シカゴプー
ドル」 (6時) や 「THEイナズマ戦
隊」 (7時半) などの演奏もある。 2
時、 市文化財保護課の職員が案内する
ツアー。 羽衣伝説にゆかりのある地や
稲作発祥の田といわれる 月の輪田
(わでん)」 をめぐる。 当日先着16人。
会場には駐車場がないため、前9時~
後9時半、 府丹後文化会館と市峰山
合公園の各駐車場からシャトルバスが
運行する。 実行委(0772・69・0470)
◆ワークショップフェスティバル
・ドアーズ
9時、 大阪市旭区中宮1丁目の市立芸
術創造館と区
民センター
(森小路駅)
市民から公募
した講師によ
る100種類の
ワークショッ
プ=写真は昨年。 オリジナルの絵本を
制作する講座や、木刀や素手で行うア
クションを学び侍や忍者を演じる講座
など。要予約、定員制。1講座90分。
参加費500円(別途材料費が必要な場
合も)。詳細はホームページ。 実行
委 (090・3945・6755)。
◆大塔 地球元気村
8月10日日後3時
半~9時 和歌山県
田辺市鮎川の大塔水
辺の楽校 (阪和自動
車道南紀田辺インタ
ー)。3時半、中学
生以下を対象に、富
田川で川魚のつかみ
どり体験 (先着100
人、受け付けは12時から、 100円、ク
ーラーボックス持参)。4時~6時半
ごろ、 地元のアマチュアバンドやアカ
8月8日金 ~12日火、 前10時半~後 ペラグループの公演など。6時35分、
朝日新聞夕刊の「A+1」イベント欄にワークショップフェスティバル・ドアーズ8thが掲載されました。

2014.07.05

『外国人観光客にも好評』京都新聞/2014年7月5日朝刊

せりふは無いが、多彩なパフ
ォーマンスが楽しめる「ギア」
舞台(京都市中京区 ・アート
コンプレックス1928)
京都新間
舞台パフォーマンス「ギア」
外国人観光客にも好評
文化
観光
旅行口コミサイト 伏見稲荷に次ぐ人気
京都市中京区のアー|える。
上演しているのは4月クションマネジャー高
やヨーロッパからの外当するスタッフがア 外国人観光客も増え
トコンプレックス19 ギアは廃工場を舞台国人観光客が訪れ、目ンケートをとりまと ており、せりふ無しの
28で上演されているにマジックやダンスの前でのパフォーマンめ、内容を参考に演出舞台に関係者は手応え
舞台劇「ギア」が日本バトン、パントマイムスに歓声を上げていを改訂している。現在を感じている。 プロダ
人だけでなく外国人旅を取り入れ、ロボット た。
行者にも好評だ。4日 と人形の心の交流を描 高い満足度を支えてからのバージョン3・畠里乃さん (2) は、
現在、旅行口コミサイく。外国人や子どもいるのが、アンケート 70で5回目の改訂とな 「国籍を超えて楽しめ
ト「トリップアドバイちも楽しめるようせりを通じたきめ細かなる。
ザー」(東京都)で、ふ無しで演じられる。ィードバックだ。パン 荷物かごやクッショ
京都市内の観光スポッ2012年4月に公演 フレットには演出家と ンを置くなど客席の環
350カ所中、伏見 が始まり、650回目して「オン・キャクヨ 境改善にも取り組んだ 見せる。年に数度の休
稲荷大社に次ぐ2位との節目を迎えた先月ウ」とあるが、実のと結果、アンケートに要を挟みながら、無期
なっており、来場者の 25日も日本人の親子連 ころ「御客様」を音読 望を書き込む客が次第限に上演を続けるとい
満足度の高さがうかがれなどのほか、アジアみしたもの。演出を担に減っているという。う。 (住吉哲志)
る作品として、クオリ
ティーが高まってきた
と思います」と自信を
※本文中の「バトン」は、「ジャグリング」の誤りです。
2014年7月5日に発刊された、京都新聞の朝刊「文化観光」の欄に「ギア」が掲載されました!とても詳細にご紹介頂いております。ありがとうございます!!

2014.06.02

「Get into ‘Gear’ at an immersive Kyoto theater show」The Japan Times

japantimes
「The Japan Times」に、ギアに関する記事が掲載されました!記者の方が体感された感想をかなり詳細に記載してくださっています!
言葉がないからこそ、国境も越えて楽しめる「ギア」を、海外の方にも沢山ご覧いただけると嬉しいです。

2014.05.24

「『地域のキーパーソン』好奇心を応援する」 週刊大阪日日新聞 / 2014年5月24日

好奇心を応援する
地域のキーパーソン
KEY PERSON
大阪市立芸術創造館 館長
小原啓さん旭区
きたのが始まり
である。当時は
ワークショップだ
けを集めたフェス
ティバルはほかに
なかったので、テ
テレビや新聞にも
多く取り上げて
もらいました」と
振り返る。第1
回は38だった講
「人を楽しませることが 座数も、回を重ねるごとに
好きなんです」。根っから
のエンターテイナーであ
る。30年以上「つくる側」
として文化芸術に携わっ
てきた。
芸術創造館の館長に就
任したのは2006年4
月。指定管理者制度の導
入に伴い、大阪市から館の
運営管理を任され、今年で
9年目になる。
増え、多い年はほか会場も
含め300講座にもなり、
今までに総数では100
0を超えるワークショッ
プを開催してきた。
「誰もが気軽に参加でき
る」という言葉通り、参加
費は一律の500円、30分
講座の種類は、あらゆる
ジャンルにわたっている。
講座をする講師陣も、実際
就任翌年から、インター に自分の教室を持って教え
ナショナルワークショップ ている人から、趣味が高じ
フェスティバル「DOORS」 て得た知識を共有したい
をスタートさせた。同館 と、1日だけの講師になる
の名物イベントだ。今年 人までさまざま。今年は
で8回目を迎える。「アート 8月8~12日に開催する。
系の人たちだけでなく、老 「ちょっと知りたい!」
若男女、誰もが参加でき、「ちょっとやってみたい!」。
誰もが楽しめる、そんなイ そんな好奇心を応援して
ベントが作りたい」と、でいる。
(多田)
大阪日日新聞に代表の小原啓渡のインタビューが掲載されました。2014年開催のワークショップフェスティバル・ドアーズについて語っています。

2014.05.17

『ギア-GEAR- 小劇場林立の京都を目指して』大阪日日新聞/2014年5月14日朝刊

ステージ・オン
大阪大学大学院
文学研究科
演劇学研究室
山本 知伽
Stage on/from Kansai
フラム・関西
落た街並みを左右に見なが
ら、 京都三条通を歩く。 一見す
ると劇場らしからぬ、星形の社章
をかたどった2つの窓が目印の元
毎日新聞京都支局社屋が、舞台「ギ
「ア-GEAR-」 の会場となるア
ートコンプレックス1928 (京都市
中京区) だ。 細い階段を上り、 3
階の扉を入れば、巨大なファンを
中心に据えた堅牢な廃工場が広が
る。 アーチ型の天井を持つ会場は
もともとレトロな趣の講堂だった
が、それらをうまくセットの中に
取り込み、いやが応でも期待感の
膨らむ空間となっていた。
ノンパーパル (非言語) パフォ
ーマンスである 「ギア」は、 2012
年4月から現在まで観客動員数3
万人を超えるロングランを続けて
いる。台詞を使わないため客層を
選ばず、 外国人や子どもなど、誰
もが親しめることが魅力だ。
舞台は未来の廃工場。 ここで働
くのは、 人間型ロボットの4体の
ロボロイド。 かつてはこの工場の
製品だったドールとの出会いが、
彼らに変
化をもた
「好
らす。
奇心」 と
「遊び」
を獲得し
ながら、
徐々に距
離を近づ
けていく
ドールと
ロボロイ
その
ド。
過程で、
マイムや
プレーク
ダンス、
第36回
ギア-GEAR-
小劇場林立の京都目指して
Yoshikazu Inoue
ジャグリング、マジックなどのパ
フォーマンスが息つく間もなく披
露される。 次々と飛び出すパフォ
ーマンスは圧倒的な技巧で紡が
れ、観客を一瞬も飽きさせない。
特筆すべきはスタッフワークで
ある。 コンドルズの近藤良平さん
による振り付け、プロジェクショ
ンマッピングなどの最先端の照明
や映像、そして前述した緻密かつ
壮大な舞台美術。 各所の粋が集結
したような本作は、総合芸術であ
る舞台の魅力を再認識させてくれ
る。
圧巻なのは、クライマックスで
ドールがロボロイドたちを想い、
涙するシーン。 ほおを伝った滴
ステージ全体を大量
が弾け飛び、
ドールの慟哭が
の光の粒が覆う。
スケール感のあるイメージと重な
って、ダイレクトに感情に訴えか
けてくる。
本作主催者の小原啓渡さんは、
「将来的にはいくつもの小劇場が
京都に誕生し、観客が観たい演目
を選択できるようになる日を目指
している」と言う。そのチャレン
ジ精神や向上心は作品全体にも反
映されている。 日本ではまだまだ
なじみの薄いノンバーバル演劇や
最先端技術であるプロジェクショ
ンマッピング、 小劇場でありなが
ら観客が望む間は公演を続けるロ
ングランというスタイルもその一
つと言える。しかし、前述の目新
しさや話題性のみによらず、 「ギ
ア」は今なお進化を続けている。
パンフレットの演出家の欄には
「オン・キャクヨウ」 という見慣
これは 「御客様」 を元
れぬ名前。
にした架空の人物を設定したもの
で、アンケートの意見を取り入れ、
演出方法を日々再構築していくと
いう意味だそうだ。 ロボロイドた
ちがドールとの出会いで好奇心と
遊びを獲得するように、 「ギア」
"新しい観光スポット w
が京都を
へと押し上げる端緒となる日を楽
しみにしている。
(修士課程2年)
大阪日日新聞
5月14日 (水)
2014年(平成26年)
2014年5月14日に発刊された、大阪日日新聞の朝刊『ステージ・オン フラム・関西』のコーナーに「ギア」が掲載されました!とても詳細にご紹介頂いております。ありがとうございます!!

2014.05.01

2013年度 AIR事業掲載のその他の記事一覧(WEB)

2013年度 AIR事業掲載のその他の記事一覧(WEB)
2013年度のアーティスト・イン・レジデンス事業でクリエイティブセンター大阪に滞在したアーティスト、ヨルン=ビシュルーによる制作発表の記事の中からその他の記事の一覧。
制作発表は2014年3月7日?11日に、大阪駅のナレッジキャピタルで開催された。
roomie
水の無いプールにふわふわ浮いてみたかった
HUH.
Deceptive Art Installation by Jeroen Bisscheroux
EURObiZ Japan
POOL, loss of colour
core77
Jeroen Bisscheroux’s ‘POOL, Loss of Color’ Will Mess with Your Mind (in More Ways Than One)
journal du design
POOL, loss of colour par Jeroen Bisscheroux
TALKOFDC.com
ART: POOL, Loss of Color by Jeroen Bisscheroux Trippy. Made to…
Antena 3
El artista Jeroen Bisscheroux crea la piscina, una ilusión óptica con sentido trágico
broadsheet.ie
Pool Hall Blues
Darlin Magazine
LE ILLUSIONI OTTICHE IMPRESSIONANTI DI JEROEN BISSCHEROUX
My Modern Metropolis
Deteriorating Swimming Pool is a Stunning Optical Illusion
Cultura Inquieta
Pool, loss of color
Junkculture
Pool: An Art Installation That Creates the Illusion of a Large Swimming Pool
Viral Nova
There’s Something Different About This Swimming Pool. You Might Not Realize It Til You Jump In…
ONFILTERS
【アート】ここまで来た!!かなりリアルなプールの3Dトリックアート。
ゆきふる
どうなってるの!?プールを描いた3Dアートが、もはや現実を疑うレベル
Luxury-Insider.com
POOL, LOSS OF COLOUR
Freemagz.com
POOL, Loss Of Colour Street Art Painting By Jeroen Bisscheroux
Laughing Squid
POOL, loss of colour, A 3D-Illusion Image of a Pool on a Giant Carpet
Contact iNews
Bisscheroux’s ‘POOL, Loss of colour’
HI FRUCTOSE
Optical Illusion with a Message by Jeroen Bisscheroux

2014.04.22

“No diving in at the deep end! Dutch artist creates stunning 3D optical illusion to highlight Japan’s Fukushima disaster” / 22 April 2014

20140910-AIR2013_on_DailyMail.jpg
▼記事はコチラから
“No diving in at the deep end! Dutch artist creates stunning 3D optical illusion to highlight Japan’s Fukushima disaster”
“(プールの縁から)飛び込み禁止!東日本大震災をテーマとしたオランダ人アーティストによる美しい視覚効果の3D作品。”
デイリーメール/イギリス
2014年4月22日掲載
2013年度のアーティスト・イン・レジデンス事業でクリエイティブセンター大阪に滞在したアーティスト、ヨルン=ビシュルーによる制作発表の記事。
制作発表は2014年3月7日?11日に、大阪駅のナレッジキャピタルで開催された。

2014.04.17

“This Giant, 3D Optical Illusion Of A Pool Actually Has An Important Message” / 04/17/2014

20140910-AIR2013_on_HuffingtonPost.jpg
▼記事はコチラから
“This Giant, 3D Optical Illusion Of A Pool Actually Has An Important Message”
“視覚効果による巨大な3D作品が投げ掛ける重要なメッセージ。”
ハフィントン・ポスト/アメリカ
2014年4月17日掲載
2013年度のアーティスト・イン・レジデンス事業でクリエイティブセンター大阪に滞在したアーティスト、ヨルン=ビシュルーによる制作発表の記事。
制作発表は2014年3月7日?11日に、大阪駅のナレッジキャピタルで開催された。

2014.04.16

Jeroen Bisscheroux tricks the eye with pool loss of color / apr 16, 2014

20140910-AIR2013_on_designboom.jpg
▼記事はコチラから
“jeroen bisscheroux tricks the eye with pool loss of color”
“見る者の目を欺くヨルン・ビシュルーによる作品 「Pool loss of color -色彩の喪失-」”
デザインブーム マガジン
2014年4月16日掲載
2013年度のアーティスト・イン・レジデンス事業でクリエイティブセンター大阪に滞在したアーティスト、ヨルン=ビシュルーによる制作発表の記事。
制作発表は2014年3月7日?11日に、大阪駅のナレッジキャピタルで開催された。

2014.04.09

A MIND-BLOWING ART INSTALLATION MAKES A STATEMENT / 04.09.14

20140910-AIR2013_on_DesignMilk2.jpg
▼記事はコチラから
“A MIND-BLOWING ART INSTALLATION MAKES A STATEMENT”
“圧倒的なアートインスタレーションが人々に強く訴える。”
デザイン・ミルク
2014年4月9日掲載
2013年度のアーティスト・イン・レジデンス事業でクリエイティブセンター大阪に滞在したアーティスト、ヨルン=ビシュルーによる制作発表の記事。
制作発表は2014年3月7日?11日に、大阪駅のナレッジキャピタルで開催された。

2014.04.02

“Jeroen Bisscheroux’s “POOL loss of colour” brings Tohoku swimming pool carpet art to Osaka” / April 2, 2014

20140910-AIR2013_on_JapanTrends2.jpg
▼記事はコチラから
Jeroen Bisscheroux’s “POOL loss of colour” brings Tohoku swimming pool carpet art to Osaka
“ヨルン・ビシュルーが「Pool loss of color」で大阪に再現した東北のスイミングプール・カーペット。”
ジャパン・トレンド
2014年4月2日掲載
2013年度のアーティスト・イン・レジデンス事業でクリエイティブセンター大阪に滞在したアーティスト、ヨルン=ビシュルーによる制作発表の記事。
制作発表は2014年3月7日?11日に、大阪駅のナレッジキャピタルで開催された。

2014.03.15

『プロジェクションマッピング』読売新聞/2014年3月15日

THE YOMIURI SHIMBUN
讀賣新聞
2014年(平成26年)
3 月 15 日土曜
いずみ
あんどん
浮かび上がった。
・京都市の東山一帯
を行灯で彩る「京都・東
とうろ
山花灯路」が14日、始ま
り、古都の町並みが闇に
▽…青蓮院周辺から清水寺付
近までの約5㌔に、行灯約250
0基を設置。国宝・知恩院三門(高
さ24、幅50)では、コンピュ
ーターグラフィックスの映像を投
影する「プロジェクションマッピ
ング」もあり、三門をスクリーン
に見立て、約15分間の光のショー
が披露された=写真=。
▽…東京都杉並区、大学1年副
島由佳里さん(19)は「歴史ある三
門と現代の光の芸術が合わさり、
とても幻想的だった」と話してい
た。25日まで。点灯時間は午後6
時~9時30分。

2014.03.09

『シバイのミカタ』演劇ぶっく/2014年4月号

ノンバーバルパフォーマンス 『ギア-GEAR-』
プリミティブな感情を
演出 オン・キャクヨウ
出演◇岡村渉 KATSU 新子景視 酒田慎吾 平本茜子
2012/4/1~ ◎ART COMPLEX 1928
撮影◇井
揺り動かす
京都の歴史的建造物の細い階段を上
がりたどり着いた会場はまるで工場の
中。装置に囲まれた客席につくと、 自分
も当事者の一人のような気分。大胆
に動く装置、マジック、ジャグリング、ダン
ス、マイムとすてきなの技の数々と光の
ショーに目を見張る。 一言もしゃべらな
いロボロイドたちと心を持たないはずの
ドールが起こした奇跡に涙が。 小さな
劇場に注がれた熱量の多さに圧倒され
た。これこそが観劇の醍醐味だ!
(矢﨑)
シバイ
ミカタ
毎日毎日どこかの劇場で上演されている
たくさんのお芝居たち。
全部観ることはもちろん不可能だけど、
時間とお金の許す限り、
面白い芝居をたくさん観たい!
このコーナーでは、
本誌編集部員&ライターが観た
「面白かった!」 芝居をご紹介します!

2014.01.26

『マンガの京都』月刊京都/2014年2月号

gekkankyotohyoushi
あれが天! 繊細で美しい絵と豊かな想像力から |生みだす世界観 山田章博さん 山田章博 (やまだ あきひろ) 1957年高知県生まれ、京都 在住。マンガ家・イラストレー ター。 1981年に「ばだんぱだ ん」 でプロマンガ家デビュー。 1996年第27回星雲賞(アー 部門) 受賞。マンガやイラス ト、キャラクターデザインなど多 方面で活躍する一方で、 京都 精華大学マンガ学部の客員教 として、学生たちにキャラクタ ーデザインを教えている。 学生時代にプロデビューを果たし 山田章博さんは、結婚を機に奥さ んの地元である伏見に移り住んで以 ずっと京都で創作活動を続けて いる。 千年の都で暮らしつつも、山 田さんにとっての京都はあくまで現 実的な生活の場所。 平安京を舞台に したマンガ 「BEAST of EAST 』 は、 自身のなかにあるイメージの京都を ふくらませたという。 「とはいえ、長年住んでいるの で、端々に影響は出ていますね。 「BEAST of EAST」 の主人公鬼王丸 が話す京都弁は、商家の男性特有の 言葉づかいです」。 美男美女から異形の怪人にいたる まで、繊細かつ大胆なタッチで描か れたキャラクターはいきいきと魅力 的で、その人物の性格や暮らしぶり、 生い立ちまでもが伝わってくるよう しおります じゃ 控えよ ならぬ だ。 それゆえ、 山田さんのもとには イラストやキャラクターデザインの 仕事依頼が引きも切らない。 小野不 由美著 「十二国記」をはじめとする 本の表紙絵や、現在放映中の「仮面 ライダー鎧武』の怪人デザインなど 仕事の内容も多種多様。 京都で開催 されているステージ 「GEAR』 のイ メージイラストも担当する。 画力の 1+1192 月の影影の海 小野不由美 高さはもちろんのこと、山田さんが生み 出す世界観がとても豊かで人々を惹き つけるからこそ、編集者やプロデュー サーたちがこぞって依頼してくる。 「松竹映画の『SHINOBI」 では映 画のコンセプトデザインも担当しま した。大勢いる現場スタッフがみん 同じイメージを共有できるように、 物語の舞台や登場人物などの設定を 十二の国々を舞台に綴られる壮大なフ 新装版 「十二国記」シリーズの装画と挿絵を 「月の影影の海(下) 十二国記 小野不由美 茗/新潮文庫 その世界観を描きだす。 せたこと。両親と一緒にうきうきと 無声映画に出かけたこと。 山田さん にとってどれもかけがえのない思い 出であり、創作の根源でもある。 「DVDがない時代、映画はその ときだけの一期一会ですから、観る ほうの集中力も今とは違いましたね。 詳細に考え、イラストで視覚化した んです。 「甲賀忍法帖』の実写化は初 めてのことでしたから、原作世界を いかに現実と整合させて世界観を確 立するかに智恵を絞りました。 たい へんでしたが楽しい作業でしたね」。 依頼主がいる仕事には要望やスケ ジュールがつきものだ。それらを優 先すると、ひとりで作業するマンガ が後回しにならざるをえない。 「休載中の「BEAST of EAST」 を なるべく早く再開したいですね。 こ のマンガには、自分を育ててくれた 日本的な文化をたくさん盛り込んで います。 それらを描くことは自分の 使命のようにも感じています」。 心に宿るのは少年時代に夢中に なった作品の数々だ。 「少年猿飛佐 助』 や 『安寿と厨子王丸」 などの東 映の初期アニメーションに胸を弾ま 入替制でもないので、一日に何回も 同じ映画を観ていました。 「BEAST of EAST」 というマンガは、そうやっ 幼い頃に僕に刻まれた作品たちの 集大成でもあるんです。だからこそ しっかりと描き残したいですね」。 (取材・白須美紀) あの黒い の群れが お前らの目は 大 Hvericku ひざりまする いかがでござる な 「BEAST of EAST 東方 登録』 幻冬舎コミックス |あらすじ 安倍晴明や平将門などの歴史ヒーローとと もに、人魚や獣人などがいきいきと活躍す る平安京を舞台にしたファンタジー絵巻。 天狗の子と呼ばれる鬼王丸は、妖狐に憑か れた幼なじみの姿(みくず)を救うため、 戦いに挑む。 4巻まで発売中。 山田/幻冬舎コミックス 創業宮永二年各宗大本山御用途 香老鍋 松榮堂 www.shoyeido.co.jp 京都本店 忠姿烏丸通二条上路東側 產寜坂店 山区清水3丁目 334 税 ·京都·大阪、東京·札幌 ノンバーバルパフォーマンス 「ギア-GEAR-」 4体の人間型ロボット ロボロイドとドール が、迫力のパフォーマンスを繰り広げる「ギ ア-GEAR-』のイメージイラスト。 三条御幸 町にある 「ART COMPLEX 1928」 でロング ラン公演中 (74頁参照)。
ニュースな話
京都の耳寄り情報、はやりもの、噂、人など、紹介するコーナー。
迫力のパフォーマンスで魅せる!!
新感覚のエンターテイメント”ギア"
【会場】 ART COMPLEX 1928
(中京区三条御幸町角 1928 ビル
三階)
言葉をまったく使わない新し ■ノンバーバルパフォーマンス
いタイプの舞台公演、 ノンバー 『ギア-GEAR-』
バルパフォーマンスギア
-GEAR-』。 大きさや色、形が違
う一つひとつのギア(歯車)が
つながって生まれた新しい調
そんな日本文化が持つ豊か
をコンセプトに、二〇一二年
より公演が始まった。
光や映像と連動したマイム、
ブレイクダンス、マジック、ジャ
グリングによる迫力あるパ
フォーマンスやダンスで、人形
の「ドール」と人間型ロボット
「ロボロイド」たちが繰り広げ
感動の物語を紡ぎだす。
それぞれに魅力あふれるパ
フォーマーたちが登場し、超絶
技の数々を披露。個性豊かにス
テージを沸かせる。日によって、
パフォーマーが違うのも魅力
だ。行くたびに新しい出会いや
発見があり、 何度でも行きたく
なる。また、会場では、山田章
博氏が手掛ける描き下ろしのイ
メージイラストを使ったグッズ
も販売されている。
子どもから大人、外国人も、
年齢、性別、国境を越えて楽し
める「新感覚のエンターテイメ
ント」。京都の「ギア専用劇場
(ART COMPLEX 1928)」 で、
ロングラン公演中だ。
【期間】~三月末までの公演チ
ケット発売中
【日程】金曜日12:00~、1
7:00~/土・日・祝日11:
8 25:8-
※公演日程は、都合により変更
となる場合があります。 スケ
ジュールの詳細、また出演者
については、 ホームページを
ご確認下さい。
【料金(全席指定)】 一般S:
四〇〇〇円、 A: 三五〇〇円/
大学生・専門学校生・六〇歳以
上S:三〇〇〇円、 A:
二五〇〇円/小学生~高校生
S:二〇〇〇円、A:一五〇〇
円 (当日券は前売料金+五〇〇
円)
※チケットのご予約は、イン
ターネットか電話にてお申込
み下さい。
【お問い合わせ】
〇一二〇一九三七八八二
(フリーダイヤルにつながらな
い場合〇七五二五四
六五二〇)
【HP】 http://www.gear.ac/
74

2014.01.22

『当日券販売を集約。那覇で実証実験中』琉球新報/2014年1月22日

琉球新報
THE RYUKYU SHIMPO
第3.7725号
(日刊)
2014年(平成26年)
1月22日水曜日
[旧12月22日 先負]
発行所 琉球新報社
|〒900-8525那覇市天久905番地
電話 098(865)5111
© 琉球新報社2014年
当日券販売を集約
那覇で実証実験中
舞台や観光施設など
多様なイベントの当日券
を1カ所で販売する「トゥ
デイズチケットセンター
(TTC)」の実証実験が
|那覇市ぶんかテンブス館で
20日から実施されている=
写真。2日まで。舞台公演
だけでなく体験型観光のチ
ケットなども扱うのが沖縄
版TTCの特徴で、観光分
TODAY'S TICKETS CENT
野に広げるのは国内初の試ートなどを通して、TTC
みという。
の県内導入に向けた提言と
NPO法人県芸術文化振実施計画書をまとめる。
興協会(那覇市)と、NPO 開設されたTTCには、
法人ライブエンターテイメ海外からの観光客に対応す
|ント推進協議会(大阪市) るため、数人のスタッフが
が、県文化振興会の助成を常駐し、英語や中国語など
受けて実施。客へのアンケ5カ国語に対応する。

PAGE TOP