メディア情報

2005.09.18

「三条あかり景色2005『光のシネマ 三条通』」 京都新聞 9月18日

中京区三条通高倉角)
建物の外壁に照らし出された映像 (17日午後7時45分、京都市
条通
京都市の中心部・三条通の建
物外壁をスクリーンにして映像
を照らし出す「三条あかり景色
2005」が十七日夜、始まっ
た。 アニメーションや無声映画
など多彩な映像が浮かび上が
り、市民は現代的な「夜景」
足を止めて眺めていた。
まちづくり団体の「楽洛まち
ぶ会」が企画し、昨秋に次い
で二回目。同通の三条京阪から
壁面50ヵ所に
アニメなど投影
両替町通までの約一㌔の街並み
をライトアップし、アーティス
トの映像作品を五十カ所の建物
に照らし出した。
ビルや商店の外壁にはアニメ
ーションのほか、人体の仕組み
をグラフィックで表現した学術
的な映像も流された。時代劇風
無声映画が映し出された場所
では、通行人が道路に座って眺
める姿も見られた。イベントは
十九日まで行われる。
光の

2005.09.18

「三条あかり景色2005『古都の建物 ゆらめいて』」 朝日新聞 9月18日

青色の光に照らされ幻想的に浮かび上がる京都文化博物館=中京区で
010
古都の建物
ゆらめいて
「三条あかり景色」開幕
三条通沿いの建物をあ
かりと映像で彩るイベン
ト「三条あかり景色20
今夜は、手をつ
なぎたくなる」が17日、
始まった。昨秋に続き2
回目で1日まで。まちづ
くり活動に取り組む「楽
「まちぶら会」が主催
し、今回初めて三条大橋
もライトアップした。
この日は午後7時にな
ると三条通沿いの京都文
化博物館別館や中京郵便
局、アートコンプレック
1928ビルの壁面な
ど約50カ所がライトアッ
プされた。そのほか建物
の壁面には、アーティス
らの映像作品が映し出
された。実施区間は三条
京阪の複合商業施設「K
「YOUEN」から、三条
通烏丸西入の文椿ビルヂ
ングまでの約1㌔。午後
7時から午後10時まで。

2005.09.18

「三条あかり景色2005『光で街を演出』」 毎日新聞 2005年9月18日

(平成17年) 9月18日 (日曜日)
地域ニュース
第1ページ
光で街を演出
三条か 壁50カ所に映像も
建物の壁面に光や映像ベント「三条あかり景色区の三条通沿いを中心に
を映し、夜の街を彩るイ-2005」が7日、中京
ライトアップされ、にぎわう三条通 中京区で
始まった。 そぞろ歩きの
カップルや家族連れが足
を止めて記念撮影をする
など、色鮮やかな光の演
出を楽しんでいた。
商店主や大学教授らで
作る市民団体「楽洛まち
ぶ会」(上京区)の主
催で、今年で2回目。市
営地下鉄三条京阪駅前か
烏丸通までの約1㌔の
区間で、中京郵便局など
の近代建築をライトアッ
プするほか、若手映像作
家らが作製した映像を約
60カ所の壁に照射する。
18日まで。午後7~10時。
【八田浩輔】

2005.09.17

「三条あかり景色2005『地域イベントに照明器具で協力』」 日本経済新聞 9月17日

地域イベントに
照明器具で協力
松下電工、京都で
松下電工は、 楽洛まち
ぶら会(京都市)が主催
する「三条あかり景色2
005」に協力する。 京
都文化博物館や中京郵便
局など三条通付近にある
七カ所の歴史的建造物を
同社製のLED(発光ダ
イオード) 照明器具など
でライトアップする。
京都文化博物館では、
半球型スクリーンを使っ
同社製の三次元映像シ
ステムも設置し、祇園祭
の立体映像を楽しんでも
「らう。
期間は十七日から十九
日までの午後七時から午
後十時まで(十九日は午
「後九時まで)。

2005.09.15

「三条あかり景色2005『光で演出 大人の京』」 読売新聞 9月15日

三条通のビルをライトアッ
プし、光や映像で美しく彩る
「三条あかり景色2005-
今夜、手をつなぎたくなる。
―」が16日夜あり、 若いカッ
プルや家族連れでにぎわっ
た。1日も午後7-9時に催
される。
東山区の複合商業施設「K
YOUEN」から、 中京区の
文椿ビルヂングまでの1。
三条大橋や京都文化博物館、
中京郵便局などが青白い光の
中で幻想的に浮かび上がり、
ビルの壁面約50か所にもアー
ティストの映像作品が映し出
光で演出 大人の京
された。伏見区の会社員椎山
彰さん(3)の長男湧斗君 (5)
は「たくさんの色の光があっ
てきれい。とてもドキドキす
「る」と見とれていた。
京都の活性化に取り組む市
ビル壁には
映像作品
三条通
民団体「楽洛まちぶら会」が、
大人の京都の雰囲気を演出す
るため、昨年から開いている。
京都ブランドの意識向上も狙
っているという。
ライトアップされた京都文化博物館

2005.09.15

「三条あかり景色2005『君と僕と光だけ』」 朝日新聞 9月15日

京都文化博物館別館をライトアップし
たイメージ図=楽洛まちぶら会提供
君と僕と光だけ
あかりと映像で夜の街角を美しく彩るイベ
ント 「三条あかり景色2005-今夜は、手を
つなぎたくなる」 が17日から19日まで、 中京
・区の三条通を中心に開かれる。 午後7時から
同10時まで、三条通沿いの近代建築物の壁面・
など約50カ所をライトアップしたり、アーテ
イストらの映像作品を照射したりする。
昨秋に続いて2回目で、京都でまちづくり
活動に取り組む 「楽洛まちぶら会」 が主催す
る。 実施区間は三条京阪の複合商業施設 「K
YOUEN」から、三条通烏丸西入の文椿(ふ
みつばき) ビルヂングまでの約1㌔の三条
通。 京都文化博物館別館や中京郵便局、 日本
生命京都三条ビル旧棟、アートコンプレック
1928ビル、三条名店街商店街のアーケ
ード、三条大橋などを照らし出す。
17日から「三条あかり景色」
問い合わせは楽まちぶら会事務局 2005
6236 5504).

2005.09.01

『そそるアート空間がこの秋、誕生!』Pretty/2005年9月

NEWS
PLUS
作家と観客の興味をそそる
アート空間がこの秋、誕生!
ブラックチェンバー
アートスペース 『black chamber』
今秋、 住之江区の造
船所跡地内にアート空
間が誕生する。 ギャラリ
ーやスタジオなど多目的
空間を設置。約130名
の客席仮設も可能で充
内部工事も完了間近
実した創作環境を提供する。 この、 造船所跡地は昨
秋より “芸術主体の実験場” として開放され、2034
年まで知的産業の可能性を探る試みが展開される。
●名村造船所跡地 (大阪市住之江区北加賀屋) 地下鉄 「北加賀屋駅」4
番出口徒歩10分 [問] アートコンプレックス1928TEL.075-254-6520
http://pan-kyoto.com/ac1928/

2005.08.30

「三条あかり景色2005『今夜は手をつなぎたくなる』」 K-PRESS 9月号

三条あかり景色~今夜は手をつなぎたくなる~
[三条通 (KYOUEN~文椿ビル)]
明かりと映像で、三条通を彩る。 建物壁面に映像を映すほか、近代建築物をラ
イトアップ。 また、三条通では、 まちかど演奏会も開催する。
丸
ビル
THE KYOUEN
BRA
●9/17(土) ~19 (祝・月) 19時~22時
無料
090-6236-5504 (楽洛まちぶら会事務局)
•www.do-kyoto.jp/machi
●三条駅下車すぐ (KYOUEN)

2005.08.30

「三条あかり景色2005『三条あかり景色2005開催!』」 チャオ9月号

三条あかり景色2005開催!
昨年に続き、今年も「楽洛
まちぶら会」 主宰のイベント
「三条あかり景色」が行わ
れる。 各交差点に立つ案
内嬢たちの、 美しいキモノ
姿も楽しめるよ。 “まちなみ
景観” & 新しい “まちなか
の楽しみ方”をテーマに、ま
ちかど演奏会や店舗やアー
ティストとのコラボ、 まちぶら
ビンゴ、 仮装パレードなどなど、
多彩な企画が目白押し!
日程:9月17日~19日
19:00-22:00
■場所:三条通(文椿ビル
~三条京阪 KYOUEN)
http://www.do-kyoto.
jp/machi

2005.08.01

『宇宙レコード マルレ』Lmagazine/2005年8月

「宇宙 コード「レ」
●7/7 (木)~10(日)
作演出小林顕作 出西村
たけお / 中村たかし/佐藤
アートコンプレ
太/他
ックス 1928 1
008.S
コンドルズのメンバー小
林顕作のユニット宇宙コ
ード 自由が丘のセレブが
飼う豚を笑いにしたり、 さ
りげないグサリ! が東京で
は人気を呼ぶ。 2度目の京
都公演は数本の特別セレク
トのオムニバスコント。

2005.08.01

『宇宙レコード マルレ』leaf/2005年8月

ゆる~い浮遊感がたまらない!
歌や芝居で綴る多彩なコント
宇宙 レコード 「レ (マルレ)」
写真:中野愛子
昨夏の京都初公演で観客を沸かせた東
京のコント集団が、 再び京都にやって来る。
ダンスカンパニー [コンドルズ] では脚
本・演出も手掛ける小林顕作を中心に、男
たちだけで紡ぎだす脱力系の笑いは必見。
世の中からはみ出てしまった男の切ない笑
い、勘違い野郎への鋭いツッコミ、など
なかなか直球。 さらに芝居だけでなく、 歌
や生演奏、 パントマイム、 紙芝居といった
多彩な演出で攻めてくるから飽きさせな
い。 今回は東京で好評だったものの中か
ら作品をチョイス。 さらに京都公演のため
の書き下ろし作品もプラスして、 オムニバ
スで披露する。 母性本能をくすぐる独特の
小林ワールドに女性ファン急増中!?
公演DATA
●アートコンプレックス 1928
0752546520
7月7日 (木)~10日(日) 全6ステージ
一般前売2500円、一般当日2800円(発
0570-
売中) 劇場、電子チケットぴあ
02-9999 問い合わせ/劇場

2005.07.02

『三条通をエンタテインメントストリートに』週刊テレビ京都/2005年7月2日

第1125号
週刊テレビ京
ト
刊 お茶の間 7.2 7.8 金
全保存版
テレビ
1週間のテレビ番組満載!! 2津市、京丹後市、与謝郡 49,000部 滋賀版 【滋賀県全域〕 72,000部
京都新聞読者に毎週金曜日 497,000部配布 京都版 [京都市全域、
向日市、長岡京市、乙訓郡、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、久世郡、 綴喜郡、 相楽郡〕
376,000部 北部版 [亀岡市、 船井郡・北桑田郡、綾部市、福知山市、 加佐郡、 舞鶴市、
制作・発行 京都新聞出版センター
〒604-8578 京都市中京区烏丸通夷川上ル
TEL.075-213-8766 FAX.075-213-8767
制作協力 京都新聞開発
京都
無断転載・複製を禁じます
一才一言
題字は三千院門跡門主 小堀光詮師
プロデューサー 小原 啓渡
ART COMPLEX 1928
>299<
クリエーター
50人が語る
創造の原点
小原啓渡インタビュー集
『クリエーター5人
が語る創造の原点」
論創社刊
本号1面の「一寸一言」
に登場した小原啓渡さんの
近著です。アートコンプレ
ックス1928 (三条御幸
町)のプロデューサーとし
個人や企業に投資を募
って長期公演を支援する
「エンゼルシステム」を導
入するなど、柔軟な発想で
「創る」とは何か。
その
白さを50人が語る
本
来に目を向ける
全ての人にお勧め
筑紫哲也
刺激的な活動を展開する
小原さんが、自ら編集する
フリーペーパー「P.A.N.
「PRESS」で連載してい
インタビューを1冊の本
にまとめた『クリエーター
50人が語る創造の原点』
(小原啓渡著/B6判/上
製本/3頁/論創社刊/1
600円+税)を今春上梓。
短いインタビューの中で鋭
く創造の根源について切り
込む、クリエーター対クリ
エーターならではの面白さ
に満ちた1冊です。
登場するのは高松伸、伊
藤キム、江村耕市、磨赤兒、
やなぎみわ、太田省吾、松
本雄吉、茂山あきら、若林
広幸氏など50人。
1998年のオープン以来、アートコトなど、舞台のプロデュースの仕れば世界中から客は来るし、文化
コンプレックス1928は三条通の 事をしていました。ビルのオーナや経済に影響を与えられる、と確
の若林広幸さんからアートコン 信しました。そこでうちでもでき
プレックスのプロデュースを任さるはず、と個人の出資を募って長
期公演を支援するシステムを導入
れたのが三条通との出会いでした。
9 ランドマーク的存在。新風館をは
じめ魅力ある店舗が進出し、三条
通は今や人気エリアです。でも、ど
んなに賑わってもそこにコンセプ NYのオフブロードウェイで10し、1回目は12%、2回目は8%
三条通をエンタテインメントストリートにの配当がつく成功を収めました。
文化だってお金になる、という発
想の転換ができたと思います。
トがなければ飽きられてしまいま年以上ロングランを続けている有
す。地域に関わる人皆が理想形の名なパフォーマンスがあります。 人間にも都市にも創造性が一番
共通ビジョンを持つべき。僕は三 観に行って「目からウロコ」の体
創造的な都市が人間を
重要です。
条通を文化エンタテインメントス 験をしました。うちと同じ規模の 育て、創造的な人間が都市を創る。
トリートとして位置づけています。
三条通をブロードウェイのような
小さな劇場だったのです。劇場の
日仏共同のダンスのプロジェク 大きさは関係ない、本当に面白け 世界的な通りにするのが夢です。

2005.07.01

『著者インタビュー 「創ること」の意味とは』潮/2005年7月

Ushio Library
Ushio Library
「創ること」の
意味とは
小劇場界に数々の革命を起こして注目さ
れる著者が、自身で編集・発行するフリーペ
ーパー「P.A.N. PRESS」で連載して
きたインタビューを一冊にまとめたもの。
ダンサー、振付家、建築家、俳優、映画
監督 ミュージシャン クリエーター五
○人が登場。
投げかけた質問は同じ。
創るとは何か
答えは皆、違っていた。 「答えが多岐に
わたるのは質問が抽象的だから、答える側
に選択権を与えることができる。 その中か
面白い話が出てくるであろうということ
は、心得ていましたね。 質問自体をどうい
うふうに捉えるのだろうか、という面白さ
「もありました」
たいじ
インタビューで対峙したクリエーターに
は、質問にスッと答えてくれる人、核心の
部分を隠そうとする人、今までそういうこ
とを論理的に考えたことのない人と、三つ
後の人は自分のことが整理できたと、喜ん
でくれます」
かんけつ
誰もが手に取りやすいように、読みやす
いように、質問は簡潔に書いてあるが、ク
リエーターたちの創造の原点を導き出した
のはインタビュアーである著者の「どうし
でも探り出したい」という熱意にほかなら
ない。 それは「僕は、どうしてクリエイト
することがこんなに好きなのだろう」とい
自らの疑問に対する答えを見つける作
業でもある。
本書には海外のクリエーターたちも多数
登場する。 「創造に対する考え方が環境と
国によって違うかどうか知りたかった」
のだという。「彼らは人と違う、というこ
とに価値を見出すけれど、日本でそういう
生き方をしようとすれば余計なエネルギー
がいる。日本にアートがもうひとつ根付か
ない層が薄いのはそのへんに原因がある
のでしょう」
クリエーターたちに共通することは「根
源的な自信がある。プライドという意味で
はなく、自分はこの世に一つしかない、自
兵庫県出身。 同志社大学法学部中退。一九九九年アー
トコンプレックス1928を立ち上げ、プロデューサ
ーに就任。 演劇ファンドを導入したロングラン公演を
成功させ、一躍時の人に。京都精華大学非常勤講師。
のタイプがいるという。
「最初の人はラク。 二番目の人はいろんな
攻め方をして、核心が出てくるまで俺は帰
らへんぞ、というくらいの勢いで粘る。 最
分が今、考えていることも一つしかない、
そこには価値があるんだ、という自信なん
です」
きと
きょうだん
つな
photo by Kitada Akemi
著者
インタビュー
小原啓渡
ブレックス 1928 プロデューサー
小原啓渡
論創社/一六八〇円
創造性を発揮するためには「とにかく好
きなことをやるということ」。 大学で教壇 「クリエーター50人が
に立つ著者は「何をしていいかわからな 語る創造の原点」
い」という学生に、「自分が本当になりた
いものを選択肢の中にちゃんと入れなさ
い」と諭す。「自分が欲しいもの、なりた
いもの、その道の上を歩いているという
ことが大切。実現しなくても、それに繋が
る何かを勝ち取ってほしい」からだ。 クリ
エーターたちの珠玉の言葉は、そんな若い
人たちへの贈り物。「あきらめた時点です
べては終わる。雑音を聞きながらも、それ
を見据えていくのが本物の純粋さ。人が何
と言おうが好きなことをやる。やった人だ
けがこの本に載っているわけです」
最後に、クリエーターである著者に質問
してみた。
あなたにとって、創造とは何ですか?
「自分が自分であることです」
(構成/安田美香)
ている。
「創る」とは何か
筑紫哲也!
高松伸、中島貞夫、フィリッ
プ・ドゥクフレ、 やなぎみ
わ、麿赤兒ら、幅広い分野の
クリエーター五〇人が創る喜
び、創造の原点を本音で語る。
筑紫哲也さんが推薦文を寄せ
aly 2005 |2

2005.07.01

『空気をスクラップ&ビルドする』ソトコト/2005年7月

近代建築の名手・武田五一によって設計された「1928ビル」。 昭和3年当時は外壁が辛子色だったというが、今のオレンジ色もかなりユニーク。
空気をスクラップ&
ビルドする
アートコンプレックス1928
Art Complex 1928
古いビルの再利用は、なにかと制約が多い。
昭和初期の建物を再生した「1928ビル」、
その中にある劇場「アートコンプレックス1928」は、
クリエイター泣かせの制約が面白さになっている。
photographs by WADA text by Mikako Sawada
人でごった返す河原町通りを背
にして、三条通りを西に入る。新
京極のアーケードが途切れた場所に、
「1928ビル」はある。
ひさし
オレンジの塗装がパッと目を惹く
このビル、ディテールも凝っている。
ファサードにはギザギザの形のバルコ
ニーが突き出し、窓のがリズムを
刻むように並ぶ。左右には可愛い
星形の窓。 これは施主だった毎日新
聞の社章をかたどったものだ。
このビルは昭和3年に毎日新聞
京都支局として、近代建築の名手・
武田五一によって設計された。外壁
ははじめ辛子色だったというから、
現在の姿にも負けないくらいの存
在感だったに違いない。ユニークな建
物を数多く残した武田五一の持ち
味が生きた名建築だ。
リノベーション銀座で
異彩を放つ
「1928ビル」のある三条通りは、
明治から昭和初期の名建築が数多
く残り、リノベーションされている。
現在、京都文化博物館別館となっ
ている旧日本銀行京都支店、複合
店舗となっている旧・日本生命京都
三条ビル・・・・・・。 まるで「リノベーショ
ン銀座」のこの通りにあって、「192
8ビル」は異彩を放っている。
ビルに入居しているのはカフェ、レ
ストラン、レコードショップ、リノベー
ション前からある「同時代ギャラリ
1」、市民ラジオ局「ラジオカフェ」
のスタジオ兼カフェ。 そして3階に
あるのが劇場「アートコンプレックス
192810
ビルのファサードにはここで上演
中のお芝居のバナーが下がることが
あり、人気の劇団の公演日には入
り口が入場を待つ人で騒然となる。
劇場の存在が、ほかのビルにはない
人の集まりと熱気を感じさせてい
るのだ。
「キャパシティが100そこそこです
LOHAS ENOVATION
植物系リノベーション
vol. 8
SOTOKOTO July 2005122●ほとんど手を入れていないのがこの劇場。 時間が蓄積されているよう。
市民ラジオ局でもある 「ラジオカフェ」。 スタジオとカフェが同居。
●こちらは「AIR京都」。 寡だった過去が、うまく生かされている。
●アーティストが使うせいか、そこかしこにポップな雰囲気が......。
る。
から、そんなに集客力があるわけ
じゃない。でも、劇場があることに
よって、ビルに「何かやってる」とい
う空気がありますよね」
「1928ビル」のオーナーである
建築家の若林広幸氏は、文化発信
を目的として1999年にこのビル
を購入。建物に元々あった集会場
も劇場として再生された。
そのホールの形状が極めてユニー
クだ。 天井から客席までの壁面は
ドーム型。舞台奥には2つのドア。
天井のへりにはデコラティブな飾り
まで見える。この内装にはほとんど
手を入れずに劇場としてオープン
した。 改装できないのは、市の登録
文化財だからという事情もある。が、
若林氏は空間を残す意味をこう語
「今、建物はデザインよりも空間の
質ということに関心が移ってると思
います。街の真ん中に、 あれだけ天
井が高い贅沢な空間ってないでしょ
う? あれを今造ったところで、あ
そこにある空気ってものはつくれる
ものじゃない」
「アートコンプレックス1928」と
して再生されたこの劇場は、あっと
いう間に京都の重要な劇場として
舞台作品や映像上映の会場になっ
てきた。ディレクターとしてこれを
運営してきたのが、長年、舞台照
明の仕事に携わる小原啓氏。空
間の使い勝手を聞くと「そりゃもー、
破格の使い難さですよ」。でも、そ
こがこの劇場の良さでもある。
「僕は舞台美術の仕事で、全国のホ
ールを回ってきたんですが、自分が
どこにいるかわからなくなることが
あるんです。機能性を求めると、 ホ
ールって沖縄でも北海道でも、同じ
ような形になってしまう。逆に個
性のあるホールに行くと「またこの
町に来た」って嬉しくなるんです」
ユニークすぎるというハンディを
超えるために、どんな手を打つのか?
演出家にとっての苦悩は観客にと
って、大きなお楽しみでもある。 ド
ーム状の壁面に映像を投射し、映
像のトンネルの中にいるような迫力
だった「キュピキュビ」、ファッションシ
ヨーのランウェイのような舞台が客
席を縦断した「ユリイカ百貨店」、
観客を本来の向きとは逆に座らせ、
背面の中2階を舞台に組み込んだ
「電視遊戲科学館」。
「限定された条件の中でクリエイテ
ィビティを発揮するのがアート。 こ
の劇場は、それを試します」。 ホー
ルのコンセプトは名のとおり、「融合」。
劇場は古い空間と新しい創造の厳
合のるつぼだ。
もうひとつの
交流のるつぼ
小原さんは昨年「AIR京都」
というアーティスト・イン・レジデン
施設も開設した。 こちらは元・寮
だった建物をリノベーションしたもの。
共同の浴室 キッチン付きの広いリ
ビングがある。現在、演劇、ダンス
関係のオフィスが入居するほか、空
ता
部屋はアーティストのための宿泊
施設となっている。
小原さんは将来的に「アートコン
プレックス1928」でロングラン公
演の可能性も考え、クリエイターが
長期に滞在制作できるようにここ
をつくった。 訪ねた時、滞在中のア
ーティストとボランティアスタッフが
リビングでくつろいでいた。毎年「ア
ートコンプレックス1928」で公演
するダンスカンパニー、コンドルズのメ
ンバーが残した落書きが壁にあった。
ここはホールの外に設けられた「融
「合」の番外地だ。
2000年に「1928ビル」が
リノベーションされて以来、三条通
りに異変が起こっている。急激に人
通りが増加し、通りが若者であふ
れるようになったのだ。
「通りが賑わったのは、たまたまタ
イミングが合っただけ」と若林氏は
言うが、このビルの「何かやってそう」
な期待感はアーケードの下から通
りの上へと、確実に人を誘引した。
改めて「1928ビル」の中に入
ってみる。 窓枠やドア、床のタイル
など、ほとんどが元の状態のまま残
されている。 リノベーションと言うに
は手の入れようは少々控えめ、だ
が保存かといえばちょっと違う。時
間の停まったような古めかしさが、
不思議と感じられないのだ。このビ
ルの再生のスタンスは、若林氏のこ
んな言葉がうまく説明しているよ
うに思える。
「いい建物は残してゆくべきだと思
うけど、かといってレトロになりき
るのは嫌ですね。スクラップ&ビルド
してゆくべきなのは、建物ではなく
そこにある空気ではないでしょうか」
京都市中京区三条通御幸町南東角1928ビル3F
TEL 075-254-6520 http://www.pan-kyoto.com/ac1928/
アートコンプレックス 1928
123 July 2005 SOTOKOTO
Lohas/

2005.07.01

『コントの面白さは設定にあり。そこから物語が始まる。』Lmagagine/2005年7月

ニットキャップシアター
宇宙コード
いながら会話を重ねる。
など真逆なカップルがすれ違
は、弱気なダンナと元気な嫁
関西演劇会の雄が作るコント
違嫁
タンクトップ?
トップに乗せて歌う。 袖なし?
で違うという些細な指摘をラ
ノースリーブの呼び方も世代
コントの面白さは設定にあり。 そこから物語が始まる。
予想もできない世の中で、 さらに突き抜けたコントの世界。 とにかくあり得ない設定、 一見ありきたりでもどこかおかしな設定。
そこからしてコントワールドは始まっているのです。 コンビ、 ピン芸人、 演劇から、 さまざまなコントの設定をご覧あれ。
02
友近
街角でソーセージを売り、ソ
モロ師岡
セージを心から愛する人・
なさと情けなさが笑いに。
思い出話を語る。中年男の切
かれてないのに男がひたすら
とあるBARにて、誰にも聞
$
10
テージの素晴らしさを語る。 2
外子。ただただ、ソーセー
レンタルビデオを延滞した男
チョップリン
蝶の
喋り方は完全に某帝王!!! キ
の元に取り立て屋が!風貌、
がドン引きってどうよ!!!
る余り、某ネタ番組では観客
り込む。リアリティを追究す
血まみれの客がタクシーに乗
す乗
ャラもヤバイ。
3
© 平野愛
6組の最新出演ライブ&DVDはこちら
のすも
⑤切
© 中野愛子
7:30PM
1 ニットキャップシアターがおくる音楽と笑いの夜 vol.2 「結婚にまつわるあれこれ 5月28日(土)・29日(日)
作 ごまのはえ Mew's cafe 〔京都寺町二条上ル西側] 1,200 075-701-5568 【劇団】 2組のカップルによ
るコントは観客も思わず共感! 2 リンゴの通り抜け」 6月18日(土) 8:00PM うめだ花月 データP120 友近のソロライブはキャラ立ちした一人コントからユニットコントまで
満載! ③ 「$10コントLIVE3」 6月25日(土) 8:00PM うめだ花月 データ P120 設定、 キャラ、どれも◎と評判の$10がフルコントで魅せる。 ④ 7月7日(木)~10日(日)
7:00PM 9・10日··· 3:00 / 7:00PM アートコンプレックス 1928 [MAP-P1363] 演出小林顕作 前2,500 2,800 日 075-254-6520 【会場】 東京発3人組演技派ユニット
を京都で。 5 『モロ師岡の僕は一人でコントの旅7月16日(土) 7:00PM 京都 拾得 [MAP-P991B] 前 2,800 3,300
替え十苦手な!? トークも
090-1096-6361 【モロ旅の窓口】 コント約5本+生着
●DVD 「チョップリン凸劇場」 6月29日(水)発売 3,150円/コロムビアミュージックエンタテインメント
彼らの番組でのコント32本に、さらに新作6本 計38本!

PAGE TOP