メディア情報

2005.05.01

『三条通の新しい風をつくるプロデューサーたち』季刊まちづくり/2005年5月1日

三条通の新しい風をつくるプロデューサーたち
三条通に新風を吹き込んでいるプロ
デューサーたちがいる。その一人はN
TT都市開発の渡辺敏幸さんだ。
「大正15年にできた電話局を平成2年
にNTT都市開発がどのように使うか
検討を始めました。 三条通り周辺はビ
ジネス街。 しかし時代が変わり、 オフ
ィスに空き家が目立つようになってい
たんです。 もう一度地域を盛り上げる
にはどのような方法があるか。 たまた
まであった人に、商業地としてまちを
活気付けたらと示唆されました」
新しい商業の形態を作ってみたいと
社外の人々に呼びかけたら、多くの参
加があった。
「呼びかけに答えた人々で、新風社中
渡辺敏幸新風館館長
伝統的な両側町の一郭に、広場を中心
とする西欧的な空間が出現し、「新し
い感性」の若者たちを惹き付け始めて
いる。
もう一人、 オフ・ブロードウェイの
空気を三条通に吹き込んでいる演劇プ
ロデューサーがいる。 アートコンプレ
ックス1928のプロデューサー小原
啓さんだ。
「ニューヨークが好きで通いましたよ。
街に興味があったんと、ショービジネ
スの世界が魅力やったね。 1999年
にオフ・ブロードウェイのブルーマン
が面白いという話が日本に伝わってき
て、それを観に行ったが、なかなかチ
ケットが取れないほどや、とにかく面
白い。それに金を掛けていない。これ
やったらうちでもやれると思った。 内
さえ面白けりゃいけるんや、と分か
りましたからね」
建築家の若林広幸が毎日新聞京都支
社ビルを保存のため買い取り(有)19
文化の発信基地として再生された旧毎日新聞
京都支局ビル
を設立しました。参加された方たちは、
自分の会社でできないことをどこかで
したいと考えたようですね。ハードを
つくったらお終いではなく、運営を中
心に考えました。 「新風」とはここか
ら新しい商業が始まり、見えない風に
感じる感性を大事にしたいから」
単なるテナント葉ではなく、最初か
らまちへの波及効果を意図していた。
「一人だけが素晴らしくとも、何も楽
しくない。 横断的で網の目のような付
き合いを作ることにより、地域のポテ
ンシャルが上がるはずです。 一緒につ
くっていくことによって、変化してい
く。ここで働きたい、ここで住みたい、
ここを訪れたいという三つの要素がな
いと、まちは活性化しません」
一方向的な企画・運営ではなく、 共
有の場として再生することを考えた。
「日本はハードにお金を掛け過ぎるが、
まちは人がつくっていくもの。人に影
響を与え、楽しみを与えることには、
お金は要らない。 人々が共有できる楽
しみや悲しみがベースで、それが可能
なまちをつくっていくことが大事で
す。 最初、井戸の周りに人が集まって、
人の役に立つものを売る人たちがやっ
喜びも悲しみも共有していく。
本来、 まちはそういうものだったはず
です」
中央を青空広場にして円形舞台を設
置し、あえて店舗は周辺に配置した。
28を設立。 最上階にホールがあった
ので文化の発信基地として打ち出そう
ということになった。 そのプロデュー
サー役が小原さんにまわってきて、 こ
けら落としに本場ニューヨークでも注
目された劇団コンドルズ公演を企画し
ヒットを飛ばした。
舞台技術者として演劇の世界に入っ
小原さんは、劇団出身と異なり「文
「化芸術」の担い手に甘んじてはいない。
「文化芸術を「産業」に高めていきた
い喰えない世界だったのをオープン
にして、経済に結び付けていくため、
(公演資金を一般公募する) エンジェ
ル・システムを導入してロングランを
「狙う」という。
実際にエンジェル・システムを導入
し、映像とパフォーマンス集団「キュ
「ビキュピ」によるライブ「キャバロテ
イカ」で1ヵ月に及ぶロングラン公演
を実現した。
「基本的には公共には頼らない。喰え
なくて当たり前と誇らしげに言う人が
いますが、これだと「産業」となる可
能性はなくなりますよ」
小原さんはいま、三条通を演劇のま
ちにする「京都三条御幸町ブロードウ
「ェー化計画」に取り組んでいる。 国内
の先例として意識したのは東京の下北
沢。 下北沢は、 本多劇場の設立がきっ
かけとなって数多くの小劇場が誕生
し、若者のまちとなっている。 三条通
も小さくてもいいから三つは劇場が欲
しいと構想を語る。
烏丸通に面した新風館のファサード
新風館の入口
新風館の内側。 中形式の商業施設だ
アートコンプレックス1928のプロデュー
サー小原啓さん
新聞社屋の講堂を再利用したアートコンプレ
ックス1928の演劇公演
まちづくり 0501
特集2 現場に根ざす都市再生の試み

2005.05.01

『京都の”美大”な劇団「ユリイカ百貨店」の周辺事情』Lmagagine/2005年5月

ユリイカ百貨店と京都精華大学。
2つを結ぶのはこんなキーワードです。
たみお ユリイカ百貨店を主宰。 大学受験時代、深夜放送でみた野田秀樹の舞台に感動、
美大受験を辞めて、舞台の道へ。 もぐりで精華大学の劇団「劇的集団忘却曲線」に入り、1年
後に大学入学。 2年で大学を中退し、ユリイカを立ち上げ。 現在、劇団の劇作と演出を担当。
劇的集団忘却曲線 精華大学の劇団。 たみおは今でも新作のスタッフを探しに
この劇団の稽古場をのぞきに行くと言う。 「舞台美術や衣裳にこだわる人がいたりとか、
小道具とかも忘却の人にはいい人が多い」。 次は4/15(金)~18(月)、 学内にて公演あり。
山元ゆり子 | たみおとは大学時代に劇的集団忘却曲線で出会い、現在もユリイカ
百貨店のちらしデザインを担当。 自身はシンプルな仕組みで鑑賞者を迷路に誘い込む体
験型のインスタレーション作品などを発表 (4/15 (金) ~ 5/1 (日) 「stereorium』 →P134)。
電視遊戲科学館 たみおの先輩、 国本浩康ら劇的集団忘却曲線のメンバーが'98
年に旗揚げした劇団。 巨大な蜘蛛が登場したり、 数トンの噴水を演出するなど大規模な
舞台セットで観客を圧倒、 [アートコンプレックス1928] でのロングラン公演が話題に。
アートコンプレックス1928 レトロビルの中にある、 ユリイカ百貨店御用達の
劇場。 ちなみにユリイカ旗揚げ当時の精華大出身メンバーが現在は劇場スタッフとして働
いている。 なぜか劇場プロデューサー小原啓渡の特別講義が前期のみ精華大にて開講する。
22
ユリイカ百貨店 「快晴版センセ、」
4月17日(日)~24日(日) 7:30PM
・23日···2:00/7:30PM 24日 2:00PM
アートコンプレックス 1928 [MAP-
P136回] 2,000 高校以下1,000
075-254-6520 【会場】
終戦後の日本を舞台にした初期の作
品をリメイク。 死んだ恋人を思うあま
新たな一歩を踏み出せない作家先
生。 ユリイカ百貨店の劇団名の由来と
なった百貨店も登場する。
美大出身者が集まるユリイカ百貨店。
京都で注目の人脈はこの劇団に・・・。
'03年12月 「婦人」(舞台写真より)
<ユリイカ
オパ
SI
STAGE
イエルイエル 暗い道を歩いている時、怖さをまぎらわそうと鼻歌を歌うと余計怖くなるんだよね。
京都市北区 未央 (大学生)
なコメント、頂戴しました。
行きたいなって」。 最後に男前
外に行くなら思い切って海外に
リイカ百貨店だけど、「京都以
はまだ京都でしか観られないユ
彼女たちはデンユウ〟とは違っ
一時代を築いたってこと。今
ものが出てくる」。なるほど。
なっていく。それでまた新しい
後輩に引き継がれることで薄く
02
PLAY
*NION SLIDET
TURIKA
'04年6月 「ナイトライダー」 (ちらしデザイン: 山元ゆり子)
NIGHT
モのメニ
'04年6月 「ナイトライダー」(舞台写真より)
'04年2月 「ハムレットボックス」(舞台写真より)
Sports
'02年11月 「オバケ」 (ちらしデザイン: 山元ゆり子)
'03年12月 「婦人」(ちらしデザイン:山元ゆり子)
'04年6月 「ナイトライダー」(舞台写真より)
STAGE

2005.05.01

『クリエーター50人の原点』シアターガイド/2005年5月

聞き耳情報
クリエイター50人の原点
創刊から10年目に入るフリーペーパー
「パフォーミングアーツ・ネットワーク通
信 (P.A.N. PRESS)」に掲載されてきたアー
ティストインタビューをまとめた一冊「ク
リエーター50人が語る創造の原点」が発売
中。鈴江俊郎、伊藤キム、麿赤兒、近藤良
平、 フィリップ・ドゥクフレ、松本雄吉、
茂山あきら、などなど幅広いジャンルで活
躍するクリエイターたちの創造の原点に迫
る。著者はアートコンプレックス1928
のプロデューサー、 小原啓渡。 論創社より
1680円。

2005.04.08

『投資募り舞台芸術後押し』毎日新聞/2005年4月8日

MAINICHI (*)
新每
聞日
毎日新聞大阪本社
CD (コンパクトディスク) やビデオなどの複製品が
商業的成功の可能性を持つ音楽や映画に比べて厳しい環
境にある舞台芸術を、経済的に成り立たせるにはどうす
ればいいのか。 京都市中京区の「アートコンプレックス
1928」 プロデューサー、 小原啓渡さんは、 投資ファ
舞台芸術との出合いは?
◆大学1年の時、先輩に誘わ
れて麿赤児さんの「大駱駝艦」
の公演を見に行きました。 まだ
「舞踏」が市民権を得る前。 雪
が吹きすさぶ田んぼの中の仮設
舞台が暗転し、再びライトが当
たると全身白塗りのダンサーが
ぶら下がっている。 めちゃくち
ショックで「こんな世界があ
ったんや」 と思いました。 カメ
われら
ら
れ気
元
ラクラブに入っていたので、舞
踏を追っかけて撮りだしたの
が、舞台との接点です。
舞台にかかわる仕事に就
いたのは。
◆大学を中退し、1年間イン
ド、ネパール、タイを放浪。 ネ
パールでトレッキング中に雪の
中で道に迷い、夜になってしま
いました。「寝たらあかん」と
思いましたが、うとうとしてし
まった。寒さで目覚めたら、朝
投資募り舞台芸術後押し
ンドや地域社会との協働」など、新たな手法を次々に
1年度関西元気文化圏推進協議会ニュー
実践している。
パワー賞を受賞した小原さんに、プロデューサー像を語
ってもらった。
【山口透、写真も】
証券会社と交渉して、投資ファ
ンドを募集。1回目は12%、2
回目は8%のリターンを返せま
した。 今、製作規模30億円のプ
ロジェクトを企画中です。
昨年9月に三条通をライ
トアップするなど、まちとの協
働」にも取り組んでいますね。
といわれるパリ市立劇場での公
演も実現。 そこでカンパニーは
解散し、京都に腰を落ち着け
事をするようになりました。
アートコンプレックス
928の経営に乗り出された。
かと思うほど明るい。雲が切れ、デュースへ。
◆1928ビル(旧毎日新聞
満月の光のおかげで助かりまし ◆9年にコンテンポラリーダ 京都支局ビル)を買った建築家
た。普通で見る月光とは感動が ンスの日仏プロジェクトの日本 の若林広幸さんから「ホールを
違い、明かりに関係する仕事を 側プロデューサーを引き受けま やらへんか」と声をかけられま
したいと思いました。京都の舞 した。テクニカルディレクター した。若林さんと半分ずつ出資
台照明の会社で基礎を学び、フ として照明・音響から移動の手 して8年12月、アートコンプレ
リーの照明家になりました。 配まで担当しました。98年にはックスを立ち上げました。
照明から舞台全体のプロ コンテンポラリーダンスの殿堂 基本は小屋で、おカネがでた。3日間で3万人が来て 商
僕は三条通を日本のプロー
ドウェーにしたいという夢があ
ります。とにかく行動をと、建
物のライトアップだけでなく、
壁面に映像を映したりしまし
まちと「協働」三条通ライトアップ
こはら・けいと
1960年兵庫県千
和町生まれ。同志社大法学
者として活動し、91年制作
|部中退。83年から照明技術
|会社「リッジクリエイティ
設立。99年 「アートコ
ンプレックス1928」のプロ
デューサーに就任。 アーテ
ィストのための宿泊施設
| アーティスト・イン・レ
台芸術のフリーペーパー
|ジデンス京都」の運営、舞
「P. A. N. PRESS」
の発行など、幅広く活動し
ている。同誌に連載した芸
術家へのインタビューをま
とめた「クリエーター50人
「アートコンプレックス 1928」
小原啓
さん
きたら年3、4本の主催公演。
世界で通用すると思うダンスカ
ンパニー、劇団に声をかけ、 プ
ロデュースします。
ロングラン公演を後押し
する投資ファンドが注目されて
います。
◆ニューヨークで評判の舞台
を見に行ったら、オフブロード
ウェーの小劇場で、何年もロン
グラン公演をやっていた。ニュ
ーヨークの仕組みは、投資を募
うまくいけば配当するエンゼ
ルシステム。 「日本でもできる
んちゃうの」と、考えました。
いきなりでは失敗すると考
え、ロングラン公演が可能か実
店の売り上げが平均で1・5倍
になったことがわかりました。
大阪でも活動。
◆大阪市住之江区の造船所跡
地のオーナーと知り合って、現
地を見に行ったらムチャクチャ
かっこいい。僕にやらせてくれ
ませんかと言ってみたら、「や
と。僕が旬な人だ
ってみたら」
と思う3人を集め、4人でアー
トイベントを始めました。 30年
間続けていく計画です。
今後の目標は?
◆浅利慶太さんを尊敬してい
るんです。舞台芸術、ショービジ
ネスを経営の基盤に乗せた。僕
はこっちで作ったものを世界に
験し、次に私募債の限界の4人出していくビジネスモデルを作
以内で寄付を募り、採算ライン りたいんです。浅利さんを超え
を超えたので全額返しました。 ていくにはそれしかない。

2005.04.01

『京都モダン・「みやこ」とモダン建築』NHK 知るを楽しむ/2005年4月1日

街角の建築家・武田五一
武田五一 (1872-1938) は、 京都高
等工芸学校 (現在の京都工芸繊維大学)
の図案科の初代教授を勤め、その後、
京都帝国大学の建築学科の創設にかか
わり、戦前の関西の建築界に君臨した
建築家だ。 国会議事堂の設計に関与し
たことでも知られるが、武田が数多く
手がけた作品の大半は、 国家を背負っ
たものよりも、むしろ都市、とりわけ
関西の都市の景観を彩る多様な施設だ
った。そして、武田が育てた建築家や
技師も、彼の意匠のセンスを受け継い
だ。大阪や京都の営繕技師たちにも、
その影響力の大きさをうかがい知るこ
とができる。
ただし、そうして広まった武田の設
計センスには大きな特徴があった。 彼
のデザインは常にさまざまな要素が並
存されているのだ。 彼は、第一次大戦
以降にヨーロッパで起こった近代的な
建築デザインの潮流をいち早くわが国
に紹介した建築家として知られている。
確かに、 京都大学本部本館 (時計台)
や1928ビル (旧毎日新聞京都支局) な
彼の代表作と目されるものにはセ
セッションやアール・デコなどの影響
が色濃いものが多い。 しかしそれらも、
一つのデザイン潮流で統一されている
わけではない。 彼は、そうした新しい。
デザインも一つの 「要素」として扱っ
た。そして、彼が扱う 「要素」の中に
は、西洋古典のデザインも、さらには
日本の伝統的な建築意匠も含まれてい
た。こうした傾向は、建築デザインを
建築家の一貫した表現として捉える近
代的な考え方においては評価が難しく
なる。
しかし、その「要素」の並存の本質
には、武田なりのデザインに対する考
え方が潜んでいることを見逃してはな
らない。 武田は電化住宅や掘り炬燵
(改良炬燵)、 さらには日本中に広まっ
た鈴蘭燈などを提案し、アメリカで流
行していたスパニッシュスタイルを
日本の住宅にふさわしい様式として推
するなどもした。 彼の仕事とは、常
に新しい生活の提案を行うことでもあ
ったのだ。とすれば、彼にとってはデ
ザインも「提案」 の延長であったと考
えるべきであろう。 だからこそ、「要素」
は並存しても構わない。 むしろ、 自由
に並存すべきだったのだ。そう考える
と、武田のデザインは俄然おもしろい
ものに見えてくる。
(中川理)
武田五一 (大正初年)
127 「みやこ」 とモダン建築

2005.04.01

『京都モダン・三条通を歩こう』NHK 知るを楽しむ/2005年4月1日

③足效
京都文化博物館
旧金庫室は珈琲サロン
「阿蘭陀館」に変身!!
(18日本銀行)
三条通を歩こう
イラスト・文/赤井雅佳
あれかこうに
三条通を歩いてみよう。 スタートはひと筋北に
なるが姉小路通の「新風館」から。というのも、
三条通が今のように、若い人からお年寄りまでた
くさんの人の流れができるようになったのは、新
風館の中央にある広場の存在が大きいと思うから
だ。ヨーロッパの町の広場と同じく、人が集まる
場があるから人の動きが生まれてくる。 旧京都中
電話局の中央スペースを生かして再生を考えた
人はい。
とういん
さて、姉小路を東へ。 和菓子の「亀末廣」、柚味
「八百三」の風格ある店舗ウオッチング。 こ
こから東洞院通を下がり、いよいよ三条通に。 中
京郵便局を左に見ながら「京都文化博物館」へ行
く。 四月二日から五月二二日までの特別展では
「人体の不思議展」。 本物の人体標本を通して命の
大切さを見つめなおすのもいいが、私のオススメ
は、三階の映像ホールだ。 昔の日本映画の名作を
見ることができる。 二月は社会派推理映画の特集
で、黒澤明監督の「野良犬」を見ることができた。
常設入場料を払えば、 映画料金はいらない。上映
作品や日時はインターネットで確認を。
文化博物館を出て左手、和紙の貼り絵や小物の
季節感あるウインドーディスプレイが楽しい 「長
谷川松寿堂」。 実は夫の親戚の家で、遊びにいくと
「イノダ」からコーヒーを、「大鶴」から鍋焼きう
どんを出前でとっていただけるのがうれしかった。
「大」は店を出てすぐ、 堺町通の角にある。 名前
の知られた有名店ではないが、近所の人たちから
愛されているおいしいうどん屋さん。
堺町通を下がると「イノダコーヒ本店」。 そのま
ま三条通を進むと「イノダコーヒ三条店」。円形カ
ウンターに座って飲むコーヒ (コーヒーではない)
の味は格別だ。が、その前に足袋の老舗「分銅屋」
素敵な店を観賞しよう。 私は店先に飾ってある
トンボや桜の柄が入った色足袋が気に入って、母
形見の紬と合わせて普段使いをしている。 ここ
から柳馬場通の角には「日本生命三条ビル」。 少し
先に進むと 「SACRA」ビル。二階にある「夕
ンタンショップ」にときどき行くが、コツコツと
音を立てて登る懐かしい木の階段が好き。 ビル
日本建築も残っている
分銅屋
三条通は美しい
三条通を歩こう
特集 京都 モダン 148昔は毎年9月21日の
早朝に延暦寺から
僧が祈願に
来られていたそうだ。
緑色の美しい石
HA
3
1928ビル
昔は三条通を通っていた
祇園祭の山鉾を
星井バルコニーは
見るために作られたとか・・
(ゼイタク!!)
オシャレな若い人が多い
富小路通
御幸町通
屋町通
柳馬場通
日本生命
三ビル
堺町通
(
高倉通
東洞院通
烏丸通
京都文化
イノダコーヒ
本
店
姉小路通
מרו
三条ダマシン
(家辺時計店)
物柄
アロハシャツが
を出ると、 「家辺時計店」の赤レンガの不思議な建
物に気づく。 明治二三 (一八九〇)年に建てられ
たときは、三階に大きな時計塔が聳えていたとい
う。 三条通洋風建築の最初の店で、今はアロハシ
ャツの店が入居している。
ここから麩屋町通、御幸町通を過ぎると、青い
星型の窓とギザギザしたバルコニーがおしゃれな
「1928ビル」。 一階の「同時代ギャラリー」 で
写真や絵画などの作品を鑑賞したあとは、そのま
ま階段を降りて地下の「カフェ・アンデパンダン」
に向かう。 バリの下町のカフェに迷い込んだよう
な気分になる店で、天井近くの細長い窓から差し
込む光が美しい
最後に、 弁慶が愛していたと伝わる「弁慶石」
も忘れないで。 この辺りは弁慶石町で、町の名前
になるほど由緒のある石が、階段の陰にひっそり
とある。京都の町歩きは、こんな隠れたところに
歴史や伝説の発見があるからおもしろい。
囲 三条通の洋風建築
紹介した店
○ 寄り道オススメの店
151 三条通を歩こう
特集 京都 モダン
150

2005.04.01

『京都モダン・京都近代の名建築15選』NHK 知るを楽しむ/2005年4月1日

さまざまな当時流行のデザインがめられている。
「アートコンプレックス1928」と名付けられた3階ホール改装前の姿 写真 / 石田潤一郎)。
A
71928ビル
(京都市登録文化財)
どこか親しみの持てる建築。
条通の新たな名所として注目も高い。
ているが、どこか親しみの持てる意匠だ。今や三
照)。 アール・デコなどの新しいデザインが使われ
して活用している。設計は武田五一 (ページ参
幸氏が買い取り、レストランやアートスペースと
旧毎日新聞社京都支局の建物を建築家の若林広
階段や通路などのデザインも独特だ。
7 京都 近代の名建築15選
京都市役所前駅

2005.04.01

『観光・集客のキーワード 「イベントファンド」』季刊ミーティングビジネス/2005年4月

観光・集客のキーワード・
イベントファンド
観光・集客事業への市民参加
観光客を視野に入れた地域づくり
にいかに市民が参加するのか。人々の意
欲を集めるためには、新たな方法論が不
可欠だろう。
大阪では市民参加型の新名所づくりが
動き出している。 建築家の安藤忠雄氏を
実行委員長とする「桜の会 平成の通り
抜け」事業である。一口1万円で多くの
市民から寄付を集め、都心を還流する大
堂島川・土佐堀川の河畔に、千本の
桜を植樹しようとする試みである。 30口
分でひとつの寄付者の名前を書き込んだ
ネームプレートを作成、いずれかの樹に
取り付けられることになる。 予定されて
いる寄付額は3億円になる。
河川敷の公園は、近い将来、面目を一
新するであろう。 寄付者は自分の名前を
探しながら、満開の水辺を散策する楽し
みが待っているというわけだ。 1月8日
には小泉首相も参加し、 毛馬桜之宮公
第1回の植樹式が行われた。 行政や
地元経済会も全面的に協力しており、美
的景観を産みだす市民運動という様子を
示しつつある。
ニン
もちろん市民から広く寄付を集めて、
観光名所を造ろうとする発想は新しいも
のではない。 大阪にあってもしばしば、
良き先例として紹介されているのが、大
阪城天守閣である。昭和のはじめ、市民
寄付を集めるかたちで鉄筋コンクリー
ト造の城が見事に復興した。 徳川時代
に築かれた天守台には長く建物が不在で
あったが、都市のシンボルを要望する市
民の意識が結集、屏風絵から推定復原さ
れた豊臣時代の楼閣が姿を現した。 竣工
当時は街全体がお祭り騒ぎとなった。 ま
その後、今日に至るまで、大阪を代表
する観光名所として役割を担っている。
イベントとファンド
市民にとって誇りとなる、わが街のシ
ンボルづくりは、観光集客事業において
も有益である。もっともそれが収益事業
の場合には寄付行為ではなく、 最近注目
されているエンターテインメントビジネ
スやイベント事業を対象としたファンド
というかたちで資金を集めることも可能
だろう。
すでに成功した試みもある。 たとえば
日韓共催されたサッカーのワールドカッ
プの際、試合会場以外のスタジアムなどに
集まって応援するイベント、パブリック
ビューイングのなかには、ファンドによっ
資金を調達し成功させた例がある。 あ
る試みでは、わずか1カ月半ほどの事業
で、7.9パーセントの利回りがあった
という。
逆に失敗事例もある。 「ジュラシック・
パーク・インスティテュート・ツアー」
と題するイベントは、 15億円をファンド
で集めて開催に至ったものだ。会場は東
京の代々木公園に仮設された。 現代に蘇
生した恐竜を飼育する研究所が東京に謎
生したという設定である。 古生物に関す
るミュージアム風のエントランスを抜け
恐竜たちの生態を見せる場や病
などがあり、その内部を見学する学習
ツアーが始まる。 あまりにも有名な映画
の物語世界の後日談を経験できるわけだ。
もちろん平穏無事な時間が過ぎるわけで
はない。途中、おぞましい事件がおこる
のはお約束である。
古代生物の生態も学ぶことができ、 世
代を超えて楽しめる事であったが、予
想されたほどの集客を果たすことができ
なかった。損益分岐と設定された880万人
自律する地域
Meeting Business Apr.-Jun. 2005 5220061119-meeting72_2.jpg

2005.04.01

『「P.A.N.PRESS」が本に!”創造”、そのココロは?』Lmagagine/2005年4月

クリエーター
50人が語る
M創造の原点
GMON
M1000
「P.A.N. PRESS」が本に!
“創造”、そのココロは?
『P.A.N. PRESS』 は [アー
トコンプレックス1928] の
プロデューサー、小原啓渡
が編集するフリーペーパー。
彼が出会った各分野のアー
ティスト50人ものインタビ
ューが1冊の本に。 『クリ
エーター50人が語る創造の
原点』(論創社 ・ 1,600円)。

2005.03.21

『地域の中で(11)空間?街をクリエイトする』週刊京都経済/2005年3月21日

第686号
1998年1月28日第3種郵便
Independent intelligent
Interactive Inter-local
journalism
週刊京都経済
2005年(平成17年)3月21日 (月曜日) 1
週刊京都経済
吉崎大
http://www.kyoto-keizai.co.jp/
日刊京都经济改期
The Kyoto Economic Journal
発行所: 京都経済新聞社
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93
京都リサーチパーク
TEL:075-316-1000
COCON
1938-2005
~四条烏丸物語~
丸
生
第3部 地域のなかで
さ
(11) 空間街をクリエイトする
様変わりした。 通りにはカフェやショップが次々とできた。
小原は今、三条御幸町界隈を「ブロードウェー化」したいと考
えている。 小劇場がいくつか並び、 若手劇団が常に公演を催す
ような街の姿をイメージする。「小劇場って、創造性を刺激する
場所。そんな街をつくりたい。 それには誰か突っ走る人がいな
いと。 もちろん、 それは独善に陥るという意味ではない。 突っ
走って、それが受け入れられれば、周りの人を巻き込むことが
できる。 まちづくりってそんなもんじゃないですか」 (同)。
三条通りに人の流れを作ったきっかけの1つが、 烏丸姉小路
角に立地する複合商業施設の新風館だ。 元NTTの局舎を再利
突っ走るから変わる
気付いたのは2002年頃だった。 小劇場運営会社のアートコ
コンプレックス 1928 でプロデューサーを務める小原啓渡は、い
つものように劇場のある三条御幸町に向かった。 三条通に入っ
た時、「あれ? 人が多いな」 と思った。
平日にも関わらず多くの人が歩いている。 特に若い人が多い
ようだ。 近辺でイベントがあったという様子でもない。 小原は
「それから三条通を歩くたびに、 新しい店ができて人の流れが増
えた」という。
小原が1928ビルに小劇場をオープンしたのは1999年12月。
友人の建築家から誘われたのが1928ビルと関わるきっかけに。
演劇などのプロデュースを通じ、 小劇場が持つ独特の空間を京
都の街中で実現させたいと思っていた。 当時、 三条御幸町周辺は
「ビックリするくらい人通りがなかった」 (小原)。 それが3年で
運営拠点として庇(ひさし)を貸す。 行政が商業振興の一環として
取り組むインキュベーション事業にもスペースを貸している
渡辺は「最初の波紋の次は、湧き水が必要。 底から湧き出す水
が波紋を作るように、 新風館から常に新しい動きが湧き出てい
るような姿を目指している」と話す。
昨年9月、 烏丸三条西入ルに新しい複合商業施設がお目見え
した。オープンしたのは 「文椿ビルヂング」。 もともと呉服卸会
社として使われていた建物だった。 同ビルのオーナーで、 呉服
卸会社社長の次田幸司は「建物を三条通りを歩く人に使っても
らえるようにしたかった」と衣替えした理由を話す。
次田が街の変化に気付いたのも2002年ごろだった。 それま
室町の呉服卸街では、暗いニュースが相次ぐ。 そんな中、 室
町から撤退した卸会社の跡地に次々とマンションが建つ。 合わ
せて、 烏丸三条角にオープンしたコーヒーショップが若い人を
集めているのに気がついた。
使用した近代的なレンガ造りの建物で、 有名セレクトショップな次田は「もともと室町は業者の街。 そんな室町が、 消費者や生
どが入っている。
新風館ができたことで、同館と1928ビルの2つの点を結ぶ
人の動線ができる。 その動線めがけて、カフェやショップが集
まる。すると、今度はまたカフェやショップを目当てに人が歩
く。 そんな循環が三条通に生まれた。
活者の街に変わりつつある。 その人の流れを生す取り組みをす
室町全体が、 目の前のエンドユーザーに目
る会社も出てきた。
を向けるきっかけになるかもしれない」と話す。 (敬称略)
御池通
同館はまもなく、開館以来の来場者数が延べ1000万人に達et
する。 館長の渡辺敏幸ら新風館のスタッフが開館以来、 苦心し
三条通
てきたのはいかに地域との連携・融合を図るかということ。 渡辺
は「石を投じてできる波紋と同じ。 近いところから理解され、愛
されるようになることが大事だ」 と話す。
老舗商店が軒を連ねる近隣の通りとタイアップし、 店舗に照明
NPOが運営する自転車タクシーには、
をあてるイベントも行った。
(24
四条通
烏丸通
①
④をか主
|| 新変ら要三
C風え線な条
0館てへ商か
Cい 業ら
03 る 線複四
N! か合条
施界
面設隈
1928への
チビ人地立
シルの図地
流 す
グ②点る

2005.03.01

『ヨーロッパ企画の野望。 流行通信』Lmagagine/2005年3月

E企画
EエルEエル 奥田ワレタ・真野絵里の芝居「愛なんかで腹がいっぱいになる女」の演出を上田誠が担当。 3/24~26、 アートコンプレックス1928で。
ヨーロッパ企画の野望。
037
突然! カレー写真撮影会
酒井撮影: ひいてみた
西村撮影:ダイナミックに
諏訪撮影: 中心はじゃがいも
合カギ
ヨーロッパ企画
流行通信
FAVORITE
SPOT
9
ヨロキカの日常が垣間見えるような、 一癖あるお店が集まり
ました。 やっぱり普段の生活から面白味がないとダメですね。
トロン温泉
[家カレー] ぼたん
ヘビーユーズのカレー屋は誰かの家!?
「最初、間違って他人の家に入ったかと思った」 (永
野 まさに“お呼ばれ”感覚いっぱいなフツーの玄
関に食卓は驚異的で、ゲストを連れて行く大切な食
事スポットとしても愛用。 「家の中の着物や雑貨にも
何気なく値札が・・・」。 不思議な商売だ。 京都市中
075-811-3135
京区西ノ京職司町76
[金物] 井上金物店
舞台を支えるカナメの店。
学生サークルの時代から舞台で使用す
るクギなどはいつもここ。 量り売りだか
らまとめて買えばどこよりも安い。「近く
に似た金物店があるけど、 単価や品揃え
の差でこっち」 (酒井)。 ●京都市上京区
今出川通河原町西入 075-231-5041
[銭湯] トロン温泉 稲荷
近所でトロンと言えばココ
某メンバーの痔を治したとの噂もある、
銭湯にしてトロン湯に特化した「近所のオ
アシス。 ここに行けたらゆとりのある日だ
と思える」 (山脇)。 トロン水使用のはち
みつ黒酢も人気。 ●京都市中京区三条
通神泉苑西入下ル 075-841-6653
のはみ
[業務用スーパー] 卸売ひろば タカギ三条店
まさに“ひろば”の名にふさわしい。
「ないものがないんじゃないかと錯覚するくらい広くて、
異常に楽しい」(松田)。 普段のご飯に公演の小道具にと
フル活用。 実は上田製菓のラスクも販売中。 京都市
中京区三条通千本西入ル 075-822-1112
[おもちゃ] ハッピー玩具
時代を超えて残るボードゲームの山
「実は早く店を辞めたいのに。 一部のマニアに支持され
続けてる」 (諏訪) という貴重なお店。 なつかしくて、正
体不明のボードゲームが埃をかぶって眠る。 京都市下
京区七条通大宮西入ル594 075-371-7625
[作業服] はげみ新堀川店
中には普段着のつなぎを購入した人も。
何で作業服? 「第16回公演は工場のお話だったので、
衣裳のほとんどはここで」 西村)という縁でした。 国道
「沿いにあり、 反対車線を少し行くと姉妹店が出現する。
●京都市伏見区島津町50 075-621-5960
[劇場] アートコンプレックス1928
ヨーロッパ企画のホームグラウンド。
全国的に知られる京都の劇場。 2月公演ももちろんココ
で。 「公演だけじゃなくて大晦日のカウントダウンも2年連続
でやった。これからも毎年やるつもり」(石田)。 •京都市
中京区三条通御幸町角 075-254-6520
[焼き菓子] 上田製菓
代表・上田誠の実家はラスクが名物
「僕が4代目ですけど継がなくてよいと言われました。 なぜ
か今まで取材をシャットアウトしてた」(上田)。 今回初公
開! ちなみに写真に写る人物は当然・・・? 京都市中
京区西ノ京北聖町38075-841-0676
のや
[塩]津乃弥
美食家にはおなじみの若狭専門の塩干屋
実は、代々メンバーのバイト先。 「公演中はずっと休
ませてくれるけど、 年末は死ぬほど忙しい」 (諏訪)
市場内のけっこうな有名店 ●京都市中京区錦小路通
麩屋町西入ル東魚屋町202 075-221-5530

2005.03.01

『春は小粋に?! 演劇デビュー』K-ITE LAND/2005年3月

02
演劇特集
春は小粋に?!
演劇デビュー
03
最近、演劇界の人が元気だ。 テレビや映画で活躍するあの人も実は演劇出身だ
ったりするし、戯曲が続けて映画化されたりと、もっぱら 「演劇が来てる!」って
いう噂。 京都の町にも身近な演劇スポットがいっぱいだ。 でも初心者にとって
演劇って何か難しそうだし、敷居が高く感じちゃう。 そこで今回は演劇の楽しみ
方、京都の演劇スポットをご紹介。 さあ、この春は演劇デビューに挑戦だ!
演劇を観る前に
京都発のおもしろい劇団は?
RES
演劇の楽しみ方を 「アトリエ劇研」
代表作が今夏映画化決定! の「ヨーロッパ企画」がキテる!
プロデューサー杉山さんに教えてもらおう
アトリエ劇研プロデューサー
杉山さん
アトリエ劇研ってこんなトコ。
チラシでよく目にする 「アトリエ劇研」。
ここは劇場でありながら若手演劇人の発掘
も行い、ここに集う人が多様な芸術と出会
える場所。 京都の演劇人の歴史を支えてき
た場所でもある。 しかし、ここは 「演劇マ
「ニア」だけのものではない。 演劇ビギナ
-」の君も気になる公演があったら気軽に行
ってみよう! 新たな楽しみに出会えるはずだ。
Simogamohondouri!
演劇の楽しみ方を教えて!
演劇では、 その日その場にしかない空気や
雰囲気、わざわざ劇場に足を運ぶめんどく
ささをも楽しむという、 その贅沢さを感じ
演者と観客が出会ってこ
てほしいですね。
そ演劇ですから。ちょっとでも興味のある
チラシなどを目にしたら、 実際に行って観
てみるのが一番だと思います。
3月のお薦めの公演を教えて!
3月アトリエ劇研で公演するCHICKENS
CAFEは、これから京都でがんばっていっ
てほしい団体のひとつですし、 初めてお芝
居を観るという方が観てみるのにいいかも
Kitayama-st.
地下鉄]
[松ヶ崎]
COV T
しれないですね。
アトリエ劇研
AATAWA
問合せ
075-791-1966 (アトリエ劇研)
※CHICKENS CAFE公演データ詳細はp22
タウンナビをご覧下さい。
まうし、情報収集だ
これからも京都
を拠点にじっく
りとつくってい
きたいです。
幅広い活動は正にエンターテイメントからも伺える。 「演劇はビラで選んで
下さい。 ビラがダサイのはやっぱりお
「もしろくない」というのは作・演出をつと
める上田誠さん。 普通、 演劇は稽古場でつく
られるが、彼らは市内某所にある通称 「ヨー
ロッパハウス」に拠点を置いている。 ここ
ヨーロッパ企画上田誠さん
はパンフレットなどの印刷物、 映像、 ウェブ
ミュージシャンとコラボレーションした公サイトなどの 「ものづくり」 を全員で行うた
演や大晦日にカウントダウンイベントをしめの工房のようなスペース。 演劇のワクを超
たりと「劇団」らしからぬ中。 しかしそのえる活動をする彼らにとって必要な場所だ。
おもしろさは、 「踊る大捜査線」の本広監督いわば 「秘密基地のような場所で、1階は工房
が彼らの舞台 「サマータイムマシンブル
彼らの持ち味
で、2階は遊び部屋になっており、
ース」を一目観て映画化を決めたところ のゆる~い空気は毎夜ここでつくられている。
演劇友達がほしいなあ
演劇の感動分かち合ったり、
今後の情報も知りたい!
Imadegawa-st.
ヨーロッパ企画の上田誠さん演出の公演が3月にあ
ります。 詳細はp22タウンナビをご覧下さい。
こんな情報場もありました!
百万遍といえば京大。 南東角にはタテ看板がい
っぱいです。 その中には演劇の情報も! ん? タ
テ看板に混ざってやぐらが組まれ、 コタツでく
ココつろぐ人がいます。 なんだこれ?? 下には 「野
「外カフェ」の文字。 実はこの方々、 最近打ち出
された、 「タテ看板をたてる石垣をなくす」 と
いう案に反対する学生さん。 その中には演劇関
係者も。このカフェは、どんな人も受け入れて
くれるゲリラ的情報発信・交換スペース。 学生
はもちろん、 通りがかりのオッチャンまで上が
り込み話に花が咲く。 勇気を出して
ファミリーマート
Kitaouji-st.
PPC 81
タテ看上
野外カフェ
小さな公演も行われる
演劇をより深めたい
どんな演劇やってるのかわからないなあ。
さあ、 何を観よう? TRA
OS
人間座スタジオ
|京大西部購堂
4~5月くらいに演劇
学生劇団の公演や、テント芝居が公演
される京都のカルトスポット情報
タテやチラシでGET!
野外カフェ
岡田さん
公演を企画中 出演者
裏方スタッフまで募
集中!興味ある方野外
カフェの岡田まで
上がり込めばいろんな情報を得るこ
とができますヨ。
京都芸術センター
演劇担当 松浦さん
情報コーナーには関西の公演情報チ
ラシが揃ってますよ。 また、 「京都
芸術センターセレクション」の公演
は質が高いのでおすすめです。
図書室、 情報スペースは利用価値大!
元明倫小学校を改修した味のある建物の京都芸術センター。 情
スペースにはチラシもずらり。 図書室は4000冊の図書・雑
誌が揃えられ、 演劇雑誌や脚本等を扱った専門書、 ビデオまで揃
っています。 演劇公演の他に、 ワークショップも開かれており、
一度体験するとやみつきになって何度も通う人もいるそう。 セン
ター内を散策していると、応募から選ばれるという制作室で舞台
セットを作ったり、練習したりする劇団員の姿も窓ごしに伺い見る
ことができます。 ここは演劇を志す人にも、 演劇を楽しみたい人に
も開かれたスペースなのです。
※京都芸術センターセレクションの公演情報はp22タウンナビをご覧下さい。
問合せ 075-213-1000 (京都芸術センター)
京都芸術センター
Nishikikoji-st.
演劇関係者が集まる
のみ屋さん。 夜の情
報収集はここで?!
情報スペースには公
チラシなどで情報
収集する人がたえず
訪れています。
Shijo-st
阪急 地下鉄
阪急
烏丸 四条
河原町
ハラダリャンさん
出没現場
センター内の「前田コーヒ
一明店」は演劇関係者の
打ち合せ等にもよく利用さ
れている。 公演後の演劇膜
蓋にも使える!
八文字
寒い中も人が集まってます
もっと気軽に演劇を楽しみたい
買い物ついでにステージアートを鑑賞したり路
上で楽しんだり。 京都はお気軽演劇タウン
孤高のピン芸人、 ハラダリャンの路上ライブ!
ハラダリャンさん
京都の一人芝居の先駆け
ハラダリャンさんの路上パ
フォーマンスは、生の面白
さを体験するのにもってこ
い! 金・土曜の午後9時頃
に、四条河原町の高島屋前
で決行中。 ここは他にもギターを持って路上
ライブをしている人がいるんだけれど、 その
音に負けない大きな声と独特のパフォーマンス
に足をとめる人も多数。 ダイレクトに感じる生
身の人のおもしろさ、テレビなんかでは絶対味
わえないです!
公演情報
●ショートプレイフェスティバル (大阪IMPホール)
3/20 (日) 21 (月・祝)
●テンケテケテケテンケ第一回公演 「大金魚」
作・演出 ハラダリャン
出演西塔友美//古酒
日時 3/26 (土) 15:00/19:30
27 (B)11:00/16:00
場所 スペースイサン東福寺
料金前当日とも ¥1000
27日の11:00の回は限定30席を¥500で予約承り中
問合せ 090-3704-7492 (シオガイ)
ハラダリャンHP http://harada-ryan.com/
Oike-st.
地下鉄京都
市役所前
Sanjyo-st.
MART COMPLEX 1928
S
地下のカフェアンデ
バンダンには場所柄
演劇関係の人がよく
来るらしい。チラシ
もいっぱい。
街なか劇場といえばココ!
三条御幸町にある星形の窓が目印の
「アートコンプレックス1928」 は元
毎日新聞社のビル。 実は京都市の登録
文化財という貴重な建物です。3階は劇場
になっており、 演劇に限らずダンス、 コ
ンサートなどいろいろな公演が行われ
ています。 ですから買い物ついでに演劇を
・・・というのもアリじゃないでしょうか。
問合せ 075-254-6520
(ART COMPLEX 1928)
お家でできる情報収集
ホームページでおもしろそうな公演
をみつけることもできますよ~!
関西観劇ネットワーク http://www.kangeki.gr.jp/

2005.02.07

『あの劇場で働く!』fromA/2005年2月7日

アートコンプレックス1928
京都市中京区1008ビル3
075-254-6520
1928年に
、
さんのおすすめは
都市の有形文化財に指定されている生したホール。
7
「レコード
松井さん
アシスタントディレクター
の時にテレビで見た
を受け、 近畿大学
で学ぶ 大学
アルバイト
ている。
の
社
ナーですね。
色んな光を演出できる照明プラン
てもらっています。 今後の目標は、
ントなど、外の催しにも参加させ
ライトアップや大阪のアートイベ
画、 さらに最近では昨年の三条通
運営の事務作業や主催公演の企
れる、それが醍醐味。 ほかにも剣
でお客さんの反応を隅々まで見ら
笑ってるとか泣いてるとか、本番
ランを作る所から始まりますが、
ショーなど内容に合わせて光のプ
照明の仕事はまず、芝居やヘア
する独特の古さがいいんですよ。
コンパクトさや、文化の香りが
気で倒れそうでした。 でも丁度良
えて階段を何度も上下と、夏は本
ができる2年前までは
抱
メンテナンスは大変で、リフト
古いビルですから水の出が悪いと
利用した雰囲気が良くて即応募。
て見に来たら古い建物をそのまま
たのも、たまたまオープンを知っ
感じですね。この劇場で働き始め
劇団で明担当に。全部偶然って
がおもしろく、友人とやっていた
役者志望だったのが、照明の授業
学に変更(笑)。で、大学入学時は
志望校演劇専攻のある大
ジしかない僕にはかなり衝撃的で、
す。舞台と言えば学芸会のイメー
つけたら舞台演劇をやってたんで
大学受験の頃 夜中にテレビを
験を生かしたい人、夢のある人を求めています!
社員、アルバイト [仕事内容] ホールスタッフとして、各
京都町
などの
スタッフ
10:00~22:00まで
イベント
700円以上
により異なる
により
契約により異なる。アルバイトの
書(写真貼付)
しません。
イベント開催のサポートをしてい
す。また、大阪にて予定もあり
ます。
でもボランティアスタッフとしてします。
メールにて気軽にお問い合わせ下さい。
「アートコンプレックス 1928
3F
たします。
ビル
丁度良いコンパクトさと、
文化が香る独特の古さが
この劇場の魅力です。

2005.02.06

『夢は京都版ブロードウェー』讀賣新聞/2005年2月6日

讀賣新聞
発行所
読売新聞大阪本社
第18700号
#530-8551
大阪市北区野崎町5-9
2005年(平成17年) 2月6日 日曜日
電話 (06)6361-1111 (代)
http://www.yomiuri.co.jp/
采
アート
コンプレックス
/京都市
1928
夢は京都版ブロードウェー
冬のヒマラヤで満月を見た。
予定より一つ先の山小屋を欲張
ろうとして、途中の岩陰に一人
立ち往生したその日。意識はも
うろうとなりながらあまりの寒
さに睡魔も失せ、目を開けると
朝"だった。「いや、朝や!
と勘違いするほど明るいんで
す。死にかけの身に、あの月光
はホンマありがたかった」
二十二歳のこの出来事が舞台
照明やセッティングのプロにな
るきっかけと、小原啓渡(44)は
言う。 失恋 大学中退、インド
ヒマラヤ放浪…。 長く町長を
務めた名士を父に持つ長男は、
「絵に描いたような流転」の果
てに独創的なライティングを手
がける技術者として一本立ちし
た。六年前には、京都に残る昭
和初期の名建築で劇場経営にも
乗り出す。
「アートコンプレックス1928」の入るビル。 レトロでモダンな外観が、 古都のたたずまいと不思議によくなじむ
京都市役所近く、三条通と御
幸町通が交わる角に、レトロな
四階建てのビルが立っている。
明るい肌色の壁に曲線や直線で
繊細な凹凸が施されている。
ビルの完成は一九二八年。 京
大や国会議事堂に携わった戦前
の関西建築界の重鎮、武田五一
が設計した。 一時は老朽化で解
体も心配されたが、九八年に市
内在住の建築家が買い取り、耐
震壁を補強するなどしてテナン
トビルに生まれ変わった。
「アートコンプレックス19
28」はその三階だ。 高さ五
のアーチ形天井の先に講堂風の
舞台。席数は二百余。 側壁の大
きな窓から柔らかい光が差す。
「それまで何百という劇場を見
てきたけど、こんな味のある空
間は初めてでした。ここを買っ
建築家が知り合いで、 『ホー
運営してみないか』という
「誘いに即飛びついた」。小原は
そう当時を顧みる。
のは、公演費用を小口投資家の
出資で賄うシステムだ。 二年前
の自主公演「キャパロティカ」
証券会社と手を組み、 一口2
万円の出資を募って200万円
を集めた。地元のパフォーマン
集団「キュピキュピ」が笑い
やダンスも交えたその舞台は連
日満員。一口2400円、12%
の高配当"を生む。 「本場ニ
ニューヨークのブロードウェーで
はこの方法によるロングランが
当たり前。 あっちでやれること
が京都でできんわけがないと思
います」
小原のアイデアに日本芸術文
化振興会理事長の津田和明(10)
も出資を買って出た。 「いわば
パトロン気分も味わいつつ育て
文化の種ですよ。京都版プロ
ードウェーを目指す彼みたいな
取り組みが、都会の観光資源に
もなるんじゃないかと」
今の劇場の活況を見れば、 古
都が演劇の街に化けても不思議
はないか。
(敬称略)
この小劇場を一躍有名にした
宇佐美伸
中島正品撮影
info
世界11か国22人のアーティス
|トが多様なパフォーマンスを繰
り広げる 「日本国際パフォーマ
ンス・アート・フェスティバル
パフ05」が28日 - 3月2日。
19時開演。 奥田ワレタと真野絵
里の二人芝居 「愛なんかで腹が
いっぱいになる女」が3月24
26日。 0752546520。

2005.02.02

『小劇団ロングラン公演に道』毎日新聞/2005年2月2日

小劇団ロングラン公演に道
舞台公演を投資の対象
にした「文化事業ファン
「ド」を、証券会社とタイ
アップして商品化し、小
劇団のロングラン公演に
各所で開い
た 「NAMURA AR
T MEETING」 で
は「臨界の芸術論」と題
して38時間ぶっ続けでト
道を開いた。 12万円渡クなどを行った。年
出
パ
方式で、
フォーマンス集団「キュ
「ピキュピ」の公演は1年
秋、1%の配当を出した。
第2弾の1年。 「電視游
「戯科学館」の公演は、思
ったように客足が伸びな
かったが、5月にNHK
がドキュメンタリーを全
国ネットで放映。最終的
世界には追加公演も行い、全
30公演で8%の配当を確
保した。
06年に大阪市
見えで、実
行の代表として参
している。
また、京都市中京区・
三条通の元毎日新聞京
のビルにある小
劇場「アートコンプレ
ックス1928」 で、 プ
ロデューサーを務めてい
贈呈式で、小原さんは
「今後も新しい価値観
提案できるような文化活
動を続けていきたい」と
抱負を述べた。
ニューパワー賞を受賞し
小原啓渡さん大阪市
中央区のホテルで1月1
日大崎幸二写す
NP
文化事業ファンド商品化 小原啓渡さん
る。
郵便振替口座 009200-450
発行所:大阪市北区梅田3丁目4番5号 〒530-8251 電話 (06)6345-1551
(*)) MAINICHI G
新每
聞日
毎日新聞大阪本社
毎日新聞社 2005

PAGE TOP