小原啓渡執筆集「諸行無常日記」

2008.07.01

レンゲ

「れ」、「レンゲ」

ちょっと少女趣味っぽく思えるかもしれませんが、子供の頃の記憶でよく思い出すのが「レンゲ畑」

実際は畑ではなく田んぼなのですが、レンゲが一面に咲き誇る春の時期だけ、泥臭い田んぼが一転、美しい花畑になったのは事実です。

もう今では僕の田舎でも、目にすることが随分減りましたが、子供の頃は春になると、すべての田んぼが「レンゲの花」で埋まりました。

化学肥料がなかった時代、レンゲは田んぼの「肥料」として使われていました。
稲刈り前に種をまいておいて稲を刈り、翌春、田植え前に生い茂ったレンゲを鋤き込んで田んぼを耕すというサイクルだったと思います。

また当時は耕運機などなく、牛で田んぼを鋤いていましたが、その牛の「飼料」にもなっていたので、「レンゲ」は、稲作には無くてははならない貴重な植物だったわけです。

「リサイクル」とか「自給自足」とか「循環型社会」などという言葉をよく耳にしますが、考えてみれば、人だけでなく、牛の視点から見ても、自分が耕した田んぼでとれた「レンゲ」を牛が食べるわけですから、まさに「循環型」の実例ですね。

まったく無駄がなくて、自然に優しいだけでなく、見渡す限りレンゲが咲き誇る景色は、本当に美しかった。

男の子も女の子も子供達はみんなその時期、レンゲ畑で終日遊んでいました。

僕がそんな情景を思い出すのは、とても疲れているときです。

ちなみに、「レンゲ」の花言葉は、

「わたしの苦しみをやわらげる」 なのだそうです。

小原啓渡

PAGE TOP