小原啓渡執筆集「諸行無常日記」

2008.06.16

「の」、「能」で。

同じ古典芸能の一つ「歌舞伎」に関しては、かなり詳しく語れますが、「能」となると微妙です。
というより、あまり一般の方々と変わらないかもしれません。
(一応有名どころを一通り見たことがあるという程度)

歌舞伎に比べて、演出がそぎ落とされていて、内容も「死者が現生の人間に語る」というパターンが多く、地味と言えば地味ですし(これが「幽玄」というものかもしれませんが・・)、展開のスピードも現代の感覚からするとかなりスローです。

「芸術性は非常に高いが、エンターテイメント性となると微妙」というのが僕の能に対する見解で、僕の精神性が低いからかもしれませんが、
正直、「とっつきにくい」というのが現状です。

ただ、現代の能の原型をつくったといわれる「世阿弥」も含めて、非常に興味深く思っていることは確かで、父が能面(おもて)をつくる「面打ち」だということもありますが、いつかしっかりと係わってみたいと思っています。

以前、フランスのアビニョンフェスティバルで招待公演をされていた観世栄夫さんの新作能を観ましたが(巨大な岸壁が背景の石切り場に舞台を仮設しての大がかりな公演でした)、
最初は一杯だった客席が最後にはほとんどガラガラになってしまい、同じ日本人としてとても残念に思った記憶があります。

能楽堂のような伝統的な空間でならまだしも、ある意味「様式美」を極めた「能」から、一つでも「型」を外すと、まさに「かたなし」になってしまう危険性があることを思い知った公演でもありました。

「能」は、2009年に始まる「世界無形遺産」に、すでに登録されることが決定していると聞いています。

舞台芸術に関わる仕事をしている僕にとっては、どうしても避けては通れないもの、それが「能」だと思っています。

小原啓渡

PAGE TOP