小原啓渡執筆集「諸行無常日記」

2008.02.06

おはぎ

「お」、「おはぎ」で。

「ぼたもち」は春に「牡丹餅」、秋に「御萩」と呼ばれ、実は同じものらしい。
牡丹の花、萩の花に由来があることも知りませんでした。
皆さんはご存知でしたか?

「甘いものはあまり食べません」と言いたいところですが、大好きです。
特に「おはぎ」は。

僕は、3歳の頃から小学校4年頃まで、家庭の事情ってやつで、血のつながりのない老夫婦にあずけられました。(二人は僕の前に一人養女を育てましたが、実の子供はいなかった)

毎月、養育費という形で両親から幾ばくかのお金が渡されていたらしいですが、基本的には現金収入のない家でしたので、生活は質素でした。
林業と農業が中心の田舎町で、当時どの家も家計が苦しかったのでしょう、子供時代には特に自分だけが貧しいという意識はなかったですね。

貧しい生活だったんだな、と自覚したのは、同じ年代の人たちと子供時代の話をするようになってからのことです。

何しろ、食事はお漬物と畑で取れた野菜の煮物ばかり、昼ごはんのおかずは梅干をつぶして、なぜかそれに砂糖を混ぜたもの、毎日それだけでした。
お肉を食べた記憶は無くて、カレーなんて、1ヶ月に1度あるかないかの超ご馳走でした。

そんな生活のなかで、僕の誕生日とか、入学や卒業など特別な日に、おばあちゃんが作ってくれる「おはぎ」のおいしさといったら、なかったですね。

台所には今はほとんど見る事がないカマドがあって、もち米と小豆(あずき)を蒸します。
いつも古い着物の上に割烹着、日本手ぬぐいを頭にかぶって狭い台所でおはぎを作るおばあちゃんを、土間からみていたのを思い出します。

薪がはじける音や煙の臭い、炊き上がったもち米から上がる白い湯気、鮮やかなあずきの色・・・・、おはぎが徐々にでき上がっていくのを見るのが楽しかった。

今でも「おはぎ」を見ると、働き者で優しかったおばあちゃんを思い出します。

僕が一年半ほど、インドを放浪している間に、おばあちゃんも、おじいちゃんも亡くなりました。

知ったのは帰国後でした。
全く実感が無いまま、幼少期を過ごした家を訪ねました。

空き家になって、がらんとした部屋の仏壇に、二人の写真が並んでいました。

小原啓渡

PAGE TOP