CCO EVENT INFO
文字の大きさ
S
/
M
/
L
HOME
»
EVENT INFO TOP
» 詳細情報
20091107: 20091107-08げきだんホーカスポーカス「tomato soup 2009」
20091107-08げきだんホーカスポーカス「tomato soup 2009」
会場 sidechamber
11/7 14:00- / 18:00-
11/8 14:00-
(各回とも20分前開場)
キャスト
げきだん HOCUS POCUS
竹村 美佳 / 山田 キヨシ
料 金
¥2,000(前売)/ ¥2,200(当日)
ハロルド・ピンターを偲んで
この作品は、昨年亡くなったイギリスの劇作家、ハロルド・ピンター作「The Black & White」という短編戯曲をモチーフにし、その前後にオリジナルのストーリーを組み合わせたもの。
物語は、オカマとおばあの二人のホームレスの日常。男と女? 女と女?…。
とてもぎこちない関係だけれど、やたらしっくりくる「ふたり」。
いつも一緒にいるけれど、互いがどこで寝ているのかも知らないし、 約束された待ち合わせも存在しない。
ただ「ふたり」にはお気に入りの場所があるだけ。
ここに来れば、ヤツもきっと来る。
どんづまりの現実と息が詰まるほどの孤独を抱えつつ、 ガラクタを集めたような夢を持ち寄り、 二人は今日も生きている。
げきだん HOCUS POCUS の遊びごころたっぷりの「自己満足」をお楽しみに…。
ハロルド・ピンター(Harold Pinter)
1930年、イギリス、ロンドンでユダヤ系ポルトガル人の仕立屋の家庭に生まれる。 元々は俳優として活動していたが、詩や小説を執筆。不条理劇の手法を確立する。 映画の脚本なども手掛ける。2005年ノーベル文学賞受賞。 受賞理由では「日常の何気ない会話に潜む危うさを浮き彫りにし、抑圧された物事の本質に迫った」と評価された。 反戦思想家としても知られ、晩年は政治活動を中心とし、様々な武力介入に抗議をしていた。 代表作に『ダム・ウェイター』(1957年)、『管理人』(59年)、『帰郷』(64年)など。 2008年12月24日、死去。
「HOCUS POCUS」ってどういう意味?
劇団名になっている HOCUS POCUS (ホーカス・ポーカス)という言葉は、馴染みのある言葉でいうと "ちちんぷいぷい" "アブラカターブラ" "イタイのイタイのとんでいけ?" といったところだろうか。幼い頃、自分は魔法使いになれるかもしれないと本気で思っていたあの頃、身近にあったあの秘密の呪文たち。
辞書で引くと「ラテン語が起源、(奇術師などの)呪文、まじない、手品、奇術、ごまかし、でたらめ、いんちき」とある。
CALENDAR
<<
2023-02
>>
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
NEW ARRIVAL
20091107
20091107-08げきだんホーカスポーカス「tomato soup 2009」
INDEX
エリア別
BLACK CHAMBER
SIDE CHAMBER
STUDIO PARTITA
OUTDOOR
ジャンル別
CLUB EVENT
LIVE EVENT
PLAY
DANCE
PERFORMANCE
EXHIBITION
MARKET
挟み込み情報
LINKS
CCO
クリエイティブセンター大阪の施設情報、アクセスはこちらをご覧下さい。
CCO STAFF BLOG
CCOスタッフによるブログ。イベントレポートなどもコチラ
artcomplex.net
artcomplex.net の運営施設をご案内。
RSS
20091107: 20091107-08げきだんホーカスポーカス「tomato soup 2009」
20091107-08げきだんホーカスポーカス「tomato soup 2009」会場 sidechamber
11/7 14:00- / 18:00-
11/8 14:00-
(各回とも20分前開場)
キャスト
げきだん HOCUS POCUS
竹村 美佳 / 山田 キヨシ
料 金
¥2,000(前売)/ ¥2,200(当日)
ハロルド・ピンターを偲んで
この作品は、昨年亡くなったイギリスの劇作家、ハロルド・ピンター作「The Black & White」という短編戯曲をモチーフにし、その前後にオリジナルのストーリーを組み合わせたもの。
物語は、オカマとおばあの二人のホームレスの日常。男と女? 女と女?…。
とてもぎこちない関係だけれど、やたらしっくりくる「ふたり」。
いつも一緒にいるけれど、互いがどこで寝ているのかも知らないし、 約束された待ち合わせも存在しない。
ただ「ふたり」にはお気に入りの場所があるだけ。
ここに来れば、ヤツもきっと来る。
どんづまりの現実と息が詰まるほどの孤独を抱えつつ、 ガラクタを集めたような夢を持ち寄り、 二人は今日も生きている。
げきだん HOCUS POCUS の遊びごころたっぷりの「自己満足」をお楽しみに…。
ハロルド・ピンター(Harold Pinter)
1930年、イギリス、ロンドンでユダヤ系ポルトガル人の仕立屋の家庭に生まれる。 元々は俳優として活動していたが、詩や小説を執筆。不条理劇の手法を確立する。 映画の脚本なども手掛ける。2005年ノーベル文学賞受賞。 受賞理由では「日常の何気ない会話に潜む危うさを浮き彫りにし、抑圧された物事の本質に迫った」と評価された。 反戦思想家としても知られ、晩年は政治活動を中心とし、様々な武力介入に抗議をしていた。 代表作に『ダム・ウェイター』(1957年)、『管理人』(59年)、『帰郷』(64年)など。 2008年12月24日、死去。
「HOCUS POCUS」ってどういう意味?
劇団名になっている HOCUS POCUS (ホーカス・ポーカス)という言葉は、馴染みのある言葉でいうと "ちちんぷいぷい" "アブラカターブラ" "イタイのイタイのとんでいけ?" といったところだろうか。幼い頃、自分は魔法使いになれるかもしれないと本気で思っていたあの頃、身近にあったあの秘密の呪文たち。
辞書で引くと「ラテン語が起源、(奇術師などの)呪文、まじない、手品、奇術、ごまかし、でたらめ、いんちき」とある。