2009年10月
20091016: アヒルとドラゴン
CCOの日々大分ご無沙汰しておりました。CCOスタッフのかいです。
無事NAMURA ART MEETINGも終わり、ドラゴンもアヒルも黒い太陽も帰ってゆきました。
もう秋ですね。
寒くなってまいりました。
20091017: ottu cafe
CCOの日々こんにちわー スタッフのかいです。
本日はAIRカフェの日です。
今日は長期宿泊のアーティスト、北村さんがAIRでにがおえCAFEをしております。
お昼時に行って見ましたー◎
"ottu cafe"今日のカフェはおつカフェ。おっつー
にがおえを描いてくれるところ。
以前に滞在していたアーティストのアガットさんがAIRにくれた作品。
AIRの猪股嬢が連れてってくれた餅つき大会のことがMOCHIとかKITAKAGAYAとか描いてある。
左官前に描かれた本日メニューの絵。
ソフトクリームの絵に×がしてあるのは、本日売っていないかららしい。
猪股嬢。
私がやってる企画のチラシを置かせてもらいました。
メニュー。
AIR玄関。
本日のメニューその2.
長期滞在の明石の兄さんこと柏木さんがサンドウィッチを作ってました。
窪木さんにお土産。
次回はビーズのワークショップだそうです◎
たのしみ
cafeは今日の夜8時までやってます。
夜の時間もとても良さそう。
今日暇だわーという方、よい時間過ごせますよー
CCO/かい
20091018: 今日はファイトクラブです。
CCOの日々こんにちわー スタッフのかいです。
本日はパルティッタにてファイトクラブという格闘技のイベントを行っております。
金網リングが組まれ、さながらファイトクラブのようです。
今日は卸したてのリングで組むのが初だったらしく、申し訳無い事に1時間半もスタートが遅れてしまいました。
来場者の方々は寒い中お待ち頂いて、、
今は順調にファイティングが進んでます◎
また今日はサイドチェンバーでも催しが開催されてます。
演劇の公演で、4団体のオムニバスです。
昨日今日の2日間公演で、ウラナチさんの「居留守図書館」が大変気になります。
なんと当日集合でエキストラを募集していたのです。募集チラシを貰ったときはどうなるかと思いましたが、けっこうたくさんの人が集まっていて驚きました。
ディレクターの窪木曰く、空間 悠々劇的 という団体の作品が面白かったと!どんなだったんでしょう
さて、実はわたくし最近年が一つ増えまして。
誕生日は10月の連休のうちの一つなので、誕生日は大体オールナイトの深夜に迎えます。
なんと照明で入っているフリースターのOさんと、AIRの猪股嬢が、夜二人でドンキとコンビニと深夜スーパーを回って、おかしな誕生日プレゼントとケーキをくれました。
2ピースずつ入っているケーキを繋げてくれたのです。(そしてホールに・・!
なんで誕生日が過ぎた今更そんな話をしているのかと言うと、また今日猪股嬢が誕生日プレゼンツくれたのです・・!
同じ会社なので懐具合が伺えるだけに申し訳なく、またとても嬉しいのです。
これはあたしの誕生日は頼んだよ、と暗に言っているのでしょうか。任せてよ 3月まで首洗っとけ
今日は撤収を含めたら24時ぐらいでしょうか。
まだまだ夜は長いです。
CCO/かい
20091019: 今日はBC劇団の稽古です。
CCOの日々こんにちわー スタッフのかいです。
昨日のイベントも無事終わり、24時前には帰れました◎
サイドチェンバーの公演も大盛況だったようで、キャパ50という小規模さはあるものの、2日間4公演で200人の動員です。
小さくて機動性がある分、通常小劇場の1日1公演100人動員と、トータルで同じ所までもっていけるのが良いですね
どれもこれも、ぐっと食べ応えのある作品だったようで また是非やって欲しいです。
今日はBC劇団の稽古があります。
BC劇団、名前が付きました。_BIRTHDAYCAKE_です。略したらBCになるあたりは計算なのでしょうか。
横についているアンダーバーは、ケーキの乗ってるお皿のイメージらしいです。
今日はブラックチェンバーで稽古なので、音出しの準備をしました。
私、技術的知識はスッカラカンなぐらい無いのですが、そうも言ってられないので徐々に勉強中です。
パワードミキサーというアンプとミキサーが一緒になった便利な音響機材があるので、それにCDデッキとi-podを繋いで音出しをしてみました。
最近知ったのですが、ipodからプロジェクター繋げるらしいですよ。
私のipodがnanoなのですが、ipodから動画再生、写真の投影と 変換の線繋いだら色々出来るみたいです。
そろそろ劇団の人が集まりだしてきました。
今日は中学生で参加のあおいちゃんが1人でセリフを言うシーンの曲を聞いたのですが、大変良かったです。
リクエストは「坂本龍一風」とのこと。 たのしみです。他にはFPM風なんてのもありました。
CCO/かい
20091020: アヒル写真
CCOの日々今さっき、NAMURA ART MEETINGの時に撮って頂いたアヒル写真が送られてきました!
2ショットです。
芝川さま、北村さま、ありがとうございます?◎
20091021: 歯車のアルカ稽古場より
CCOの日々こんにちわー スタッフのかいです。
窪木さんがBC劇団の道具を作っていたので、色々写真を撮らせて頂きました。
これはどうやら、、
こうなるようです!
劇団のチケットも着々と売れ始め、あぁー始まるんだな という感じがします。
今日も朝イチでチケット問合せが来ました◎
今の所、お席に余裕があるので お早めの前売購入をおすすめします
劇団の連続稽古も今日で4日目です。
団員さんの中には京都から通われている方も居り、遠いので今回の連続稽古中は、なんとAIR大阪にお泊りだそうです。
近いので、合宿稽古も出来ちゃうのが良いですね
CCO/かい
INFORMATION----------------------------
.jpg)
『歯車のアルカ』
・・・閉館した遊園地に集まる、今と昔の思いのカタマリ。
今も変わらず管理を続けるもの覚えの悪い男の前に、
嘗てのメインキャラクターが次々と蘇る。
世界はこの遊園地と同じ部品で出来ているんだ。
■日時
2009/11/13(fri) - 11/15(sun)
13(fri)19:00-
14(sat)15:00-/19:00-
15(sun)13:00-17:00-
※開演時間の30分前より開場いたします。
■会場
blackchamber
■チケット
前売り ¥2,800
当日 ¥3,300
○予約フォーム
http://www.theater-reservation.com/ticket1/ticket_reservation.cgi?id=20091113aruka&c=5
○TEL 06-4702-7085(※電話予約も出来ます◎)
----------------------------INFORMATION
20091024: 国産ジェンベ打サミット
CCOの日々こんにちわー スタッフのかいです。
毎日1グラムでも痩せることを夢見てます。
さて昨日から仕込で、本日はジェンベ打サミットを開催しております。
ジェンベとは、アフリカン太鼓です。そしてジェンベ打サミットとは、ジェンベライブのイベントです。(物販も充実)
今年で何年目でしょう。4年目?ぐらいの開催になるジェンベ打サミット。
関西ジェンベ打サミットと、国産ジェンベ打サミットがの2種類あり 今回は「国産」の方の開催です。
国産では、日本中からジェンベ奏者が集まります。
イベント自体は年1回開催なので、方々から「久しぶりー!」「元気にしてた?」などと言う声が聞こえてきます。
去年は私、密かに休憩時間を使ってピアスを2つ購入して帰りました。
CCO/かい
20091025: 芸創ゼミvol.32『女性劇場プロデューサーという仕事』
CCOの日々

最近休みの日は、もっぱらこのチラシを配っています。
こんにちわ スタッフのかいです。
旭区の芸術創造館で毎月開催している『芸創ゼミ』みなさん知っていますか
毎月ART COMPLEXスタッフがセレクトした最先端のクリエーターに来て頂き、少人数制の講座を開くという企画です。
なんと、11月の担当が、わたくし細貝(ほそかい)なのです。
その広報の為に休みのたびに置きチラシに回っておりまして、昨日は中崎町をフラフラしておりました。
初・中崎町です。梅田からすぐの所です。
チラシを置くだけだとなんか気まずくて、先々でコーヒー飲んでみたり、本買ってみたりしながら配ってまいりました。
今回わたしがホストを勤める11月では、ART COMPLEX1928よりプロデューサーの高畠里乃とABCホールよりディレクションを行っている猪瀬典子さんをお招きし、『女性劇場プロデューサーという仕事』と題してゼミを開講します。
アート関係の仕事を考えている皆さんに、「劇場という働き方」を提案します◎
みなさん劇場で働いていませんか??
↓下につづく。
--------------------------------
芸創ゼミvol.32
『女性劇場プロデューサーという仕事』
毎回最先端のクリエーターをお招きする芸創ゼミ。
第32回を迎える今回は、ABCホールより猪瀬典子、ART COMPLEX 1928より高畠里乃を講師に迎え、「劇場プロデューサー」という仕事について聞く。
プロデューサーという言葉は耳にするが、「劇場プロデューサー」という仕事は何をするのか。
劇場としての認知度の確立や劇場そのものの経営、若手劇団の予算相談からスタッフワークのアドバイスまで、その仕事内容は多岐に渡る。
「劇場で働いてみませんか」「そちらの劇場はどうですか?」
ABCホールとART COMPLEX 1928という規模の違う劇場を運営する二人。彼女たちを惹き付けて止まない劇場という場所。
彼女たちのライフプランなどを交えつつ、業界第一線で働く劇場プロデューサーの仕事に迫る。
■日時:11月16日(月)19時-20時半
■受講料:1,000円(1ドリンクfrom souffle付き)
■定員:30名(※要予約)
■ご予約・お問合せ
電話:大阪市立芸術創造館 06-6955-1066
メール:hosokai@namura.cc
※お気軽にお問合せ下さい。ご来場お待ちしております。
■受講料:1,000円(1ドリンクfrom souffle付き)
■定員:30名(※要予約)
■会場:大阪市立芸術創造館
■ご予約・お問合せ
電話:大阪市立芸術創造館 06-6955-1066
メール:hosokai@namura.cc
※お気軽にお問合せ下さい。ご来場、お待ちしております。
■講師プロフィール
◆ABCホール猪瀬典子
99年吉本興業入社、01年?03年「よしもとrise-1シアター」立ち上げ、運営プロデューサーを務める。
02年幻となった演劇祭「第1回よしもとrise演劇祭」プロデューサー。
03年吉本興業退社後、企画制作会社及びフリーランスとして舞台公演・イベントの制作を約5年ほど経て、08年4月ABCホールの立ち上げ/運営制作として2度目の劇場に挑み中。
所属:PAC West.Inc,
◆ART COMPLEX 1928高畠里乃
ART COMPLEX 1928プロデューサー。
京都文教大学人間学部文化人類学科卒業後、ART COMPLEX1 928にてボランティアスタッフとして音響を学び、2005年より正式に入社。
音響を担当する傍ら、各種企画・事業の制作業務を行う。
2008年よりART COMPLEX 1928プロデューサーに就任。
アートを切り口に新たな価値を創造することを目指し、業務にあたっている。
■ドリンク提供
souffle (スーフル)
出張カフェ イベントケータリング等の活動中。
今回は芸創ゼミにて暖かいハニージンジャーを提供。
--------------------------------
というわけで、当日はなんとAIR大阪イベントでおなじみのsouffleに暖かいハニージンジャーを出して頂きます。これがかなりの楽しみ♪♪

この企画を思いついたきっかけは、まさに自分自身にあります。
私、実は今流行りの内定取消に数年前遭いまして、在学期間を延ばしながらアート関係の勉強をしている所にART COMPLEXという所に入りました。
在学期間を延ばして勉強しているとき、就職活動も兼ねながらだったので、切羽詰った気持ちを抱えながら、アート関係のあらゆる情報を欲していました。ほんとに、何でも聞きたかった!誰の話も聞きたかった!なんせ切羽詰ってたんで。
そんな私、今はART COMPLEXという劇場運営とアートプログラムを企画する会社で働いています。
劇場という場所はなんと面白いんだ、という想像以上の新鮮さで毎日働いています。
こんな働き方もあったんだ・・! こんな世界もあったんだ・・! これが今の感想です。
今ちょうど11月というのは、学生さんの就職活動の始まる時期かと思います。
数年前の私のような学生、そんな学生さんきっとたくさん居るはず。
数年前の私に与えてあげてるような気持ちで今回の企画を進めています。あの頃の私、こんな面白い仕事もあるんだよ こっち向いて!
何か少しでも役立てればなぁと思います。
CCO/かい
20091029: 「歯車のアルカ」通し稽古
CCOの日々twitterが流行っているらしいけど全然ついていけません。
スタッフのかいです。
本日はBC劇団の公演「歯車のアルカ」の通し稽古です。
ホールには袖幕が吊られ、今日の夜から通し稽古です。
と、写真を撮っているところに不審人物が現れました。
これは、エアコンカバーを持つ猪股嬢です。
昨日今日と、施設中のエアコンフィルター清掃を行いました。
昨日は私が担当で、ひたすらフィルターを外し、洗い、エアコンを拭き・・・
エアコンの数は合計35。フィルターはその倍あるでしょう。2日作業です。
通し稽古、かなり楽しみです。写真撮っていいのかなぁ
ジェンベ打サミットの時に、トルコアイスのおじさんからアイスもらいました。
ありがとうおじさん。
CCO/かい
20091030: アフィルマティファでボランティア
CCOの日々こんにちわー スタッフのかいです。
休みを利用してART COMPLEX1928へ自主的管理研修へ行って参りました。
情け無い事に、筋肉痛です・・
名村に居ると、ひな壇組みとかあんまり無いですしね・・
ART COMPLEX1928は京都の小劇場で、1928年から建っている元毎日ビルの3階にホールが位置し、4階に事務所があります。
ヒップアップに大変良い劇場だと言えます。
1928の事務所です。ときどきバンビ?ノ!に出てくるアレです。
ゲネ最中にバルコニーに出ながらコーヒー飲みつつ三条通りを見ると、なんときれいなことか。。
都市の劇場っていいなぁ・・
なんか華やか・・
芸ゼミのポスターも貼って頂いてます♪♪
なんとチラシは売り切れていました・・!30部また置いてきたので、良かったら貰ってくださーい◎
CCO/かい