月別アーカイブ一覧
1970|01|
| Next»
お食事中の方には申し訳ないのですが、大変すっきりしたことがありました!
築60年近いAIR大阪。
各所にガタが来ているのは確かなのです。
それを、AIR大阪在住の柏木さんが修繕し、改装し、ここまできれいになりました。
でも まだまだ 古民家との戦いは続きます。
ある日、洗濯場付近で異臭が…!!
そして、2階の排水溝から1階の洗剤の泡が逆流している…!?
がびん
トイレから繋がっている…下水管がつまっていました。
ああどうしようと憂鬱になりながら、業者さんに見積を頼み、5万円近い案ばかりでさらに悩む。
しかし最後の最後、見積業者さんがお金をかけずにできる作業を教えてくれました。(見積時柏木さんがいてくれたので、業者さんが「お兄さんやったらできそうやから」と裏ワザ教えてくれたのです。)
HIPという材質の管を、下水管に押入れ、つまりを解消する。
高圧洗浄機が必要など、さんざん言われた後だったので
できるのか!?
と、大変不安になりましたが…。
翌日、柏木さんが試してくれました。
流れる気配のない下水管の長さはおよそ10m弱。
VS.4mのPIH管
なかなか動きが、見えない。
こいつはなかなか手ごわいか!?
試行錯誤し、行ったり来たりを繰り返し
HIP管にホースをつっこんで、自家製水圧洗浄。(高圧洗浄ではありません。)
待つ。
…ごぼごぼ
ジャジャーン
お!!
おお!!
おおおーーー!!!
と突然、つまりが解消されたのです!!
その感激ったら。
汚水マスの中を必死になって掃除したり、間違って足つっこんだり(あまり言いたくない)5万円払うために、いくら光熱費節約せなあかんのかと計算したり・・・
大変憂鬱な日々でしたが、一気にすっきりしました。
柏木さんが作業している写真があったのですが、データに不具合があったのでそれは、また今度。
良かった。
あー本当に良かった…。
柏木さんと、方法を教えてくれた業者さんに大感謝。
ありがとうございました!!!!!
安心したよー。本当に。
夏までに解決できて良かった!
そんなことを思う、23歳の休日なのでした。
おかみ(´・ω・`)いの
築60年近いAIR大阪。
各所にガタが来ているのは確かなのです。
それを、AIR大阪在住の柏木さんが修繕し、改装し、ここまできれいになりました。
でも まだまだ 古民家との戦いは続きます。
ある日、洗濯場付近で異臭が…!!
そして、2階の排水溝から1階の洗剤の泡が逆流している…!?
がびん
トイレから繋がっている…下水管がつまっていました。
ああどうしようと憂鬱になりながら、業者さんに見積を頼み、5万円近い案ばかりでさらに悩む。
しかし最後の最後、見積業者さんがお金をかけずにできる作業を教えてくれました。(見積時柏木さんがいてくれたので、業者さんが「お兄さんやったらできそうやから」と裏ワザ教えてくれたのです。)
HIPという材質の管を、下水管に押入れ、つまりを解消する。
高圧洗浄機が必要など、さんざん言われた後だったので
できるのか!?
と、大変不安になりましたが…。
翌日、柏木さんが試してくれました。
流れる気配のない下水管の長さはおよそ10m弱。
VS.4mのPIH管
なかなか動きが、見えない。
こいつはなかなか手ごわいか!?
試行錯誤し、行ったり来たりを繰り返し
HIP管にホースをつっこんで、自家製水圧洗浄。(高圧洗浄ではありません。)
待つ。
…ごぼごぼ
ジャジャーン
お!!
おお!!
おおおーーー!!!
と突然、つまりが解消されたのです!!
その感激ったら。
汚水マスの中を必死になって掃除したり、間違って足つっこんだり(あまり言いたくない)5万円払うために、いくら光熱費節約せなあかんのかと計算したり・・・
大変憂鬱な日々でしたが、一気にすっきりしました。
柏木さんが作業している写真があったのですが、データに不具合があったのでそれは、また今度。
良かった。
あー本当に良かった…。
柏木さんと、方法を教えてくれた業者さんに大感謝。
ありがとうございました!!!!!
安心したよー。本当に。
夏までに解決できて良かった!
そんなことを思う、23歳の休日なのでした。
おかみ(´・ω・`)いの
おかみのお仕事 : 20090304
おかみのお仕事 : 20090304
おかみの日々 : 20090306
中学時代の友達が、AIR大阪に来ました。
思えば中一の時、半年以上となりの席だったやつ。
お互い変わらないなーと話しつつ、給食でなくお酒をほおばる。
しかも大阪で!!
人生って不思議です。
おかみ(´・ω・`)いの
思えば中一の時、半年以上となりの席だったやつ。
お互い変わらないなーと話しつつ、給食でなくお酒をほおばる。
しかも大阪で!!
人生って不思議です。
おかみ(´・ω・`)いの
おかみのお仕事 : 20090307
北加賀屋まちたんけん : 20090310
| Next»